chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
kawasemi blue Ⅱ https://blog.goo.ne.jp/kawasemiblue

ブログが容量がなくなりましたので<br>こちらに新しくⅡとして開設しました引き続きよろしくお願いいたします。<br><br>  

tatsuch
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/03/01

arrow_drop_down
  • オオタカ 幼鳥

    オオタカ幼鳥がお立ち台に止まっている。池全体を見渡せる場所だ。夕方にはお立ち台横の枯れ木に止まり、しばらく留まり飛び出しを写すことが出来た。オオタカ幼鳥

  • オオタカ

    今年もオオタカのやって来る時期が来た。例年より早くやって来たオオタカ近くの木の上に止まり飛び出し、色づいた紅葉背景の前を飛ぶ成鳥から始まった。オオタカ

  • キビタキ

    渡りの途中にイヌザンショウの実を見つけ採ろうとして飛んでいます。もう最後のキビタキの様でこの日は一羽しか見ることが出来なかった。飛んでるキビタキを写す機会は余りないがうんよく写すことが出来た。キビタキ

  • ノビタキ

    渡りの途中にコスモス畑に今年もよってくれたノビタキ。今年は一度しか行かれなかったがコスモスに絡んだノビタキを見ることが出来た。コスモスにノビタキはやはり良い、嬉しい気持ちにさせてくれる。ノビタキ

  • クマタカ 35

    クマタカの飛んでいる場面も撮影しています。幼鳥が飛び立ち旋回している。何度も旋回し高度を上げる。稜線の向こう側に飛んで行ってしまった。その後こちらには帰ってこなかった。クマタカ35

  • クマタカ 34

    クマタカの飛びつきを見ることが出来た。枯れ木から飛び立ち大きく口を開け飛翔、その後旋回して稜線を越えた。かなり体力の付いたオオタカ幼鳥は、広い範囲を飛ぶため出現時間が少なくなってきた。クマタカ34

  • クマタカ 33

    この日現地到着、山の斜面をクマタカを探すが見つからない。だいぶん時間がたった。谷合奥の枯れ枝に止まっているのをようやく見つける。枝に止まり周りを見ている、クマタカ幼鳥の目が光る。枯れ枝から後ろの枯れ枝に飛び移り飛び出す。紅葉が少し始まった綺麗な背景の前を飛ぶ。クマタカ33

  • イヌワシ 三ツ星

    2020年に続き今年2022年も三ツ星を見ることが出来た。今回もやはり遠くを飛ぶ場面だった。しかし背中の三ツ星がくっきり。イヌワシの幼鳥は三ツ星と呼ばれる。イヌワシ三ツ星

  • クマタカ 32

    クマタカ幼鳥が枯れ枝から飛び出し旋回してくれた。内側からも背面も綺麗に写すことが出来た。近くを飛ぶ成鳥も久しぶりに見えた。近くを飛ぶ成鳥クマタカ32

  • クマタカ 31

    クマタカが枯れ木に止まり羽を伸ばした又色々な姿をしてくれた。幼鳥のこの時期の姿は二度と見られない。枯れ枝から飛び立ち稜線の枯れ枝に止まる。かなり遠い枯れ枝で右に左に動く。クマタカ31

  • ツツドリ

    近くの河川敷公園にツツドリがやってきた。桜の木等に毛虫が一杯、ツツドリは毛虫が大好物黄色い毛虫を加えているのが見える。三羽のツツドリが居たらしい。ツツドリ

  • サシバ 2022年秋期 タカの渡り

    サシバが真正面からやって来る。両目が見える黄色に光った虹彩。サシバの幼鳥やハチクマの幼鳥と一緒に飛んでいる。サシバ2022年秋期タカの渡り

  • ノスリ 2022年秋期 タカの渡り

    ノスリが近くでホバリングをしてくれた。透き通るように逆光の中、写すことが出来た。ノスリ2022年秋期タカの渡り

  • ハチクマ 2022年秋期 タカの渡り

    朝一番の塒立ちのハチクマ幼鳥朝日を浴びて上空を旋回そののち右に左に飛び西側にある松に止まった。一瞬止まり近づこうとしたが向こう側の谷に降りてしまった。再度の出現を期待したがかなわなかった。淡色型幼鳥。ハチクマ2022年秋期タカの渡り

  • ハチクマ幼鳥 2022年秋期 タカの渡り

    ハチクマ幼鳥中間型。前回に続きハチクマの正面の写真前方にサシバ、ハチクマの混成のタカ柱が出来徐々に流れ出し私の正面に飛んで来た。正面から頭上を通過した。よってこんな写真。ハチクマ幼鳥2022年秋期タカの渡り

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、tatsuchさんをフォローしませんか?

ハンドル名
tatsuchさん
ブログタイトル
kawasemi blue Ⅱ
フォロー
kawasemi blue Ⅱ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用