chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ローズマリーの軽やか日記 https://karugaru.hatenablog.com

持ち物の片づけ進行中で軽やか目指してます。木の実や少しの野菜と好きな花をを育てながら生活を楽しんでます。今あるものを最大限活用しつつ自分なりにサスティナブルな行動を始めました「

ローズマリー
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/02/28

arrow_drop_down
  • 足りないから足りているへ

    一時よりゆっくりですが片付けています。 物に対して使うか使わないかに振り分けるクセがついてきました。 最近Otouを誘って使っていない銀行を2つ回って2人で合計4口座閉じました。 使っていない通帳でもなくなるとすっきりしますね。 これで信金など歩いて行ける所だけになりました。 一方食材に関してはどうでしょうか 普通は賞味期限内の物なら今使うか又は保存を続けるかの2択です。 ただこの賞味期限はクセモノで冷凍した途端に曖昧になってしまいます。 前回の買い出しから2週間たち買い出しのタイミングを計ってます。 食材は野菜と冷凍物で それなりならざっと3、4日分あります。 Otouに怪しまれながらなら1…

  • 買い物減で家計費の株

    新型コロナ感染拡大は早い収束を望みますが アフターコロナは人や地球に優しい社会に変化するといいな。 そんな事を思いながら外出自粛を守ってます。 今日は風が強いですが気持ちの良い青空です。 今回買い物を伴う外出を月別に家計簿から拾ってみました。 1月 16回 2月 14回 3月 15回 この時期は週2回程度だと思ってましたが結構な回数で驚きました⁉︎ これでは1日おきに買い物をしている計算になります。 信号2つ先ににショッピングセンターがあるので 確かに買い出しとは別にお散歩感覚でKALDIやパン屋さんなどに立ち寄っては買い物感覚なしで新しいチョコ菓子などを買っていました。 そのことについてはこ…

  • 毎朝のルーティンはこれ

    1日の始まりはルーティンがあると楽できますね。 私の最近はこんな感じです。 お湯を沸かしながら部屋を泳いで回って物を定位置に戻しポットで育てている苗に水やりをします。 今年の種まきで咲きました お湯が沸いたらコーヒーを入れてノートに本日のやりたい事を3つ書き出しスケジュール帳 のto do listをチェックし1日をイメージします。 その後自分で作った腰痛改善メニューとトランポリンを5分づつしました。 トランポリンは跳んだら着地で脊柱に負担を感じたのでランニングに切り替えましたが太ももやふくらはぎがパンパンになりました。 使っていない筋肉がたくさんあるようです。 2日目のトランポリンは足の動き…

  • 【台所】ゴミ袋の定位置

    今日は朝から無風で時間の感覚を失いそうな お日様のあたりだけが電球色の空です。 頭の芯が目覚めないのでスッキリするために青いケシの力を借りました。 今日は以前に一軍と控えの引き出しを過去に紹介したので 今回は3段目、4段目の引き出しの中の紹介です。 過去にストックのゴミ袋を放浪させていた時期がありました。 あまりにも置場が定まらなくて自分でしまい場所を忘れて 探したこともあるほどです。 その頃は引き出しという引き出しの中が物であふれていて ゴミ袋に定位置を当てられず隙間に詰め込むとかないがしろにしていたんです。 でもここ2年くらい意識が変わりました。 ゴミ袋は住まいやキッチンを整えるため、物の…

  • 部屋の整えも腰痛対策もポイントを押さえて

    腰痛を抱えている方多いですね。 私もその1人で暖かくなって活動的になるとここ数年腰痛に悩まされてます。 ちょっとした動作も困難で本人だけでなく家族も大変です。 過去に整形外科で椎間板ヘルニアの診断がついたことがありますが 痛み止め以外の処方はありませんでした。 手術適応以外では頼れないことを実感しました。 かといって整体とか矯正という手技も私の神経が万一すり減っていたら又は走行が一般と違っていて神経損傷が起きてしまうのではと想像してしまい怖くてかかれません。 気弱な反面後先考えずに動きすぎては悪化の繰り返しでした。 一方、病院で診断さえつけてもらえば症状によっては医師ばかりに頼らずともできるこ…

  • 免疫力アップを目指したら

    今日も素晴らしい日差しで1日が始まりました。 健康と安全と持続可能な社会を 意識して暮らしてます。 私は肉系の食事が苦手で運動嫌い女子でしたが 自分に付けていたレッテルを2つとも変えることにしました。 将来の家計に大きく占めると思われる医療費の削減と 健康寿命を伸ばすために今から何ができるかを考えた結果 免疫をあげておこうという事に思い至りました。 まずは食事の改造からです。 今までも1日3回タンパク質を最低ラインで こんな風に取り入れてきました。 朝 チーズと時々玉子 昼 チキンか魚缶詰のうち1つ 夜 魚又は肉と豆腐又は納豆の2つと時々ヨーグルト 計4から5品 最近は 朝 チーズと玉子必ず2…

  • 【台所】二軍 控えの引き出し公開

    前に一軍の調理器具を収納している 流し台1段目の引き出しを紹介しました。 その記事がこちらです。 karugaru.hatenablog.com 今回は2段目の控えの引き出しを紹介します。 一軍と違って物が多いですが 最近はゆっくりですが処分は進行形です。 控えの引き出し 左から 温度計 (自家製ハム作りに) 麺棒 (肉叩き兼用) (以下角ケース ) フルーツナイフ(Otouが山菜処理で使用) 缶切り兼栓抜き 予備の箸 (以下黄色ケース) 予備の小スプーンとフォーク 予備の大スプーンとフォーク 豆腐すくい アク取り 以上 フードプロセッサー付属のスパチュラやブラシなど 巻き簾 千切り器 (手前…

  • 小さな生活から得たもの

    旅先で出会った老犬とおじいさん。カメラを向けると止まってくれました♡ 緊急事態宣言による外出自粛で 買い物行動が変わりました。 買い物に行くのは4月からは 食料品店のみとなりました。 それも月2回までと決めてます。 回数が減ると1回あたりの金額は増えても トータルでは食費が減少しましたが 栄養補給のためネットで サプリメントを購入しました。 4種6個で二人で1ヶ月分1万円位です。 お菓子よりはサプリメントの方が健康的ですね。 外出自粛を経験してこの先も 小さな支出で暮らせそうな気がしてきました。 外出自粛は支出自粛。 案外居心地が良いところあります。 社交好きのOtouも不満どころか 率先して…

  • ミニマルに好きな事だけをする

    今日も朝からいい天気だったので 外周りの片付けやベランダを洗ったりで 2時間たっぷりお日様を浴びて働きました。 今が盛りのエゾエンゴサクは今日の空と色がとそっくりです。 その後はお昼までBookLiveで初回半額で購入した本を読みました。 お昼ご飯は自家製刻み生姜の醤油漬けとネギのギガ盛りの 温やっこと蒸しかぼちゃだけで簡単に。 大好きだったチョコをやめて 蒸しただけのカボチャがとても甘く感じました。 午後から10月に仕込んだお味噌のチェックをしました。 冬の間お味噌にミシュラン君みたいなダウンを 被せていたのが良かったのか順調な仕上がりでした。 仕込みから6ヶ月、もう少しで完成。 このまま新…

  • 【今日一日のご飯】名付けて延齢ご飯

    j オオバナの延齢草など山野草 自然界の植物にはパワーを感じます。 延齢草(エンレイソウ)はネーミングもすごいですね。 今日の1日のご飯を紹介します。 <今日の朝ごはん> チーズとゆで卵、りんご <今日のお昼ご飯> ウインナーとターツァイのソテー ざるそば(手打ち10割) <今日の夕ご飯> 茹でたタケノコを頂いたのでタケノコだけの筍ご飯 大根の葉の味噌汁 フライパン一つを3区画にして三種のソテー チキンソテー塩味 ギョウジャニンニクソテーしょうゆ味 玉ねぎソテーカレー味 人参のレンチンオリーブオイル掛け アボカドのわさび醤油 生パプリカ オクラと納豆 (デザートにグレープフルーツ) 何年ぶりか…

  • 庭の隅っこで山菜を育てたら

    昔、庭に苗木を買ってきたら株元に ギョウジャニンニクが付いてきたので庭の隅っこに 移植してかれこれ10年以上育ててきました。 秋にタネが付くようになってからは 下に落としては増やしてきて 昨年辺りから食べ頃の太さになったので 今年初めて収穫しました。 庭のギョウジャニンニク 収穫すると来年は細くなると聞いていたので 全部ではなく間引きする様に刈り 数年後おきに収穫する事にします。 北海道ではこれをアイヌネギと呼んでいます。 強いニンニク臭があってジンギスカン鍋では 肉と一緒に焼くのが好まれます。 冬になると待ち遠しくて飲み会ではこれを話題に 上げるだけでお酒が進むほど馴染み深い山菜なのです。 …

  • 小さな生活から得たもの

    旅先で出会った老犬とおじいさん。カメラを向けると止まってくれました♡ 緊急事態宣言による外出自粛で 買い物行動が変わりました。 買い物に行くのは4月からは 食料品店のみとなりました。 それも月2回までと決めてます。 回数が減ると1回あたりの金額は増えても トータルでは食費が減少しましたが 栄養補給のためネットで サプリメントを購入しました。 4種6個で二人で1ヶ月分1万円位です。 お菓子よりはサプリメントの方が健康的ですね。 外出自粛を経験してこの先も 小さな支出で暮らせそうな気がしてきました。 外出自粛は支出自粛。 案外居心地が良いところあります。 社交好きのOtouも不満どころか 率先して…

  • 【台所】一軍引き出しの公開

    今日も朝から良いお天気で気温も今年最高です。 こういう日は体も良く動きます。 今日は調理器具の引き出しのお掃除日です。 日曜ごとに引き出しの不要品点検兼ねて行なってます。 調理器具は毎日のように使う一軍と 使う頻度が下がるけどなくては困る二軍とに分けています。 調理台の一番上の引出しに一軍を配備しています。 全出しして引き出しをサッと拭いて調理器具を元に戻した所です。 左から ターナー兼ヘラ お玉 泡立器 しゃもじ キッチン鋏 手前にピーラー 一軍はこの6つです。 以前は無印で評判の良かったトングや大きなスプーンも 買ってみたのですが私には使う機会が少なかったり 重すぎたりで間もなく処分しまし…

  • 甘い誘惑の集中砲火を浴びて

    甘いものを食べるのが大好きでした。 手土産のお菓子を選ぶのも楽しみでした。 甘いものを食べてしまうと 不思議とまた食べたくなりますね。 甘さにも鈍くなっていつの間にか とんでもなく甘いものが平気になる事も 身をもって知っています。 まさに砂糖中毒になっていました。 よく行く大型スーパーは メイン通路の両側に洋菓子店が3件と 銘店と名打った全国各地のお菓子コーナーがあり 更に対面販売の甘味屋さんが数店入っています。 並んで買ったアメリカのチーズファクトリーのケーキ ノート1冊買いに行っても この砂糖の集中砲火を必ず浴びる事になります。 余程の覚悟を持たないと それらのお店のどこかにフラフラと 蟻…

  • 続・催眠商法?捨てられないもの

    今日は風は冷たかったけれど朝から気持ちよく晴れてました。 外は最低気温が氷点下を脱したばかりの中 まだまだ小さい庭の花たちの様子を見て回りました。 空に向かって開き始めたチオノドクサ 昨日は数年放置していた捨て難いものを記事にしました。 催眠商法に引っかかったような気持ちで買った不要なワイングラスです。 いえ、昨日の記事を読んだ方はきっと催眠商法だと言い切ることでしょう。 グラスの入った段ボールを出して中をもう一度確認してみました。 朝日の下では未使用でも薄っすらと曇ってました。 この状態でリサイクルショップに持ち込んで第一印象で嫌われたら どうしようと思いましたがグラスを洗って水滴を残さず拭…

  • 催眠商法?捨てられないもの。

    コロナ問題で働き方が変わったり状況が変わったりで不安による睡眠不足や血圧上昇などの二次的な問題が起きているようです。 早めに本来の自分を取り戻して出来るだけゆったりとした気持ちで過ごしたいですね。 気持ちが不安定で眠れない時はカモミールティーもいいですね。 カモミール ( キク科などにアレルギーある方は禁忌 ) 断捨離のブログを拝見しているとまだ新しい食器や洋服を捨てたという方を散見します。 私もその境地になって手放したいと思うのですが一方で小心ゆえに飛び込めずにいるのでこのブログの力を借りたいと思ってます。 今日はその一つを紹介します。 この押入れにあるダンボールのこれです。 見ると辛いので…

  • 買い出しで買わなかったもの

    冷蔵庫の中がとうとう空になったので買い出しに行ってきました。 今月は2日以来、今日15日が2回目の買い出しとなります。 どんだけ〜と言いたくなるような量で2週間分とは言え恐ろしくなります。 買い物で何となく加工度の高い物を避けるようにしています。 それらは味付けがなされていて手軽だけれど遠ざかっているうちにシンプルな味を好む私には単に口に合わ無くなってしまったからです。 ベビーチーズ1600円分はお手軽な朝食用として別ですけれど。 そう言えば一時チーズ作りにせっせと近郊に通ったことがあります。 1キロ、2キロ単位の丸いチーズを作るのですが毎日手を掛けただけあって自分で作ったゴーダチーズは格別美…

  • 流し台の湿気再点検

    今日はよく晴れた気持のいい朝でした。 朝から本箱を眺めてこちらの辞書を4冊抜いてクローゼットに移動しました。 不用品一時置き場のクローゼットには子供が使っていたゲーム機や年代物の映写機などの不用品が日に日に溜まってきてます。 置ききれない程になったら分別して運び出します。 今日は流し台下も3週間ぶりにチェックすることにしました。 流し台下についてはこちらの記事で。 karugaru.hatenablog.com 下の扉3枚を開放して床に敷いてある少し湿った感じの新聞紙を全部取り替えました。 除湿剤の水も前回の1センチから4センチ近くに増えてました。 このまま暫く開けて風を通します。 ここはキッ…

  • うちの感染予防と各種対策

    COVID19感染拡大に伴って非常事態宣言が一部に出ました。 狭い国土の日本ですから交通機関が平常通りであれば地域別対策のみならず広域的対策も同時進行してほしいと思います。 こういう時は必要十分な対策を立てておくと余裕のある気持ちで生活が送れます。 神威岬 積丹といえば特別美味しかったウニ丼が真っ先に思い浮かびます 我が家の対策を4つに分けてチェックしてみました。 1、感染予防について 2、自宅隔離について 3、入院になった場合 4、万が一に備えて 感染予防については夫婦ともにリタイアしているので家から出ない事で接触者数をコントロールできる状態です。 買い出し回数は月3回程度を実践中。状況によ…

  • 気持ちを整えるためにした事

    朝起きたら珍しく頭痛と不思議なイライラ感がありました。 原因は視界に入ってくるいつもと違った景色。物、物、物かも知れない。 マスク作りに引っ張り出したミシンやアイロン、裁縫箱や諸々のあらゆる道具たち。 ゴミ箱には溜まった端切れの山が。 また続きをやろうと思ってこれらを2日も出しっぱなしにしてたんです。 食卓側にある食器棚。カップはまだ多いです。 いつもなら寝る前に片付けるはずの読みかけの本や昨日の新聞がテーブルに残り、洗面所には干したまま片付け忘れたパーカー、玄関には出しっ放しの洗車ブラシ、キッチンにはケトル、ポット、マグカップなどが出たままでした。 物は物を呼ぶんですね。 昨日1日散らかって…

  • 四月の雪と花

    今日外は一面真っ白! 咲きはじめたクロッカスは雪の下です。 一方2月、3月に種まきした窓辺の苗たちは日に日に成長しています。 今朝は待ち望んでいた第1号が開花しました。 真っ白で可憐なビオラです。 花びらがピン。ピカピカ⭐️ 種は縁あって九州の方から郵便で届いたものです。 暖地では昨年のうちに種まきするのが一般的です。 私は冬季の管理が大変なので室内で春までに苗を育て上げます。 今頃このビオラの実家では兄弟が庭やコンテナで賑やかに咲き誇っている事でしょう。 おすそ分けの種は置かれた土地に根を張って再び命を繫ごうとしてます。 1ミリ程の小さな種だったけれど溢れるほどのパワーに脱帽します。 育てな…

  • トイペとマスク事情

    緊急事態制限前からトイレットペーパーが手に入らないとは聞いていたのですが連日の買い出し虚しくとうとう残りわずかとなってこちら北海道まで緊急要請が入りました。 かさばるばかりですが急場凌ぎにこれから少し送ってきます。 こんな親御さん全国にどの位いるのでしょうと思います。 マスク不足と家ごもりで手作りマスクが流行ってますね。 近くの手芸店ではダブルガーゼが売り切れて白のミシン糸まで無かったです。 レジ横に小さくカットしたダブルガーゼを見つけたので節約して表地は別布のマスクを作る事にしました。 やりだすと楽しくなっていつのまにか日付が変わっていてびっくりです。 出来上がるとサイズはどれもバラバラです…

  • 検診を受けない選択

    6月 ミズバショウ 以前は職場で健康診断を受けてましたが リタイアしてからは自主性に任されます。 日帰りドッグ、がん検診、特定検診、などなど。 私は運動嫌いだけど自称働き者で自分専任の自称栄養管理士です☆ また鎮痛剤を自分にのみ処方する自称ホームドクターでもあります☆ 原因が経年劣化 によるものは別としても病気になる訳がありませんと勝手に思ってます。 献血で送られてくる検査結果には過去のデータも載っていて何年もほぼ同じなのが取り柄です。 そんな私ですが成り行きで先月PET検査を受けてきました。 去年と2回目です。 先日コロナ事情に便乗して病院に電話で結果を聞きたいとお願いしたら断られました。 …

  • スーパー事情

    グリーンのカーテン 夏の窓辺 昨日は5日ぶりにスーパーに行ってきました。 と言っても自身の食料の買い出しではありません。 今月のはじめに買い物に行き10日から2週間はあるもので賄うつもりなのは変わりません。 karugaru.hatenablog.com 離れて暮らす子供から連日スーパーに行って探しているが普段食べている玄米が入荷してないと連絡がありました。 幸いネットでお米は手に入ったようですがパスタや乾麺、紙製品も消えたままだとの事です。 テレビで政府やスーパーは品物は毎日入ってきます。だから安心してくださいと呼びかけがあったけどあれは生鮮食品に限っての事だったのですね。 住んでいる地域に…

  • 秘密裏に今日捨てたもの

    先週は70キロのゴミを出した事を記事にしました。 断捨離を加速したいと思いと裏腹に後回しにしてきたものが目に付くようになってきました(・・;) まだ道半ば。これからです。 私の断捨離はざっくり2段階方式です。 はじめに不要品判定したものをクローゼットに移動しておきます。 2段階目はある程度溜まったら仕分けして家から出す事です。 私のクローゼットが実は不用品の一時保管場所という記事はこちら↓ karugaru.hatenablog.com この方式だと迷った物も一旦クローゼットに移してゆっくり考える余裕が生まれます。 逆に迷いもあって最たるものが実は大きな籐のカゴです。 先程また納戸に戻してしま…

  • よく動いて痛みが消えた1日

    オニシモツケが雲に見えますか 秋空です 今日はお天気が良くて気持ちの良い朝でした☆ 最近のルーティンは窓辺で育てている沢山の苗を一つ一つ見てあげる事。 小さな蕾が上がってきたものがあり朝のこの時間がますます楽しみになってます。 それぞれが一心に自分らしさを生きてます。 それだけのことを確認するのが楽しいです☆ その後いくつかの用事を足すために久々に歩きました。 歩いていて膝が痛み始めました。 痛みを気付かれないように少しゆっくりと調整しながら歩きます。 コラーゲンを摂らない日もあるので追いつかないのかなと反省したりしながら。 久し振りにダイソーにも寄りました。 目的の結束バンドを探しているとマ…

  • 備蓄用に使えるお米はこれ

    ご飯は夕食に1日1回だけ食べています。 今回お米が残り1週間分程になったので買い出しのタイミングでいつもの北海道米を5キロ買ったところです。 そうしたら…マーフィーの法則?…がやってきました☆ こういう勘って多分皆さんも経験がおありだと思います。 迷って買った直後に同じ物が手に入る事。更にこの法則はよくある事なのでそれが買い物の時にちらっと予感としてよぎるのです 笑 買った翌日お米が届きました⁉︎ 手付かずの5キロがあるのに届いたのは5キロが2つ計10キロ。 2人家族なのに…これから暖かくなるのに…保管場所は…といつもなら嬉しいというよりパニックになるところです。 実はある企画に応募して60キ…

  • 手間なし調理で夕食準備

    買い出しをした2日の夕食です。 キッチンから食卓まで一人分づつお盆をお膳がわりにして運んでます。 こうすると何度も往復しなくていいし食べ終わったら各自で下げられます。 (焼魚、ポテトサラダ、小松菜とちくわのわさび醤油和え、にんじんしりしり、ジャガイモとキノコのお味噌汁、納豆、ヨーグルト) 買い出し日だったので鮮度が命の生ニシンとババガレイを調理しました☆ ババガレイは丸ごと1枚でも売っていましたが今回楽な切り身を選びました。 ウロコ取りはまず流し台を水で洗い流して目ザラを少しずらして目詰まりしないようにしてから流し台に直接魚を置いて包丁を使って行なってます。 ニシンも丸ごと焼くのでまな板を使い…

  • 4月初めの買い出しはこれ

    t 献立を考えるのが苦手で買い物も実は好きではありません。 おそらく手当たり次第買っていたので使い道に困って追いつかない事が多かったんだと思います。 でも好きな食材に絞って買い物するようになったら不得意な食材はスルーするので買い物が早くなり調理も楽になって食材を無駄にすることもなくなりました☆ 二人家族で今日買ったものはこちら☆ 冷蔵庫に玉子とチーズ、冷凍した小松菜、キノコ、大量のししゃもが残っていたのですが出かけたついでに2日早く買い出ししてきました。 ししゃもは丸ごと食べられて好きなので40匹入りを前回4箱買ってありました。 今日買ったのは小松菜4束、えのき茸は5袋、りんご1箱、バナナ、ト…

  • 今できる事をするだけ。70キロのゴミ出しました

    ウイルス騒動の今こそ何をしたいか改めて考えてみました。 片付けを進めてすっきり暮らしたかったはず…。 ここ数日何か足りないのではという気持ちで暮らしている自分に気づきました☆ 足りないものは無いのです☆ むしろこういう時こそ停滞していた断捨離を進める時です。 前を向きまた踏み出す事にしました☆ 今日は車でゴミ収集センターに70キロのゴミを出してきました。 それにグラスやカップアンドソーサー。陶器の装飾品、子供からの海外土 産の置物などの不燃ゴミです。 その後別のリサイクルセンターに資源ごみを運び入れて少しスッキリしました。 一度ゴミと思って一時置場においてもいざ出すとなると再び迷います。 そん…

  • 確定申告還付金は貯めません

    わが家も先月確定申告に行ってきました 私たちは元サラリーマンで揃ってリタイアしその後も事業はやってません。 周囲では自分で申告書を作っている人が意外と多いです。 私も今年初めて挑戦しようと思い立ちましたが 用語の意味からして分からず入り口でつまづきました。 結局今年も役所の相談窓口を頼ることにしました。 いつもは混んでいて順番待ちなのですが今年は待ち時間なしでした。 申告書を作ってもらってからおそるおそる皆さんパソコンで申告書を作っているんですか と聞いたら複雑ですからまたここを利用してくださいと言ってくれました。 なんと嬉しい言葉でしょう。 餅屋は餅屋。 もう後ろめたさを持たずこれからも相談…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ローズマリーさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ローズマリーさん
ブログタイトル
ローズマリーの軽やか日記
フォロー
ローズマリーの軽やか日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用