持ち物の片づけ進行中で軽やか目指してます。木の実や少しの野菜と好きな花をを育てながら生活を楽しんでます。今あるものを最大限活用しつつ自分なりにサスティナブルな行動を始めました「
今日は穏やかな1日です☆ 日差しに誘われて先月種まきして育った小さな苗をポットに移しました☆ 窓辺は何も置いていないのでこの季節は思い立つとすぐに作業ができます。 ぎゅうぎゅう詰めの小さな苗をそっとポットに入れるとびっくりするほどのびのびと葉を 広げます☆ 私も一緒にのびのびした気持ちになります☆ こちらは北国。桜の開花を待ってゴールデンウイークまで窓辺が定位置です。 種から育てるといろいろな発見があります☆ 種の大小、色、形が違い芽を出すのが早すぎるもの、遅れるもの。 双葉も片方だけ大きいのや時には3枚だったり。 苗も太く大きくなるもの、細くてひょろひょろしているもの。 葉の色や茎の太さを見…
今日はキッチンにある食器棚の引き出しと下の扉内をチェックしてみました。 先日こんな記事を書きました。 この食器棚です karugaru.hatenablog.com こんな記事もあります karugaru.hatenablog.com ガラス戸の最上段は保存食品をここに収まる分だけと決めて置いてます。 そしてガラス戸の直ぐ下の唯一の引き出し ここには替え用の手拭きタオルや布巾一列分とメジャーカップ、陶製のおろし器を収納。 空のタッパーやホウロウ容器もここにあったのですが 冷蔵庫内がスカスカなので上段に冷やしながら置き場所にしています このおろし器は義妹からのプレゼントですが大根おろしの水気が多…
今日はキッチンの食器棚上部をチェックしてみました☆ 先日の記事のこの食器棚です ↓ karugaru.hatenablog.com 真ん中にガラス扉すぐ下に引き出しそして上下に2箇所扉の収納が付いてます。 ガラス戸内の最上段は乾物や保存食や備蓄食料をここに収まる分だけと決めて置いてます。 都会と違っていざという時は給水車が来ると思うので現在飲料水の備蓄は持ってません。 また一番上の扉は殆ど開けることはないので手のギリギリ届く下の方にmagoちゃんの食器が入ってました。念のため踏み台に上がって最上段を確認したところ何もありませんでした。 実は踏み台を使う様な高所には年に1回でも使うものは置かない…
車を2台保有しています☆ 2人でリタイアするまでは長くお付き合いのある保険代理店さんにお任せで契約して毎月1万円の保険料を当たり前のように払ってきました。 他と比較することもなく代理店さんを信用して万が一に備えるのだからとこの位の支払いは仕方がないと思っていたのです☆ しかしその万が一は2人とも5分、10分程度の通勤程度ではなかなか起きないものです。 車両保険に至っては車を駐車場のポールにぶつけてへこませた位では保険を使うとその後の保険料が高くなってしまいむしろ車両保険は払うだけで使わないようにしていました。 リタイアと共に節約を真っ先に考えたのは自動車保険の見直しです。 ネット型保険に移行す…
前回 仏壇と畳の事を書きました。 書きながら片付けきれていないモヤモヤを感じてましたが それは先送りにしているお墓や納骨堂の問題です。 私たち夫婦は2人で私の両親の納骨堂と夫側のお墓と そのお寺の納骨堂を管理してます。 子供たちは離れて現在賃貸で暮らしていて落ち着き先も 未定ですがこの先こちらに戻ってくる事はほぼないかと思います。 私の実家の方はお寺の納骨堂を引き払って永代供養付きの樹木葬をと考えています。 身内の許可が不要なのでお寺に話を持っていくだけなのですが それでもお世話になっているお寺に話しを持っていくきっかけがつかめないのと 場所がやや遠くなるので(元気なうちはお参りするであろうと…
和室は使い方を限定せずにいろいろな場面で便利ですね☆ 和室は居間のとなりにあって襖二枚は普段開け放しています。 押入れと床の間がついていてその間には夫が長男という事で仏壇入れを付けてます。 元気だった義父は私を仏壇店に誘い好きなものを選ばせてくれました☆ 道具もひとつひとつどれがいいかと言って選ばせてそばで笑ってうなづいてました。 仏壇がやってきてご先祖様の位牌が引っ越してきてその数年後、義父も入りました。 私は全てお気に入りなので神聖な気持ちと共に楽しくお手入れや管理ができてます☆ 義父が私に仏壇やお道具を選ばせてくれた意味が後になってわかりましたー☆ この和室は仏壇の扉を閉めて遠方のお客に…
IH対応の片手鍋が重く辛い事が増えてきて 鍋の収納場所を色々と変えてきました☆ 流し台の下に関する記事はこちら↓ karugaru.hatenablog.com 最初は流し台の下だったのを次に流し台の上の吊り戸棚に並べて置いたり… でもどちらも手首への負担が変わらず結局食器棚の中にしまうことで落ち着きました☆ 食器棚のガラス戸の下段に鍋を収納 この食器棚のガラス戸の下段は流し台と同じ高さです☆ 鍋を持つと手首に痛みが出るようになって両手で持つ事もしばしばありました。 21センチの鍋は空でも重さが1.4キロなので持ち上げたおなかの高さのままでの 水平な片付け作業は手首だけでなく腰の負担も大幅に軽…
新型コロナウイルスに対する不安には二つあると思う 一つ目は感染して万が一、自分や家族が重症化した際に 適切な治療が受けられるかどうかという不安 これについてはすでに医療崩壊が起きている場合には答えは自ずと出ている 不安を作り出して思い悩んだり誰かを攻撃して生活し続けますか 感染リスクを減らしつつ、いつも通りに暮らしに楽しみを見つけて 感謝を忘れずに今を生きる事が☆ マスコミの情報に一喜一憂する事で時間を潰すのではなく 大切な時間を自分のために使うことだ 時間は命そのもの お金では買えない もう一つの不安は自分を含めてパニックだ コントロール不能の集団化した買い占めやとんでもない行列 大多数が集…
心と色には深い関係があると言われてる☆ 私は調和のない色が鬱陶しく感じる時があれば 無性に色を欲する時がたまにある♡ 子供向けの海外ドラマには12色の積み木ををばらまいたような インテリアが登場する事があるが見るだけなら楽しい☆ でも私はそこに住む自信はないな☆ 今の家は木部に合わせて家具もブラウンとベージュ系のモノトーン☆ リラックスを求めて壁紙は日差しを強く反射する白から オレンジ色を内包したオフホワイトに変えている☆ そんな無彩色な空間では時に物足りなくなる 色が欲しいー♡ 色に飢えている乾ききった感覚♡ 画集や花の寄せ植えの本を開くとこの世界には美しい色が溢れている事に気づく☆ 埋もれ…
Q. どこに鍋やフライパンを収納してますか♡ A. うちは食器棚の中に置いてます 今日は流し台の下に調理器具を置いていたらちょっと怖いかもの話★ うちの流し台下は配管が露出していて結露や風通しの悪さで 収納環境としてはどうかなと前々から薄々思っていた☆ 鍋を減らしたここ数年は扉裏に包丁を収納し あとは洗剤類だけ置いてガランとしている☆ そこに1ヶ月前に黒カビを見つけてショックを受けたー★ 何気なく流し台下の壁を拭いたら布巾が真っ黒になり すぐに黒カビだと分かったー★ 中を覗き込んでも壁の上部は光が届きづらく まして天井部分にあたるところは全く見えずそれまで触った事もなかった☆ 現在湿気対策とし…
↓こちらの本を参考にしてます☆ 改訂 そば打ち教本: 全麺協・素人そば打ち段位認定制度公認テキスト 発売日: 2014/11/25 メディア: 単行本 久しぶりに蕎麦を打ちました☆ 蕎麦は打つのも食べるのもシンプルさが好きです 水とそば粉だけでできますー☆ 特に水回しというそば粉に水を入れて混ぜる過程が好きです☆ 粉の色がうぐいす色になる頃に立つとてもいい香りを感じられますー☆ そば粉と対話しながら楽しい時間ですー♡ 最近はつなぎの小麦粉を入れずにもっぱら10割蕎麦ですが 打ち立て茹でたては味香りとも断然違います♡ 10割蕎麦 遠方の親類にはたまに冷凍便で届けてますが蕎麦湯まで好評です おすそ…
ミニマリスト目指して生活全般をシンプルにしている☆ その結果しなければならないことに追われることは無くなってきた☆ 目的が明確になるとそれがしたい事に変化していくようだ☆ 同じ事をやるならその方が過程を楽しめ結果も良い☆ ミニマリスト目指すと言っても家電や調理器具、洋服など買い替えて 整ったミニマリストではなく、無駄を削ぎ落として 残ったものを大切に使いきりたいと考えている☆ そこで冷蔵庫の話 現在使っている冷凍冷蔵庫は501リットルの大きめ☆ 前の冷蔵庫が故障し2人家族にも関わらずサイズを大きくした☆ 理由は電気店で大型の割にセールでお安かったからというだけ… 9年前にミニマル化を図ったので…
今日は食事について考えている事を書こう☆ タンパク質豊富なひよこ豆が美味しくて常備している☆ 私の茹で方は一晩水に漬けたら火にかけ適当な時間茹でたら 少し塩を入れて火を止めて保温鍋にお任せしてふっくらさせている☆ 多めに茹でて汁ごとスープやサラダ用に冷凍もしている わたしの今日のお昼ご飯 ひよこ豆とささ身の野菜スープ スープといっても野菜ゴロゴロなので満足感がある 冷凍しておいたセロリの葉とトマト缶がいいアクセントになっている☆ 今日の夕食 ひよこ豆と粗挽き肉のカレー 基本はカレー粉と塩で作っているが 今回は焼肉のタレが少々残っていたので隠し味に使いきってみた☆ 粗挽き肉は買ってきたら米粉を振…
c 未来もずーっとこの家で過ごしたいので 健康や安全対策は不可欠と思ってるわたし☆ 居間や寝室から玄関までは暗闇でも ぶつからずに通れるように家具を減らし マットを外してきた☆ キャスター付きのベッドは掃除機がかけやすく 立ち上がり時の転倒の危険がないのでこれからも使い続けたい☆ 家にテレビは3台。 居間のテレビは譲り受けたものでかなり古い 他にOtouが寝室と自室でテレビと録画機を2台ずつ管理している☆ 冷凍冷蔵庫は2台 1台はOtou が自室で管理していてビールや炭酸飲料が数本が入っているはず 時々キッチンの冷蔵庫から2、3本ずつ運び出して入れてる 年末になると入れるものはないかと声をかけ…
今朝の春の空ー☆ 洗濯機にシーツを放り込み回しながら 朝からお風呂に入る☆ お風呂は磨りガラスの柔らかいお日様の明かりで入るのが好き☆ 湯船で今日は何をしようかとぼんやり…☆ 決まり!花を買いに行こうー☆ 2回目の洗濯を終えシーツ類を3枚外に干すと 青空に白いシーツがはためいて清々しい…と思ったら 強風で煽られて物干し竿がスライドし3本とも片側が外れて落ちた その1本はくの字に折れた☆ 2年前にも同じ事をやったな☆ その時は古くなっていた支柱の方が 魔法みたいにグニャリと曲がって買い替えたっけ☆ 予感通り…☆ でも空が青くて風があってこれも楽しいー☆ ヒマラヤの青いケシ 青空と強風のなか エコ…
2月にノートパソコンを買い替えた☆☆ それまで11年前のWindows Visra に Windows7を入れその後10を入れて使っていたが 当然立ち上がりが遅く 2007年版Excelのサポートもとっくに切れていた☆ 壊れてないので買い替えのタイミングが 難しかった……(というラベルではないか) 単に面倒で先延ばしにしていた☆ ネットで買おうとも思ったが 余計手間がかかりそうだった Otou に誘われて電気店をのぞいた☆ 丁寧な説明で分かったような益々分からないような☆ でもまたの来店が面倒でその場で決めたー☆ 選んだ基準はそこそこのスペックで Officeだけ入っているというもの☆☆ 驚き…
ほんの数日前の事 私のガラケー料金が 200円台だと自慢気?な(自慢でしょ!)記事を 書いたばかりなのに こちらです↓ karugaru.hatenablog.com 何気なく4月の請求書を見て驚いた 1000円高くなっていた… 何かの間違いではとコールセンターに連絡した☆ 結果は以前にお知らせした通り 株主優待優待は廃止となりましたとの返事☆ 確かにかなり前にお知らせがあり一抹の不安はよぎったが 数ヶ月のタイムラグがあったので 新規申し込みだけが優待の対象外になると思い込んでいた ケイタイの200円台料金…終わった★ 一瞬気持ちはスマホに揺れた☆ でも今までタダに近い料金で使わせてもらったの…
夫婦でリタイアした☆ 相方のOtouは基本家事を全くしない人 だから正直な所… Otouのほぼ24時間の自由が羨ましかった 家事の中で 私には掃除や洗濯はほぼ趣味の範疇だが 食事の支度は(私に料理という言葉はしっくりしない) 気分が乗らない事が多々 理由は 自分が食べたい時に食べたい物を作ってないからかな? 以前は食事を作らなくて済むのならラッキーと 毎週末のように外食もしたが 今は特別美味しいと思える物以外は 外食や出来合いは好まない シンプルに切るだけ茹でるだけの 調理なら作るのも食べるのも良しなタイプ☆ Otouの好みはどちらかと言えばガッツリ系だったので 実は それに付き合うのも重かっ…
「ブログリーダー」を活用して、ローズマリーさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。