chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
資産形成の灯台 ~米国株資産形成ブログ~ https://www.lighthouse4you.com/

金融機関のリスク管理担当が運営する資産形成ブログ。高配当株ETF・インデックス投資をメインとした資産形成の実践記録。SPYD, VOO, QQQ, VGT, DIV, SRET等を運用中。最も尊敬する投資家はハワード・マークスです。

くじら
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/02/24

arrow_drop_down
  • 『パワハラ上司を科学する』に寄せて

    最近読んだ パワハラ上司を科学する という本が非常に良かった。 プロの研究者の方が一般向けに書いたものなのだが、 非常に 読みやすい。様々な研究結果をエビデンスとして提示してくれていて、内容も実践的で大満足だった。 本日は、そこで紹介されていた概念などを説明したり、 私自身の身の回りのことなどに当てはめてみたいと思う。 パワハラ行為を生み出す3つの性格特性、ダークトライアド 文書で注意・警告しよう 相手ではなく、相手の関心に関心を向ける 投資界隈にもカジュアルに他人を不幸にする人がいる GPT先生のご意見も聞いてみた パワハラ行為を生み出す3つの性格特性、ダークトライアド 一番印象的だったのは…

  • 金融リテラシーとは、なにか(ネットリ)

    最近読んだ レポートの中で金融リテラシーについて解説されていたので、 これを少し深掘りして考えたいと思う。 レポートはこちら。 www.nensoken.or.jp このレポートでは 金融リテラシーを、 以下の通り、3つの要素に分解している。 個人的には、非認知能力も大きく捉えれば認知機能から生じるもののように思えるのですが、心理学や教育学などの分野ではこのような分類をするようです(GPTパイセン談)。ここに書かれている通り、知識や計算能力などの「判断材料」「判断するための手段」といったものを指すようです。 非認知能力は、それらを使う際の行動特性という理解でよいかもしれません。正しい知識を持っ…

  • なぜ、「誰から聞いた話か」で金融商品の良し悪しを判断してしまうのか?

    最近読んだ レポートの中で、金融リテラシーが高いと思われる人でも、誰々が持ってきた話であるというようなことを根拠にして、投資案件の良し悪しを判断してしまう、といった内容のことが書いてあった。 ちょうど今 予測モデル としての脳について色々と本を読んだりしているところなので、 そのことに絡めてこのことについて考察をしてみたいと思う。 割とこの「脳内のリスク評価に関する予測モデルが、商品性じゃなくて『誰がもってきた話か』をパラメーターにしている系」の人は多い気がする。ヒューリスティックスの一種ではあるのだろうが、、 pic.twitter.com/mqj08ukVGj — Umino Kujira…

  • 「ルールを守れば救われる」という道徳的投資観が存在するのでは?

    本日は たまに感じることについて 仮説として書いていきたいと思う。 あまり はっきりとした具体例があるわけではなくて、 なんとなく こういった 考え方をしている人がたまにいるのではないかと感じる程度の話である。 自分の中では「道徳的投資観」というキーワードで呼んでいる。 どういうことかというと、 道徳や 倫理を守るような感覚で、投資の規律や投資のスタイルを遵守するような人がいるように思うということだ。 一番わかりやすいのは インデックス投資 や 長期積立の分散投資などである。これらの投資方法を 守っていれば、必ず報われるというような考え方だ。 これは悪いことをしたら、罰せられる& 良いことをし…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、くじらさんをフォローしませんか?

ハンドル名
くじらさん
ブログタイトル
資産形成の灯台 ~米国株資産形成ブログ~
フォロー
資産形成の灯台 ~米国株資産形成ブログ~

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用