chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
経済的自由を達成するブログ【インベイス】 https://in-base.com

日米株の長期投資をしています。 銘柄分析・将来株価予想を中心に投稿します。 【自分が金の為に働くのではなく、金が自分の為に働く】という価値観を大切にしています。

YouTube(https://www.youtube.com/channel/UCcB0C_9j1jPYKe2aPPs5azA) Twitter(@kimukouM)でも投資情報発信中! こちらもよろしくお願いします!(^^)

きむ公
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/02/23

arrow_drop_down
  • 【2020年7月執筆】バフェットが買ってる株リスト。投資の神は衰えたか?

    この記事ではバフェットが購入している株のリストを掲載しました。 是非投資判断にお役立てください。 なお、たまに勘違いされてるのですが、これらの銘柄はバフェットが個人で買っているわけではありません。彼の会社であるバークシャーハサウェイが保有している銘柄群です。 つまり購入の意思決定にはバフェット以外の人間も大きく絡んでいるということに注意してください。 バフェット銘柄のリストがこれ 2020年5月15日のバークシャーハサウェイ提出の資料で確認できたものです。 下の画像に保有額のベスト25までを掲載しましたが、改めてベスト5を書いておくとこういう順番になります。1位アップル2位バンカメ(Bank

  • 僕がネオモバを使っていない3つの理由

    1株投資をしている人に大人気なのがSBIネオモバイル証券(通称ネオモバ)です。このブログでも過去に、ネオモバのメリットとデメリットをまとめた記事を紹介しました。 大人気のネオモバですが、実は僕自身は使っていません。 今日はその理由を書いてきます。 僕がネオモバの使用を見送ったワケ僕がネオモバの使用を見送ったのは という三つの理由が原因です。 順に解説していきます。 月額料金制だから ネオモバでは、月額料金がかかります。月間の約定代金が50万円以下の場合、サービス利用料として月に120円が発生します。まず僕はこれに少し抵抗があったんですよね。確かにサービス利用料のうちのほとんどは、 制限付きの

  • おかねのコンパスの評判は?実際に使ってみた感想【資産管理アプリ】

    こういった問題抱える人は多いはずです。かくいう僕も、自分の資産を正確に把握できていませんでした笑僕は、銀行口座と証券口座を三つずつ使っています。 これに加えて、クレジットカードは4枚持っています。 自分の金融資産がいくらで、負債がいくらなのか正確に把握するのは地味にシンドイ状況でした。今回この状態を解消すべく、資産管理アプリの「おかねのコンパス for TT」を使ってみた所、有用だったのでシェアします。 おかねのコンパスのメリット最初におかねのコンパスのメリットをまとめます。アプリ一つで資産状況を把握可能まず最大のメリットはこのアプリ一つで自分の資産と負債の状況をほぼ全て把握出来ることです。

  • 株価急騰の米国ハイテクグロース株、ドキュサイン(DOCU)銘柄分析

    この記事では米国のハイテクグロース株投資家が今熱い視線を注いでいるドキュサイン株(DOCU)を解説します。記事のデータソースは公式 IR とマクロトレンズです。 ドキュサインは何をしている会社? ドキュサインという会社の名前を全く聞いたこともない人もいるでしょう。この会社が提供するのは電子署名サービスです。 要するに判子による捺印と言うめんどくさい作業をテクノロジーの力で手軽に行えるようにしようと言うことですね。日本でも事業を展開していて、有名どころだと株式会社ドワンゴがドキュサインのサービスを導入しています。ニコニコ超会議の出演クリエイターの署名をドキュサインで電子化したのを皮切りに、

  • 僕が次の暴落に勝つために買った株。2020年6&7月購入銘柄を公開

    この記事では、僕がここ2ヶ月で購入した株を紹介します。5,6月と意外な上昇相場が続いてきました。 2,3月の暴落で狼狽売りしなかった投資家は、この上昇でポートフォリオにかなり利が乗ったはずです。僕自身も、なんとか相場の恐怖に打ち勝つことができ、暴落時に買った銘柄には30%程度の含み益が出ています。しかし、勝利に浮かれていられるのも束の間です。 やはりここ最近は相場の雲行きがまた怪しくなっているように感じます。 これを書いている前日(2020/7/13)は米国相場が午前中にグイッと前日比560ドル以上も上げたかと思うと、その後急落。 結局前日比+10ドルに終わるという、非常に不気味な動きをしま

  • 【保存版】無料&有料の株式投資のメルマガサービスまとめ

    この記事では、日本に数多く存在する株式投資のメルマガの内、代表的なものをまとめました。という方の参考になれば幸いです。なお、無料のものも有料のものもあります。【無料】米国株専門の便利メルマガ! モトリーフール最初に紹介するのは、僕もお世話になっているモトリーフールです。米国株専門の無料メルマガで、日本ではマイナーな米国株もカバーされています。僕はこれまで、このモトリーフールに一円も支払っていません。 が、提供される米国株情報は面白いものが多くてビックリです。なお、詳しく知りたい方はモトリーフールの個別記事をどうぞ。下記リンクからメルマガ登録可能です。無料メルマガなので、メールアドレス入力するだ

  • 【騙されるな】ボロ戸建て物件の投資はほぼ意味無いよという話

    不動産投資の初心者に人気なのが、ボロ戸建ての高利回り物件にキャッシュで投資するという方法です。この方法は、少額で始められる上、銀行に借金をする必要がないことから心理的ハードルが低いのが特徴です。 実際に最近不動産投資を始めたという方をネットでちょくちょく見ます。数百万円の物件をキャッシュで購入し、家賃収入を毎月の生活費の足しにしているとのこと。インカムゲイン好きには非常に魅力的に見えてしまうこの方法ですが、本当に良い投資方法なのでしょうか。結論から言うと僕は、良い投資法だとは思いません。 今回の記事ではその理由を書いていきます。 あと、最初にボロ戸建て投資のメリットデメリットという基本事項

  • SPXSを解説!S&P500と株価が逆に動くレバレッジETF【SPXLのベア版】

    この記事では有名なレバレッジ ETFであるSPXSを解説します。SPXSとは SPXSはアメリカの代表的な株価指数である S & P 500と逆の値動きをする ETF です。しかも3倍のレバレッジがかかっています。 要するに、 S & P 500が1日で5%下落すればSPXSは15%上昇するということです。なお正式名称を”Daily S&P 500 Bear 3X Shares”と言い、運用会社はレバレッジ ETF でおなじみのDirexion社です。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({});組み入れ

  • ハイテク株長期投資がオススメできる投資法だった【2020年上半期】

    2020年上半期の米国株式相場は荒れに荒れました。 最たるイベントは言うまでもなくコロナショックですが、 他にも原油暴落やらボーイング破綻危機やら本当に色々ありました。 この記事を執筆しているのは、2020年7月1日です。 波乱の2020年も半分が終わったところで、今年のセクター毎の株価の値動きを分析してみました。長期投資ではファンダメンタルズが重要今回の調査で明らかになったのは、ファンダメンタルズの重要さです。 半年という中期的な期間でみた場合、やはりマーケットは合理的なのです。 1週間〜1ヶ月というスパンでみると、エネルギー銘柄がやたら上げたり、金融が爆上げしたりする場面も多くありました(

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、きむ公さんをフォローしませんか?

ハンドル名
きむ公さん
ブログタイトル
経済的自由を達成するブログ【インベイス】
フォロー
経済的自由を達成するブログ【インベイス】

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用