コロナウィルスの影響で、全国の学校が来週からお休みとは大変な事になってきましたね。。 今日で、長い春休み前の最後の登校になるので、とりあえず、学校に置きっぱなしの教科書類を全て持って帰ってくるように言ったら、『それは、無理っ!』と。 どんだけ置きっぱなしにしてるんだか、、。 ふしぎ子は、男子ではなく女子なんですけれどね・・・。はい。 世間は大変な時期ではあるけれど、せっかく出来たたっぷりの時間を有効に使いたいですね。ふしぎ子の場合は、まずは国語でしょう。 今まで放置をし続けた、国語。 昨年の駿台模試は、 69.3→63.0→54.5→50.0 と、潔く下降。約20も偏差値を落としています。 は…
新学年になる前のこの時期は、各ご家庭での塾選びが佳境の頃ではないでしょうか。ふしぎ子ファミリーは、家族それぞれがまぁ、個性的というか、わりと変人であり、周りの事を気にせずな面々の為、世情に疎いのです。『受験は情報戦争だ!』 というのを昔聞いたような気がしますが、それが本当ならば、ウチは既に脱落しています。。唯一、ふしぎ子母の私だけは、そろそろ高校受験の情報収集しなきゃいけないかな~、面倒くさいけど!な感じで塾を探しました。 塾事情も、地方色がかなり出るかと思いますが、東京の片隅のわが家地域では、蓋をあければ、なんとワセアカ(早稲田アカデミー)の通塾者が多いことか!この辺りでは、高校受験のスタン…
塾に入ろうと説明を聞きに行った時、先生から、『女子なのに、何故高校受験をさせようと思っちゃったんですかっ!?お母さん!』と𠮟られました。女子でしかも東京の場合、高校受験は狭い狭い門で、過酷な闘いになる事は間違いないない、と。 女子の場合、入りやすい順で、中学受験〉大学受験〉高校受験となるらしいです。ふしぎ子が小学校へ入学した時は、まだこんなにも中学受験が一般化していなかった、最後の世代だったんじゃないかとも思われます。 まぁ、わが家は、小学生のうちは机上の勉強より、色んな事を体験して欲しいな、などと呑気に考えていました。 結果、ふしぎ子は小学生時代は、そりゃあもう、伸び伸びと過ごしました。 で…
今どきは、『数検』なるものもあるんですねぇ。 いや~、大変です。 でも、受験までまだまだ時間があるなぁ~の、小学生も、英語はどの資格試験が良いかわからないな方も、英検と漢検はお薦めです。数検は受験した事がないので、よく分からないのですが、時間があればチャレンジさせたいなぁ~と思っています。ふしぎ子は現在、 英検は、準2級に挑戦中。 (1次は合格。2次の面接の練習中。)漢検は、2級。 こちらは受験日前日まで合格点に届いた事はなかったのに、四字熟語だけを徹底的に1週間で叩き込みました。最後の最後まで諦めないこと!の良い経験になりました。 英検は確か4年生くらいの時、5級から年1回のペースでチャレン…
まだ中2ですが、模試業界では、2月からもう中3扱いになるのですね。 新中3として、初回の模試の偏差値の結果が出ました。英語 70.1 数学 60.1 国語 57.5 3教科 67.7感想としては、う~ん、微妙。 英語は偏差値としては数値は出ていましたが、あれだけやって10点も落としてるのが、問題。 自己採点では5点以上上だったのに低かった原因は、回答の写し漏れ。。ケアレスミス女王はまだ健在だったか、、、。数学も十分に時間をかけていたようですが、回答用紙を見ると空欄が多く歯が立っていない。実力がまだこの問題を回答出来るレベルには達していないことが明らかに。そして、ノー勉強の国語は、まだ今回はよか…
来週から学年末テストが始まります。ふしぎ子は、学校の父母達からも『不思議ちゃん』の認識率が高いのですが、その理由として、一見ポ~っとしており、発言も明瞭完結とはほど遠く、授業参観時の様子では、多分空想の世界にいるのでしょう。窓の方を向いてにやけたりしている子なのですが、ふしぎ威力発揮で、そんなに成績は悪くないのです。ふしぎ子の学校は小学生の頃、『重いので教科書は学校に置いて帰りましょう~。』という、ちょっとビックリな方針で、ランドセルの中はいつもスカスカな小学生時代の癖が中学生になっても抜けておらず、教科書類の普段の置き場は学校。そうなると当然、家で学校の勉強をしている姿はあまり見ません。 そ…
ふしぎ子が中学生になって、ポチポチと受験情報をネットで見ていましたが、最近になって『受験は、地域文化である』という事に気がつきました。 地域により、お作法が違うのです! 衝撃的だったのは、埼玉県の高受カルチャー。 北辰テストなる、民間の模擬試験があり、埼玉県の中学生&ファミリーは当然のように受験し(しかも1回4,300円!)さらに埼玉県の一部の私立高校では、学校説明会とは別に個別相談会なるものがあり、そこで北辰テストの結果を持ってゆくと、各学校の条件の偏差値がクリアしていれば、『確約』なるものが貰えるそう。 『確約』って? 私の今の認識では、『高校入学の確約』であり、入試は受ける必要があります…
皆さんはいくつくらい模試を受けられるものなのでしょうか? ふしぎ子のストイックな塾(塾なんて所は、みなストイックなんでしょうが)では、 ・駿台模試 ・難関チャレンジ(早稲田アカデミー) ・アドバンス(高校入試問題研究会)を受験しています。 ふしぎ子母の感覚としては… そんなに必要なの? 進捗度を確かめたい、半分は塾の先生の為のものじゃないの?と、ちょっと感じます。試験に慣れるのは良い事なのかもしれませんが、そんなに受けていると、ケアレスミスを痛がらなくなり、『模試の日常化』が仇になりそうに感じています。 模試はただ受けるのではなく、回答が戻ってきた後、自分と問題制作者との駆け引きにどう勝ち抜き…
昨日は、都立高校の受験日でしたよね。コロナウィルスなどの影響はなく、受験生のみなさんは無事試験を終える事ができたのでしょうか。。都立高校では、昨日行われた学力試験の結果だけではなく、内申点で3割が評価されるんですよね。◇学力試験(当日の試験結果) →700点満点◇内申点(通知表の成績) →300点満点の、トータル1000点満点の評価によるようです。その内申点は、独特の計算式。英、数、国、理、社の5教科は、そのままの5段階評価の点数。しかし、保健体育、美術、音楽、技術家庭の4教科は、5段階の評価は×2にするんだそう。満点は、25 + (20 ×2)=65点え~と、この65点が300点なんだから、…
新学年になる前のこの時期は、各ご家庭での塾選びが佳境の頃ではないでしょうか。ふしぎ子ファミリーは、家族それぞれがまぁ、個性的というか、わりと変人であり、周りの事を気にせずな面々の為、世情に疎いのです。『受験は情報戦争だ!』 というのを昔聞いたような気がしますが、それが本当ならば、ウチは既に脱落しています。。唯一、ふしぎ子母の私だけは、そろそろ高校受験の情報収集しなきゃいけないかな~、面倒くさいけど!な感じで塾を探しました。 塾事情も、地方色がかなり出るかと思いますが、東京の片隅のわが家地域では、蓋をあければ、なんとワセアカ(早稲田アカデミー)の通塾者が多いことか!この辺りでは、高校受験のスタン…
はじめまして。 現在、中学2年生の女子(ふしぎ子)を持つ母です。 一年後の2021年の受験組です。今までの1年、先輩父母のブログで色々と参考にさせていただきましたので、今度はウチがそのバトンを取り、高校受験体験をお知らせ出来たらいいのではないかと思い、まずはブログを作ってみました。 どうぞよろしくお願い致します。 ふしぎ子は、その名の通り『不思議ちゃん』で、おしゃれよりも、本が大好き。しかもファンタジーっぽいものばかり読んでいます。 読書好きなら、国語の成績はいいでしょうね~と、お感じになられた、そこのアナタ様! ふしぎ子の力はここで発揮されます。 国語は…あら?不思議。最も苦手科目かもしれま…
「ブログリーダー」を活用して、ふしぎ子母さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。