chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ハイエース4人家族で車中泊〜ナローボディでも快適なバンライフを〜 https://sleepysheep-zzz.hatenablog.com/

ナローボディのハイエースを工夫して、4人家族で楽しく快適なバンライフを送っています。車中泊の他に、日常の暮らしを楽しむ記事、手作りの記事などもUPしています。

Ken&Sho Handmade
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/02/21

arrow_drop_down
  • 革素材で車中泊をおしゃれに

    ナローボディのハイエースをいろいろ工夫して、家族4人で車中泊やバンライフを楽しんでいます。 今回は革素材を活用したDIYについて少しご紹介したいと思います。 革素材は車中泊DIYにもとてもおすすめの方法ですから、皆さんも是非試してみていただきたいと思います。 革の魅力 DIY素材には木材、鉄、アルミ、プラスチック、布地や革素材などさまざまありますが、中でも革はその質感が1枚1枚違っていてとても面白いと思います。 個人的に私は革が好きです。 好きと言っても、身の回りのあらゆるものを革素材で埋めているという訳ではなく、生活のところどころにアクセントとして革が取り入れられているような感じでしょうか。…

  • 暮らしの風景〜アラジンストーブ

    ナローボディのハイエースをいろいろ工夫して、家族4人で車中泊やバンライフを楽しんでいます。 滋賀に移住してから早いもので7年が経ちました。越してから徐々に手を加え、家も庭も少しずつ落ち着きを見せ始めています。 一方、暮らしの道具についても、シンプルにいい物をなるべく長く使い続けたいと願うわが家の暮らしを陰から支えてくれていて、とても大切な、愛着の湧く道具たちに囲まれて暮らす喜びを噛みしめるこの頃です。 今回は、私たちが普段使っているおすすめの道具たちを少しずつご紹介してみたいと思います。 第一回目は冬の定番、アラジンストーブについてです。 無骨で可愛らしいやつ アラジンストーブというと名前だけ…

  • 車中泊におすすめ簡易座椅子DIY

    ナローボディのハイエースをいろいろ工夫して、家族4人で車中泊やバンライフを楽しんでいます。本日は、車中泊やバンライフにおすすめの自作簡易座椅子についてご紹介したいと思います。車中泊に座椅子がある暮らし ハイエースの後部にベッドキットを設置することで、家族4人でご飯を食べたりくつろいだりできるようになりますが、それはキャンピングカーのようにシートに腰掛けて座るダイニングスタイルではなく、あくまで後部をフラットな状態にした、いわゆるお座敷スタイルとなります。お座敷スタイルの難点の一つに、長く座っているとだんだん足が痛くなってくることと、背中がもたれる場所がなくてだんだん疲れてくることが挙げられます…

  • ハイエースおすすめスタッドレスタイヤ選び

    ナローボディのハイエースをいろいろ工夫して、家族4人で車中泊やバンライフを楽しんでいます。 本日はハイエースのスタッドレスタイヤ選びについての記事です。 ちょっと時期外れ? いやいや今こそ 12月の冬シーズン前ならスタッドレスタイヤの話題も旬ですが、そろそろ冬シーズン終盤にさしかかる2月にスタッドレスタイヤの話題はちょっと時期外れな感じがします。でも、実は今がスタッドレスタイヤをお得にゲットするチャンスなのですよ。 2月~3月は程度のいいスタッドレスタイヤの中古が出回り始める時期なのです。この時期に、来シーズンに備えて程度のいい中古スタッドレスを早めにゲットしておくのが賢い方法です。 私は、雪…

  • 子ども手袋を防水仕様にリメイク

    ナローボディのハイエースをいろいろ工夫して、家族4人で車中泊やバンライフを楽しんでいます。 今回は、子どもたちの雪遊び用の手袋の防水加工についての記事です。 子どもの防水手袋があればなぁ…。 滋賀県には手軽に雪遊びが楽しめるスキー場がいくつかあります。 4歳と6歳の2人の子どもは最近とてもスキーに興味があって、「早くあのリフトに乗ってみたい!」と夢を描いていますが、スキー板をつけて歩くのもままならないので、まだリフトは当分先になりそうです。 なので家族でスキー場にいくと、初めの1時間ほどスキーで歩く練習をしたあとは、もっぱら麓で雪遊びとなります。 家の周りではたまに雪が積もってもたかが知れてい…

  • 手作りのアルミスコップ

    ナローボディのハイエースをいろいろ工夫して、家族4人で車中泊やバンライフを楽しんでいます。 本日は、子どもの雪遊びや土遊びに重宝するアルミスコップのDIYに関する記事です。 1作目はあえなく玉砕。。。 実は以前に一度、アルミスコップを自作したことがあったのです。 調理道具のアルミバット(アルミでできた四角いトレイ)を中古ショップで安く手に入れ、ディスクグラインダーを使ってアルミをくり抜いてスコップ部分を作り、それを木の棒にビス留めするだけのシンプルな構造でした。 ところが結果は一瞬で玉砕…。 切り出したアルミ板は、それ自体の強度はそこそこあるのですが、子どもが力任せに雪をほじると、ビス止めした…

  • 折りたたみキャリーカート選びのポイント

    ナローボディのハイエースをいろいろ工夫して、家族4人で車中泊やバンライフを楽しんでいます。 今回は、最近ちょいちょい見かける折りたたみ式の大型キャリーカートの使い勝手や選ぶ際のポイントについて考えてみたいと思います。 積載量100kg越えのキャパシティ 昔、折りたたみ式のキャリーカートといえば、こういうやつのことをさしました。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.…

  • 2月極寒のデイキャンプ

    ナローボディのハイエースをいろいろ工夫して、家族4人で車中泊やバンライフを楽しんでいます。 先日、冬の極寒の中、家族でデイキャンプをしてきましたので、今日は様子をお届けしたいと思います。 JPCZによる猛烈寒波 シベリアから吹き下ろす寒気が朝鮮半島の山脈にぶつかっていったん二手に分かれ、それが日本海上空で再び合流して日本に吹き込んでくる現象をJPCZ(日本海寒帯気団収束帯)というのだそうです。この現象によって活発な上昇気流が生じ、大きな雪雲となって日本海側に大雪を降らせるというのがJPCZのメカニズム。今年はこの現場がたびたび発生して、北陸や信越地方に大雪を降らせていますね。 先週末もこの猛烈…

  • 冬車中泊におすすめ テムレス防寒手袋

    ナローボディのハイエースをいろいろ工夫して、家族4人で車中泊やバンライフを楽しんでいます。 今日は冬の車中泊や屋外作業におすすめの防寒手袋についてご紹介したいと思います。長年愛用のオーバーミトンが 先日、家族で近くのスキー場へ雪遊びに行った時のこと、今まで長年愛用してきたロイッシュのオーバーミトンがとうとうダメになってしまいました。 指先がほつれて、中から何やら白い粉のようなものがポロポロ出てきました。 いや、白い粉って末端価格何千万もするやつじゃないですよ。 中のゴアテックス素材が経年劣化で粉々になってしまったみたいです。これでは使い物になりません。 オーバーミトンというのは、スキー手袋の上…

  • ブログをamp仕様にしてみた結果…

    ナローボディのハイエースをいろいろ工夫して、家族4人で車中泊やバンライフを楽しんでいます。本日は、うちのブログをamp仕様にしてみた結果について少し書いてみたいと思います。 ampとは何ぞや? そもそも、ampって一体何?というところからしてよく分かっていなかった私ですが、ブログの表示速度がけた違いに早くなるらしい、という噂だけは以前から聞いていて、少し気にはなっていました。 ampというのはGoogle社が開発した「Accelerated Mobile Pages」というプログラムの略だそうです。ampと書いて「アンプ」と読むそうです。 通常のブログは、書かれている文章の裏側には、膨大なht…

  • ハイエース ワンタッチルーフテントを刷新

    ナローボディのハイエースをいろいろ工夫して、家族4人で車中泊やバンライフを楽しんでいます。 先日取り付けたハイエースのリアラダーに合わせて、ルーフテントを新しく作り直しましたので、今日はそのご紹介です。 リアラダー設置で屋根へのアクセスが楽に 2021年の秋に、アイバワークス製のリアラダーをヤフオクでゲットしました。 リアラダーを取り付けたことで、屋根への登り降りがとても楽にできるようになりました。それまでは屋根に積んだ梯子をいったん下して登り降りする必要があったのですが、リアラダーの便利さは想像以上です。こんなことなら、もっと早く設置すれば良かったです。気軽に車の屋根に上がって、そこが自由に…

  • 車中泊DIYおすすめ素材 アルミ複合板

    ナローボディのハイエースをいろいろ工夫して、家族4人で車中泊やバンライフを楽しんでいます。 今回は、さまざまなDIYに活用できるアルミ複合板についてご紹介したいと思います。 私はこの素材と出会ってから、また一つDIYの幅が広がりました。 屋外看板作りのスタンダード アルミ複合板という素材のことを、私自身最近まで知りませんでした。 知らなかったけれど、知ってみれば「あー、ああいうやつね」と、どんなものかはすぐにピンときました。 要は、屋外看板によく用いられているアルミの板のことです。 厚さ3mmほどで薄いアルミの板2枚で、樹脂の板をサンドイッチした構造になっています。 (function(b,c…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Ken&Sho Handmadeさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Ken&Sho Handmadeさん
ブログタイトル
ハイエース4人家族で車中泊〜ナローボディでも快適なバンライフを〜
フォロー
ハイエース4人家族で車中泊〜ナローボディでも快適なバンライフを〜

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用