穏やかな太平洋を目指してコンテナ船が出港していきました。
こうやってカメラとレンズの集合写真を撮るのはお別れのときと相場が決まっています。
ここは空港です。飛行機には乗れませんけど。
今週末から始まったジャパンモビリティショーのプレビューデーに行ってきました。
お台場の日本科学未来館に行ってみると工事用の足場で覆われていました。
クルマを見た瞬間にゾクッと鳥肌が立った経験ははじめてでした。
街中の花壇から淡い紫色の花が伸びていました。
街中を歩いているとふわっとキンモクセイの香りに包まれました。
「刺客」という物騒な単語が見えますが……内容をちゃんと読んでません。
木の根元まで近づいて見上げるのが好きです。
急に冷え込んだ今週末、各地の山で初冠雪のニュースが飛び込んできましたね。
SAMSUNG SSD 870 EVOをストレージとして使うお話
写真や動画などを保管する外付けストレージとしてSAMSUNG SSD 870 EVOを購入しました。めっちゃ快適です。
鼻腔を突き抜けて脳裏でこびりつくような銀杏のニオイは……正直、苦手です。
壊されると聞いてからじっくりと見るようになると、意外と凝った造形があったことに気づきました。
アーケード街に警報音と「火事です」というアナウンスが流れました。
取り壊し工事が始まっている仙台市役所の裏手はツタに覆われています。
通勤時間帯の宮城県庁前。あわただしく多くの人がイチョウ並木を行き交っていました。
未曾有としか形容のしようがない酷暑がやっと落ち着いて秋の行楽が楽しめるようになりました。 そんな10月のはじめ、まだ夏の面影が残る山形県の立石寺を参拝してきました。
差し込む斜陽に照らされて、秋が黄色に輝いていました。
さわやかな秋晴れに恵まれた10月11日(水)に“神の絨毯”と称される紅葉の栗駒山を登ってきました。
山の上はすっかり秋に染まっていました。
今日は見頃を迎えたという栗駒山を登ってきました。
メインスタンドに並ぶ椅子を……なんか首から下げていたカメラが勝手に撮ってました。
お土産屋さんや食堂が並ぶ参道から見上げると、森の中から屋根が見えました。
自然に飲み込まれつつある小さなお地蔵さまに目が留まりました。
秋の行楽シーズンが本格的にはじまりましたね。今日の仙台駅周辺は大混雑でした。
ふらふらと歩いているだけですが、ガラス越しでも迫力が伝わってきました。
松の枝から漏れた光が彼岸花に降りそそいでいました。
息を切らしながら登ったぶん、そこから見える景色はさらに綺麗に感じられます。
てっきり僕はお寺の社務所かと思いました。
地面からツヤツヤとしていて綺麗な真っ赤なキノコが生えていました。
SUPER GT 2023 Rd.6 in スポーツランドSUGO
今年もSUPER GTをスポーツランドSUGOで現地観戦してきました。
「ブログリーダー」を活用して、たいしょうさんをフォローしませんか?
穏やかな太平洋を目指してコンテナ船が出港していきました。
再開発が進む東北大学医学部の跡地に新しい歩道ができていたので歩いてみました。
今さらですがiPhoneにマイナンバーカードを入れてみました。
昨日から今日にかけて台風5号の影響で不安定な天気でした。
またストレージが不足してきたのでM.2のSSDを買い足しました。
休日の仙台港にて。奥ではコンテナ船への積み込み作業が進行中です。
世田谷文学館で4月より開催している『士郎正宗の世界展 〜「攻殻機動隊」と創造の軌跡〜』へ行ってきました。
振り返れば今まで京王線にちゃんと乗ったことがありませんでした。
昼過ぎ、打ち合わせに向かおうとバス停まで歩くと、遠くからゴロゴロと音が聞こえてきました。
ずっと行ってみたかったんですよね、高輪ゲートウェイ駅。
令和7年7月7日。それにちなんでボーイング777の写真を探したら過去の記事にありました。
「7月5日のウワサ、知ってます?」 先日、仕事先で出してもらったクルマの中で尋ねられました。
思い切って大きくてプロなiPhoneに買い換えました。今のところいい感じです。
ふと目に入った光景を捉えて、シャッターを押しただけ。
横断歩道の信号を待っていると、目の前を巨大なクレーン車がゆっくりと走っていきました。
先週末、仙台駅構内にゴジラショップが出店していたようです。
新宿ミロード、その下のモザイク通り……何度訪れたことでしょうか。
ビルの間に轟音が響いたかと思うと、頭上を低空飛行の航空機がかすめていきました。
はぁ……もう2025年は折り返し地点なのですね。 カレンダーで確認しても時の流れの速さを受け入れられない自分がいます。
仙台市営地下鉄南北線がユアテックスタジアムの横を通って泉中央駅に向かっていきます。
また道の駅でスタンプを集めてきました。今回は宮城県内を巡りました。
宮城県村田町の観光PRキャラクターの「くらりん」だそうです。
あ〜、だっる……。雨が降ってて涼しいかと思いきや、蒸し暑くてやる気が削がれてしまいます。
週末ともなると岸壁には釣り人がおおく、のんびりと糸を垂らしていました。
白黒で写真を撮るといろいろと考えさせられます。
昨日の海と繋がっている、ここまた海。まるで景色が違いますね。
真っ直ぐな水平線。海は広いですね。
風に踊るムラサキツメクサ。あえてのスローシャッターです。
磐梯吾妻スカイラインの浄土平駐車場に着いたのは深夜1時過ぎでした。
山の上の湖を目指し、木道を歩いていきました。
飼育員がホースで水をかけながらペンギン舎の清掃中。
結局、僕は正解が思いつかないままファインダーを覗き込んでいるだけなのかもしれません。
はぁ、もうジメジメが過ぎて髪の毛の間からキノコでも生えてきそうです。
「次はどこへ行こうか……」地図を片手にタンデムシートの相棒と相談中です。
凛々しい眼差しで外を見つめるウサギ。一昔前の刑事ドラマにでも出てきそうです。
急にパラパラと雨が降ってきました。
あっつ……今日の最高気温は31.9度ですって。
本日のアクティビティーはPS5のコントローラーの分解清掃でした。
仙台市街地の代表的な観光名所を循環するバスが「るーぷる仙台」です。
6MTのトヨタ ヤリスが納車されてから約2年。だいたい1.9万キロを走りました。