思い切って大きくてプロなiPhoneに買い換えました。今のところいい感じです。
3眼カメラのスゴいスマホを手に入れたお話|Apple iPhone 15 Pro Max
思い切って大きくてプロなiPhoneに買い換えました。今のところいい感じです。
ふと目に入った光景を捉えて、シャッターを押しただけ。
横断歩道の信号を待っていると、目の前を巨大なクレーン車がゆっくりと走っていきました。
先週末、仙台駅構内にゴジラショップが出店していたようです。
新宿ミロード、その下のモザイク通り……何度訪れたことでしょうか。
ビルの間に轟音が響いたかと思うと、頭上を低空飛行の航空機がかすめていきました。
はぁ……もう2025年は折り返し地点なのですね。 カレンダーで確認しても時の流れの速さを受け入れられない自分がいます。
仙台市営地下鉄南北線がユアテックスタジアムの横を通って泉中央駅に向かっていきます。
英数字と6種類の記号だけしか打てない。でも、それが飛行機のコーションマークみたいでカッコいいです。
今日は不安定な空模様。午前中は晴れていたのに、昼過ぎからはときおり強く叩きつけるような雨が降りました。
自室で作業をしていたら調子が悪くなってきて……
HACHIのハンバーグナポリタン。お子様ランチみたいなこういう一皿が大好きなオトナは僕だけでしょうか?
ひさしぶりに定禅寺通を歩いてみると、歩道の拡張工事が始まっていました。
昨日に投稿した金華山黄金山神社へ参拝した帰り道、少し足を伸ばして出島大橋を眺めてきました。
12年に1度の御開帳をお参りしよう|金華山 黄金山神社(宮城県石巻市)
いつか参拝したかった金華山。仙台で暮らして8年目にしてやっと訪れることが叶いました。
目に入ったのでサクッとスマホで撮っておきました。
今朝は急に大雨が降ってきたと思いきや、1時間も経たずにあがりました。
神戸空港には今年4月から国際線が就航していたようです。
本日の仙台の最高気温は34.6℃。あと0.4℃だけ足りませんでした。
なに見てんのヨっ!
ここは神様の島。 その使いである鹿たちは自由に歩き回り、私たち人間のことなど気にもかけていない様子でした。
先日、トヨタ シエンタを借りました。 たいした距離は走りませんでしたが、4泊5日も乗るといろいろと感心させられました。
水が張られた田んぼが夕陽を反射して、まるで鏡のように見えました。
路面電車が走る道路は慣れてないと緊張してしまいますね。
小豆島を目指して岡山港を離岸していきました。
なんか、似てる。
新幹線の車窓から写真を撮ると定期的に撮れてしまうこんな写真。
先日、前々から気になっていたニコン Zfcを借りてみました。
6月ともなれば朝6時過ぎでもこんなに太陽が高く昇っています。
早起きできた朝はクルマを走らせて海辺まで写真を撮りに行きました。
さんさんと照らす太陽のもと、剪定作業が行われていました。
先日、飛行機の窓の外に目をやると、雲海の上に光の柱が見えました。
次はどこへ出かけようかな?
「仙台は空気が綺麗だね」なんて言われることがあります。
いつも通り過ぎていたJR新神戸駅からはじめて新幹線に乗りました。
宮城県で暮らしはじめてからずっと乗りたかった鉄道路線でひさしぶりの鉄旅を満喫してきました。
機窓から明石海峡大橋を見下ろすことができました。
先日、ひさびさに電車に乗って小旅行を楽しみました。
Googleマップを目的もなく眺めていたら見つけた城跡に足を運んでみました。
キラキラした苔の上に藤の花びらが落ちていました。
風鈴ような小さな花が晩春の風に揺れていました。
東北「道の駅」スタンプラリー 第15回|福島・中通り南部 編
かれこれ5ヶ月ぶりに道の駅スタンプラリーを再開し、15回目となる遠征をしてきました。
急に定義山へ行きたくなったので足を運んできました。
ちょうど仙台では藤が綺麗に咲いています。
そうだ、洗車しよう。雨だから。
あ、バレちゃった。
こういう個人経営の飲食店ってちょっとハードルが高く感じるんです。
青葉まつりの距離感ってとても近いんですよね。
今週末の仙台は「青葉まつり」で大賑わい。
レンズ交換式カメラが避けては通れないのがセンサーに付着するゴミ問題。 自分で清掃するにも限界を感じて、はじめてカメラのキタムラでセンサークリーニングをお願いしてきました。
子供時代に忘れてきた夢を詰め込んだかのような空間でした。
しばらくぶりに近づいたら工事が一気に進んだように見えました。
今日の昼前に立派な日暈(ハロ)が出ていました。
今日は出かけた先でいい気づきを得ることができました。
ふらふら歩いていると急に「お、なんかいいな」と思える光景に出会う瞬間があります。
宮城県柴田町の「しばた千桜橋」は鉄道写真の撮影スポットです。
この春は短期間でしたが3回ほどお花見しながらの“お写歩”ができました。
我が家にも届きましたよ、あの封筒が。この時期の風物詩ですねぇ。
テラスがちょうど桜の高さにあって、まるで花に取り囲まれたような光景でした。
連休が終わりました。見事に何もせずに終わりました。
宮城県内でまだ訪れたことがない桜の名所を目指し、やってきたのは大崎市の加護坊山です。
「次はどれにしようかな?」と満開の桜を前にしてミツバチが悩んでいるようです。
8年ぶりのスパーキーバーガー|キャプテンカンガルー石巻(宮城県石巻市)
やっぱ、こういうのがウマい!8年ぶりに食べました。
日本三景のひとつ、松島の眺望を楽しめる「西行戻しの松公園」は桜の名所としても知られています。
ふと地面に目をやると足元からムクリと新芽が出ていました。
モクレンの花は……と書き出そうとしたら妻が「コブシって超似てるやつあるよ」と教えてくれました。
もう明日から5月。あっという間だったな。
夕暮れのお花見さんぽ|太陽の村と船岡城址公園(宮城県柴田町)
4月中旬、穏やかに晴れた平日に宮城県柴田町でお花見をしてきました。
すっかり東北でも南側は新緑のシーズンになっています。
春霞の松島湾。この日は穏やかな海でした。
ツヤツヤのキノコが木肌に生えていました。
これから新幹線に乗ろうとエスカレーターを登ると、否応なしにこれが目に入るんですね。
こういう商品名とか企業ロゴの入ったベンチっていいですよね。
このツグミは一生懸命に地面をつついて歩き回っていました。
桜、青空、飛行機雲……
咲き誇る姿が美しい花は星の数ほどあれど、散り際が美しいものはそうおおくありません。
そこらじゅうで花が咲いて、遠くの景色が霞んで、子供達が外で遊ぶ声が聞こえてきて……春だなって全身で感じることができます。
武将隊と早春の南宮城を歩こう|蔵王エコーライン 雪の壁ウォーク
蔵王エコーラインの晩春の名物といえば雪の壁。そして今回はまだ冬季閉鎖中のエコーラインを歩いて雪の壁を間近で体感してきました。
要するに桜の魅力には抗えないんですね。
月初に訪れたときはまだ咲いてなかったので再訪してきました。
要するにボクはまだ坊やだからさ……。
乗り切りました。頑張ったね。
白石城の天守閣からは三方向の城下町が一望できます。
春うららかな公園に出かけると、ついつい「梅だ、桜だ」と派手な樹木に注目してしまうのが僕の悪いクセ。
昨日に引き続き今日もメディアテークの屋内からの1枚。
せんだいメディアテークの1階ロビー。この日は何も催し物がなく、じっくりと建築を鑑賞できました。
ふと足元に目をやると桜の花びらが落ちていました。
仙台市役所に建て替え工事を見学できる展望フロアがオープンしました。
ミニカーが詰まったおもちゃ箱をこっそり覗いた幼少期を思い出しました。
今日は天候にギリギリで恵まれて久しぶりに山の上へ。
モノクロームで撮ればなんかいい感じ。
大通りから路地に入ると急にごちゃっとした街並みがありました。
少し出遅れましたがmacOSを更新しました。
仙台中心部の錦町公園では早咲きのコヒガンザクラが咲き始めています。
.div-90s { font-family: "MSゴシック", monospace; color: #000000; } marquee { font-family: "MSゴシック", monospace; color: #000000; } #container { background-color: lightblue; } p { text-align: center; } a { color: #0000ff; text-decoration: underline; } table { width: 80%; margin: 0 auto; border: 1px solid b…
先日、キャンピングカーショーで遊んできたので、こんな絵を描きました。
適当な下描きをアップして、プロンプトを打ち込めば数十秒でイラストが手に入る時代にわざわざ自分の手を動かして描く意味はあるのでしょうか?
なるほど、釣り人にとってもキャンピングカーって魅力的な選択肢になりうるんですね。
もう2025年の4分の1が終わってしまう。そんな早いことあります?
「ブログリーダー」を活用して、たいしょうさんをフォローしませんか?
思い切って大きくてプロなiPhoneに買い換えました。今のところいい感じです。
ふと目に入った光景を捉えて、シャッターを押しただけ。
横断歩道の信号を待っていると、目の前を巨大なクレーン車がゆっくりと走っていきました。
先週末、仙台駅構内にゴジラショップが出店していたようです。
新宿ミロード、その下のモザイク通り……何度訪れたことでしょうか。
ビルの間に轟音が響いたかと思うと、頭上を低空飛行の航空機がかすめていきました。
はぁ……もう2025年は折り返し地点なのですね。 カレンダーで確認しても時の流れの速さを受け入れられない自分がいます。
仙台市営地下鉄南北線がユアテックスタジアムの横を通って泉中央駅に向かっていきます。
英数字と6種類の記号だけしか打てない。でも、それが飛行機のコーションマークみたいでカッコいいです。
今日は不安定な空模様。午前中は晴れていたのに、昼過ぎからはときおり強く叩きつけるような雨が降りました。
自室で作業をしていたら調子が悪くなってきて……
HACHIのハンバーグナポリタン。お子様ランチみたいなこういう一皿が大好きなオトナは僕だけでしょうか?
ひさしぶりに定禅寺通を歩いてみると、歩道の拡張工事が始まっていました。
昨日に投稿した金華山黄金山神社へ参拝した帰り道、少し足を伸ばして出島大橋を眺めてきました。
いつか参拝したかった金華山。仙台で暮らして8年目にしてやっと訪れることが叶いました。
目に入ったのでサクッとスマホで撮っておきました。
今朝は急に大雨が降ってきたと思いきや、1時間も経たずにあがりました。
神戸空港には今年4月から国際線が就航していたようです。
本日の仙台の最高気温は34.6℃。あと0.4℃だけ足りませんでした。
なに見てんのヨっ!
凛々しい眼差しで外を見つめるウサギ。一昔前の刑事ドラマにでも出てきそうです。
急にパラパラと雨が降ってきました。
あっつ……今日の最高気温は31.9度ですって。
本日のアクティビティーはPS5のコントローラーの分解清掃でした。
仙台市街地の代表的な観光名所を循環するバスが「るーぷる仙台」です。
6MTのトヨタ ヤリスが納車されてから約2年。だいたい1.9万キロを走りました。
もう2024年も折り返し地点だそうです。時間が経つのが早く感じるのは僕が歳をとったからでしょうか。
先日、レンティオでポートレート撮影に向いているとウワサのTAMRON 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD(A058)というレンズを借りました。
パソコンを前にして何も思いつかず、2024年6月28日は残り30分を切りました。
今日、勾当台公園で蝉が鳴いていました。まだ6月だってのに。
ここは瓜割石庭公園。ゴツゴツした岩肌のトンネルと抜けると……
真っ赤に光るブレーキローター。撮影場所はスポーツランドSUGOですが先週末ではなく去年のレースです。
まだ6月だというのに30℃もあります。東北地方の気温じゃないです。
SONY Eマウントの魅力のひとつはレンズの選択肢の豊富さだと思います。しかし全部を購入するわけにはいかないので、気になるレンズを借りてみました。
磐梯山の崩れていない南側の斜面を見上げる構図です。
気怠そうなゾウさんはバラバラとこぼしながら干し草を口に運んでました。
今日の仙台は最高気温27℃。梅雨はどこへいったのやら……。
一切経山の山頂からの眺望。左側には吾妻小富士が見えています。
せせらぎの音が静かに響く森。降り注ぐ木漏れ日。こういうところも好きです。
噴気が立ち上がる一切経山を広角20mmで撮りました。