週末、アメ株指数は微下げですがニュースを見てる限りは市場はユーフォリア状態に突入してる感じがしますね。 さて、いつものようにPFを開陳するのですが・この1カ月はハッキリ言って驚異的なパフォーマンスを記録出来た事を先に述べておきます。 今のPF概況、何気にファイナルPF ver...
様々な投資手法や、リスク管理を意識したポートフォリオ運用を紹介するブログです。 今のメインポートフォリオは米国株ETF2本を使った簡単運用、サブでマーケットリスクに対応したヘッジポートフォリオ、他諸々です。
いつかは不動産事業をやってみたいと思っています それでちょこちょこ関連情報には触れているのですが、今日友人から聞いた話しで不動産って私のような未熟な人間が安易に手を出してはいけないなと思いました。 なんでも売却を検討している土地があって、飛び込みで来た不動産屋が提示してきた金額を...
現在の私の個別株投資は3つのスタイルがあります 大型高配当株、大型割安株、時価総額比例配分で気になる株に分散投資 他にもグロース株集中投資、小型株、バリュー投資など個別株投資はいくつものスタイルに分類出来ると思いますが(時間軸でも分けれますよね) 大型割安株や時価総額比例配分で気...
月初の当月資金総額 1,211,920 当月ポジション整理で新たに得た金額 211,180 当月3%シグナル投資法に注入した金額 0 現金以外のPF総額 1,205,927 以上を元に当月の投資に回せる余剰資金を計算します。 現金総額は1,423,100 現金+現金以外のPF総額...
昨晩リバランス売買をしたばかりの状況です、利確50ドル・含み益消滅が100ドルみたいな感じです。 グラフ上だとちょっと落ちただけですが、数字としての本人の認識としては「あー!1万4,000円位取り損ねた!」という気がします。 まあシステム売買だから仕方ない。 3%シグナル投資法の...
今週もPF全体の標準偏差に基づいたポジション整理を行いました。 目標換金額は211,779円 決行したオーダーは下記の通りです。 金ETF売却 146,510(+21,206) インヴィンシブル投資法人(個別REIT)売却 61,200(+10,000) 楽天・全米株式インデッ...
なんかBloggerの画像処理すげー面倒、タグとかCSSの知識をガッチリ固めてないとすぐ変な表示になる (怒) 8月に個別REITとREIT系ETFにガバッと投資しました、「将来のインカムゲインを確保しなきゃ!」とテンパッて投資したインヴィンシブル投資法人が大きく含み益を確...
【管理方法と毎月の投資判断を変えます】2020年9月資金観測
資金「仮」総額 1,360,180 亡父の生命保険(終身共済)が≒66万入ったので資金が大きく増えました、でも、なんかもっと残高があってもいいような気がする不思議。 なんかデカい出費あったっけ?と通帳見返してたら、相続に当たっての税理士さんへの報酬支払がありました。 では資金総額...
個人的にはコロナより、バフェットが日本の商社株を購入した事より、遺産相続がコロナショックの影響でヘタしたら半年先になりそうな事よりインパクトがある事です。 タイトル通り、友人がアーリーリタイアしました。 セミリタイアではないです、文字通り労働行為は一切しないというニュアンスでのア...
「ブログリーダー」を活用して、sasabune777さんをフォローしませんか?
週末、アメ株指数は微下げですがニュースを見てる限りは市場はユーフォリア状態に突入してる感じがしますね。 さて、いつものようにPFを開陳するのですが・この1カ月はハッキリ言って驚異的なパフォーマンスを記録出来た事を先に述べておきます。 今のPF概況、何気にファイナルPF ver...
日常が忙しくなってしまって、楽天ポイントでちびちびとした管理が出来ないというかやってらんない!という心境になったので ゴルプラ 2044年満期米ゼロクーポン債 円建てインカム債券 コモディティ の投信を比率決めて毎月リバランス買いしてたのを ゴルプラと米ゼロクーポン債の時価評価額...
ここ最近はトランプ氏の動向が相変わらず注目されつつも、膠着状態が続いている感じがします。ハイテク系は全体的に戻ってきているようです。 PF構成図、今となってはどういうつもりで入れ込んだのかわからないナスダック100投信を整理売却してます。 PF評価損益内訳、オルカンが更に+...
合計評価額 7597円 合計損益 62円 リターン 0.82% 前月比でほとんど変わらずです。 PFトータルのリターンはあまり変わってないのですが、ゴルプラが大きく伸びて2045年満期米ゼロクーポン債の投信がマイナス掘って逆相関となっています。 合計損益推移、なんとなく...
今回からこのPFに関しては月イチのリバランスに合わせての更新といたします。グラフの方も日次でデータ入れてたのを大体1か月間隔にしています。 合計評価額 6,068円 合計損益 37円 リターン 0.61% PFの基本組成の75%を占めるゴルプラと米債投信が低相関になっている...
先月はトランプショックでえらいこっちゃという感じでしたが、貿易協議もまあまあまとまる方向で動いていってるみたいでマーケットは再びリスクテイクに戻りつつあると言っていいのではないでしょうか? では現時点のPFを晒します 前月更新時に迷っていたオルカンスポット買いを敢行&日本株も...
なんかこのミニPF維持するのダルくなってきましたw 一応現時点の記録出しますが、明日にも売り飛ばしてもっとシンプルな楽天ポイント運用にしてるかもしれません。 超長期だと米国ゼロクーポン債の投信がアウトパフォームしてくれて、株や金が下落・・・という時も良いと思うのですが、目先はト...
現在のリターンは△4.83% ゴルプラと米ゼロクーポン債のマイナスが際立っていますが、ゴルプラは一応金のディフェンスが効いているのではないかと思います。それにしてももっとディフェンスしてくれよというのが正直な感想ですが。 どうとるかですが、リバランスとトランプショックの...
基本比率(ゴルプラ50%、2044年満期米ゼロクーポン債投信35%、円建て公社債投信とコモディティ投信各7.5%)からそんなにズレてない感じです。 各投信の損益、円建て公社債が超微プラス以外・マイナスー・・・・ 損益額推移、トータルリターンが全てのマイナス背負って一番悪いと...
この週末直近の下落は反映してない状態でこんな感じです。 合計損益は△2円、ゴルプラ+、米国債マイナス 気持ーちゴルプラが利益出てるだけ比率が多くなってるのですが、元々の比率(50%はゴルプラでスタート)を知ってる私でないとわかりませんね。 一時のマイナス掘ってた所よりはグ...
去年秋位に日本国債を100万程ドカッと買って、それからもちょびっと買い足してたのですがPFの集計枠に現金とは別に「日本国債」の項目を設けていたにも関わらず、銀行預金用の集計表の方にも(なぜか)「日本国債」という項目入れて「総現金額」を集計してたので 現金額が保有日本国債の金額分...
前記事 にも書きました通り、前月は色々バタバタ売買したり積み立て設定の変更などしました。それを受けての今のPFはこうなってます。 米配当王の投信をNISAで35万程スポット買いしていたにも関わらず売却して、NISA積立枠でナスダック100の投信を積み立てしていってます。あと...
今月、先月はなんだかご乱心?で色々な売買をしました。 脳内整理を兼ねて列挙しておきます。 まず先月、2025年2月のインカム分 貸株利息 1円 キンカブ配当金 419円 貸株はショッボイけど延々ホールドするだけのものからの収入なので、性質的には悪くないと思います。そしてキンカ...
全然プラ転しないw まあトランプセッションと停戦合意のかけひきで神経質な相場なので仕方ないですかね。 ≒10%程ゴルプラが値下がりしてます、ゴールドの防御力とは 現時点での損益額もこの通り PFのトータルリターンがゴルプラより下回ってるのは頂けないのですが、ゴルプラのマ...
さてさて定期モニタリングですが、いまいちですねー。 全部マイナスなので、当然PF全体が一番マイナス、、、 各アセットの推移(%)で見ると収益の源泉とみてるゴルプラが一番悪いですね、これは表裏一体な所があるから仕方ないですね。
今週はゴルプラの落ち込みが目立つ感じになってます。実際市場もそんなに良くはなかったので、やんぬるかなという感覚です。 損益額の棒グラフで表すと一目瞭然ですね、主役のゴルプラが大きくへこんでると金額的な面はともかく気持ちのいいものではありません。その代わり運用第一週目と違い、米...
自分は今資産の50%はオルカンにするつもりなんですが、去年夏秋位にドカッとスポット買いしてから全然追加投資していませんでした。 理由は松井証券の投信工房で他2つのファンド(先進国債券と金)と組み合わせて一定の比率になるように積み立てしていたのですが、スポット買いで一気にオルカン...
なんだかんだ四苦八苦して生み出したゴルプラオールシーズンズ、運用第一週を終えました。ま、放置してただけですが。 改めてこのPFの設計を正式な投資信託名でご紹介しますと Tracers S&P500ゴールドプラス 50% 今投信界隈を賑わしている?熱い投信です、個人的にはオールシ...
楽天ポイント運用をずっと先進国債券と金に投資していたのですが、一旦それをリセットして(積み立ての方では投資継続)今後の楽天運用ではこういったPFを運用してみる事にしました。 ゴルプラ 50% 2044年満期米ゼロクーポン債 35% 円建て公社債 7.5% コモディティ 7.5% ...
現在のPF内訳。7月に入ってから、日本株は過熱気味と言いたくなるような感じですが6月に一旦下がった局面もあり、その際いくらか資金を投じました。今はそれが相まって日本株の投資利益が過去最高です。また中間配当もあり、6月は投資妙味を感じる月でした。 7月はまたガラッと来たら拾...
現在のポートフォリオ内訳、ほぼ変わらずです。フト気づいたのですが、ゴールドのパフォーマンスが一番良いんですよね。という事は自分が手を付けたもののなかでゴールドに一点集中してれば、オルカンに次いで2番目の最大益を稼ぎ出してたというifも見えます。 長期リターンで言えば株には勝...
アセットアロケーションの最終形を模索していますが、また思う所に変化があったのでファイナルPFをver3改め、ver4にしました! 一気に形作らずに徐々に形成していくつもりです。 資産内訳、新NISA移行のために特定で積み立てしてたオルカンを一旦利確。ちょうどイランイスラエ...
月初の資産内訳・ここから下落基調かもという所ですが、まだ評価益は良い塩梅です。利確するかどうか迷っていますが、いたずらに現金が増えても余計なガチャガチャ売買するだろうなと思って自制してます。 リスク・無リスク資産総額とROA推移、投資のパフォーマンスは良いのに資産額は増えてな...
ちょっとグラフの配置とかいじって現金部分が時計回りに見て後の方に来るようにしました。 アセットアロケーションの第一ポイントとして、オールカントリーが50%になる事を意識していますが。このままだとまだまだ先になりそうです、が、いつまでも平常推移が続くわけがないのが相場であり、景...
前記事で1月の 令和6年能登半島地震で株は下がるかと思いきや皮肉にも?国内株全体としては上昇し、米国市場も堅調で我がオルカンも伸びています。 トータルリターン推移、キャッシュは減って行ってますがそれ以上にリスク資産のリターンが伸びてここ最近としては上昇傾向で望ましいです。 、、、...