chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
せい@ブロリーマン
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/02/15

arrow_drop_down
  • 【休日の過ごし方】充実した朝の時間を過ごした午後の末路

    【休日の過ごし方】充実した朝の時間を過ごした午後の末路 最近、僕の休日のルーティンは、朝にタスクを集中する傾向にある。 簡単なタイムスケジュールは、以下の通りだ。 5時半:起床。コーヒーを淹れる。 最近は、コーヒーを飲む前に、ミネラルウォーターで身体を目覚めさせることを意識。 6~7時;ブログもしくは読書。 時間を決めて1時間以上は、費やさないことを意識。 7~8時:ジョギングと筋トレ かなりゆるいペースで5kmを走る。ジョギング中のBGMは、「コテンラジオ」で歴史学習。筋トレはYouTubeの中性脂肪を落とす腹筋トレーニング。 8~12時:サウナ トレーニングに加えて、サウナでさらに汗を流す…

  • いつも仕事に追われてしまっている人の3つの共通点

    いつも仕事に追われてしまっている人の3つの共通点 なんだかいつも仕事に追われている様子で、全く余裕のなさそうな人というのは、どの職場にも一定数いるはずだ。 会社において特定の激務な部署に配属されてしまうという環境要因は、ある意味しかたない部分もある。多くの人は、環境要因から解放されれば、その忙しさはなくなる。 しかし、そこまで激務ではない部署に配属になったとしても…、どんな周辺環境だったとしても、忙しく、慌ただしくなってしまう人々は存在する。 そのような謎の事例を複数件、見る中で感じた共通点は3つある。 お人よし 責任感が強い 自分の仕事の全体感が把握できていない 1.お人よし 往々にして、「…

  • 上司と良い関係性を築くために最も大切なマインド

    上司と良い関係性を築くために最も大切なマインド 「ネガティブな発言をしない」 この一言に尽きると思う。 これは、自分自身も管理職として部下を持つようにあったからこそ気づいた感覚だ。 なぜ、ネガティブな発言がダメなのか? その理由は、部下本人を否定するのと同時に、上司のことも否定してしまっているからだ。 これは、非常に間接的なことでも、相手の感情に響いてしまうと思っている。 例えば、「日々の仕事に関する些細な不満」といったものだ。 部下本人は、自分の仕事だと思っているかもしれない。 しかし、その仕事を設計していたり、大元の指示をしているのは、上司だ。 上司としては、それは部下の単なる愚痴だとは捉…

  • マツダCX-60が魅力的すぎる件

    マツダCX-60が魅力的すぎる件 僕の物欲にドストライクで突き刺さる車が登場した。 それがマツダのCX-60だ。 もともとSUVが好きな僕だが、特に都会的なラグジュアリーSUVというジャンルが好みだ。 その代表格は、レクサスのSUVシリーズであるUX、NX、RXなどである。 もちろん、世界を見渡せば、山ほどのカッコいいSUVはある。 しかし、これは偏見かもしれないが、日本の道路事情での操作性や耐久性を考えると、僕の中では、ラグジュアリーと言えど、国産が良いという保守的な考え方がある。 そんな形で「いつかはレクサス」とは、思っているものの、700~800万円代のエントリー価格の高さを考えるとどう…

  • 「老化」について感じるリアル

    「老化」について感じるリアル 30代半ばに差し掛かり、身体的な老化を感じる部分が増えてきた。 これまで、当たり前だったことや変わることがないと思っていたことが、少しずつ変化していることに気づかされる。 白髪 前髪を中心にかなり増えてきた。 いまは、かろうじて髪の流し方でごまかしているが、染めなくてはいけない日も近いかもしれない。 代謝 先日もダイエットを決意しように、圧倒的に代謝が悪くなり、脂肪がつきやすい体質になっている。以前と同じようなジャンキーな食生活をしていたら、あっという間に病院送りになるかもしれない。 味覚 こってりしたラーメンや肉が大好きだったのだが、最近はあまり関心が向かなくな…

  • 週末に仕事のモヤモヤを引きずらない為に意識していること

    週末に仕事のモヤモヤを引きずらない為に意識していること 金曜日に積み残してしまった仕事のことが頭から離れずモヤモヤを引きずってしまう週末。 そんな心の休まらない休日は最悪だと思う。 僕の場合は、そんな状況に陥ったら、無理して仕事を忘れようとはしない。 むしろ、数時間程度、一気に集中してしまって、片づけてしまう方がよほど、残りの時間を充実して過ごすことができる。 しかし、積み残しといってもいくつかの種類がある。 主には、大きくは2つに分けられるだろう。 ・すぐに片付けることができる単発の仕事 ・中長期で進めなくてはいけない仕事 前者は、メールを返信したり、資料を作成する、何かを提出するといった形…

  • 【誰もが抱える矛盾性】「人は絶対にやらないといったことは絶対にやる」理論

    【誰もが抱える矛盾性】「人は絶対にやらないといったことは絶対にやる」理論 人が「絶対やらない」と強く否定する時は、本来の理屈で考えたら「やるべきではない」ということはわかっているが、それをどこかで「やってしまいたい」という気持ちがあって、しかもそれを自分でもしっかりと認知しているから、そんな自分を否定する為に「絶対やらない」と強くいってしまうんですよ。 これは、作家・クリエイティブディレクターの三浦崇宏氏が語っていた言葉だ。 多くの人が言葉と行動が裏返しになってしまう理由というのが、このメッセージからよくわかるような気がした。 そして、僕自身の中にある自己矛盾という視点で少し整理してみると、様…

  • 「飽きてしまうもの」と「続けられるもの」

    「飽きてしまうもの」と「続けられるもの」 「人は「刺激的なもの」にはすぐ飽きて慣れてしまう。でも、「学びで新しい知識を得る」ことの喜びは飽きることなく続けることができる。」 これは、『アフターデジタル』や『プロセスエコノミー』の著者である尾原和啓氏の言葉だ。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).pus…

  • 自分にとってブログって何だろう?

    自分にとってブログって何だろう? 週5更新で2,000文字 これは、ブログにフルコミットしていた時の僕の更新頻度と文字数だ。 当時は、ブログを通してストイックに論理思考スキルや言語化スキル、ビジネススキルを高めたいという強い思いがあったので、継続ができていた。 一方で、捨てているものもあった。それは、仕事だった。 ビジネススキルを高めるために、仕事をないがしろにするっておかしくない?と思われるだろうが、当時の僕の仕事というのは、日々何の変化もないも無機質で、つまらないものだった。 しかし、今ではおかげさまで自分のスキルで、自分の環境を変えることができた。 今は、僕にとっては仕事とは、日々目まぐ…

  • IWC ポルトギーゼ オートマティック40購入後半年レポート。

    IWC ポルトギーゼ オートマティック40購入後半年レポート。 僕にとって初めての高級機械式時計であったIWC ポルトギーゼ オートマティック40を購入して早くも半年が経過したので、使ってみての感想をレポートしてみたい。 まず、全体的には非常に満足していて、100万円近くの高い買い物ではあったが、購入してよかったと思っている。そして、これからも長い間使っていきたいと感じている。 購入時の記事はコチラ。 seiburo.hatenablog.com その中でも、具体的に感じていることは大きく3つある。 IWC ポルトギーゼ オートマティック40購入後半年レポート。 仕事へのモチベーションになる …

  • 【3度目の正直】30代サラリーマンのダイエット再開宣言

    【3度目の正直】30代サラリーマンのダイエット再開宣言 【3度目の正直】30代サラリーマンのダイエット再開宣言 これまでの食生活について 休憩時間のアイスの習慣 仕事中のエナジードリンク 帰宅後のハイボール 今後の対策について 糖分過多の間食はしない 飲酒は週2回 運動も週2回 まとめ これまで僕は、過去2回のダイエットに失敗している。 1回目は「糖質オフ」ダイエットにチャレンジしたが、結局、炭水化物の誘惑には勝つことができずリバウンド。 2回目は「16時間断食」によるダイエットにチャレンジしたが、これも続かなかった。 では、なぜ3回目の挑戦するのか?そんなに失敗が続いているにも関わらず。 そ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、せい@ブロリーマンさんをフォローしませんか?

ハンドル名
せい@ブロリーマンさん
ブログタイトル
seiblog
フォロー
seiblog

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用