chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
せい@ブロリーマン
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/02/15

arrow_drop_down
  • 【GRIT】努力が才能に勝る!成功の心理学。

    大成功した人物に共通する秘訣とは? ペンシルバニア大学で成功の心理学を研究し、 その研究結果が書籍として世界的ベストセラーを果たした アンジェラ・ダックワース氏。 彼女自身の経験として、 幼少期には両親からの高い期待とは裏腹に、 トップ校の進学クラスから落第という挫折。 「お前には才能がない」と言われ続けながらも、 大学では継続的な努力によって研究成果で「マッカーサー賞」を受賞。 (「マッカーサー賞」とは、アメリカでは別名「天才賞」と呼ばれ、 「ノーベル賞」に匹敵するほど有名な賞。)

  • 【Facebook創業者】ザッカーバーグのハーバード大学卒業式スピーチから学ぶ僕らの未来。

    ベビーブーマーやジェネレーションXと呼ばれる戦後から1970年代以前に生まれた世代。 ミレニアル世代と呼ばれる1980年代以降に生まれた世代。 この2つの世代の間には、大きな価値観の違いがあると言われています。 ベビーブーマーやジェネレーションX世代は、 常に物質的な何かが欠けている時代に生まれました。 その時代においては、欠けているものを満たして、 マイナスをゼロにしたいという強烈な上昇志向を持っていました。

  • 【エリートVSアントレプレナー】大企業がイノベーションを起こせない理由。

    【エリートVSアントレプレナー】大企業がイノベーションを起こせない理由。 大企業勤めを始めて10年が経とうとしています。 その10年で会社に対して感じることは、 「時代への対応の遅さ」 ということです。 僕が10年前に入社した時には、 まだ存在していなかった新しい企業が普通にやっていることが、 全くできてなかったりもします。 例えば、 既存ビジネスのデータ活用 従業員のリモート化 アウトソーシング 結果、目新しいサービスはまだ1つも誕生していません。 (じゃ、お前がやれよ。というツッコミはご容赦ください。) 当時の自分が大企業を選んだ理由は、 「仕事の裁量権が広い、規模の大きな仕事ができる」 …

  • 【99%の人が実践していない】ビジネス資料作成で押さえるべき3つのポイント。

    皆さんはどんな資料を作っていますか? ビジネスマンであれば、 何かにつけ資料作成の機会は多いのではないでしょうか? しかし、その資料って自分流になってしまい、 相手目線で見やすい資料になっていないということはありませんか? 僕も自分の資料が上司からのダメ出しで真っ赤になって、 何度も修正の連続をした苦い日々を思い出します。

  • 【超集中】フロー状態に入る為の7つの条件。

    フロー状態とは、心理学的に以下のように定義されています。 「何かに没頭し極度の集中状態に入っていること」 プロのスポーツ選手や芸術家はもちろん、 ビジネスマンにとっても、集中して取り組むということは、 何かを成し遂げる上で必須だと思います。

  • 【知識の整理術】読書をする時に意識すべき3つのポイント。

    年間300冊。 これは僕が年間読んでいるビジネス書の冊数です。 この冊数はサラリーマンの中では、 多い方ではないかと思っています。 僕が年間300冊のビジネス書を読む理由 情報価値の高さ 時間価値の高さ 活用価値の高さ 読書をする時に意識すべき3つのポイント アウトプット前提で読む 自分の経験と結びつける 自分の感想を他者と比較する 能動的に合わせていく 受動的に合わせていく。 まとめ

  • 【脱お人好し】上手に「断る」為の3つのテクニック。

    過去に一緒に仕事をしてきた中で、 圧倒的に「この人デキる!」と自分が思っている上司が何名かいます。 その方々の共通点は、 「断ることができる。」 ということです。

  • 【コーチング】コミュニケーションスタイルの4タイプ。

    マネジメント職として、 初めて部下を持った時に思った時の事です。 当たり前のことですが、 部下には様々なタイプの人がいます。 画一的な指示や支援では、チームメンバーに 自分の考えていることをうまく伝えることができませんでした。

  • 【幸運なる弛緩状態】充実した人生を送る為に向き合うべき5つの課題。

    【幸運なる弛緩状態】充実した人生を送る為に向き合うべき5つの課題。 あなたにとって充実した人生とは、 どんなものですか? 壮大過ぎて言葉で表現するのが難しいかもしれません。 僕自身もぼんやりとイメージはしていたものの、 同じような質問を投げかけられたら、 その答えに詰まってしまっていたと思います。 しかし、ある本との出会いをきっかけに、 「自分の目指していたのは、こういう人生像だ。」 と思える表現に出会いました。

  • 【最高の決断】優れた意思決定とダメな意思決定の7つの違い。

    人生においても、ビジネスにおいても、 大きな意思決定をしなければいけない時があります。 そして、下さなければいけない決定に、 絶対的な正解がある。ということはあり得ません。 人生なら… 就職 結婚 住宅購入 ビジネスなら 株式の上場 事業の買収や売却 雇用の増加や削減 このような選択はどれも不確定要素で満ち溢れています。

  • 「100人に1人の能力」を身に付けるための最強勉強法。

    「100人に1人の能力」を身に付けるための最強勉強法。 不安定かつテクノロジーが進む時代の中で、 本業以外の自己研鑽によってスキルを身に付けておく必要性は、 日々高まっていますよね。 こんな計算があります。 年収×1.5÷年間総労働時間 この計算によって導かれる数字は、 あなたを1時間雇うための会社の経費です。

  • カルロス・ゴーンとジョージ・ルーカスの失敗から学ぶ「万能感」の落とし穴について。

    カルロス・ゴーンとジョージ・ルーカスの失敗から学ぶ「万能感」の落とし穴について。 あなたの職場にも、こんなリーダーやトップはいないでしょうか? なぜかいつも自信満々で、人の言うことに耳を貸さない。 自己中心的で、周囲に威張り散らしてる。 僕が入社したころの自分の会社の経営層も、上記のような気質を持った人が多く、 あまり良い印象を持っていませんでした。(現在はだいぶ変わりましたが…)

  • 【人生を変える】早起き習慣を身に付けるたった3つのテクニック。

    【人生を変える】早起き習慣を身に付けるたった3つのテクニック。 先日ご紹介した記事では、 早起きをすることのメリットについて取り上げました。 seiburo.hatenablog.com 今回の記事では、 市川清太郎著の『朝8時までの習慣で人生は9割変わる』を参考にして、 より実践的な早起きをする為のテクニックについて言及していきたいと思います。 著者である市川氏は、 コンサルタントというサラリーマンとしての本業の傍ら、 個人で11社を経営するという超凄腕の副業サラリーマンです。

  • 【言いたいことが上手く言えない人向け】「自分の意見をつくる」ための方程式。

    【言いたいことが上手く言えない人向け】「自分の意見をつくる」ための方程式。 皆さんは「自分の意見」をはっきり言える方でしょうか? 僕自身はどちらかという、 自分の頭の中で考えていることを言葉にするのが苦手で、 リアルなコミュニケーションで損をしてしまうことが多い気がしています。 自分の意見をしっかりと言葉に出してアウトプットすることは、 コミュニケーションを円滑にするだけでなく、 自分の考えのアップデートにもつながります。

  • 【インサイト】「欲しい!」と思う心理はどこからくるのか?

    昨年、人生初のマイカーを購入しました。 SUVという自動車のジャンルに魅かれて、 HONDAのSUV車を購入しました。 自動車という人生の中でも、大きな買い物だったこともありますが、 購入を決めるまでの数か月は車の事ばかり考えてしまい、 YOUTUBEのおすすめ動画も車のレビュー動画で埋め尽くされました。

  • 【センスのある人ない人】センスは生まれもった才能なのか?考える。

    【センスのある人ない人】センスは生まれもった才能なのか?考える。 あなたは「センスとは、どのようなことか説明してください。」 と言われたら、どのように答えますか? 「センス」ってとても抽象的で、 言語化するのが難しい言葉ですよね。 僕も「センス」は大切。 と思いつつも、それが具体的にどう大切なのか? その理解に悩んでいました。 しかし、楠木健氏著の『読書戦略日記』における一節が、 非常にわかりやすく「センス」についての解説をしているので、 引用させていただきます。

  • 「考える」ということを本気で考えさせられた一冊。

    あなたは普段の生活や仕事の中で、 どのくらい「考える」ことをしていますか? どんなことでも、新しくスタートをしたときは、 右も左もわからず、1つの1つの行動になぜ?なぜ?という疑問が湧き、 ひたすら考えていたと思います。

  • なぜ、世の中の副業サラリーマンは「早起き」なのか?

    なぜ、世の中の副業サラリーマンは「早起き」なのか? 皆さんは、朝4~5時の時間帯に起きていますでしょうか? 是非、一度起きてTwitterを開いてみてください。 すると、びっくりするくらいの数の朝活ツイートが、 タイムライン上に投稿されています。 ブログ YouTube 読書 プログラミング学習 語学学習

  • エルメスのバッグが世界一高い理由をフレームワーク分析してみた。

    先日、仕事で自分の担当する業務内容に変更がありました。 それに伴い、 「気持ちを入れ替える為に手帳を買い替えたいな。」 ふと思ったのです。 そして、 「どうせ買い替えるならいいものを使いたい!」 という物欲が、 普段モノをあまり買わない僕にも久々に湧いてきました。 文具のブランドに詳しくない僕が向かった先は、 そう「エルメス」です。

  • 外資コンサルが実践する『3D思考』を分解してみる。

    外資コンサルが実践する『3D思考』を分解してみる。 目まぐるしいビジネスの世界で、 目の前の課題に対して、こんな風に感じたことはありませんか? 「何から考えていいのか?考えれば考えるほど、わからなくなってきた。」 「何度考えても、斬新なアイデアが全く浮かんでこない。」 そんな状態になって、仕事に対するモチベーションも下がってしまう。 誰にでも、経験があることだと思います。 この問題の解決の答えは、「視点を意識して、動かしてみる」というシンプルなものです。

  • 社会人10年目の僕が『コンサル一年目が学ぶこと』を読んで学んだこと。

    社会人10年目の僕が『コンサル一年目が学ぶこと』を読んで学んだこと。 僕は新卒で入社した大企業に勤めて10年になります。 入社してから3年目までは、あらゆる業務が新鮮で、 日々夢中で働いていました。 働き方改革などの言葉がまだ出てきていない頃で、 残業も毎日13時間以上していました。 終電を逃して満喫で一晩を明かすなんてこともありました。 今思うと信じられませんが、 当時は全く苦も無くサラリーマンをしていました。 4年目以降は担当も少しホワイトな部署に移りました。 その部署では、3年目までに培ってきたノウハウで何とかなってしまう環境でした。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、せい@ブロリーマンさんをフォローしませんか?

ハンドル名
せい@ブロリーマンさん
ブログタイトル
seiblog
フォロー
seiblog

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用