子育てに追われる中、ものを減らし、時間を最大限に活用する方法を提案するブログ。と時々日々思ったこと。
みなさんの家庭のお父さんは料理していますか? 共働きの家庭が増え、料理をする男性は多いかと思います。 私自身も例にもれず料理をすることが多々あります。 以前はネットでレシピを検索してからでないととても料理に取り掛かれなかったのです が、そのおかげもあって食材をみて何となくの献立を考えられる程度にはなりました。 私が子供のころは祖母と同居していたこともあるとは思いますが、 父親が料理をする姿はあまり見ることはなかったように思います。 作っても即席スープ、インスタントラーメン、カレーライス。 ご飯を自炊するのは健康面を考えても良いことは多く、なるべく外食や総菜ではなく 家庭で調理したものを子供と食…
こんばんは。 今日は私がいつも勝手に一人で家庭内で戦っている話です。 近藤麻理恵さんの「人生がときめく片づけの魔法」 を読んでから自分持ち物を見直し、モノを持ち過ぎない生活をするようになりました。 ミニマリストというには大袈裟ですが、自分の持ち物はある程度把握できる数に減らしています。 しかし、ここである問題がでてきました。 これは家族と一緒に住んでいる人で共通する人もいるかと思うのですが、 家族の所有物の多さに気がいってしまうということです。 クローゼットに行けば妻の洋服に目が留まり、 子供部屋に行けば散乱したおもちゃに目が留まり、 押し入れを空ければどこからやってきたのか紙類、雑貨類が目に…
今日は仕事でしたが、昼に妻から娘が熱を出しているので迎えに行ってほしいと連絡がありました。 わりと時間的には融通の利く職場のおかげで早退して保育園へ。 熱はあるようですが、わりとケロっとしている様子で一安心。 とりあえず自宅連れて帰り、小児科は昼の休憩時間のため昼寝させようと寝室につれていきました。 たいてい寝つきは悪いので、少し保育園でのことを話していましたが、 こどもとは面白いもんだなと思うことがありました。 娘が布団の上でごそごそ 私 「何してるん?」 娘 「足にごはんがついとった、ハハハ」 私 「なんで足の裏にごはんつぶがついとるんかねー。 お昼はおいしかった?」 娘 「おいしかったよ…
今日は「父の日」でしたね。 我が家でも私が朝、目が覚めると 娘がさっそく車にプレゼントがあるからと言って 一緒に取りにいきました。 車のトランクに置いていたようで、自分でトランクを開けられなかったので 「開けて」と娘。 私がトランクを開けてプレゼントを取ると 「ほら、あったでしょ」 (そりゃ、あなたが教えたからでしょ)と心でツッコミ これはこれで笑えるんですが、 それ以上につっこまずにはいられない娘の発言がありました。 娘 「パパ、早く起きて!下にプレゼントがあるよ」 私 「ん?なんで?」 娘 「昨日ね、ママと一緒に買いに行ったの。」 「だって今日はね、ちっちの日だよ」 私 「ちっちの日?」 …
季節的には前になりますが、節分ではみなさんは豆を投げていますか? 我が家では落花生を投げるようにしています。 投げても食べられる上、豆がどっかいって掃除してたら出てくるということが 少ないので落花生にしています。 今年の節分にも子供と豆まきをして、そのあと落花生を一緒に食べました。 普段おやつでも落花生をあげることはないです。 (たいてい家で食べるのは果物、ヨーグルト、いりこ) 節分の話はさておき、子どもというのは恐ろしいなと思ったことがありました。 子どもにこっそりナイショでピーナッツを口にしていたところ、 娘に呼ばれたので近くにいきました。 娘 「パパ、何たべてるの?」 私 「おいしいやつ…
最近報道されている金融庁が発表した 「老後資金に2000万円が必要!」のニュース これから先、平均寿命は長くなって、今の世代は100歳近くまで生きる世の中になるそうです。 長く生きれば当然かかるお金も増えていく。 長生きすれば病気やケガをすることもあるだろうし、 働くことができず収入を得ることが難しくなるかもしれない。 考えれば不安になることなんて、たぶんたくさんあります。 でもこれってすべての人が2000万円お金が必要なんでしょうか。 将来自分がどんな風に生活しているかなんて現代の科学の進歩から考えると 想像もつきません。 でも暮らし方は自分で選択できます。 例えば、住まい。 今は持ち家です…
「ブログリーダー」を活用して、ましゃさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。