広島住み、ひとり暮らし、50男(もうヤバイ)。 昔のことを思い出しながら書いてます。懐かしいな。 長く続けられるようにゆる〜くがんばります。 なので、少しの時間おつきあいしていただけると とてもうれしいです。
「キレイなお姉さんのいるレコード店〈前編〉を書いて 1週間も経ってしまいました。 続きを楽しみにしていた方(いたら)ごめんなさい。 まだの方は、ぜひ〈前編〉を読んだあとに、 こちらの〈後編〉へ読み進めていただければ。 レコード店のお姉さんに声をかけられて緊張していた私。 普通の挨拶の「こんにちは」さえ、ぎこちなかったんですよね。 無駄に意識してせっかくの会話のチャンスを逃して、 店を出たあと後悔しての繰り返し。 何度も通ってたのはお姉さんを見たいから、これは間違いないです。 洋楽のアーティストのような見た目のかっこよさ、 音楽に詳しくて、優しくて。 憧れでした。 そこには、友だちを誘ってよく足…
中学校1年の頃、洋楽にハマりました 同級生で聴いている人が少なかったのがよかった。 音楽だけでなく、人と違うことをするのが好きだったので。 その当時、今以上に周りに音楽があふれていました。 テレビやラジオ、町の中でも…。 NHKの紅白に出場する歌手の歌で、 聴いたことのないものはありませんでした。 今のようなCDショップのチェーン店はなく、 町のレコード屋さんがすごく頑張っていたそんな時代。 私の地元の小さな商店街でも、なんと3軒もお店がありました。 (現在は全部なくってしまって、シャッターをおろしたお店が 並んでいます。さみしいですけど…。) その中でも品揃えは一番で、広々とした店で楽器も販…
1週間前にカープのファン倶楽部先行販売があって、申し込みはしてたんだけど 結果みごとに落選。 今年こそはと意気込んでいただけに、ああ…くやしい…悲しい…。 セブンチケットはダメだったけど気持ち切り替えて、 ローチケで申し込みました。 結果は来週に判明します。どうか当たりますように! いつの頃からか、カープのチケットがとれなくなってしまいましたね。 旧広島市民球場時代はガラガラで、ラクラク入れたのに。 そんな中でも選手の引退とか記録達成とかメモリアルな試合は満員でした。 すごく覚えているのが、2007年9月1日、前田智徳の2000本安打達成試合。 場所はもちろん、前田の後ろレフトスタンドからの応…
雨の日は気分が落ちます。個人的には好きじゃないです。 濡れるのもイヤだし、傘というアイテムがひとつ増えるのも。 手ブラで身軽なのが一番。 雨は避けては通れないので、いろいろ工夫して過ごしているのですが…。 昔を振り返って、子どもにとって何がつらかったかと言えば、 外で遊べなかったことですかね(少なくとも自分はそうでした)。 学校での外遊びは「ドッジ」や「手つなぎ」、「ろくむし」とか好きでした。 とにかく体を動かしたくなる、限界を知らない元気さですが、 今となってはうらやましいです。 廊下を走り回るような遊びだと先生に怒られますし。 そこで天候に左右されない「遊びノート」を準備していました。 遊…
何かのときに買ってもらった「オセロ」。 これも小学生時代、思い出に残っているゲームの一つです。 今でも覚えているのが、サイドボードの下の隙間に片付けていて、 家族の誰かその場にいればパッと出して遊んでいたことです。 「オセロ」って登録商標なんですね。 「リバーシ」とかって呼ばれているのも目にしますし。 コマで挟んでひっくり返していく簡単な遊びで説明もいらないので、 誰でもすぐに始められるところがいいです。 数が多い方が勝ちという単純明快な白黒のつけ方。 盤面に自分のコマでいっぱいにする満足感もありました。 オーソドックスなオセロは盤面が確か布地?になっていたと思います。 一方、私の家にあったオ…
小学生のときは今のようにゲーム機もなく、ボードゲーム全盛期でした。 ルーレットを回してコマを進めていく。止まった指示に従う。 あのアナログ感は今思い出してもいいですね。 プレイヤーのペースで進められるし。 たまに、せっかちな友達に「早くしろや」と言われるだけで、 贅沢な時間の使い方ができた遊び、と言えるかもしれません。 ゲームはお小遣いを貯めたお金やお年玉で買ってました。 家は貧乏だったけど、なぜかゲームだけはたくさんあって それ目当てでよく友達が遊びに来てたな…。 どのゲームやるかで、喧嘩にもなりましたが…。 楽しい時間はゲームからはじまってました。 個人的でも順番はつけたくないので、思い出…
「ブログリーダー」を活用して、桐島さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。