ワクチンをうつまでは、ステイホーム 人気ブログランキング こわいコロナ後遺症の症状例 新聞等で、新型コロナ感染の後遺症の情報が増えてきたような気がします。 緊急事態宣言は解除されましたが「コロナ感染はこわい」ことを、あなたにもお伝えしたく、これからも気を引き締めていきましょうね。 日本での後遺症の主症状例 複数回答 *5 全体のおよそ3分の1が「1週間のうち半分以上自宅で休む」という寝たきりに近い状態になっているということです 「けん怠感」が95% 「気分の落ち込み」が86% 「思考力の低下」が83% 「息苦しさ」が75% 「脱毛」が50% 「味覚障害(味を感じない)」が30% *5 「ヒラハ…
人気ブログランキング 血管病とは? 春は気候や生活の変化などからストレスをためやすい季節。血管にも負担がかかり、夏にかけて心筋梗塞や脳卒中といった命に関わる血管病のリスクを高めてしまう恐れがあります。 しかも、新型コロナウイルスの感染拡大が始まってからおよそ1年。感染した際に重篤化する原因の1つが血液と血管のトラブルといわれています。 血液がドロドロになり、血管が詰まりやすくなるのはなぜ? 血液中に糖やコレステロールが過剰に増える「高血糖」や「脂質異常症」が原因です 過剰な状態が長く続くと血管にコブが形成され、そのコブが傷つく事で血小板が集まり血栓を作る原因となります その結果、心筋梗塞や脳卒…
【健康カプセルゲンキの時間】11番組の健康情報を実践しています
人気ブログランキング 11の健康対策 私のお気に入りのTV番組、28番組を見て、その中で11番組分の内容を、一部でも取り組んで、健康な体を維持しようと、努力しています。 それら、11の健康対策を表にまとめましたので、ぜひご参考にしてくださいね。 私が実践している11の健康対策 右端が掲載ブログです。 【】内にリンクを貼り付けています。 1 食事 ブロッコリー:糖尿病・缶異能改善・認知機能アップ ごぼう: 免疫力アップ・腸内善玉菌増で整腸作用 なっとう: 骨を強く・血液サラサラで脳梗塞・心筋梗塞予防 2021-02-14 【2月が旬の野菜】ブロッコリー・ごぼう・なっとうの健康効果 2 食事 バナ…
【健康カプセルゲンキの時間】28番組を当ブログに掲載、実践しているのは11番組です
人気ブログランキング 健康カプセルゲンキの時間とは? 毎週日曜日朝7時から30分の、CBCテレビ製作、TBS系28局ねっとで放映されている、健康番組です。 番組のキャッチフレーズ 病気に負けない身体づくり! 様々な専門ドクターが、元気になれる健康の秘訣をお届けします SakiHana ブログを始めたきっかけはこの番組でした! 健康番組はたくさんあるが、「これはいい!」ぜひやってみよう、と思うことが多いです 毎回見て、その場で実践したりすることもあります でも、いつも「三日坊主」ならぬ、翌日には忘れている、というのが今まででした 紙にメモを書いたりしていますが、どこかに無くしたり、、、 そこで、…
【 アレルギー性鼻炎の原因 】ハウスダストを取り除き、くしゃみ鼻水鼻づまりとおさらば
人気ブログランキング 日本人の約5人に1人が苦しんでいるとも言われる「ハウスダストアレルギー」について、情報を集めてみました。 ハウスダストを減らす、オススメの5つの対策 くしゃみや鼻水などのつらい症状が引き起こされるハウスダストアレルギーは、ダニの死がいやフンが症状を引き起こす主な原因とされています。 ハウスダストとは? ハウスダストは、ホコリの中でも特に1mm以下の肉眼では見えにくいもののことを意味しています ハウスダストには、衣類などの繊維クズ、ダニの死がい・フン、ペットの毛、花粉、タバコの煙、カビ、細菌などさまざまなものがあります ハウスダストは空気中に舞い上がりやすく、体内に入るとア…
人気ブログランキング ショウガの効能 ショウガは熱帯性の植物で、アジアでは胃痛・吐き気・下痢の治療に用いられてきました。 ショウガが多くの漢方薬・食事に使われる理由 体温が上がることにより免疫力アップ 寒い季節の冷え対策 運動後の疲労、筋肉痛や炎症を軽減させる 適度な運動と併用すると脂肪や糖の燃焼を促進し、太りにくい体になる 腰、肩、手首、膝などの関節炎や腰痛を予防する ショウガとは? 厚生労働省のホームページより ショウガは熱帯性の植物で、花は緑がかった紫色で香りのよい地下茎(根茎と呼ばれる)があります 料理や医療目的で使われています 歴史的には、アジアの医療で、胃痛、吐気、下痢の治療に用い…
人気ブログランキング 危険な頭痛の見極め方 日本人の4割が悩まされていると言われる「頭痛」。 病院に行かずに済ませてしまいがちですが、なかには命にかかわる病気のサインとして頭痛が現れる場合もあるそうです。 頭痛を伴う怖い病気 脳腫瘍: 朝に痛い・日を追うにつれて痛みが増す くも膜下出血の警告頭痛: 片頭痛に似た軽い頭痛で、吐き気を伴うなど くも膜下出血の雷鳴頭痛: バットで殴られたような激しい痛み 髄膜炎: 高熱を伴う、首が固くなり回しにくい これらの症状がある場合は、「脳ドック」でMRI/MRAがオススメです。 脳ドックとは 頭部MRI: 脳細胞組織を調べる 頭部MRA: 脳の血管を視覚化す…
人気ブログランキング 新型コロナウイルスの影響で、ほとんどの仕事は自宅などでテレワークになり、ほぼ一年になりました。 その経験から、去年の2020年4月27日のブログを振り返りました。 この1年、テレワークで得られたこと 私は、フリーターなので、テレワークが極端に増えた昨年、こんな発見がたくさんありました。 顔を突き合わせなくても意外とプロジェクトは進む 結論ですが、テレワークで規模の大きなプロジェクトを推進することは十分可能で、予定した期日までにプロジェクト目標を達成できました いくつか条件(次項)はありますが、今まで顔を突き合わせて会議(意思疎通)を行うことがプロジェクト成功の絶対要因と信…
人気ブログランキング 動脈硬化とは? 生活習慣が欧米化したのに伴って、狭心症や心筋梗塞といった虚血性心臓病が年々増えてきました。 こうした病気の原因の大部分は、動脈硬化が進むことによって起こります。 動脈硬化とは? 動脈に、悪玉(LDL)と言われるコレステロールが蓄積し、内膜が「おかゆ」「ヨーグルト」状態になること 動脈は、生活でいうとホースのようなもの。長年使っていると、硬くなったり詰まったりします。それと同じような事が動脈で起こった場合を「動脈硬化」と呼びます 動脈硬化はいつから起こる? ゼロ歳の時点ですでに主な動脈に「硬化」の初期病変がみられ、10歳前後から急に進んできます 30歳ごろに…
中性脂肪は、血液によって全身に運ばれエネルギー源となります 人気ブログランキング 中性脂肪とは? あなたは、健康診断の中性脂肪、コレステロール、血糖値などを計っていると思いますが、いくつか覚えていますか? 中性脂肪とは? その値の意味は? をご説明します。 人間が活動するために重要なエネルギー源 エネルギー源であるブドウ糖が体内で不足した場合、それを補うため、中性脂肪が活躍します 食後は、食べた脂肪や糖質が血液中に入っていき、それらを材料として、肝臓で中性脂肪が合成されます 中性脂肪は、血液によって全身に運ばれエネルギー源となります しかし、基準値をを超えると、、、? 血液中の中性脂肪値が、基…
人気ブログランキング まるとっと とは? 愛媛県の株式会社キシモトが、苦労して成功された「骨まで食べられる干物」のご紹介です。 期待できる、そのすばらしさ 骨までやわらかいから、魚を「骨を気にせず」おいしさまるごと食べられます 塩分は通常の干物の約半分 カルシウムの摂取量が通常の干物に比べて約20倍です 防腐剤・保存料は一切不使用、成長期のお子様にも最適です 電子レンジで1分、湯煎でも約5分の温めで美味しく食べられる 賞味期限が長いので、食材のストックに出来る 宇宙食にも採用された お年寄りの介護施設の食事に採用され、高齢者に最適 こんな方にオススメ 塩分摂取量を気にしている方 カルシウムを手…
【 健康診断受診率 】一般女性はなぜ40%しか受診していない?
昨日、私、健康診断を受けてきました。 とってもいやな「胃カメラ」もやりました。 4年前「ピロリ菌」が見つかって、ちゃんと治療したので、今年も問題はありませんでした。 婦人科検診を毎年受けている人はたったの4割! 様々な統計情報から、健康診断受診率を調べてみました。母集団・調査年度などが異なる環境ですので、対等の比較ではありませんが、傾向は出ました まとめ:一般女性の受診率が一番低い 事業所が健康診断を実施 77% ~ 93% 従業員数が多い企業ほど受診率が高い 一般成人の受診率 64.3% 一般の女性の受診率 41.1% なぜ、4割の人しか受診しない? 婦人科検診を毎年受診している人は41.1…
人気ブログランキング 身体の不思議? 今日のブログは、あなたが「あるある!」って、うなずく人間の身体の疑問に答えます。 1 あくびがうつるのはどうして? 2 緊張するとトイレが近くなるのはどうして? 3 甘い物は別腹って本当にあるの? 4 寒さや恐怖、感動で鳥肌が立つのはどうして? 5 心臓がんって聞いたことないけどなぜ? 6 しゃっくりってどうして出るの?止め方は? 7 薬指が机から離れない? 8 指一本で立てなくなる? 【出典】 健康カプセルゲンキの時間 2021.03.07 身体の不思議共立荻野病院 院長 医学博士 荻野 剛志 先生ほかhttps://hicbc.com/tv/genki…
1日3時間以上スマホ、8時間以上パソコンを使う人必見 スマホ見過ぎのリスク 人生は100年と言われていますが、目はそれより早く痛むそうです。 疲れ目のリスク 目が見えない 白内障でにごって見える 色が分からなくなった などの症状が出て生活しにくくなると、 脳の老化が進み、認知症のリスクが2倍以上になると言われています スマホを一日3時間以上、パソコンを8時間以上見ている人は、ぜひこの対策をしてみてください。 5つのオススメ スマホ疲れ目対策 目に負担をかけない持ち方は? スマホは目の高さより下で使う 目に優しい明るさは? 少し明るさを落とす ブルーライトをカットし目を守る 目が疲れたとき効果的…
人気ブログランキング あなたの人生に11の助言 TikTokを見ていて、「いいな」と思ったので、あなたにもご紹介します。 原本は、Erik Bergmanという外人が英語で紹介されていたものを、私が翻訳しました。 11 の助言 できるだけたくさんの、本を読む 自分の健康を最重要におくこと できるときに、他の人々を助けましょう 大勢の前でスピーチできるよう学習する 好奇心を持ち続ける 自分が嫌いな仕事は、やめていい 社会とうまく付き合っていけるよう訓練する 自分の稼ぎ以上にお金を使わない 何か挑戦することを、自分の目標におく 否定的な人たちとは、付き合わない あなたを激励してくれる友人を探す 【…
【腸活】腸内の悪玉菌を抑え、免疫力や美肌を手に入れましょう!
人気ブログランキング 今まで投稿した、「腸活」「腸内細菌」「便秘」「免疫力」など腸の環境を良くしましょう、という記事をまとめました。 これから充実していきますね。 腸活とは? 腸活とは? 腸内の状態を良好に保つ活動のことです 腸を健康に保つには、2つのポイントがあります この2つを整えることで、腸、そして体内の環境が良くなり、病気を未然に防ぐことができます。 「生活習慣」 「食事」 腸内フローラとは? 免疫の中枢を担っているいる、腸の中に棲んでいる菌たちの群集のことです 腸内フローラは、善玉菌と悪玉菌と日和見菌(ひよりみきん)の3種類に分かれます 善玉菌:体に良い影響を与える菌(ビフィズス菌、…
血糖値測定器 糖尿病とは? 40歳以上の4人に1人と、急増している糖尿病。 あなたは糖尿病の原因を知っていますか? 糖尿病とは? 糖尿病は、インスリンが十分に働かないために、血液中を流れるブドウ糖という糖(血糖)が増えてしまう病気です 糖尿病になると? 血糖の濃度(血糖値)が何年間も高いままで放置されると、血管が傷つき、将来的に心臓病や、失明、腎不全、足の切断といった、より重い病気(糖尿病の慢性合併症)につながります 著しく高い血糖は、それだけで昏睡(こんすい)などをおこすことがあります(糖尿病の急性合併症) 糖尿病の原因は? インスリンが足りないアジア人は欧米人よりもインスリンの分泌量が少な…
メタボリックシンドロームとは? 車社会やデスクワークが中心で運動不足となり、栄養が豊富な現代において、メタボの人が増えていることが問題となっています。 メタボとは? メタボは「メタボリックシンドローム」の略で、糖尿病をはじめとする生活習慣病の前段階の状態を示すものです *2 ただ太っているだけではなく、内臓に脂肪が蓄積した状態をメタボリックシンドロームと呼びます 日本では、ウエスト周囲径(おへその高さの腹囲)が男性85cm・女性90cm以上で、かつ血圧・血糖・脂質の3つのうち2つ以上が基準値から外れると、「メタボリックシンドローム」と診断されます *1 メタボリックシンドロームは、内臓肥満に高…
冷え性を解消する 冷え症とは、血流が滞ることで、手足などが常に冷えているように感じる状態をいいます。 冷えがひどくなると、頭痛や不眠、疲労感、さらには意欲の低下や集中力の欠如などをともなうことも、、、。 手足のストレッチで、血行を促し、症状を緩和しましょう。 手足ブラブラポーズ 仰向けになり、両手は肩幅に、両足は腰の幅に上げて、そのまま手足をブラブラと1分間ほど振る 行う目安: 1分間程度 行う時間帯: 就寝前 手足は心臓よりも高い位置に上げ、手足の力を抜いて、関節を柔軟に動かす 足指ほぐし 脚を伸ばして座り、右ひざを曲げ、足首を左ももの上にのせて、右足の指先を持つ 行う目安: 左右各1分間程…
コロナ? それとも花粉症? 新型コロナウイルス感染症と、花粉症には、それぞれいくつかの特徴があります。例えば、新型コロナウイルス感染症では、せき・発熱・息切れの3つの症状が頻繁にみられますが、涙は見られません。 一方、花粉症の場合は、鼻水・くしゃみ・涙が3大症状です。 新型コロナウイルス感染症、花粉症の症状のおもな特徴 【出典】 健康保険組合 My Health no.107 2021 winter 2021.02.24 発行 https://www.ibmjapankenpo.jp/contents/myhealth/files/kikan/107/p08_09.pdf 2021-01-31…
「ブログリーダー」を活用して、SakiHanaさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。