chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ゆるかわ日記 https://www.yuru-kawa.net

実家へ移住し、両親の在宅介護をする50代の私。開き直ってゆるやかに好きに生きてます♪  介護の日常・暮らしの中の気づきを思うままに書いていきます。

ゆるかわ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/02/11

arrow_drop_down
  • 高齢者、薬の管理が出来るかどうか?

    ゆるかわです。 訪問ありがとうございます。 今日は高齢者と薬の話です。 先月入院していた父。 入院からちょうど一週間で退院しました。 www.yuru-kawa.net 入院して、すぐに血液をサラサラにする薬が処方されていました。 一日一回の服用です。 退院の日、薬剤師さんからその薬の説明を受け、 そのときに、薬の管理についての話も出ました。 父は入院中、一日一回薬を飲むことは理解はしていたそうです。 そこで、薬剤師さんは 「このお薬を 明日の朝飲んでくださいね」と(本人に)伝え、 薬をベッド横のテーブルに置いたそうです。 でも翌朝、父は薬を「飲めていなかった。」とのこと。 薬剤師さんは、 父…

  • 長男の嫁にもっと感謝せよ

    ゆるかわです。 訪問ありがとうございます。 今日のテーマは、長男の嫁のもっと感謝せよ です。 ちなみに私も長男の嫁です。 昔から永遠のテーマであるのが、嫁への扱いだと思うのですが ハッキリ言って お嫁さんに感謝がない家が多いのですね。 それは、特に昭和の人たち、 私たちの親世代を指します。 いったい、嫁さんをなんだと思っているのでしょう? まず、字が物語っていますよね。 嫁=家の女と書きます。 嫁さんは家のことを全部やる人 家に居なけりゃいけない人 と解釈できてしまいそうな。 嫁をもらう、と言ったり… 嫁をなんだと思っているのよ~ お嫁さんはモノではない、人よ。 ↓ ↓ これは、うちの娘が言っ…

  • 父の受診、脳外科と循環器科をはしご

    ゆるかわです。 訪問ありがとうございます。 先日、父の退院後の受診に行ってきました。 今日の受診は 脳外科と循環器科のはしごです。 84歳の院内移動はかなりの運動になります。 車椅子を借りることも出来ますが、 父には歩行器で歩いてもらうことにしました。 せっかくなのでお散歩感覚で。 退院時に外来の予約はしてあります。 病院と言えば、待たせれるところ というイメージがあります。 早く済ませようと、早めに受付をしようと考える人は多いのではないでしょうか? でも、私はこういうとき、 早めに行っておこうという気がありません。 早めに行って受付をしたとしても 結局、待ち時間は変わらないのではないか? と…

  • 未だお盆じゃないのに叔母たちが来た

    ゆるかわです。 訪問ありがとうございます。 お盆が過ぎましたね。 今年は、昨年亡くなった母の初盆でした。 初盆と言えば、 こだわりがあるご家庭ですと、親戚一同が集まり、 祭壇には提灯や花などたくさん飾り お坊さんを呼んでお経をあげてもらったりするのでしょうが うちの実家は、お寺さんもないのでお経も無しです。 実家は昔からあまりこだわらない家でしたので、 今回、私も特に誰かに声をかけるということもしませんでした。 盆前に、夏場控えていたお供え用の花をまた買ってきて飾ろうと考えていました。 提灯は迷っていましたが、結局、準備しそびれてしまいました。 まあ、あまり形式にとらわれず、 母が好きだったも…

  • 退院時にもコロナ面禁での不便

    ゆるかわです。 訪問いただきありがとうございます。 先月の父の入院では、 コロナ面会禁止の関係で面倒ごとが多すぎました。 入院初日、入院中 そして退院するときも。 www.yuru-kawa.net 今日は退院時のことを書きますね。 退院時は病棟へは上げてもらえましたが、病室には入れてもらえませんでした。 入れてくれる病院もあるのでしょうが 父が入院した病院は×でした。 退院時は、だいたい家族が病室に行って荷物をチェックしてまとめて、持って帰ってくるものですが… 病室に入れない私に代わって、 看護師さんが父の荷物をまとめて袋に入れて持ってきてくれたんです。 その後、担当看護師と薬剤師さんが順に…

  • 入院中のコロナ面禁での不便いろいろ

    ゆるかわです。 訪問いただきありがとうございます。 先月、短い日数ですが父が入院しました。 入院初日に、コロナ面禁で不便を感じたことを書きました。 www.yuru-kawa.net 今日はその続編です。 現状、コロナの感染者数は減る気配がなく 病院や施設関係も面会禁止は致し方ないのでしょうが、 やっぱり不便を実感しました。 面会禁止というシステムによって 入院生活での当たり前が、当たり前ではなくなっています。 ・顔を見にくる ・必要なものを渡す こと、それさえ出来ない。 面会禁止中の入院患者への荷物預けはほんとうにめんどうです。 総合受付にて用紙に ・自分の体温 ・入院患者の名前と病室番号 …

  • 入院あるある 入院セットとおむつセットの契約

    ゆるかわです。 訪問いただきありがとうございます。 入院時に書く色んな書類の中に 病院が勧めてくる、あの、入院セットとおむつセットがありますが 皆さんはどうしていらっしゃいますか? 今回の父の入院では、 コロナで面会不可のため、入院セットとおむつセットに申し込む流れになりました💧 入院セットとは、入院中に使う身の回りの物一式のセットです。 出典:株式会社エラン ケア・サポートセット プラスチックのコップとか箸とか箱ティッシュとかタオルとか歯磨きセットなどがありますね。 普通の家庭には大体あるであろうもの、家に無くてもドラッグストアでも買えるものばかりです。 コロナ面会禁止でなければ、 家族が届…

  • 父が検査を拒否する

    ゆるかわです。こんにちは~。 訪問ありがとうございます。 ろれつが回らなくて入院した父ですが、 www.yuru-kawa.net なんと入院中、父が検査を拒否したとドクターからの電話で知りました。 電話くださったドクターも 「たしかに嫌でしょう。なのでいいんです。 でも、心臓エコーとCTだけはやっていただきます。」 と言ってくれたので、よかったです。 「それもいいでしょう」 私も思いました。 予定されていたのは、脳の造影剤検査です。 この検査に関しては、入院時に入院手続きの書類と共に、 私も検査の同意書へのサインを求められており、検査があることは知っていました。 私「この検査って痛いのですか…

  • 父が入院、やはりコロナ面会禁止はめんどうだ

    ゆるかわです。 前回の記事の続きです。 www.yuru-kawa.net ろれつが回らなかった話は ↑ を見てくださいね。 ろれつが回らなくなった父を大きな病院に受診させると、 脳MRIの結果、小さな脳梗塞が見つかりました。 「どうしてもとは言いませんが、出来れば入院を(通院でもいい)」と言われ (私が)ちょっと怖かったので、その場で入院を決めました。 長くて1週間の入院予定です。 すぐに、一連の検査(血液・心電図・レントゲン)で 看護師さんに連れていかれる父。 待っている間、私はすぐに数枚の書類に記入です。 もう何度もやっている親の入院の手続き。 もう慣れっこになっています。 かつてと違う…

  • 80代 の高校野球応援は地元愛が強い

    ゆるかわです。 夏の甲子園の季節になりましたね。 毎年、この時期が嬉しい私です。 出典:全国高等学校野球選手権大会 - Wikipedia 楽しみな対戦カードの日は 仕事もさぼりたくなるほど 好きなんです。 父も私もプロ野球は阪神ファン。 地元のドラゴンズに興味がない…これも昔から父の影響。 出典:阪神タイガース公式サイト 地元のドラゴンズは応援しないのに 高校野球だけは、地元愛を貫く父。 父のお気に入り県立岐阜商業高校は、今年も甲子園行きが決まりました。 県立岐阜商業と言えば、昔から 地元の野球の伝統校で歴史も古いのです。 ここは、多くのプロ選手の出身校らしいのですが、私はあまり興味がないん…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ゆるかわさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ゆるかわさん
ブログタイトル
ゆるかわ日記
フォロー
ゆるかわ日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用