chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
専業大家への道 https://www.mjet.tokyo/

横浜で大家業をしているサラリーマンのブログです。 横浜や川崎で大家業/不動産投資をされている方、情報交換しましょう。

もりちゃん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/02/11

arrow_drop_down
  • 悪夢を見たことあるか?

    土地から新築をしているのですが、 高利回りを目指すので、どうしても田舎のエリアを検討の対象にする事が多いです。 この前、こんな夢を見ました。 かなり田舎の土地を買って、そこにアパートを建てるという夢なんですが、 客が全く付かないという夢を見ました。 怖すぎです。 悪夢です。 これは正夢なんでしょうか。 草原が広がるようなかなりの田舎です。 地平線まで何もないくらいの田舎に新築のアパートを建ててるんですよ。 そして案の定、誰も住んでくれません。 怖いです。 たまに検討した土地を現地視察するんですが、 田舎過ぎて、「こんな土地は絶対にありえんでしょ!!」、「ちょっとチャレンジしすぎでしょ!!」 っ…

  • 土地から新築を勉強する上で苦労した点

    土地から新築を勉強する上で苦労した点を書きたいと思います。 土地から新築の勉強は、とにもかくにも、たくさんの企画の検討をこなす事が一番勉強になると思います。 最初の1つ目は右も左も分からない状態で大変なんですが、2つ目、3つ目、とこなしていくうちにわかっていくようになると思います。 数をそれなりにこなすとわかってくる世界だと思うのですが、 私が一番苦労した点というのは、 『検討に値する土地が全くなかった』という事かなと思います。(なかなか出てこなかった) 練習したいけど、練習になる土地が出てこないので練習が進まない。 というのも、 コロナ禍で土地が急騰して、目線に合う土地が全くなかったというも…

  • エリアの中でも

    物件探しの時は、エリアである程度の強弱をつけて探しています。 一番よくあるのは駅です。 でも駅だけでなくて、もう少しざっくりとしたエリアで見るべきかなと思ってきています。 弱い駅でも、駅のこっち側とあっち側で全然違ってきたりします。 一方は山で、一方は平地だったりと。 弱い駅でも、特定のエリアは結構よかったり。 いまは、砂漠の中での宝探しみたいなものです。 いい物件は、誰もがわかるところにはありません。 誰もがわかるところにある宝は他に人に取られてしまっているからです。 安直に駅だけで判断するんじゃなくて、 もう少し絞ったエリアで判断するというのも重要かもしれませんね。 というのも、駅フィルタ…

  • ちょっと嬉しい事

    ちょっと嬉しい事がありました。 空き部屋に申し込みが入り、満室大家に返り咲けそうです。 よかった。 年末の時点で1月末に退去の予告が入ってました。 さらに、年始に去年の7月に竣工した新築アパートから同じく1月末に1部屋退去の連絡が。 1月末日の時点で2部屋が退去予定でしたが。 繁忙期という事で、2部屋とも無事に埋まりました。 いずれも退去が行われて、ハウスクリーニング中に次の入居者が決まって、 ハウスクリーニングが終わるとともに入居になるという、 すごくいい感じで入居者が決まりました。 繁忙期パワーって凄いですね。 私は令和に入ってから大家をスタートさせたのですが、 コロナ禍でほとんどの期間で…

  • 凄い人ばかり

    不動産投資をやり始めて、徐々に世界が広がっていくと、ほんと凄い人だらけだなって思います。 みんな凄い人ばっかりですわ。 そして、みんな金持ちですね。 ビックリするくらい金持ちの人はもちろん、 ナチュラルにみんな金持ちですね。 私はサラリーマンなんですが、 そのサラリーマンの世界ではとうてい知る事もないような人とか。 事業をしている人とか。 不動産投資でお金を増やそうと頑張っているわけですが、 やはりお金はお金のある所に集まるんだなーというのは、本当に実感します。 いま、私はどうしたら規模を増やすことができるのかっていうテーマで頑張っているんですが、そういうのは誤差レベルみたいな話ですね。 4棟…

  • アホな雑音

    たまにアホな雑音が聞こえてきます。 いろんな雑音あります。 中学生のケンカみたいなしょうもない話だったり、 くだらないモメ事だったり。 人生は有限なんで、 そんなアホな話に自分の脳ミソのリソースを使いたくないです。 脳ミソは消耗品です。 そして時間がもったいないです。 そういうアホな事に脳ミソのリソースを使うくらいだったら、 もっと有意義な、前向きな事に使いたいです。 自分の目線の下の方の足元を引っ張りあうようなしょうもない事にエネルギーを使うくらいだったら、もっと自分の進むべき道の先の延長線上にある人生の大きな問題に脳ミソのリソースを使った方が絶対にいいはず。 不可避のトラブルもあるかもしれ…

  • 売り逃してるじゃん!!

    2~3年前の話です。 あるアパート用地がありました。 アパート以外は向いてないような土地です。 ちょっと割高だったので、手が出ませんでした。 そのアパート用地は良い面もあれば悪い面もあるんですが、なかなか値段が高かったんです。 売主的には、ホールドは考えてなくて売りたいようです。 でも、なかなか買い手が付きません。 しばらくして値段が下がりました。 もともとビックリするくらい高かったので、値下げはそうだろうなって感じでした。 でも、まだちょっと高いです。 やはり売れません。 私的にも、あともう少し値段が下がれば、こちらとしては良い感じなんだけどなーという状況。 そこで私は指値をしました。 正直…

  • 推定家賃が出るアレ

    推定家賃が出るアレについて。 自分で使った時の印象なんですが、家賃が高めに出るような気がします。 私の案件だけなのかもしれませんが。 5千円から1万円くらい高いような気がします。 個人的な興味なんですが、どういうアルゴリズムで推定値を出しているのかっていうのが気になります。 凄く当たり前に考えると、 客付けのポータルサイトなどの情報を吸い上げて、それを統計処理しているような気がします。 客付けの成約事例をデータベースに推定しているのなら正しい数値を出しやすいと思いますが、客付けのポータルサイトのデータを使って推定しているのであれば、少し手を入れないといけないのかなと思います。 客付けのポータル…

  • 物件買うの怖い病

    1つ収益物件を買うと、ほぼ100%「物件買いたい病にかかる」と言われています。 多かれ少なかれあると思います。 私もかかりました。 何棟か物件を保有するようになり、 最近は、物件を買うのがちょっと怖いという感覚がでてきています。 もちろん、物件は欲しいのでどんどん買っていくというスタンスなんですが、 怖いという感覚も少しづつ増えてきているような気がします。 物件の保有数が増えれば増えるほど、その感覚は大きくなってきているような気がします。 毎日、なんどもポータルサイトやいろんな情報を漁っていて、 新しい物件の取得を目指して日夜活動しているんですが、 いい案件が出てきて、前に進めようとしてくると…

  • 自分の世界

    世の中にはいろんなグループがあります。 とある会の集まりだったり、SNSの集まりだったり。 小さい数名くらいのグループもあれば、数十名くらいのグループもあります。 誰でも参加できるグループもあれば、特定の資格がないと入れないグループもあります。 洗練されたグループもあれば、ある意味誰でも参加できるあまり洗練していないグループもあります。 数が多いグループだと、どうしても変な人って一定の割合で存在しちゃいます。 変な人というのは語弊がありますね。自分と合わない人と言い換えておきます。 100人いたら1人くらいはそういう人は出てくるのかもしれません。数字はテキトウです。 誰でも参加できるグループだ…

  • 外堀

    早いもので、1月も下旬にさしかかってきました。 まだ正月だと思っていたのに、早いですね。 最近の不動産投資の活動としては、物件を直接的に獲得するための本丸を攻める取り組みというよりは、準備のための外堀を埋める事ばかりです。 金融機関の開拓であったり、 業者の開拓であったり。 準備のためのフォームアップばかりやっているような印象です。 アカンですね。 年末の取り組みも落ち着いて、 ゼロから走り出そうとしているんですが、 全然うまく活動できてないです。 反省です。 効率やエレガントに行動をするという事ばかり考えて、 がむしゃらに本丸を攻めるという事がおろそかになっているような気がします。 もっと動…

  • 貸すよ貸すよ詐欺

    関係を作ろうとしている信金があります。 かれこれ3年くらいは、付き合いがあります。 私の自宅にもお茶を飲みに来てくれたりします。 いっつも、ぜひぜひ融資させてくださいね~!! と、かなりいい感じの言葉をかけてくれます。 もちろん、何度か融資の打診をした事があります。 でもね。 全然、融資がハマらないんです、 いつでも融資します!!って言ってくれるんですが、 3年間、結果融資ゼロです。 これはいったいなんなんでしょうか。 『貸すよ貸すよ詐欺』なんじゃないでしょうか。 渉外課の担当者は、かなりイケイケで前向きなんですが、 融資課の担当者が、かなり渋ちんなんです。 融資打診の結果、イマイチの回答が返…

  • 収支構造見えてる?

    今日のブログは超初心者向けです。 たまにツイッターなどのSNSで、 こんな物件をこんな融資で買おうとしるんだけど、 みたいなものを見る事があります。 その中で、トラストとか静銀くらいの金利の融資をつかって、結構利回りの低い物件を買う事例をたまに見ます。 たまに見ただけで、そりゃーヤバいでしょ。って思うくらいの数字になっている事があります。 ただ当人は、そのヤバいという感覚が分かっていないような気がします。 これから不動産投資をするって人はら収支構造として、どういう感じにしておくべきかはわかっておいた方がいいと思います。 全収入に対して、どれくらいのウェイトでローン返済がしめていて、 経費でどれ…

  • なんじゃそれー!!

    付き合いのある金融機関から連絡が入る。 いったい何の要件だ??? 金融機関「よかったら収益アパートを紹介するんで買いませんか?」 このパターンはよく聞く話で、 あんまりいい物件は紹介してもらえないっていうのはよく知ってる。 私 「融資ってつくんですか?」 私は金融機関の担当者に聞いてみた。 金融機関「そりゃーもちろん、ちゃんと融資が付く状態のものを紹介いたしますので!」 おー!! 正直、このパターンはあんまり喜んだらアカンパターンのものなんだけど、 いまのご時世、融資も付くんだったら少しくらいショボい物件でも無い事も無いんじゃないんじゃない?? そう思った。 金融機関の担当者が、いかがいたしま…

  • 融資打診の順番

    銀行探しと物件探し、どちらが先か? 教科書的な事を言うと2種類あります。 融資先行型と物件先行型。 買いたいと思う物件が決まってから融資してくれる金融機関を探すスタイルと、 先に融資してくれる金融機関を見つけてから物件を探すスタイル。 世の中の事例的には、どちらもあると思います。 どちらがいいのかと言われたら、融資先行型の方がいいと私は思っています。 物件先行型でも買えると思います。 でもやっぱり、狙っている物件の強さによるんじゃないでしょうか。 他の人が買わない・買えないような物件だったら、物件先行型でいいんじゃいでしょうか。 凄く高い物件で、その価格が買える人間がかなり限られているようなケ…

  • 物件探しをする前に

    アパート探してます!!って言ってる人がいて、 詳しく話をしていると、 そもそも今の状態だと融資つかないんじゃないのって人がたまにいます。 ☓☓エリアを投資の対象にしていた人で、 エリアを変えて〇〇エリアで物件を探しているんですよ~って人! そもそも、そのエリアで融資付けできる金融機関のメドはついてるんですか? もともと小さい規模の投資をしていた人で、 最近は土地から新築で土地探しをしているんですよ~って人。 そもそも融資つくん? 最近は、築古の土地値系の物件を探しているんですよ~って人! そもそも、耐用年数超えの物件を融資付けできる金融機関のアテはあるん?? これから不動産投資を始めようとして…

  • 目線はアップデートできているか?

    土地から新築の目線の話です。 4棟目が落ち着き、5棟目を探し始めてはや3か月。 2~3年前の相場は大きく変わっているのですが、 目線を変えて企画を作ろうとしています。 何件かは、融資の打診を出したり、おしいところまでいった企画もありました。 結果的には、成果ゼロなんですが、 振り返ると、全然目線が甘かったような気がします。 冷静な分析ですが、 過去の相場観や過去の自分の目線と、 今の相場観と今の自分の目線とが、 まだまだこんがらがっている状態なのかもしれません。 一言で言うと、市場相場の分析が甘かったという事。 新しいものにアップデートしきれていない。 このあたりうまくアップデートできていたら…

  • 10%×10

    今の市場だと、普通に市場で売られているものを買っても全然儲かりません。 中古のアパートだったり、土地だったり。 多少は、チャレンジングな試みをして、うまくそれがいけばいい案件になるというのがあると思います。 分かりやすい例で言うと、指値とかですね。 無理目の指値をして、仮にOKだったら凄くGOODな案件になる。みたいな。 土地から新築でも、価格が下がるマイナス材料がある土地があるとして、 そのマイナス材料を投資家がうまく回避する事で安く土地を仕入れて高利回りなアパートが建てれるみたいな闘い方があると思います。 成功率10%くらいの案件を作って、もしもうまくいけばいい投資物件が手に入るという作戦…

  • 今年の冬休みは

    冬休みも終わり、平常運転に戻ってきました。 今年の冬休みは何をしていたのでしょうか。 年末からの不動産投資関係の取り組みの対応と、 車の買い替えの対応、 そして子供の受験の対応、 この3つを注力しているうちに終わったという感じです。 不動産投資関係の案件の方は、年が明けていろんなところが動き出すとともにイマイチな結果に終わりそうでして、そちらも落ち着いてきました。 年末の案件がとりあえずCLOSEして、 私の不動産投資の取り組みとしては、真っ白けの状態になり、年が明けた今ようやく元旦が来たみたいな感じでしょうか。 車の方はそろそろ落ち着きそうです。 子供の受験はあともう少し。 もう少しで不動産…

  • 絶対評価と相対評価

    物件を買うかどうかの判断について 絶対評価と相対評価があると思います。 ここでいう絶対評価は、買うかどうかの判断の基準を絶対的な固定値でするというものです。8%くらい利回りがないと、CFが残らないから8%以上の利回りがないと買いません!みたいな。 一方で、相対評価もあると思います。 常にその時代の相場の中で割安なものを買っていくという考えです。 相場より〇〇%安ければ買うよ!みたいな話です。 今の時代、どうなんでしょうか。 これまでの相場観が完全に崩壊していて、 元々存在していた絶対基準だと全然あう物件がなくて、相対基準で買うしか方法がないような気がします。 絶対的な数字であれこれ考えるよりは…

  • 車と投資物件

    どういう車を買うか検討中です。 その際に面白い事例があったのでその話をしたいなと思います。 検討の候補にあがっている車ですが、 新車で買うと300万円くらい。 しかし6年落ちで走行距離6万キロくらいの中古車が200万円という事例がありました。 ★価格はテキトウに倍率変えています。 この事例って興味深くないですか? だいたい車って10年、10万キロが寿命みたいな感じ言われているので、 その中古車は1/3しか寿命が残っていないわけです。 しかし価格は新車の2/3くらいです。 半導体不足で新車の納品が半年から1年後とかになっていて、その影響で中古車の価格が急騰しているようです。 中古車って新車に比べ…

  • 車選び中

    15年乗っていた乗用車の乗り換えを検討しています。 15年乗るとさすがにボロボロです。 いつ動かなくなるのかわからない状況です。 さすがにそろそろ買い替えたいと思います。 私は、乗る車にさほどコダワリはありません。 中には車に凄くお金をかけている人がいますが、私はそんなにお金をかけるつもりはありません。 こだわりはないので、走ればOKくらいな感じなんですが、 家族も乗るし、荷物もたくさん積みたい。 高速にのってアチコチいくという事もあって、さすがに軽自動車とか小さい車に乗るのもどうかなとも思っています。 お金は過度にかけるつもりはないのですが、必要最低限の車には乗ろうかなと思っています。 投資…

  • 車どうする問題・再び⑤

    以下のどの買い方が、金融機関目線で最適なのかを考えています。 (1)法人名義で社用車を融資で購入する (2)法人名義で個人のお金で(役員借入で)購入する (3)個人名義で個人のお金で購入する (4)個人名義で個人のお金で購入する。ただし法人で同額の運転資金を融資してもらう。 「PL」 「BS(資産と債務のバランス)」 「自己資本比率」 「債務償還年数」 の4つの観点で、 「法人」のみで見るのと 法人に個人の資産も加えて考慮してくれる金融機関もあるので「法人+個人のトータル」で見る、の2つのくくりでまとめました。 その上でどの選択をするのか? 上位の金融機関や、公庫や保証協会は「法人」単独で見ら…

  • 車どうする問題・再び④

    マイカーの買い替え、融資を引くという観点で以下の4つの中でどれが最も良いのか? 選択肢はこの4つ。 (1)法人名義で社用車を融資で購入する (2)法人名義で個人のお金で(役員借入で)購入する (3)個人名義で個人のお金で購入する (4)個人名義で個人のお金で購入する。ただし法人で同額の運転資金を融資してもらう。 「資産と債務のバランス」と、 「自己資本比率」と 「債務償還年数」の3つの観点と あわせてPLという観点も追加しました。 (1)から(4)を4つの観点でまとめました。 車を法人で資産計上すると、減価償却が考慮されて、 その分が会計上の純利益としては劣化します。 <PLとBS> PLで減…

  • 車どうする問題・再び③

    車の買い替えをどうするのか? 選択肢は以下の4つ。 (1)法人名義で社用車を融資で購入する (2)法人名義で個人のお金で(役員借入で)購入する (3)個人名義で個人のお金で購入する (4)個人名義で個人のお金で購入する。ただし法人で同額の運転資金を融資してもらう。 金融機関の目線でどれが最適なのか? 「資産と債務のバランス」と、 「自己資本比率」と 「債務償還年数」の観点で考察したいと思います。 【債務償還年数の観点で】 債務償還年数は、債務から現金資産を引いたものを、税引きCFで割ったものです。 債務償還年数= (分子★)/(分母★) 分子★=債務ー現金資産 分母★=税引きCF これまでと同…

  • 車どうする問題・再び②

    15年乗っているマイカーをどういう形で買うのか考えています。 融資を引くという観点でどれが最も良いのか? 選択肢はこの4つ。 (1)法人名義で社用車を融資で購入する (2)法人名義で個人のお金で(役員借入で)購入する (3)個人名義で個人のお金で購入する (4)個人名義で個人のお金で購入する。ただし法人で同額の運転資金を融資してもらう。 「資産と債務のバランス」と、 「自己資本比率」と 「債務償還年数」の3つの観点で どでがベストなのか? 今日は、「自己資本比率」という観点で考えてみたいと思います。 自己資本率というのは、 全資産に対して純資産がどれだけあるのかという数字です。 自己資本比率=…

  • 車どうする問題・再び①

    15年乗っている乗用車。なんとか車検を通したもののかなりボロボロです。 いろいろ不具合が出てきてだましだましのっているのですが、いつ車が止まるかわからない状況。正直、車の乗るのがちょっと怖い状態になってきました。 そろそろ車の買い替え問題を再考したいと考えています。 前回、どのようにすればお得に車を買うのか?という観点で考えていました。 いかにすればお金がたくさん残るのか?という観点です。 今回は少し視点を変えて、「どのようにしたら金融機関から融資を引くという観点で不利になりにくいか?」という観点で考えたいと思います。 2つ選択しないといけない項目があると思っています。 ・法人名義で買うかどう…

  • アパートの近隣のおばちゃん

    先日、築古アパートの視察に行ってきました。 物件やその近隣を見ていると、近隣の住人の視線を凄く感じます。 あまり気にしていないと、近隣の住人が近寄ってくるではないですか。 逃げるのもよくないのでそのままでいると、 近隣住人「このアパートの大家さんですか?」 と、聞かれました。 私「いいえ、違います」 と答えると、そのまま近隣住人が離れようとするので、こちらから再度声をかけ、引き留めてこのアパートの購入を検討している者だと打ち明けた後にアパートのいろんな話を30分くらいヒアリングする事ができました。 その近隣住人の方はアパートのお隣さんで、 アパートとの境界に生えている植物の落ち葉が気になってい…

  • 5棟目の方向性

    次の5棟目は私の中では重要な位置づけなのでかなり慎重になっています。 その理由は、、、、 変な物件を買っちゃうと、次の物件がしばらく買えなくなっちゃう可能性が出てくるからです! 私のブログでよく出てくる、「資産と債務のバランス」です。 いわゆる資産超過なのか債務超過なのかっていう話です。 債務超過状態になってしまうと、原則的に金融機関から融資は引きにくくなってしまいます。 ↓この話です。 よく自己資金が不足してしまったら次が買えなくなるって話をよく聞きますが、 人にもよりますが一番大切なのは、資産と債務のバランスの方だと私は考えています。 私が次に物件を買おうと考える際に、 「自己資金が足りて…

  • 1つの目標

    この3年くらいで達成したいと考えている目標があります。 7棟50戸という目標です。 現時点で、4棟34戸なんで、ちょうど折り返し点を超えたくらいの状況でしょうか。 ただ単純な数字で言うと半分を超えたくらいなのかもしれませんが、 これからが本番といったところでしょうか。 難易度でいうと、これまでゼロから4棟34戸まで増やしてきた事よりも、 これから7棟50戸にもっていく事の方が3倍くらい難しいような気がします。 最初は属性パワーを使って悠々と規模が増やせたのですが、 これからは不動産賃貸業の手腕が問われるフェーズです。 サラリーマンなんて自営業をしている人からすると全然お金を持っていない人種です…

  • 2023年の抱負

    2023年の抱負です。 飛躍のための準備の年にしたいと考えています。 爆発的に規模や資産が拡大できる状態にはまだまだなっていませんが、 そういう飛躍ができるための礎を築けるような1年にしたいなと思います。 お金を創り出すいろんな手法の幅も増やしたいです。 物件としては、最低でも1棟は買いたいです。 そのうえで、ただ物件を買うだけでなく、次以降も買い続ける事ができるように買っていきたいです。★ここがミソね。 いままでは、進むべき道があるとして道なりに物件を買ってきたような気がしますが、 2023年は、「積極的な資金調達」と「決算書の作りこみ」というのは大きなテーマの一つとしてやっていきたいと思い…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、もりちゃんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
もりちゃんさん
ブログタイトル
専業大家への道
フォロー
専業大家への道

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用