chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
おばばのブログ https://goodweatherx.hatenablog.com/

2022年中高一貫校へ進学。大学受験(2028年)。東進スーパーエリートコース受講中。節約、お得情報も発信。

ブログ村の節約おばば
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/02/11

arrow_drop_down
  • 中学受験のeラーニングの今後の方向性とは?(「すららネット」とは何か?)

    今回は、中学受験におけるeラーニングの今後の方向について感じたことを書いてみます。 週刊エコノミスト(2020/11/24号)で、「すららネット」の社長、湯野川孝彦さんが取り上げられていました。 「すららネット」は、小学生から高校生を対象に、5教科(英算国理社)について、オンラインで学ぶeラーニング教材を提供しているそうです。 現在の塾や通信教育は、生徒ができるだけ偏差値の高い学校に入ることに焦点を当ててるけど、「すららネット」は、発達・学習障害の子ども達の学力向上に力を入れているとのこと。 面白いのが、生徒の学習状況に応じて、AI(人工知能)が最適な問題を出す(アダプティブ・ラーニング)とこ…

  • 緊急事態宣言は再度出るのか?(学校・塾は、また休校になるのか?)

    今回は「緊急事態宣言は、また出るのか?」についてです。 新型コロナの11/28の感染者は全国で2685人で過去最多。東京が一番多く、463人とのことです。(11/28:朝日新聞デジタル) 大変な状況です。 こうなってくると、緊急事態宣言が再度、発令されるのか、気になってきます。 まずは、結論から。 現在の状態を大きく超えるものすごい感染爆発がない限り、3週間程度は、再度の緊急事態宣言は出ないと思います。 新型コロナ担当の西村大臣は、記者会見で「今後3週間で感染増加を抑えられなければ、緊急事態宣言が視野に入ってくる、と危機感を示した」そうです。(11/26:東京新聞) ということは、現時点では、…

  • 育成テストの感想・5難関授業の朝

    今朝は、ずいぶん冷え込みましたね。 朝、ちょっとパンを買いに出たりするのも億劫な季節になりました。 __________🥐☕ 今朝は、「5難関」のZoom授業です。 コロナ禍で、ほぼZoomで行われた今年度の5難関。 来週はお休みで、再来週が最後の授業です。 難関校の入試問題に、各自黙々と取り組んだ後は、意見の交換、先生の解説。 先生方は、対面で出来ないもどかしさの中でご苦労されたと思いますが、例年の5難関と変わらない質の授業に近づけるよう、工夫をして下さっています。 5難関の授業は、複数校舎から1カ所に集まるので、普段より遠くまで行かなくてはなりません。Zoom授業は自宅から受けられて有難い…

  • 【栄光学園・武蔵中学】毎日新聞社主催公開座談会

    毎日新聞社の主催で、「神奈川県の栄光学園」と「東京都の武蔵中学」の校長先生による座談会が、オンラインで行われました。 日能研協賛のイベントで、日能研のマイページから申し込みをして参加しました。11/28の今日、Zoomで行われ、全体の参加者は300人超でした。 リアルタイムでの参加のみですが、イベントの模様は毎日新聞の紙面、Webサイト、広告物などで使われることがあるとのことです。 ___________💻 栄光学園と、武蔵中学。 それぞれ神奈川御三家、東京御三家の一角で、歴史ある名門校です。 最初に、両校の映像での紹介がありました。 豊かな自然のある環境というのが、共通しています。 栄光学園…

  • 基礎体力の大切さ【中学受験で考えてみると】

    今回は、基礎体力の大切さについてです。 令和2年11月24日付の朝日新聞に、スキーのジャンプ選手についての記事がありました。 10月末からスキージャンプのシーズンが本格的に始まったが、48才でなお現役の「レジェンド」の葛西紀明選手など多くのジャンパーが育った北海道下川町で、若い世代の飛距離が「驚くほど伸びている」とのこと。 直前の夏のサマージャンプ大会は、新型コロナで軒並み中止や延期。 調整不足で飛距離の記録が伸びないのかと思いきや、「逆」とのこと。 若い世代のスキージャンプの指導者である伊藤コーチによると、「徹底的に走り込んだ成果」だそうです。 コロナで全体練習ができない自粛期間が長かったの…

  • 江戸の文化を覚える歌(世界に一つだけの花の替え歌♪)

    【世界に一つだけの芸術】 作詞 ブログ村の節約おばば 作曲 槇原敬之 NO.1に ならなくてもいいもともと特別な Only one 江戸時代の文化が花開いた西の元禄(げんろく)に 東の化政ひとそれぞれ好みはあるけどどれもみんな素敵だね 近松門左衛門は 悲しい恋物語 浄瑠璃で曾根崎心中 人気出て心中 流行って困ったよ 菱川師宣は 版画で見返り美人を 描いたよ松尾芭蕉は 俳句界一番の 有名人 そうさ 僕らは元禄文化の花 咲かせたよ一人一人 違うやり方で井原西鶴の 浮世草子は好色一大男だよ 弥次喜多(やじきた)道中 笑いながら東海道中膝栗毛十返舎一九が 書いたよ面白いから 仕方ないね やっと世の中に…

  • 反抗期スイッチでオンナ心を読む【中学受験の読解力】

    「4月生まれが、一番いいよね。」 と、ピヨ太が言いました。 「どうして?」 「だって、同じ人なら年齢が上がるほど、足も速くなって、勉強もできるようになって、背も高くなるから、色々と有利でいいなあ。」 なるほど。 現役小学生のピヨ太は、そんなふうに考えるんですね。 4月生まれのおばばのお母さんは、時々こう言っています。 「学生時代のお友達と会うと、私が一番年上でイヤ。特に大台にのった時は、意識してしまって悲しい。」 おばばのお母さんの年代ですから、今さら、お友達との月齢差なんて関係ないかもしれませんが、やはり女性はいくつになっても、年齢は気になるものですよね。 そう言えば、おばばが小学校高学年の…

  • 宮本算数教室(THE名門校 日本全国すごい学校名鑑)の感想

    BSテレ東の名門校紹介番組 「THE名門校 日本全国すごい学校名鑑」 (画像はお借りしました) 11月22日放送回は、いつものような学校の紹介ではなく、独自の授業スタイルの塾の紹介でした。 2歳半のお子さんがいらっしゃる森麻季アナをスタジオに迎え、戦国時代のゲームで学ぶ塾や、「Think!Think!」の教材でも有名な「花まる学習会」など、子ども達の元気な声が教室に響く楽しそうな塾が紹介されました。 後半は、「宮本算数教室」の宮本先生をゲストに迎え、中学受験の学習に入る前のお子さん達の学習や、子育ての話が中心となった回でした。 __________ 宮本算数教室は、勉強を教えない塾。 映像では…

  • 【3連休】歴史の暗記とペットの行方

    思考力育成テストを受けて分かったこと。 5年生後期から始まり、江戸時代まで進んできた歴史。 以前に学習したところを少しずつ忘れているようです。 地理分野はよく定着しているようなのに、間違えているのは最近習った歴史分野ばかり。 地理分野は、最初に日本全体、各地の地理・気候、それから農業、工業と学習していきます。 そのうちに何度も同じことを繰り返すし、学校でも勉強し、調べ学習などで深めたりすることもあります。 一方、歴史分野は始まってから、毎週一時代、二時代を駆け足で覚えてきました。学校でも、まだ学習していません。 歴史好きなお子さんは、既に詳しい分野もあったりしますが、ピヨ太は「ねこねこ日本史」…

  • マスター選抜日特のこと【5難関Zoom授業の朝】

    雲一つない、よく晴れた朝です。☀ 5難関のZoom授業が始まりました。 4科目が3回ずつ。 各科目、最後の回に入ってきました。 終わりが見えてくると、急に名残惜しさを感じますね。 日能研本部系5年生難関校講座。 コロナ禍での校舎間移動に配慮して、今年度は、ほとんどの授業がZoomで行われました。 校舎での開催は、前期の数回だけ。 Zoomでの授業は、対面のように活発に議論をするということは難しく、先生方も対応には苦心されたことと思います。 小さな勇気をもって、画面越しに発言をして、「5難関」を有意義なものにしてくれたお子さん達に、感謝の気持ちでいっぱいです。 【前期日特マスター選抜について】 …

  • 【日能研】思考力育成テストの自己採点と感想

    今日は思考力育成テストでした。 5年生後期だけのテストのようですね。 1カ月に一度で、今回で3回目。 日能研全体の約3割の応用クラスのお子さんが受けているテストです。 1回目の平均点は、328.5点。 2回目の平均点は、325.9点。 5年後期の学力育成テストの応用(受験種別)の平均点は、350点台、360点台です。 思考力育成テストの方が20点、30点は下がることになります。 受験した人数は、育成テストの応用よりも数百人少ないうえに、平均点は下がるので、難しいテストと言えると思います。 「難しかった。あまりできなかった。」 と毎回ピヨ太が言っているのも、他のテストと比べたらできなかったという…

  • 【芝中学校】学校説明会

    芝中学校の学校説明会に行ってきました。 今年度は、なかなか行く機会の得られない、学校での説明会。 行き方も色々と試してみたくて、行きは「御成門」駅、帰りは「神谷町」駅を利用してみました。 期末試験真っ最中ということで、生徒さん達は早帰りとのこと。 御成門駅に向かって、凛々しい白い斜めカバンの芝の生徒さん達の列が途切れません。その列を辿るようにして進んでいくので、迷わずに進めます。 校門を見つけて入って行こうとしたら、何となく違和感が・・。 見上げると、「正則高等学校」の文字が 私立の共学の高校が、すぐ近くにあるんですね。 道のもっと向こうから、白カバンの生徒さん達があふれてくるのを見つけて、慌…

  • ダイエット、始めました。

    今回は、個人的な記事です。 ピヨ太が受験に向けて、これから1年間頑張っていくので、おばばも何かを頑張ってみようかな、と思い始めました。 おばば、コロナ禍で少し太りました。ここ数年少しずつ体重が増えてましたが、コロナ禍で一段と増えました。 諦めてしまうと、このまま生きていくことになるので、頑張って元に戻ろうと思います。 ほぼ受験ブログとなっている当ブログで、お母さんのダイエット記録を載せても需要はないかと思いますが・・ せっかくチャレンジすることにしたので、記事にしてみようと思います。 若い頃は、食べてもあまり太らない体質でした。 今までの一番の危機は、妊娠・出産の時でしたね。 出産後、試したの…

  • 中学受験生応援サプリ「デキスギ」とは何か?

    今回は、「受験生応援サプリ」として宣伝されている、「ドクターデキスギ(Dr.Dekisugi)」についての記事です。 ネットを検索していたら、「ドクターデキスギ」という名前のサプリメントがあることに気がつきました。1日のおススメ量である6粒で、DHA・EPAが500mg摂取できるとのことです。 「ドクターデキスギ」! ドラえもんの、出木杉くんを思い出しちゃいます。 チョコエッグ ドラえもん [8.出木杉](単品) 新品価格¥256から(2020/10/11 22:32時点) 500mgのDHA・EPAを取るには、クロマグロのお刺身で約5人前、と、これもHPの宣伝に書いてありました。 「さあ、今…

  • 【私学のナカミを知る会】攻玉社中学校

    日能研には、保護者向けのイベントとして「私学のナカミを知る会」があります。 日能研の校舎で開催され、私立中学校から先生方が参加され、直接お話を聞いたり、質問ができる貴重な機会です。 今年は、コロナ感染予防のため、Zoomで行われています。 その中で、とても印象的だった学校があります。 攻玉社中学校です。 実は、もう数カ月前に実施され、その時は記事にしたいと思いながら、結局、記事にはしませんでした。 なぜ、できなかったかというと、攻玉社の先生が、とても率直に学校の説明をして下さったからです。 大きく見せようとしたり、着飾ったりするのではなく、実際の姿を伝えようと率直に話して下さいました。むしろ、…

  • 武蔵(THE名門校)の感想「※個人の見解です」

    昨夜、BSテレ東で放送された 「THE名門校 日本全国すごい学校名鑑」 「武蔵高等学校中学校」の回を観ました。 面白かったです。 ゲストは、歴史学者の本郷和人さん。 本郷さんが面白いのでしょうか? 武蔵という学校が面白いのでしょうか? とにかく、こんなに面白かった回は初めてです。 まず、冒頭から「※個人の見解です」のテロップが何度も登場し、スタジオは笑いに包まれていました。 本郷さんの名言(迷言?) 武蔵は筑駒に落ちた人が行くので、挫折を経験している。 開成は挫折を知らないが、麻布と武蔵は敗残兵。 都会の麻布、田舎の武蔵。 冒頭で笑いをとった本郷さんのペースに乗って、名門校紹介のスタジオの緊張…

  • 育成テストの感想と国語の読解【5難関授業の朝】

    5難関Zoom授業の朝です。 朝食を食べて、新聞📰をながめて。 先ほど、Zoom授業が始まりました。 今週を入れて、あと4回。 これからは、4教科それぞれが最後の回です。 始まって、すぐに問題に取り組み始めました。 ぐいぐい解きます。 解いたお子さんの説明、先生の解説。 テンポよく進んでいるようです。 とてもお世話になっている日能研。 子どもも大好きな5難関。 ただ一つだけ。 始まるまでのお話が長いことが気になっていました。 親のおばばが焦り過ぎているだけなのかも知れません。。 直接に子ども達の反応を見ることのできないZoom授業で、先生方も苦労されているのだと思います。 同じ教科では3回目の…

  • 巣鴨中学校の算数選抜

    中学受験の入試に「1教科受験」があります。 2月1日の午後などに、算数だけの1教科で入学試験を実施するものです。 先陣を切ったのは、約25年前から「算数1教科入試」を始めた攻玉社中学のようです。 日能研の「私学のナカミを知る会」での攻玉社の先生の説明の中で、「当時は、他の学校では実施していなかった算数の1教科入試と帰国子女学級を設けたことが、学校が飛躍するきっかけとなった」というお話がありました。 この「算数1教科入試」は、ここ数年で急激に広がったようです。 2月1日 午後 鎌倉学園 巣鴨中学 世田谷学園 東京都市大学 等々力中学 三田国際学園 桐蔭学園 2月2日 午後 高輪中学 2月5日 攻…

  • 【日能研】PRE合格判定テストの会場登録と緊張を乗り越える場慣れ

    【日能研】 合格判定テストの会場登録 日能研のPRE合格判定テストの会場登録が始まりました。 「MY NICHINOKEN」の右上のバナーから予約できます。 登録期間 11月13日~11月23日 希望会場を3会場まで選択 先着順ではなく、抽選 確認期間 11月26日~12月2日 (確認期間中に他会場や各校舎への変更も可能) 受験票受取 各校舎にて 我が家が選択できる会場は、東京都に1つ、神奈川県に1つで、それぞれ午前・午後から選択でした。住んでいる地域によって違うのかも知れませんね。 普段通っている校舎で受験することもできます。 校舎受験は、緊張することなく普段の力を出せそうですし、安心して受…

  • 【家庭学習時間】5年前期と後期の比較

    「僕、すごい勉強しているよねえ!」 と、ピヨ太が言います。 (そうかなあ。必要最低限しかできてないんだけどなあ。やった方が良いことなら、もっといくらでもあるけど。) と、おばばは思います。 でも確かに、以前に比べると、家庭学習時間が増えているようです。 5年生前期がどうだったか、ブログの記事で残していたので、見返してみました。 goodweatherx.hatenablog.com 【5年生前期の家庭学習】 塾のない日は、1時間半。 週末は2時間と、書いてあります。 本当なのでしょうか そう書いてあるから、本当なのでしょうね。 _________ 現在は、だいたいこんな感じです。 (月) <通…

  • 針を棒磁石のN極で一定方向にこすると、手前は何極?

    今回は、棒磁石のN極で、針の手前から一定方向にこすると、針は磁石になりますが、針の手前側はN極、S極のどちらになるか、そして、それはなぜかについてです。 この問題は、5年生の全国統一小学生テストで出題され、残念ながらピヨ太は間違えてしまいました。習った当初はできていましたが、忘れてしまったようです。 これは、単に記憶するだけでは、すぐ忘れてしまいます。 そこで、なぜそうなるかの理由を覚えておけば忘れないのでは、と考えました。 まず、磁石に針をくっつけると、くっついている間は、針も磁石になります。 (そして、針を磁石から離いすと、針も磁石ではなくなります。) これは、針は鉄でできていて、鉄の中に…

  • 開成の科目別向き・不向きについて(全統結果を受けて)

    今日は、全国統一小学生テストの結果を受け取りに行きました。 受け取りの後、成績表を見ながら、四谷大塚の先生から、少しだけお話がありました。 算国2教科の順位がとても良かったことを褒めて頂きました。 理科・社会にも力を入れて、このまま頑張って行って下さいとの励ましの言葉も頂き、ありがたいです。 【受験についてのあれこれ】 理科・社会の問題傾向についてですが、暗記に強いなら開成向き、本質を理解したいタイプなら筑駒向きという判断もあるそうです。 また、「もしも開成を受験するなら」という前置きで、色々とお話がありました。 来年度の成績は未知数ですで、我が家はどうなるか分かりませんが、参考のために書いて…

  • 全国統一小学生テストの出題内容(2020/11/3:5年生・四谷大塚・全統一)

    今回は、四谷大塚の実施した全国統一小学生テスト(2020/11/3)の小学5年生の「偏差値-点数表」、出題内容についてです。 「偏差値-点数表」は、目標の偏差値に届くには、どの位の点数を取ればいいかの参考のために書いてみました。(「偏差値-点数表」は、子どもの模試の結果を元に計算しました。) 【偏差値-点数表】 偏差値 点数 75 449.8 72 430.2 70 417.2 65 384.7 60 352.1 55 319.6 50 287.0 (平均点/満点) 算数 92.5/150 国語 79.2/150 理科 58.0/100 社会 55.3/100 (4科目受験者数)28207人 …

  • 【偏差値-点数表】全国公開模試(5年)(2020/11/7:日能研)

    今回は、日能研5年生の全国公開模試(2020/11/7)の「偏差値-点数表」についてです。 (「偏差値-点数表」は、模試の結果を元に計算しました。) 【偏差値-点数表】 偏差値 点数 72 473.0 70 457.0 65 417.0 60 377.1 55 337.1 50 297.2 (平均点/満点) 国語 100.3/150 算数 75.2/150 社会 60.5/100 理科 59.6/100 (4科目受験者数)10068人 (3科目受験者数)10859人 // 今回は、ここまでです。 にほんブログ村

  • 5難関授業・公開模試の感想・前期日特のこと【日能研】

    今朝は、久しぶりの5難関のZoom授業です。 後期から4教科に増え、ほぼ毎日曜日行われてきた5難関ですが、ここ2週間はお休みでした。 ピヨ太は朝食を食べてから、新聞をながめ始めました。 最近は、アメリカの大統領選が報道されているので、ニュースに関心が出てきて、良かったです。 やがて、5難関授業が始まりました。 今日は8回目のコロナ禍のZoom授業。残りは4回です。 ______🍂 5難関・日特など、通っている校舎の枠を超えて集まる授業は、今はZoomで行われています。電車での移動や、広い地域から子ども達が集まることへの配慮なのでしょう。 来年は、それ等も、校舎授業になるようです。 ピヨ太の校舎…

  • 全国統一小学生テスト:1年前の4年の全統との比較(5年生:202011/3)

    今回は、2020/11/3に行われた全国統一小学生テスト(5年生)の結果について、参考までに書いてみます。 某塾の平均点と偏差値の予想が出ていたので、1年前の4年の全統と比較してみました。 某塾の予想は、某塾の生徒の自己採点に基づいて計算されていると思われるのですが、結構実際に近い場合も多いようです。 そこで、某塾の予想がほぼ実際と一致しているとすれば、次のようになります。 〇平均点 今回の5年の某塾の平均点予想は、1年前の11月の4年生の全統一(279.2点)と比べて、少し高くなっています(約8点アップ)。 ○偏差値 例えば、前回では、我が家の結果をもとに計算すると、偏差値70は423点で、…

  • 塾の面談と志望校

    6年生の方のブログを読んでいると、受験の準備がいよいよ本格化しているご家庭も多いようです。 読ませて頂くと、こちらも少し緊張してきて、来年の今頃は・・・、とつい考えてしまいます。 _________ 今日は、午前中に塾の面談がありました。 5年生で2回目。30分の面談です。 事前に、都合の良い日程を書いて提出し、その中から調整して頂けます。 また、面談に備えて、現在の志望校をいくつか記入して、提出がありました。 PRE合格判定テストの志望校登録と違って、こちらは日時が重複している学校を書いても良いようです。 受験は、まだ1年以上も先。 その時の成績がどんなふうになっているかも分からない中で、そ…

  • 「鬼滅の刃」は中学受験に役立つのか?

    「鬼滅の刃」、面白いですね。 主人公の炭次郎や鬼殺隊の仲間が協力して鬼たちと戦っていくのを応援する気持ちで、漫画を一気読みしてしまいました。 さて、大人気の鬼滅の刃ですが、果たして中学受験に役に立つのか? 検討してみたいと思います。 といっても、どうやって検討すればいいんだろう? そうだ、科目別に考えればいいんだ! まずは、「国語」に役立つかどうかから。 登場人物は難しい漢字の場合も多いので、主な登場人物を全部感じで書けるようになれば、漢字力が上がるのでは! そして、登場人物のワザも漢字が多いので、併せてワザも漢字で覚えれば、鬼に金棒かも。 (主人公) 竃門炭次郎(かまどたんじろう)ー干天の慈…

  • 【日能研】算数「速さ」の保護者会

    【保護者のための本科教室「速さ」】に参加しました。 学習の内容に特化した保護者会です。 先月の「比」の保護者会に続いて2回目。 あと1週で「比」が終わり、次の難所「速さ」に入るんですね。 お話のポイントをまとめてみたいと思います。 第11回~第15回 速さの三公式から始まり、進行グラフ、平均の速さ、旅人算、時計算・通過算と続き、最後は図形上の点の移動です。 「速さ」全体を通してのポイントとして、 文章の意味をよく確認して、計算式を立てる。 視覚化する(図を書く)。 この2点を強調されていました。 慣れないうちは、自分が何を計算しているのか分かるように、単位を書くのも良いそうです。 40(m)÷…

  • 全国統一小学生テスト振り返り(5年・四谷大塚)と今後

    ピヨ太にとって最後の全国統一小学生テスト。 2020/11/3に受けたテストの振り返りをしました。 【算数】 しっかりと見直しできたのは良かったと思います。 最後の問題をあきらめて見直しに時間をかけるという判断を、テスト中に自分でできたということに成長を感じました。頑張りました。 【国語】 苦手の国語で、8割以上の得点。 日能研の授業やテストで鍛えられてきたおかげです。 【理科】 点数が取れませんでした。 習って覚えたことを、忘れてしまったことが原因。今まで点数が取れていたのは、たまたま得意分野だったり、覚えてからまだ日が浅かったから。 一度覚えたことも忘れてしまうから復習するという、受験生の…

  • 全国統一小学生テスト感想(5年・四谷大塚)

    今日は、全国統一小学生テストの日でした。 初めて受けたのは、2年生の6月。 中学受験を意識するきっかけとなりました。 その時が、偏差値60~65。 2年生11月、3年6月が65~70。 3年生11月以降は、毎回70を超えました。 一度も決勝へ行けたことはありません。 順位は、100番台、200番台。 届きそうで、届かない。 今回が、最後の挑戦です。 テストが終わった瞬間、本人が採点しました。 算・国の採点が終わり。 理・社の採点で、無言に。 その後、ずっと下を向いて言葉が出ません。 4教科を揃えることは本当に難しいです。 内容はまだ見ていませんが、社・理が見たことのないような点数。 他の方のブ…

  • 米大統領選の結果は、なぜ直ぐ分からない可能性があるのか。

    米時間の11月3日は、大統領選挙。 現大統領の共和党トランプ氏と、民主党のバイデン氏のどちらが大統領になるのでしょうか。 ところで報道を見ると、投票日は11月3日なのに、すぐには結果が分からない可能性があるとのことです。 なぜなのでしょうか? これは、BBCニュースによると、郵送投票の開票結果がすぐには分からないないから、とのことです。 どういうことなのでしょうか。 実は、州ごとに郵送投票の数え方が違うとのこと。 例えば、フロリダ州、アリゾナ州は11/3の前から郵送票を数え始めるのに対して、ウィスコンシン州、ペンシルバニア州は11/3から数え始める。 例えば、ジョージア州は11/3までに到着し…

  • 「親鸞」を書ける必要はあるか?【開成】過去問研究

    地理のカリキュラムの頃から、気になっていることがあります。 日能研では、4・5年生は、地名や人名を平仮名で書いても〇になるけど、SAPIXは漢字で書かないと×になると聞きますよね。 都市伝説と思いたいところですが、きっと本当のことなんでしょうね。そして、優しい日能研の先生方も、6年生は漢字で書かないと×にするのでしょうか。 そこで、表題です。 歴史の漢字はどこまで覚えるのか? ただでさえ、初めて覚えることの多い歴史。 「空海」さんみたいな受験生に優しいお坊さんばかりなら良いですが、「鑑真」さんや「日蓮」さんに苦しめられ、「後醍醐天皇」もなかなかです。 一見とっつきやすい「阿倍仲麻呂」さんだって…

  • 【日能研】5年生PRE合格判定テストの志望校登録

    日能研の「PRE合格判定テスト」についてです。 (日能研生以外も受けられます。) https://www.nichinoken.co.jp/moshi/lineup/pre_gohan.html 12月20日(日) 時間は会場により異なります。 【志望校の登録】 8校まで志望校登録ができます。 受験日が同じ学校は、重複して登録できません。 (同一受験日の午前・午後は可) 志望順位も登録必須事項。 MY NICHINOKENから登録できるのは、11/2(月)~12/14(月)。 12/14(月)までの期限内に志望校登録をすると、12/19(土)まで志望校の変更が可能 日能研生以外での申し込みは、…

  • 家庭で「光」の進み方の簡単実験(ピンホールカメラ📷の作り方)

    日能研のカリキュラムで、理科は「光」の分野がありました。 「光」は、テキストだけでは理解の難しい分野ですね。 我が家も、色々と試行錯誤しました。 光は真っすぐに進むので、ピンホールカメラでできる像は上下が反対になる、と四谷大塚の予習シリーズには、書いてあります。 ピンホールカメラの模式図を見ると、「物」から出た光が「ピンホール」を通って、スクリーンに届く様子が示されています。 上下反対に「物」の「像」が写し出される、と書かれてます。 そもそも、こんなんで像ができるのかなあ? しかも、本当に上下反対になったりする? と思いませんか? ということで、 ピンホールカメラ📷、作ってみました。 原理は単…

  • 育成テストの感想と早稲アカ学校別ジュニアオープン模試

    今日は、5難関のZoom授業はお休みでした。 Go To Eat でランチをして、午後は遊びに行ってきました。 Nバックのお子さんをたくさん見かけます。 6年生合格判定テストを、外部会場で受けた帰りなんですね。 あと、3ヶ月。 みんな頑張れと、心の中でエールを送ります。 __________ 昨日は、育成テストでした。 算数は、「比」。 よく分かっているようですが、問題文を読み飛ばして、何問か落としました。 家で解きなおしをします。 比の文章題は、問題文をよく読み、何を聞かれているかを間違わずに答えることが課題のようです。 国語は、今回から物語文です。 男の子のお子さんでは多いかもしれませんが…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ブログ村の節約おばばさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ブログ村の節約おばばさん
ブログタイトル
おばばのブログ
フォロー
おばばのブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用