chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 2024年 11月2日 岩手県奥州市の歴史公園えさし藤原の郷

    金蛇水神社から下道を通ってトロトロと一度自宅に戻りました。岩沼市から名取市、仙台市は車が多くて難渋しますねぇ😅途中で家内の車のディーラーに寄り、修理に出していた車を引き取りました。2台で自宅にたどり着いたのが16時頃です。一息ついたら再びドライブに出発しましたよ😁高速道路を奢ってやってきたのは奥州市のえさし藤原の郷です。ここは平安時代をテーマにした歴史公園です。といっても遺跡があるわけではなく、あるの...

  • 2024年 11月2日 宮城県岩沼市の金蛇水神社

    竹駒神社を参拝してから、同じ岩沼市にある金蛇水神社に参りました。蛇や龍は水神の化身と言われているから雨の日の参拝で丁度良かったかもね。金運の神様だったり、牡丹や藤の花がきれいだったりすることからとても人気のある神社です。いつもかなり混雑するようですが、この日は特にイベントもなく、天候も悪かったので、比較的空いていたようです。駐車場から参道を歩きました。屋根がかかっていてオシャレなつくりだねぇ。両脇...

  • 2024年 11月2日 宮城県岩沼市の竹駒神社

    旬のはらこ飯を美味しくいただいてから、岩沼市にある竹駒神社に参りました。雨は止む気配がありませんね。今回もスマホカメラでの撮影です。竹駒神社は稲荷神社ですよ。宮城県では陸奥国一宮である鹽竈神社と並んで有名なところです。岩沼市は国道4号線と国道6号線が合流する地です。東北本線と常磐線が合流する地でもあります。そして古くは東山道と東海道が合流する地でもありました。こうした要衝地だから神社を祀ったのです...

  • 2024年 11月2日 宮城県亘理町の安達魚店と鳥の海

    11月の3連休です。初日は全国的に雨模様。雨でも楽しめるドライブに参りましょうということで、高速道路を奢って県南の亘理町へ参りました。今年はまだはらこ飯をいただいてないからねぇ。ということで私たち夫婦の定番、安達魚店へと参りました。前日に電話で予約しておいたので無事にはらこ飯をゲットです!今年はさらに原材料高騰のあおりを受けとうとう1800円。さすがに2000円超えたら無理かなぁ😭はらこ飯を受け取...

  • 2024年 10月27日 宮城県大崎市の岩出山城跡

    大衡村のきどっこ食堂でお昼をいただいてから、興味なさげな家内を説得して、大崎市にある岩出山城跡にやってきました。大崎市は1市6町が合併した広域圏なので城跡もいくつかあるのですが、岩出山城は伊達政宗が仙台を開くまでの12年間居城していた城です。崖や山など天然の要害を生かした城でした。現在は一部に小学校や高校があり、全体が公園として整備されています。地元では城山公園として親しまれており、特に桜が有名だ...

  • 2024年 10月27日 宮城県仙台市泉区の光明の滝

    覚照寺を後にして更に南下を続けると仙台市泉区に入ります。光明の滝に行くのですが、朴沢地区にちょっと寄り道しました。地区の中にいくつか用水路が通っています。光明の滝がある長谷倉川から取水した朴沢用水路です。ここの用水路はいつ来ても水量が豊かです。秋の陽射しを受けたまばゆいきらめきと賑やかなせせらぎの音がいいですねぇ。用水路沿いには野菊だと思われますが、かわいい花が一面に咲いていました。google先生はゴ...

  • 2024年 10月27日 宮城県大和町の覚照寺

    10月最後の日曜日穏やかな天候でしたよ。大和町にある覚照寺は宮床伊達家の菩提寺です。紅葉のきれいなお寺として何年か通っていましたが、昨年センブリの花がいっぱい咲いていたのを発見したのです。ちょっと紅葉には早いのですが、センブリの花を見にドライブに出発しました。大和町の宮床は山間にあって仙台近郊が開発されるまでは静かな農村でした。このような場所に伊達家の重臣が配されたのはちょっと興味深いですね。なん...

  • 2024年 10月26日 宮城県大崎市の旧有備館及び庭園とドライブインふるさと

    昼間に鹿島台いこいの森へ行った後、一度帰宅して陽が沈むのを待ちました。今度は家内を伴って大崎市岩出山にある有備館へと参りました。有備館は19世紀半ばに岩出山伊達家が創設した学問所です。建物自体は学問所創設よりさらに200年ほど遡る頃のものと言われ、岩出山伊達家のご隠居所、下屋敷として使われていたそうです。長い歴史の中で茶室や庭園も整備されました。東日本大震災のおりに、倒壊してしまいましたが、当時の...

  • 2024年 10月26日 宮城県大崎市の市民鹿島台いこいの森

    10月最後の土曜日家内は所用で出かけているので、単独でドライブでした。秋を探しに市民鹿島台いこいの森へやってきました。駐車場から階段を下りていきました。イチョウが数本素晴らしい色付きでしたよ。同じイチョウでも個体によって色付きが様々でしたね。銀杏がいっぱい落ちていて、ちょっともったいない?階段を下りていくと、高木のユリノキに囲まれます。こちらも茶色になってきましたね。落葉すると青空も拝めるようにな...

  • 2024年 10月20日 宮城県大崎市の宮沢遺跡

    前日の夜に雨が降って風も結構吹きました。銀杏拾いのチャンス?家内のリクエストでまたまたまた化女沼に参りました。私は別行動で散策に出発です。自由広場から家族連れで賑わう公園を横切りました。ススキがきれい~😊薄暗い杉林の中に遊歩道があります。今の時期はあまり目を惹く植物もなくて・・・。テクテク遊歩道を歩くと、視界が開けて宮沢遺跡(愛宕山公園)に到着です。ん~気持ちいいね😊なんか昔のWindowsの起動画面みた...

  • 2024年 10月19日 宮城県大崎市のすすき野原と化女沼自由広場

    大久商店で熊鬼そばをいただいてから、近くにあるすすき野原にやってきました。大崎市と最上町にまたがって聳える禿(かむろ)岳には麓にベルト状のススキの群生地があります。雨がちの天気なのでススキの見学には向かないけどね☔カメラは雨のため、防滴のコンデジを使っています。大崎市営の牧場がありますよ。禿岳は頂上が雲に隠れてますね。禿岳に相対して荒雄岳が聳えています。こちらは雲が少なそうだね。道路際で見かけた花...

  • 2024年 10月19日 宮城県大崎市の大久商店

    朝から雨優勢の天候です。あまり景色は期待できないねぇ😅ということで、今回はジビエに挑戦しようかと。大崎市の鳴子温泉鬼首地区にある大久商店へと参りました。同じ大崎市でも我が家から車で1時間ちょっとかかる場所です。先週10月12日の夜も鬼首に訪れていましたね。大久商店も過去に数回記事にしていました。朝8時から営業してますよ。今回は昼食ねらいでしたが、10時40分頃の早めの到着でした。店先では大量のキノ...

  • 2024年 10月13日 宮城県東松島市のキボッチャ

    野蒜海岸をのんびり散策してから、近くにあるキボッチャに参りました。キボッチャは旧野蒜小学校の校舎や敷地を利用した研修宿泊施設です。防災関連の研修や竹灯籠作りの研修などいろんなメニューがあるみたいね。今回はサンドアートの見学に参りました。サンドアートジャパンカップ2024は9月4~7日にかけて開催されました。10人の制作者が競い合ったのだそうです。国際ルールもあるんだそうですよ。以前から東松島市では...

  • 2024年 10月13日 宮城県東松島市のあおみな食堂と野蒜海岸

    大高森で松島の絶景を眺めてから、登山口近くにある観光施設のあおみなに参りました。あおみなは奥松島遊覧船の乗り場や観光案内、特産品の販売などを行っています。食堂が併設されています。券売機でメニューチェックです。ちょっと珍しいのはハモのフライを使った定食や丼があるのです。日本料理店ならまだしも、この辺の食堂でアナゴはあってもハモは少ないねぇ。豊前海とあるので福岡県で水揚げされたハモかな。店内はカジュア...

  • 2024年 10月13日 宮城県東松島市の大高森展望台

    10月3連休の2日目も朝からいい天気でした。天候も良いので東松島市に参りました。前回9月21日にも訪問していましたが、天候も悪かったので観光もしてなかったのです😅今回は奥松島のきれいな風景を眺めるために大高森展望台に参りました。大高森は標高105mの低山です。散策気分で行ける登山ですが、さすがにスニーカーぐらいは履いておかないとちょっと大変かもしれません。県道27号線(奥松島パークライン)に面して...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、snufkinさんをフォローしませんか?

ハンドル名
snufkinさん
ブログタイトル
みちのく気ままなドライブ日記
フォロー
みちのく気ままなドライブ日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用