chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 2024年 5月3日 宮城県栗原市の瀬峰五輪堂公園

    達谷窟をお詣りしての帰り道です。思いつきで道の駅を巡りながらドライブしました。一関市にある道の駅かわさきに寄りました。「じゅうねはっと」が気になって購入しました。じゅうねはエゴマのことですね。はっとはこの地方で言うすいとんのことです。はっとは普通は汁物で提供されることが多いのですが、これは湯がいたはっとにエゴマのタレをかけたものでした。モチモチしていて、くるみとゴマが合わさったような味で美味かった...

  • 2023年 5月3日 岩手県平泉町の達谷窟毘沙門堂

    GW後半の4連休が始まりました。私たちも遠征?いやいや県外ではありますが、一般道で十分日帰りができるということで平泉町にある達谷窟毘沙門堂に参りました。今年も最強のお札と言われる牛玉寶印(ごおうほういん)のお札をいただくために参りました。中尊寺周辺では丁度東下りと呼ばれる大きな催事のある日です。逆に今なら空いてるかな?とたくらんでの訪問でした😅拝観料一人500円を納めての入場です。宮城県の県北から岩...

  • 2024年 4月29日 宮城県大衡村の昭和万葉の森

    化女沼古代の里公園を散策していたら期せずしてフデリンドウに出会ってしまいました。こりゃ万葉の森のフデリンドウも気になるねぇ~ということで大衡村にある昭和万葉の森へやってきました。GWのせいか駐車場にはいつもより車がいっぱいでした。適度なアップダウンがあったり、距離も適切だったりするので散策にはちょうど良いのでしょうね。今日はフデリンドウ探しがメインです。外周をグルッと回ってきました。ニョイスミレの群...

  • 2024年 4月29日 宮城県大崎市の化女沼古代の里公園

    今年のGWは遠征せずに近場で散策です。3日目は化女沼(けじょぬま)古代の里公園にやってきました。遊具がある広場では家族連れで賑わっていますが、私たちが目指す場所は遊歩道です。化女沼に半島のようにせり出しているところは、冬期間水鳥のために立ち入りできませんが、春夏に開放されて散策できるようになっています。前回訪れたときに満開だったサクラの木です。サクラに変わって今度はタンポポの綿毛がいっぱいでした。綿...

  • 2024年 4月28日 宮城県大崎市の鳴子ダムと潟沼

    大崎市鳴子温泉に来ていました。鬼首地区から鳴子ダムへとやってきました。例年なら今頃ダムのすだれ放流があって人気の観光地になるのですが、今年は人が少ないですよ。実は以前にライトアップ見たさで道路に渋滞が発生してライトアップを中断したことがあったのです。そのせいなのか、すだれ放流はGW前に終えており、今年はライトアップもなかったようですね。駐車場からダムに行く途中では擁壁にタヌキランが群生していました。...

  • 2024年 4月28日 宮城県大崎市の地獄谷遊歩道と大久商店

    GW二日目です。気温がかなり上がる予報もあったので、避暑もかねて?高原地帯へやってきました。大崎市鳴子温泉の鬼首(おにこうべ)地区は温泉と緑に囲まれた山の中にあります。地獄谷遊歩道は噴気と自然湧出の温泉を見られる場所です。何回か記事にしていた場所ですが、温泉を利用したゆで卵作りができるので、卵持参がオススメです。駐車場から階段を下りていくと沢があって、木道を歩いて散策することができます。若葉を透ける...

  • 2024年 4月27日 宮城県仙台市泉区の光明の滝

    泉ボタニカルガーデンを後にして泉区朴沢にある光明の滝にやってきました。駐車場に入って車中でおにぎりを食べていると、入り口にある四阿で若い男女が枝などを集めていました。そのうち火を点けて焚き火を始めてしまいました💦あらら~💦家内もいるし面倒ごとは避けたいので、先に周辺を歩くことにしました。長谷倉川の岸辺に来ましたよ。新緑が水面に映え、鳥の囀りも賑やかです。陽射しまでも緑に染まっているかのようでした。フ...

  • 2024年 4月27日 宮城県仙台市泉区の泉ボタニカルガーデン

    GW前半が始まりました。遠征も考えましたが、どこも人混みになりそうなので、今年は近場で楽しむことにしました😅いろいろと気になる野草もあったしねぇ。そんな中、泉ボタニカルガーデンが無料開放していると聞き、訪れてみました。泉ボタニカルガーデンは泉緑化という造園会社が運営しています。広大な面積に可愛らしい園芸品種や山野草などの多彩な植栽があるんです。この時期だと山一面のシャクナゲがきれいで多くの人が訪れる...

  • 2024年 4月22日 宮城県大崎市の上街道

    陸奥上街道は古くは松山道と呼ばれ、平安時代の後期には既にあったとされています。大崎市岩出山には旧街道の遺構がよく残されており、特に私たちが足繁く行っている千本松長根は風光明媚な場所として知られています。とはいえ、観光客が大勢押しかけるような場所ではなく、普段は人も少なく豊かな自然が残されています。今年はセリバオウレンの花を見に何回も行きました。さすがに4月も下旬となるとセリバオウレンの花も終わって...

  • 2024年 4月21日 宮城県大衡村の昭和万葉の森

    大和町の覚照寺を後にして、大衡村へやってきました。まずはきどっこ食堂で腹を満たします。私は定番、味噌チャーシュー麺、家内はカレーライス(写真撮り忘れ😅)ビニールハウスのホールは夏仕様で風通しをよくしていました。 お腹を満たしてから昭和万葉の森へとやってきました。今日は半周コースです。まずは池へと抜ける小道から・・・。ヒメシャガの蕾が膨らんできて青色を覗かせていました。ひとつくらいは咲いてないか?と...

  • 2024年 4月21日 宮城県大和町の覚照寺

    大和町にある覚照寺は臨済宗のお寺で宮床伊達家の菩提寺でもあります。紅葉のきれいなお寺なので、シーズン中は私たちの定番コースになっています。先日家内が偵察してきてくれたところ、サンシュユの木があるということが分かり、訪れてみました。まずは本堂で手を合わせてご挨拶です。造園の工事が入っているようで、少し手を加えた跡が見られました。センブリが咲く場所も入っていたようですが、一部だと思うので大丈夫でしょう...

  • 2024年 4月14日 宮城県利府町の県民の森

    県民の森は仙台市、富谷市、利府町にまたがる広大な森林です。豊かな自然の中を散策するだけでなく、アスレチックなどもあるので、休日ともなると多くの人々で賑わいます。我が家からでもさほど遠くはないのですが、今回初訪問となりました。ゴールデンウィーク前後は特に来訪者が多くなるので、休日は周辺の道路が一方通行になってしまいます。今回は一方通行になる前に到着するように参りました。広大な敷地なので今回は中央記念...

  • 2024年 4月13日 宮城県大和町の八谷館緑地公園

    川渡温泉で菜の花や桜並木でお花見をしてから、今度は大和町へと向かいました。桜のお花見は本日1日限りでしたので、我が家の定番を巡りました。ほか弁屋でのり弁を、地元のスーパーで葛餅を購入し、準備万端です。10年ほど通っている八谷館緑地公園に参りました。八谷館は室町時代後期に作られた城館です。丘陵地帯にあって眺めが良く、急峻な傾斜などもあるので城としてうってつけだったのでしょうね。盛り土や空堀、建物の遺...

  • 2024年 4月13日 宮城県大崎市の川渡温泉湯沢川の桜並木

    大崎市の鳴子温泉郷は五つの温泉地からなります。川渡(かわたび)温泉はその一つで昔から脚気によく効くとして親しまれてきました。小さな温泉街ではありますが、昭和の風情をよく残しています。河川敷の菜の花畑からテクテク歩いて温泉街を流れる湯沢川にやってきました。江合川の堤防には桜が植えられていて伸び伸びと育っています。木材の土止め板、家畜市場の看板、レトロな公民館・・・昭和のこどもたちが堤防を駆け抜けてい...

  • 2024年 4月13日 宮城県大崎市の川渡温菜の花畑菜の花畑

    足踏み状態だった桜前線がようやく北上し、宮城県の北部でもお花見シーズンが到来しました。天気は終日晴れの予報、風も穏やかということで、今年も川渡(かわたび)温泉河川敷菜の花畑へと参りました。ここは昭和60年に鳴子バイパスが開通したときに、地元の老人会が中心となって作った菜の花畑です。今年はイベントも開催するという告知でしたので、混雑を避けて朝にやってきました。今年もこの風景が見られて嬉しかったねぇ😊...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、snufkinさんをフォローしませんか?

ハンドル名
snufkinさん
ブログタイトル
みちのく気ままなドライブ日記
フォロー
みちのく気ままなドライブ日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用