chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 2024年 3月9日 宮城県仙台市の光明の滝

    このところ朝晩に積雪しては日中緩んでの繰り返しで、なかなかスカッと晴れてくれません。気温もやや低めに推移していて少し春が遠くなったような?先週見つけたセリバオウレンを再び見たいと思い、昼過ぎに自宅を出発し、光明の滝へと参りました。今日も鳥居をくぐって階段を下りていきました。まずはセリバオウレンを探しました。やっぱり先週よりもたくさん咲いていて、探すのが楽でしたよ😊ホント、妖精のように可愛らしい花で...

  • 2024年 3月3日 宮城県大崎市の上街道と化女沼古代の里

    夜の間に雪が積もり、大崎市では我が家でも3cmほど積もりました。大崎市のセリバオウレンはどうだろう?ということで2週間ぶりに上街道へ参りました。遺跡として整備されてる辺りは我が家よりも積雪が多かったですね💦10cm近く積もったようです。4WDにして除雪されていない駐車場に進入しました。福寿草は雪のせいで花が閉じちゃってますね💦白い雪に色が混ざるのはちょっと嬉しい。あ~予想はしてたけど、なかなかの雪景色。今回は...

  • 2024年 3月2日 宮城県仙台市の光明の滝

    仙台市泉区の郊外にある光明の滝は小さい滝ながらも水量が多く、市民に親しまれているスポットです。光明の滝は高野原林道沿いにあって、私たちは毎年この林道でフキノトウを摘んでいました。今年はちょっと早めなのですがフキノトウの他にも見たい物があったので、下見もかねて参りました。毎年フキノトウの時期になると光明の滝を訪れているのですが、昨年来た際に家内が冠状に種子が付いた植物を見ていたのです。セリバオウレン...

  • 2024年 2月24日 宮城県大崎市の旧有備館

    冬の鳴子峡で雪景色を堪能した後、大崎市岩出山にある旧有備館に参りました。有備館は江戸時代、岩出山伊達家の学問所として開設されました。主屋は隠居所として17世紀後半に作られた物だったのですが、震災のおり倒壊してしまいました。工法を研究し、使える材をそのまま用いて復元したのが現在の主屋です。ということでここでも雪景色を堪能していきますよ~😊陽射しの入り具合によって見える表情が異なりますね。見学者も多か...

  • 2024年 2月24日 宮城県大崎市の鳴子峡

    今シーズンの冬はポカポカ陽気もあったりして、お気楽に構えていたらやっぱり雪が降りましたねぇ😭2月最後の3日連休は中日に陽射しが出ると言うことだったので、雪景色を見にいくことにしました。大崎市西部にある鳴子峡は紅葉の美しさで有名なところです。以前記事にしていました→2020年の記事きっと雪のある景色もきれいだろうなぁと思っての訪問です。まずはトイレと昼食の購入のために、日帰り入浴施設のしんとろの湯へ参...

  • 2024年 2月18日 宮城県大崎市の市民鹿島台いこいの森

    大崎市は2006年に1市6町が合併して誕生しました。七つの自治体が合併したので、未だに様々な公共施設があるんです。いこいの森も旧岩出山町と旧鹿島台町にあったのが大崎市になっても引き継がれています。人口減も続いているので管理するのも大変だろうにね😅今回は大崎市東部にある鹿島台いこいの森に参りました。我が家からだとおよそ20kmの道のりです。車だと30分くらいかな?昭和57年設定とあるので、40年を過...

  • 2024年 2月17日 宮城県大衡村のきどっこ食堂と昭和万葉の森

    上街道でセリバオウレンを探してウロウロしているとお昼の時報が・・・。ということで、大衡村まで南下して、おおひら館で野菜を購入した後、きどっこ食堂にやってきました。私は定番の味噌チャーシュー麺。家内はえび天そばでした。美味しくいただき、身体も温まったところで昭和万葉の森へ参りました。先週咲き出したウメやマンサクはどうなったかな?まずは駐車場の東側にあるウメを見に行きました。先週よりちょっとだけ花が増...

  • 2024年 2月17日 宮城県大崎市の陸奥上街道

    暖冬とはいえ、朝は-5℃より下がったようです。春の兆しを探しに陸奥上街道にやってきました。陸奥上街道は古道です。一関市から奥州街道が分岐し、大崎市岩出山の出羽街道へと通じる道でした。俳聖松尾芭蕉が奥の細道で平泉町から尾花沢市へと旅したときに通った街道でもあります。現在は県道17号線が引き継いでいますが、過去の街道が断片的に残されており、史跡として整備されています。今回来てみたのは一昨年の5月にここで...

  • 2024年 2月12日 宮城県大崎市の宮沢遺跡周辺

    朝からスカッと晴れた日でした。前日にマンサクやウメの花などを見て、ちょっと気分も良かったのです。大崎市でも春があるかな~?ということで、宮沢遺跡周辺の散策路を歩いてみました。宮沢遺跡は奈良~平安期にかけての集落兼官衙跡と推定されています。一部が公園として整備されています。かなりの規模を誇る遺跡なので、大半は林になっていて、遊歩道が設けられています。木立に囲まれた薄暗い細道を歩いて行きます。結構アッ...

  • 2024年 2月11日 宮城県大衡村の昭和万葉の森

    2月は新型コロナウィルスの初感染などで健康不安が募るスタートでした。発熱はさほど高くもなく、数日で平熱で戻ったのですが・・・鼻水がいつまでも滞留し、眉間の下辺りに重苦しい感じも出ていました。副鼻腔炎にならないといいのですが・・・。とはいえ、2週間もドライブに出ていないので、気持ちもちょっとソワソワと😅家内も体調不良だったので今回は一人で昭和万葉の森に出かけてみました。2月もまだ半ば。例年なら全てが...

  • 2024年 1月28日 宮城県大崎市北西部の圃場

    化女沼で雁の飛び立ちを見学してから、帰りがけにちょっとだけ寄り道をしました。化女沼で見送った雁が圃場で休んでいるところをちょっとのぞきに・・・😅放射冷却で霜が降りたたんぼ道です。いたいた~。急いで近づくと驚かせてしまうので、ゆっくりと動きました。ここは東北道の側道に面した圃場です。かなり広い場所で、脅威となる動物や人などいなかったのですが、すくっと首を上げて警戒してました。もしかして私のことかな?...

  • 2024年 1月28日 宮城県大崎市の化女沼(雁の飛び立ち)

    晴れの予報に誘われて二日続けて化女沼へとやってきました。今年は既に北帰行が始まっているとのニュースもあった頃です。今シーズン最後の観察となりました。2月はコロナに罹患してしまい思うようにドライブもできませんでしたからねぇ😅夜明け前に到着しましたが、既に飛び立ち前の賑やかさでした。ダムの堤体には私たちの他、2名の先客がおりましたよ。出で立ちからするとバーダーさんのような?急いでカメラをセットするも、...

  • 2024年 1月27日 宮城県大和町の直沢ため池

    化女沼でガンの飛び立ちを見てから、今度は大和町にある直沢ため池にやってきました。今度はハクチョウねらいです。お~!今日は朝だからハクチョウもいっぱいですねぇ。陽射しにはまだ朝の色が滲んでいました🌅丁度朝の飛び立ちの最中だったようで、数羽のグループが飛び立っていきます。いつもだと西から東へと飛び立つ光景が多いのに今日は逆方向も結構ありました。風が向かい風になって飛びやすいのかな?グループごとに飛び立...

  • 2024年 1月27日 宮城県大崎市の化女沼(雁の飛び立ち)

    1月も終盤を迎え、渡り鳥たちも北帰行を迎えるようになりました。今シーズンは宮城県にシマエナガが渡ってきて県北の湖沼地域では盛り上がっていましたね。家内も気になってはいたようですが、スマホカメラ専門なのでちょっとね~と😅残り少ない今シーズンなので化女沼に雁の飛び立ちを見に行ってみました。天気予報では晴れの予報でしたが、雲が厚くかかっていて陽射しは望めそうもありません💦光量不足でブレブレのボケボケでした...

  • 2024年 1月14日 宮城県大和町の直沢ため池と大衡村の昭和万葉の森

    クラシックゲートで美味しい海鮮をいただいてから、近くにある直沢(すぐさわ)ため池に参りました。真冬とは思えないような陽射しが降り注いでいました。のどかな天候の中でハクチョウたちがのんびりとひなたぼっこしていました。この時間では顔に陽射しが当たらないねぇ😅キラキラと輝く水面がきれいだったなぁ。ハクチョウを入れてみたけれど、もう少し露出を上げた方が良かったかな🤔セグロセキレイが水浴びに来ていました。よく...

  • 2024年 1月14日 宮城県大和町のクラシックゲート

    月に数回は昭和万葉の森やおおひら館に行きますが、ちょっと足を伸ばして大和町で買い物をすることも多いのです。5年ほど前から大和町の国道4号線沿いに行列ができるお店がありました。塩竈直送の海鮮と言うことで気になっていましたが、やっとほとぼりも冷めたのか行列がちょっと短くなっていたので行ってみることにしたのです。開店数分前に行きましたが、20名ほど並んでいたかな😅店内にも待ち人用の椅子があるので、全員店...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、snufkinさんをフォローしませんか?

ハンドル名
snufkinさん
ブログタイトル
みちのく気ままなドライブ日記
フォロー
みちのく気ままなドライブ日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用