chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
秀P
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/02/09

arrow_drop_down
  • 日曜日のひととき

    今週は諸事情で登山にも行けず、家にいます。 先週採ってきた榧の木を曲げます。 幸い割れも入っていません❗ Yの字だったのでターンバックルで矯正しております。 枠の部分が結構太いです。 いつものようにゆでまして。 ため木も登場 傷が付かないようにた木も丸く面をとってます。 39cmまで絞りまして、 糸で縛ってしばらく放置数ヵ月後に枠の微調整をしようと思います。

  • 初ボンド作戦

    前回採ってきた榧の木の皮を剥いだ後 切り口に木工ボンドを塗りました。今までボンドを塗ったことはなく、少々なめておりました。 (前回割れが入ったので反省しました)あとyの字だったので紐で引っ張ってます 急激な乾燥防止にラップを巻いてみました

  • こんなことがあるんだなぁ

    山登りの途中、榧の木が倒れてました。 いつ倒れたかはわかりませんが まだ葉っぱが活きているので最近かな。 先端の部分、もらっていいかな? でも残念なことに 枝振りは良くない。

  • 山登り時々気ままに釣り

    山登りの途中、釣り竿を出しますが全く反応無しでござる。 タモと記念写真花を見ながら、 榧の木を眺めながら むふふと妄想しながら頂上に登ったのでありました。

  • ストレッチ大作戦

    結構癖がついている。90度近く曲がってます。 温めて、プレス しばらく放置させていただきます

  • 枠の曲げ、曲げ大作戦

    今年はすぐに型に固定しない作戦です。皮を剥いでそのまま乾燥しました。 そして温浴させて曲げてみます。自家製ゆで鍋 1.5リットル入ります IHダブル加熱 では入湯 ため木を使わない方法を見つけました。 「へ」の字のように曲げるのではなく、 「つ」の字のように枝の先端を持って 180度方向に引っ張ります これが結構いい感じになります。 出来映えはこんな感じです。 柄が短いのでヘラ用の玉網になるだろうな。

  • 榧の木 原木について

    最近、登山にはまってます。 行き帰り、余裕があるときは、榧の木を探して歩いています。その場で採るわけではありませんが、 「いい太さで、いい枝振り。おお、いいタモができるな」と妄想して楽しんでます。いつも1000m前後の低い山に登ってます。 そこで榧の木があるパターンであることに気付きました。 こんな道路沿いは珍しい?では本題。 おおよそ標高700~800mぐらいに多い 当然、雑木林 急斜面 沢沿いに多い 岩が多いところ 犬ガヤが近くにある たまに近くに樅ノ木もある 個人的見解でした。 榧の木の赤ちゃん あと30年ぐらいしたら、いい原木になるだろうな。 でも道端なので切られる運命だろうな。

  • 皮を剥いでみました

    伐採当日にはがしました。 手で剥がせます おまけ テンから 反応無しでござる。

  • 開脚 股割中

    やかん蒸気で10分ぐらい蒸したあと 柔らかくなった股を割ります。 135度開脚から180度開脚させます。

  • 金曜日の一時

    ターンバックルから解放し 矯正しております。 10分ぐらい弱火でことこと。 軟らかくなります。 結局のところ一番効率の良い矯正にたどり着けず、 コツコツだけどやるしかないんですね。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、秀Pさんをフォローしませんか?

ハンドル名
秀Pさん
ブログタイトル
渓流釣テンから道具作り オジサンの手帳
フォロー
渓流釣テンから道具作り オジサンの手帳

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用