chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
かるな
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/02/08

arrow_drop_down
  • ノブレスオブリージュの精神

    お疲れ様です、かるなです。 ハンガリー議会は30日、新型コロナ対応強化に向け、「独裁指導者」で有名なオルバン首相の首相権限を無期限に拡大する法案を可決した。 https://www.washingtonpost.com/world/hungarian-parliament-hands-orban-power-to-rule-unchecked/2020/03/30/cc5135f6-7293-11ea-ad9b-254ec99993bc_story.html ハンガリーの首相権限、無期限に拡大 「独裁」か (写真=ロイター) :日本経済新聞 今回可決された法案により、非常事態時にオルバン首相が…

  • 「質」の日本 vs 「量」の韓国

    お疲れ様です、かるなです。 本日の米ワシントンポスト紙に「米国は、コロナ対策で日本と韓国をどちらを見習うべきか?」という記事が出ていた。 https://www.washingtonpost.com/world/asia_pacific/japan-targets-coronavirus-testing-while-south-korea-goes-big-the-us-faces-which-path-to-take/2020/03/28/97e81b44-6eb6-11ea-a156-0048b62cdb51_story.html 記事では、日本と韓国の採用するPCR検査の実施の仕方が主に…

  • 北欧の日本

    お疲れ様です、かるなです。 世界がコロナで苦しむなかで、花見に行ったり、外出を控えなかったり、日本人はコロナの脅威を真剣に捉えていない!との批判が今週だけで多く寄せられた。 米ニューヨークタイムズ紙の東京支局長は、先日の安倍総理の会見について、日米の記者会見室の様子の違いから、両国の危機意識の違いを皮肉交じりにツイートした。 Interesting contrast of reporter spacing protocols in press conferences in Japan vs United States pic.twitter.com/4YuPvAnFdy — Motoko Ri…

  • 幻の世界政府

    お疲れ様です、かるなです。 世界各地で収まる気配のない新型コロナの状況を受け、ついに国際社会では「世界政府」の樹立が叫ばれ始めた。 声を上げたのは、リーマンショック時の英国を指揮したゴードン・ブラウン元首相(2007-2010)。英ガーディアン紙が26日に元首相の訴えを報じた。 Gordon Brown calls for global government to tackle coronavirus Politics The Guardian ブラウン氏は、新型コロナにより生じている医療・経済危機を乗り越えるには「世界的に協調の取れた対応が必要」とし、一時的な世界政府の樹立を提言した…

  • エチオピア首相「アフリカ救わないと世界が終わる」

    お疲れ様です、かるなです。 エチオピアのアビー・アハメド首相が本日の英フィナンシャルタイムズ紙に寄稿を投稿した。 アビー首相は隣国との領土紛争解決に尽力し、2019年にその功績を評価されノーベル平和賞を受賞したエチオピアの英雄。またエチオピアはWHOのテドロス事務局長の出身国でもある。 アビー首相は寄稿を通じて、「コロナ対応でアフリカを救わないと先進国含む世界全体がやられるぞ」とのメッセージをしきりに訴えた。 寄稿の主な内容は以下の通り。 ・アフリカのような経済・医療後進諸国では、先進国のような抜本的対応はすぐにはできない。アフリカでウイルスを抑えられなければ、必ず先進国含む世界全体に再び拡散…

  • GPS監視でラブホ・風俗は禁止になる?

    お疲れ様です、かるなです。 欧州のスロバキア議会は昨日、新型コロナ対策として、人々の携帯電話位置情報を保健当局が収集・利用・監視するのを許可する法案を正式に可決した。 人々が政府の隔離命令を遵守しているかどうかを位置情報を使って監視する狙いだという。スロバキアは人口約550万、これまでに216人の感染者が出ている。 政府関係者によれば、今回の位置情報による監視措置は、同様の措置を導入したことでウイルスの拡大抑止に成功しているシンガポール、韓国、台湾の例に倣ったという。 一方で、人々の位置情報を政府が監視することに、一部の識者からはプライバシーの侵害、行き過ぎた統制であるとの反発の声が出ている。…

  • テドロス事務局長、ワシントンポストで世界に懇願

    お疲れ様です、かるなです。 WHOのテドロス事務局長とマーク・ローコック人道問題担当国連事務次長が昨日、米ワシントンポスト紙に寄稿を投稿した。タイトルは「コロナにもそれに対する人類の対応にも国境という境は存在しない」("Covid-19 knows no borders. Our response shouldn't, either") https://www.washingtonpost.com/opinions/global-opinions/wealthy-nations-pandemic-fight-doesnt-stop-at-their-borders/2020/03/24/94a…

  • コロナ後のパワーバランス

    お疲れ様です、かるなです。 昨日、英フィナンシャルタイムズ紙と米ウォールストリートジャーナル紙の各外交担当コラムニストが、コロナ後の世界のパワーバランスについて、互いに共通する見解を示した。 FTの主席外交担当論説員のギデオン・ラックマン氏は、「ナショナリズムはコロナウイルスの副作用」とするコラムを投稿。また、WSJの外交政治担当論説員のウォルター・ラッセル・ミード教授は「コロナウイルスはポピュリズムを断ち切れるか?」というコラムを投稿した。 Financial Times / 【オピニオン】新型コロナはポピュリズムを断ち切るか - WSJ まず、二人が共通して主張したことの一つに世界の「サプ…

  • 日本の和歌山、世界から絶賛される

    お疲れ様です、かるなです。 米ワシントン・ポスト紙は23日、当時の日本政府の命令に背き、独立して迅速かつ的確なコロナ対応を行った結果、功を奏した例として、日本の和歌山県を絶賛する記事を掲載した。 https://www.washingtonpost.com/world/asia_pacific/japan-coronavirus-wakayama/2020/03/22/02da83bc-65f5-11ea-8a8e-5c5336b32760_story.html 和歌山県の対応は、「Wakayama Model」と称され、それを指揮した仁坂吉伸・和歌山県知事含む県の関係者らの取り組みが紹介され…

  • コロナに漢字名を付けてみた

    お疲れ様です、かるなです。 連日連夜コロナが報じられていて、コロナという名前を聞きたくない、コロナという言葉で自己暗示にかかりそう、と思ったのでコロナへのイメージを変えるために日本名を付けてあげようと思いました。 ニュースもほんとにコロナばっかりなので少し息抜きということで。 コロナのイメチェンです。 おそらくこれを今、世界で最も真剣に取り組んでるのはコロナビールを作っている会社でしょうか。 新型コロナウイルス:「38%がコロナビール離れ」は起きていない(平和博) - 個人 - Yahoo!ニュース と思ったら意外に影響でてないですよ的な記事がでてきた。まあでも少なからず影響あるでしょう。 ち…

  • 米紙「五輪開催を取り繕う日本の姿は実に滑稽」

    お疲れ様です、かるなです。 新型コロナが世界中で拡大する傍ら、日本の東京オリンピック関係者は、五輪の中止・延期を否定し続けている。 関係者内部、スポンサー、アスリート、各国首脳からも中止・延期の声が寄せられるなか、米ワシントン・ポスト紙は皆の声を代弁する社説を掲載した。タイトルは 「東京五輪は開催不可能」 https://www.washingtonpost.com/opinions/the-olympics-must-be-canceled-or-postponed/2020/03/20/b0b560ce-6ad2-11ea-b313-df458622c2cc_story.html 「世界が…

  • コロナ、男性の方が死にやすい

    お疲れ様です、かるなです。 世界中で新型コロナのパンデミックが起きるなか、膨大な数の患者の治療が進むにつれ統計データの収集も進んでいる。 その統計データの一つから、男性の方が女性よりも致死率が高いという事実が明らかになりつつある。 昨日の米ワシントンポスト紙によると、イタリア・韓国など、最近感染者が爆発的に増えた国の統計データがそれを裏付けつつあるという。 https://www.washingtonpost.com/climate-environment/2020/03/19/coronavirus-kills-more-men-than-women/ イタリアの政府保健機関の発表によると、…

  • 米中冷戦の夜明け

    お疲れ様です、かるなです。 新型コロナをよそに、ついに米中間で「米中冷戦」という言葉が飛び交うようになった。 新型コロナが連日報じられるなか、どの程度世間に認識されているかは定かでないが、先日勃発したメディアをめぐる米中間の対立がいまだ収束していない。 そんな中、ついに米中双方の当事者が「米中冷戦」という言葉を持ち出し始めたのだ。 <目次> 時系列のおさらい 米国メディアの反応 中国外務省の反応 時系列のおさらい これまでの流れを軽くおさらいすると、 ◆2/18: 米国 ・中国メディア5社を「外国の宣伝機関」に認定(対象は、国営新華社通信、中国国際テレビ(CGTN)、中国国際放送(CRI)、英…

  • バーナンキ、イエレン元FRB議長の提言

    お疲れ様です、かるなです。 バーナンキ元米連邦準備制度理事会(FRB)議長とイエレン前議長が本日付の英フィナンシャル・タイムズ(FT)紙に共同寄稿を行い、新型コロナに対する金融措置の強化を訴えた。 この二人が誰やねんという方は、簡単に言うと、日銀の黒田総裁の米国バージョンにあたるポストに就いていた人だ。 FRBはこれまでに、FF金利レートの緊急利下げ(誘導目標を1%引き下げ、年0~0.25%を目指す)や、7000億ドル(約75兆円)規模の量的緩和(米国債、住宅ローン担保証券(MBS)の買入れ)を発表している。 金融、経済に関心が少ない人にとっては、何のことやら、という感じかもしれないが、前者は…

  • 米研究所「短期間の休校には感染予防効果なし」

    お疲れ様です、かるなです。 昨日、米ワシントン・ポストに不吉なタイトルの記事が出ていた。 「休校措置は、米疾病管理予防センター(CDC)のガイドラインと食い違う」 以前の記事でも紹介したが、米国のCDCは、日本の国立感染症研究所の約50倍の規模を誇る、世界最高の疾病・感染症研究所。 米紙「日本の問題は疾病対策センター(CDC)がないこと」 - Unsocial Hours 現在、米国を始めとする世界各国で、日本が実施したような短期間の休校措置が行われている。 しかし、記事によれば、米CDCは先週、「短・中期間の休校措置は、新型コロナの感染拡大予防に効果がない」とする新たなガイドラインを発表した…

  • セルビア「頼れるのは中国だけ、習近平は兄弟、欧州の結束はおとぎ話」

    お疲れ様です、かるなです。 欧州連合(EU)が15日、マスクやゴーグル、防護服など、医療用品のEU域外への輸出制限を発表した。理由は言うまでもなく、新型コロナ対策。 このEUの輸出制限に対し、早速、EU域外の関係国から批判が寄せられた。 今回、声を上げだのは、南東ヨーロッパの国、セルビアのアレクサンダル・ブチッチ大統領(Aleksandar Vučić)。 ブチッチ大統領は15日夕方、記者会見を開き、国家非常事態を宣言した。 しかし、大統領は記者会見冒頭、EUへの怒り・失望と中国への信頼を示す言葉を発した。 Serbia Imposes State of Emergency, Pleads f…

  • 出産直後の新生児からコロナ検出ー英国

    お疲れ様です、かるなです。 英国ロンドン北部の病院で13日、生まれたての新生児から新型コロナウイルスの陽性反応が検出された。英国各紙が報じている。 Newborn baby tests positive for coronavirus in London World news The Guardian Newborn baby 'tests positive' for coronavirus at London hospital Metro News UK coronavirus cases hit 1,140 as death toll almost doubles to 21 …

  • 中国外交官、同僚のツイートの尻拭いさせられる

    お疲れ様です、かるなです。 昨今、新型コロナをめぐり米国と中国の間で壮絶な罵りあい、責任転嫁が続いています。 そんな中、最近ネットで話題となったのが、中国外務省、趙立堅・副報道局長のこちらのツイート。 2/2 CDC was caught on the spot. When did patient zero begin in US? How many people are infected? What are the names of the hospitals? It might be US army who brought the epidemic to Wuhan. Be transpa…

  • 最新国別コロナ感染数ランキング(3/13時点)

    お疲れ様です、かるなです。 本日、ショックなニュースが入ってきました。 カナダのトルドー首相の妻、ソフィー夫人に新型コロナウイルスの感染が確認された。 カナダ首相夫人 新型コロナウイルスの検査で陽性反応 NHKニュース また、国連フィリピン代表部のフィリピン人女性外交官も本日、感染が確認された。 国連ニューヨーク本部での会合に参加し、数名の外交官と会話したり、会議室1部屋を使用したとのこと。 国連本部で初の新型コロナ感染確認、比外交官 - ロイター どこまで感染拡大するんや、、、という悔しさから本日は、各国の政府関係者の間でどのくらい感染者が出ているのか、興味がでら、まとめてみることにした…

  • 米国務省による各国人権状況まとめ― 日本の評価は?

    お疲れ様です、かるなです。 本日仕事中、中国が米国の出した人権レポートにぶちぎれているというニュースをたまたま目にした。 米国作成の人権レポートとはなんぞやと思い調べると、米国国務省は毎年3月、各国の人権状況に関する年次報告書を出しているらしい。それがこちら。 Country Reports on Human Rights Practices - United States Department of State 各国の人権ランキング的な形になっているのかと思いきや、各国ごとに一つ一つ丁寧に人権の状況が記載されており、ランキング形式にはなっていなかった(残念) というわけで早速気になる日本の項…

  • プーチン氏、ついにスターリン超える

    お疲れ様です、かるなです。 相変わらず新型コロナのニュースが絶えないなか、ロシアでは新たな憲法改正案が無事に可決された。 この憲法改正で、プーチン大統領は、ロシア史上、最長指導者となり、スターリン書記長の就任期間を上回ることになる。 これまでの憲法では、ロシアの大統領は、任期6年・連続2期までとされていた。連続でなければ何期でもやっていいわけだ。 しかし、新たな憲法案では、任期6年通算2期までに変えられる。つまり連続かどうか問わず合計2期(12年)以上はできない。 プーチン氏の経歴を振り返ると、2000-2008年に2期連続で大統領を務めている(当時大統領の任期は4年×2期) 既存の憲法下だと…

  • 女性の消えた街

    お疲れ様です、かるなです。 メキシコの首都メキシコシティで3月9日、街から一切の女性が消えた。 学校、会社、飲食店、役所など、街の多くの場所でも女性の姿が見られなくなった。 これは3月8日の国際女性デーを受け、メキシコシティの女性が翌9日(月)に起こしたデモの一環だ。 メキシコを含む中南米の女性にとって、この国際女性デーというのはひときわ重要な意味を持つ日らしい。 国際女性デー HAPPY WOMAN ONLINE|ハッピーウーマンオンライン メキシコでは、フェミサイド(Femicide)と呼ばれる女性のみを狙った殺人事件が横行している。 しかもただ殺されるだけではない。その多くが惨殺され…

  • 米紙「日本の仕事文化はコロナを広めやすい」

    お疲れ様です、かるなです。 米ワシントン・ポスト紙の新型コロナ特集ページでまた日本の記事が出ていた。 「東アジアの仕事文化はコロナの感染拡大を促す」と題されている。 内容はタイトルの通り、よくありがちな「ニホンジンハ、ハタラキスギ」系の記事。 「日本では、病気で仕事を休めば、眉をひそめられるだけでなく、休んだ日は有給としてカウントされる」 「日韓の保健当局は、新型コロナに加えて、仕事の仕方に関する凝り固まった見方と戦っている」 「(専門家の発言として)他国と比べて、日本はコロナをより広めやすい仕事文化を持っている。(これを踏まえると)感染症状が出た後も仕事を続け、職場の同僚や顧客にウイルスをう…

  • 米メディア「中国はコロナの責任とって謝れ」

    お疲れ様です、かるなです。 タイトルは3月2日放送の米FOXニュースの中で、司会者のJesse Watters氏が述べた言葉。 「中国に対して、ただ正式に謝罪してほしい、それだけです」 「新型コロナは中国発祥だというのに、これまで中国から一言も謝罪の言葉を頂いてないんですよ。単純に「悪かった」、その一言で済む話です」 「中国からの正式な謝罪が、明日、もらえると信じてます。習近平氏からでも大使館からでも構いません。今ここに座っているコメンテーターの方々とともに、正式な謝罪を要求します」 「どうしてウイルスが中国発祥かと問われれば、生のコウモリやヘビを食用に売り買いするような市場があるからでしょう…

  • 米国「新型コロナワクチンの実用化には1~1.5年」

    お疲れ様です、かるなです。 先月29日に行った新型コロナに関する会見で、米国のトランプ大統領は以下のように述べていた。 「ウイルスの拡大は、当初から予想し、伝えていた通りだ」 「パニックに陥る必要はない、米国民へのリスクは低い」 それから数日がたったが、新型コロナのワクチン開発をめぐっては、トランプ政権内でも閣僚と専門家の間で足並みが揃っていない模様だ。 2日の記者会見時に、アザー米保健福祉長官(Alex Azar, Health and Human Services Secretary)が以下のように述べた。 「新型コロナウイルスのワクチンは、『3日以内前に』専門家が開発し、米食品医薬品局は…

  • 「0.2%-7%は?」 英首相「プラス」

    お疲れ様です、かるなです。 昨日、英国のトラス国際貿易担当大臣(Elizabeth Truss, the U.K. secretary of state for international trade)がウォールストリートジャーナルに寄稿を行った。 The U.K. Wants a U.S. Trade Deal - WSJ 「英国は米国との貿易協定を望む」 どストレートな言い回しだ。しかし、タイミングがおかしい。 なぜなら、この寄稿がなされた3月2日には、英国の貿易担当交渉団がベルギー・ブリュッセルに飛び立っていたからだ。 1月末に果たした悲願のEU離脱を受け、EUとの貿易協定を交渉・締結す…

  • 新型コロナによるプラスの影響

    お疲れ様です、かるなです。 ここ数週間、海外メディアの紙面上に日本を目にする機会が飛躍的に増えた。 そのほとんどが日本政府の新型コロナウイルスへの対応を批判的に論じるものばかりだ。 米ニューヨーク・タイムズ紙「ウイルス検査を行う上で、なぜ日本はアジアの他国政府よりも出遅れているのか」 米ワシントン・ポスト紙「日本の問題は、米中韓と異なり、疾病対策センター(CDC)がないこと」 英フィナンシャル・タイムズ「安倍総理が出した全国休校措置により、日本の柔軟性に欠ける労働慣行や男女格差、片親・ダブルワーカー間の社会格差が浮き彫りとなった」 ロイター通信「(指導力の欠如を指し)、安倍首相はどこにいる」 …

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、かるなさんをフォローしませんか?

ハンドル名
かるなさん
ブログタイトル
Unsocial Hours
フォロー
Unsocial Hours

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用