chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
かるな
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/02/08

arrow_drop_down
  • 米紙「日本の問題は疾病対策センター(CDC)がないこと」

    お疲れ様です、かるなです。 先ほど安倍総理が満を持して記者会見を開き、国民に「ここ数週間が勝負」と訴えかけていたが、海外メディアからも日本の新型コロナウイルス対策とその影響に注目が集まっている。 本日の米ワシントン・ポスト紙では、突如発表された休校措置を含む一連の日本政府の対応に国民から批判が寄せられている現状が報じられた。 「日本は新型コロナについて、見ざる、言わざる、聞かざる、という状況になっている」 現在、日本のおいて感染者、あるいは感染症状が出ても保健所が患者を診ようとしない(見ざる) 政府がウイルスの対策状況や現状の問題点を国民に伝えない(言わざる) 政府が国民からの不満に耳を傾けな…

  • 中国「新型コロナは中国由来のウイルスではない」

    お疲れ様です、かるなです。 タイトルの言葉は、中国政府のウイルス対策専門家チームトップで、「SARS克服の英雄」と称される、鍾南山(Zhong Nanshan)氏が27日の記者会見で述べた言葉。 https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3916767.html 同氏は、他にも「2月中旬から下旬に感染のピークが来ると予測」するとし、WHOもその発言を鵜呑みにした発言を行っている。 テドロス事務総長をはじめとするWHO組織全体が、同組織への拠出金第2位の大口顧客、中国様の「イエス・マン」に成り下がっていることには既に批判が各所から寄せられている。 新型コ…

  • ロシア「新型コロナは米国の生物兵器」

    お疲れ様です、かるなです。 本日の米ワシントン・ポスト紙の社説によると、ロシアによるものと思われる新型コロナウイルス関連のフェイクニュースが現在、米国内で問題視されているという。 「ウイルスは、米国が作り出した生物兵器」 「米薬品会社がもうけるための策略」 「ウイルスの感染拡大には、ビル・ゲイツやジョージ・ソロスが関与」 このような内容のフェイクニュースが、英語、スペイン語、イタリア語、ドイツ語、フランス語などの様々な言語で、SNS(Twitter、Facebook、インスタグラム)上や各種ウェブサイト上で拡散されており、その数は数千アカウントにも及ぶという。 ワシントン・ポストがソース元とし…

  • 中国外務省「中国は世界の知的財産分野を牽引」

    お疲れ様です、かるなです。 先日のブログで、米国のピーター・ナバロ大統領補佐官が今年行われる世界知的所有権機関(WIPO)の事務局長選挙について 「知的財産権侵害しまくってる中国にだけはやらせるな」 とフィナンシャル・タイムズに寄稿していたことについて取り上げたが、今回、中国外務省側から反論があったため参考までに紹介したい。 (過去記事:中国に支配される国連 - Unsocial Hours) 今回も会見に応じたのは、米国から「攻撃的外交官」と揶揄されている趙立堅・副報道局長。(以下、中国外務省 定例会見記録(2/25)より) https://www.fmprc.gov.cn/mfa_eng/…

  • 中国外務省「WSJの差別記事は言論の自由の範囲を超越」

    お疲れ様です、かるなです。 中国外務省は24日、新型コロナ感染防止のためインターネット上で実施していた定例記者会見を、ほぼ1カ月ぶりに通常の会見室で開く方式に戻した。 会見に応じたのは、米国から「攻撃的外交官」と揶揄されている趙立堅・副報道局長。 「攻撃的外交官」デビュー 中国外務省の新報道官(時事通信) - Yahoo!ニュース 公の記者会見に初めて応じたこの「攻撃的外交官」趙氏に対して、記者からは、昨今問題されている米ウォールストリート・ジャーナル(Wall Street Journal, WSJ)紙の記者3人の記者証を取り消し、国外追放処分について質問が集中した。 (出来事の詳細について…

  • 中国に支配される国連

    お疲れ様です、かるなです。 本日の英フィナンシャル・タイムズ紙に、ピーター・ナバロ米大統領補佐官がある寄稿を投稿した。 それによると、「国連専門機関」が中国に乗っ取られつつある事実が発覚した。 ナバロの寄稿は前にも取り上げたことがある。トランプ政権の強硬な経済政策を推進している人物の一人がナバロだ。一言でいえば、関税厨だ。 トランプ関税(ナバロ米大統領補佐官 寄稿) - Unsocial Hours しかし、今回はいつものトランプ関税の支持を仰ぐこれまでの寄稿とは違った。 「中国が15ある国連機関のうち4つの機関でトップを務めている」 「一方、他の国は多くて一つの組織のみで、2つ以上の組織のト…

  • アジアの病人

    お疲れ様です、かるなです。 先日、ウォールストリート・ジャーナル(Wall Street Journal, WSJ)を眺めていてふと目に止まった記事があった。 "中国は『アジアの病人』(China Is the Real Sick Man of Asia)" 【オピニオン】中国は「アジアの病人」 - WSJ 過激なタイトルだと思ったが、筆者を見て納得した。 ウォルター・ラッセル・ミード(Walter Russel Meed)。 WSJのコラムニストの一人で外交政策専門の米バード大学教授、政治学者。 右寄りのWSJの中でも右寄りのコラムニストだ。 世間が批判するような中でもトランプを擁護すること…

  • 1,340万円の価値

    ブログを初めて以来、小難しい内容ばかり投稿してきたので、たまには雑談ネタとしてその日思ったことを書いてみようと思う。 突然だが、ROIC(投下資本利益率)という指標をご存知だろうか? ファイナンス関連の仕事をしたことがある人なら聞いたことがあるかもしれない。 何かに投資する際に、本当にそれに投資して儲かるか判断するための指標、それがROICだ。 簡略化してるが、計算式にするとこう。 ROIC = 利益 / 投下資本 見ての如く、これがプラスなら、投資した分の利益が返ってきてることになり、マイナスならそうではないことになる。 投下資本は「資本」と「負債」の二つに分解される。 資本というのは、会社…

  • 「Visegrad Four」VS「Frugal Four」

    お疲れ様です、かるなです。 現地時間20日のEU首脳会議(EUサミット)で2021-2027年度のEU予算について議論が開かれることを受け、 3日前のフィナンシャルタイムズ (FInancial Times, FT)に いわゆる「Frugal Four」(質素な4カ国、オーストリア、オランダ、スウェーデン、デンマーク)がEU予算を上げすぎないよう訴える共同寄稿を出したことについて、昨日下記のブログ記事でも取り上げましたが、 unsocial-hours.hatenablog.com 本日のFTに、ポーランド首相、マテウシュ・モラヴィエツキ首相(Mateusz Morawiecki)が今度は「V…

  • "1%"の壁

    お疲れ様です、かるなです。 最近、気になるニュースがないなあと思っていたなか、一昨日のフィナンシャル・タイムズ(Financial Times, FT)に「Frugal Four」による寄稿が出ていました。 Frugal Fourってご存知ですか?直訳すれば「質素な4カ国」(なんだかミニマリストのグループ名みたい)。 Frugal Fourとは・・・ オーストリア、スウェーデン、デンマーク、オランダの4カ国。 初めて知りました🤣(てか絶対自称だろ笑) これら4カ国は、EU予算への貢献度が高い(カネを出している)国。 今回は、この4カ国のトップ、 ・オーストリア:クルツ首相 ・スウェーデン:ロヴ…

  • ”M”の意思を継ぐ者

    お疲れ様です、かるなです。 今、ヨーロッパのメディアは、メルケルの後継者争いが白紙に戻ったことで大騒ぎ。 www.nikkei.com ドイツ最大与党、キリスト教民主同盟(CDU)のクランプカレンバウアー(Annegret Kramp-Karrenbauer、アンネグレート・クランプ=カレンバウアー)党首が、次期首相候補となることを断念、党首辞任する意向を表明。 このクランプカレンバウアーさんは、日本ではそんなに知られていない気もする。 メルケルが直前の選挙で大敗した責任を取って、2018年10月末にCDU党首を引退後、メルケルにかわって党首の座に就いたのがクランプカレンバウアーさんだった。 …

  • Feb-09, 2020 - 株式会社立大学(営利大学)

    お疲れ様です、かるなです。 昨日、米大統領選の民主党候補者についてまとめていた際にふと気になったのが、タイトルにある営利大学(For-profit colleges)です。 unsocial-hours.hatenablog.com ピート・ブティジェッジ(Pete Buttigieg)候補が、一部学生ローンの無償化のために充てるカネとして、「営利大学で成果が上がっていないプログラムに通っている学生の学生ローンをキャンセルする」と言っていて、 そもそも営利大学ってなんだ?となったのがきっかけでした。 ちなみに日本では株式会社立大学というそうです。 <目次> 株式会社立大学(営利大学)とは 米国…

  • Feb-08, 2020 - 打倒トランプ、米大統領選 民主党候補者

    お疲れ様です、かるなです。 今週も終わりました。ふう。 さて、ニュースによると米国アイオワ州で、11月の大統領選に向けた民主党の党員集会の結果がでてきましたね。 開票作業に問題が生じ、正確な結果は日本時間11日以降になるとの見通し(遅すぎない!?)ですが、速報値では、 1位: ピート・ブティジェッジ(Pete Buttigieg)前インディアナ州サウスベンド市長(38)、得票率26.2% 2位: バーニー・サンダース(Bernie Sanders)上院議員(78)、得票率26.1% 3位: エリザベス・ウォーレン(Elizabeth Warren)上院議員(70)、得票率18% 4位: ジョー…

  • Feb-06, 2020 - 将来の英国・EUの貿易協定

    お疲れ様です、かるなです。 仕事がやや忙しくなり、最後の投稿からやや時間が空いてしまいました。 それに加え、31日に英国が正式にEUを離脱して以降、いつも見ているニュース媒体の多くが中国の新型コロナウイルスで埋め尽くされ、なかなか面白い記事に出会えず結果としてブログを疎かにしていました、すみません、、、 2月最初の投稿となりますが、今月も頑張ってやっていきたいと思います。 一昨日、仕事に行く途中に本日のフィナンシャル・タイムズ(Financial Times、FT)の紙面を携帯で確認していると、一面からEU離脱の記事。どうやら社説も出ている様子。 Financial Times 英国の新聞社と…

  • Jan-31, 2020 - 英国のEU最後の日

    お疲れ様です、かるなです。 タイトルの通り、英国(イギリス)がEUを離脱するときがついに迫ってまいりました。 日本時間明日2/1の午前8時(現地時間1/31 午後11時)に晴れて離脱ということになります。 ただ実際には、突然離脱して混乱が生じないように移行期間が一年設けられており、今年2020年12月末までは、現在EUに加盟しているのと同じ状況か続きます(その間にいろいろな手続きや取り決めを確定させます) 現地時間29日に欧州議会(European Parliament)がEU離脱協定案を賛成多数で可決し、正式に英国のEU離脱が確定した際には、EUの議員らは「蛍の光」を歌って祝ったとのこと。 …

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、かるなさんをフォローしませんか?

ハンドル名
かるなさん
ブログタイトル
Unsocial Hours
フォロー
Unsocial Hours

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用