釣り、昆虫採集や魚とり、海や川での遊び方等の情報を発信します。また犬好き管理人の愛犬を通じて犬の飼い方なども書いていきます。
潮干狩り アサリ以外の貝をとってみよう!サルボウガイ編【採り方・食べ方・特徴を徹底解説】
潮干狩り アサリ以外の貝をとってみよう!サルボウガイ編【採り方・食べ方・特徴を徹底解説】 皆様、こんにちは。いよいよ待ちに待った潮干狩りシーズン開幕です。潮干狩りでは多くの方がアサリの採取を楽しまれていることと思います。干潟という豊かな生態系には、アサリ以外にも色々な貝が生息しています。その中には、食材としても価値のある貝類も少なくありません。名前は知っているけど食べれるのかな?とか、見知らぬ貝が採れたけどこれはどんな貝?などといった時に当ブログの潮干狩りカテゴリーの画像から目的の貝を探して頂けると少しはお役にたてるかも知れません。 今回は「アサリ以外の貝をとってみよう!」シリーズのサルボウガ…
入鹿池 ワカサギ釣り 2022年~2023年シーズン開幕! 今シーズン初釣行に行ってきました。貸しボート料金改定あります
入鹿池 ワカサギ釣り 2022年~2023年シーズン開幕! 今シーズン初釣行に行ってきました。貸しボート料金改定あります みなさん こんにちは!! ここ数カ月、遊びと仕事で忙しくブログから遠ざかっていました。(-_-;) 春先には痛めた右手の腱鞘炎の再再発も有ったりしましたが、竿の持ち手やリールのハンドルを逆に変えたり等、スタイルを変え何とか楽しんでいます。 手が壊れて釣りを辞めたのではなく、ブログをサボっていただけですで、こんな私を心配して下さった方々 本当にありがとうございました。 前置きが長くなりましたが、今シーズ初のワカサギ釣りへ入鹿池に行ってきました。 入鹿池 ワカサギ釣り 2022…
ホタルイカ掬いのち、渓流イワナ釣り 釣行記 みなさん こんにちは! 先日、久しぶりに釣りへ行ってきました。 ホタルイカ掬いのち、渓流イワナ釣り 釣行記 富山湾に到着 さてホタルイカは? サーフへ移動 渓流へGO! 本日の釣果 最後に 今回は雪も大分解けたと聞きいた岐阜県飛騨方面の渓流へ行くことにしました。 前日の夕食をとりながらTwitterを見ていると1週間ほど前に富山県でホタルイカが爆湧きしていました。 有名なホタルイカの爆湧きです。 毎年2月~5月中旬位までの間で条件が揃った時に、富山湾の漁港、砂浜等に大量にホタルイカが現れる神秘的な現象です。 ホタルイカ掬いには毎年行っていますが、爆湧…
簡単!ニジマスで干物を作ろう! 塩焼き、ムニエル以外の美味しい食べ方
簡単!ニジマスで干物を作ろう! 塩焼き、ムニエル以外の美味しい食べ方 私は釣りが大好きで年中釣りへ行っています。 シーズンを通して釣りの対象魚が少なくなる真冬の楽しみとしてトラウトの管理釣り場へよく釣行します。 管理釣り場は管釣りと呼ばれ多くの人々に親しまれています。 管釣りではニジマスが主となっているところが多いです。 管理釣り場は料金を支払って釣りをするのでそこには必ず魚がいます。 釣り場により、釣れた魚の持ち帰り制限は違いますが、制限が付くものの持ち帰ることができる釣り場が大半ではないでしょうか。 中には釣った魚を全て持ち帰ってよい釣り場もあります。 今回は釣りの内容はさておき、持ち帰っ…
腱鞘炎の再発 タイトル通り腱鞘炎の再発なのですが、正確には治しきれなかったというべきかも知れません。 約半年前に重度の腱鞘炎を患いステロイド注射をして症状を緩和させました。 ステロイド注射の効果は凄まじく、注射後には患部の痛みは劇的に改善し(ただ、症状が無くなった訳ではなく、動かせるようになった程度で症状はあった)手を使用することに全く問題が無くなりました。 医師からは、「症状は改善したので、手術の必要はなくなった。今後は上手に手を使用するように」と注意を受け治療は終了しました。 治療終了後は痛みが無くなったことで、このままどんどんと改善していくものとたかをくくり、腱鞘炎を発症する前とほぼ同様…
冬の陸っぱりで釣れる高級魚クロムツ。お手軽ライトタックルで狙ってみよう!
冬の陸っぱりで釣れる高級魚クロムツ。お手軽ライトタックルで狙ってみよう! クロムツ みなさんこんにちは! 先日クロムツを釣りに行ってきました。 ところでクロムツってご存じでしょうか? あまり馴染みのない魚ではないでしょうか? 今回はそんなクロムツについて書いていきたいと思います。 冬の陸っぱりで釣れる高級魚クロムツ。お手軽ライトタックルで狙ってみよう! クロムツについて ポイント タックル 竿 ライン リール ルアー 釣り方 食べ方 最後に クロムツについて 今回のテーマはクロムツですが、よく似た魚にムツがいます。 この2種は後述しますが生態もほとんど同じで外観もとても良く似ています。 ムツと…
豊浜イワシ祭り 今シーズンも始まりまりました。 豊浜海釣り公園 釣り桟橋 サビキ釣り釣行記
豊浜イワシ祭り 今シーズンも始まりまりました。 豊浜海釣り公園 釣り桟橋 サビキ釣り釣行記 みなさんこんにちは! 気温も氷点下になる日も出始めて水温も下がり、陸からの釣りには厳しい季節になってきました。 そんな中、今冬も豊浜釣り公園にはイワシが接岸しています。 2019-2020の冬季にも豊浜釣り公園をはじめ伊勢湾各所にイワシやブリなどの青物が接岸し熱い冬だった事も記憶に新しいことと思います。 www.sp-hiross.com 昨冬シーズンはイワシも青物も大きな群れの接岸は無く一昨年が異常な状態だったのだと皆思っていたのですが、今冬は豊浜釣り公園にイワシの群れが入ってきました。 12月に入っ…
ショアジギングとエギングで腱鞘炎(ドケルバン病)になってしまった。手の痛みを軽く見ていた代償は大きかった。
ショアジギングとエギングで腱鞘炎(ドケルバン病)になってしまった。手の痛みを軽く見ていた代償は大きかった。 ショアジギングとエギングで腱鞘炎(ドケルバン病)になってしまった。手の痛みを軽く見ていた代償は大きかった。 ドケルバン病(狭窄性腱鞘炎)とは 発症のメカニズム 私の症状 自己診断(アイヒホッフテスト) 最後に 皆さんこんにちは ドケルバン病 あまり聞いた事がない病名だと思います。 でも、腱鞘炎なら聞いた事があると思います。 わりと身近な方でも患って見える方も多いのではないかと思います。 もしかしたら今読んで下さっているあなたも苦しんでいるのかも知れませんね。 今回は私の発病迄の経緯と治療…
伊勢志摩へ今シーズン最後の秋イカ エギングへ アオリイカ釣行記
伊勢志摩へ今シーズン最後の秋イカ エギングへ アオリイカ釣行記 伊勢志摩へ今シーズン最後の秋イカ エギングへ アオリイカ釣行記 AM4:00 目的の漁港へ到着 釣り開始 納竿 本日の釣果 最後に みなさんこんにちは! 昨日、三重県の伊勢志摩へ今シーズン最後のエギングへ行ってきました。 ただ、最後とは言うものの今シーズンは右手が腱鞘炎になって動かなくなってしまっていたので、エギング行っていません。 ようやく腱鞘炎も治ってきたので秋イカシーズン終盤ではありますがエギングでアオリイカを釣ってみたいと思います。 少し前に福井県の筏へヤエン釣りへ行ったので、今シーズンのアオリイカは一応釣っています。 w…
ワカサギ2021年〜2022年シーズン突入! 入鹿池ワカサギ釣りへ行ってきました!
ワカサギ2021年〜2022年シーズン突入! 入鹿池ワカサギ釣りへ行ってきました! みなさんこんにちは! 11月に入り秋も深まりいよいよワカサギ釣りのシーズンに突入したので、早速入鹿池へ行ってきました。 ワカサギ2021年〜2022年シーズン突入! 入鹿池ワカサギ釣りへ行ってきました! 6:45出廷 今シーズン一投目 釣れない時には 最後に 6:45出廷 朝の冷え込みもだんだんと増してきたもののまだまだ水温は高く、温度差があるからか水面からはモヤが上がりとても幻想的な風景でした。 シーズン初期と言うこともあり、人手もあまり多くありませんでした。 私は魚探を持っていませんので先ずは魚探を持ってい…
11月の愛知県 遠州サーフショアジギング釣行記 みなさんこんにちは! 例年11月に入ると遠州サーフにも良型青物が回遊してくる時期です。 実は私事ではありますが、夏に手首を痛めてしまい大好きなショアジギングが全くできなくなっていました。 何とか手首も動くようになりショアジギロッドも振れそうになったで、手首の感覚を確認がてら遠州サーフの愛知県側へショアジギングへ行ってきました。 11月の愛知県 遠州サーフショアジギング釣行記 久しぶりのショアジギング 本日の釣果 本日のルアー 本日のイナダとマゴチのベイト 最後に 久しぶりのショアジギング どこまでやれるか分からないので、多少キャストが逸れても他人…
カワハギの引っ掛け釣り(ハゲ掛け針)と食用カワハギ3種類(カワハギ、ウマヅラハギ、ウスバハギ)の特徴を知ろう!
カワハギの引っ掛け釣り(ハゲ掛け針)と食用カワハギ3種類(カワハギ、ウマヅラハギ、ウスバハギ)の特徴を知ろう! みなさんこんにちは!! 前々回の記事でカワハギのことを少し紹介しました。 その件について、いくつかのお問い合わせをいただきましたのでカワハギ釣りについてもう少し詳しくお伝えしたいと思います。 今回初めてお読みいただいている方にはどんな釣りのことかは分かりませんよね。 この時にお伝えした釣り方はカワハギ(ウマヅラハギ)の引っ掛け釣りです。 カワハギの引っ掛け釣り(ハゲ掛け針)と食用カワハギ3種類(カワハギ、ウマヅラハギ、ウスバハギ)の特徴を知ろう! カワハギの引っ掛け釣りとは 道具 ①…
アオリイカヤエン釣り 2021年秋 福井県の筏釣り アオリイカの沖漬も作りました。
アオリイカヤエン釣り 2021年秋 福井県の筏釣り アオリイカの沖漬も作りました。みなさんこんにちは! 秋も深まってきた10月初旬に日本海 福井県の筏へアオリイカを釣りに行ってきました。 アオリイカヤエン釣り 2021年秋 福井県の筏釣り アオリイカの沖漬も作りました。みなさんこんにちは! AM5:00 筏へ渡船 待望のアジ アジサビキでタコを釣るには ヤエン釣り開始!! アタリ連発!! やはりアジが... アオリイカの沖漬け 沖漬けの作り方 沖漬けの食べ方 アジ終了 納竿 本日の釣果 沖漬け 最後に 実はつい先日も同じ筏へアオリイカのヤエン釣りをメインで行ったのですが、エサのアジを現地調達す…
アジはどこへ?日本海福井県の筏 アオリイカ ヤエン釣りと五目釣り
今年初の秋アオリイカ釣りを目的に福井県の筏へヤエン釣りに行きました。 しかし、結果は…
ダツの骨はなぜ青い?ダツの習性や特徴 サヨリやサンマとの見分け方から釣り方まで紹介します。
ダツという魚を知っていますか?ダツはわりと身近な海に生息していますが、その生態はあまり知られてません。骨が青かったりと不思議な一面も持っているダツ。そんなダツについて紹介します。
カナヘビの卵孵化 可愛い赤ちゃん生まれました。草刈り中に見つけた卵の発見から孵化までの記録
草刈りをしていて掘り出してしまったカナヘビの卵。元の状態に戻すことは難しく、育てあげないと死んでしまうかもしれない。卵の孵化まで責任を持って育てた記録です。
犬の口輪(マズル)メリットや着け方を知っておこう! みなさんこんにちは! 突然ですが うちのガブちゃん(柴犬 オス)は散歩中には口輪をはめています。 口輪をはめたガブ なぜ口輪をはめているかと言いますと以前、散歩中に制御不能になり私が噛まれてしまったからです。 www.sp-hiross.com 犬の口輪(マズル)メリットや着け方を知っておこう! 口輪の効果 装着トレーニング 食いしん坊なガブちゃんの場合 口輪をする時の注意事項 最後に 口輪の効果 口輪は次の効果が期待できます。 ①噛みつき防止 ②拾い食い防止 拾い食いの他にも、散歩中のおしっこ等への「クンクン」「ぺろぺろ」も直接ワンコに触れ…
マゴチ釣り 最盛期到来!夏のサーフへ行ってきました。遠州サーフゲーム
マゴチ釣り 最盛期到来!夏のサーフへ行ってきました。遠州サーフゲーム マゴチ釣り 最盛期到来!夏のサーフへ行ってきました。遠州サーフゲーム 平日の釣行 普段と様子が… 釣り開始! ファーストフィッシュは? ついに本命ヒット? その後は? この日の釣果 今回のヒットルアー 最後に みなさんこんにちは!! 夏のサーフゲームと言えば小型青物の回遊とマゴチです。 私はマゴチが大好きで毎年この季節が待ち遠しいです。(年中行ってますが...) 先週まではヒラメを意識した釣りをしていましたが、この日はマゴチをターゲットにしてきました。(私がよく行く遠州サーフの愛知県側は水深が浅いし私のテクニックもないのでの…
小鮎(コアユ)釣り 釣って楽しく、食べても美味しい簡単小鮎釣りをやってみよう!
春~夏にかけて琵琶湖で釣ることができる小鮎の釣り方等お伝えします。
犬が食べてしまったもの 犬が食べてしまったもの 異常? それは何と! 原因は? 最後に こんにちは! 今日はガブちゃんの散歩中に違和感を感じました。 異常? それはうんこの回数がとても多いことです。 通常でも2回くらいする事はありますが、今日は6回!! 下痢とかではなく、コロコロのうんこをそれなりの量で6回です。 明らかに異常です。 それは何と! ビニール袋に回収したうんこをよく見ると、紙っぽい! 「あ、ティッシュペーパーだ!!」 しかもかなりの量です。 ガブちゃんはとてもお利口さんで、盗み食いや拾い食いもまずしません。 食卓など口が届くところに、食べ物があっても食べません。 そんな子がティッ…
潮干狩り アサリ以外の貝をとってみよう! アカニシ(アカニシ貝)編
潮干狩り アサリ以外の貝をとってみよう!シリーズのアカニシ編です。 この立派な巻貝の特徴、採り方を紹介します。
管釣りなどで釣ったニジマスのキッチンバサミを使った簡単な下ごしらえ方法を紹介します。
管釣り 初心者がエリアトラウトを楽しむための反則ルアー(釣れ過ぎルアー)を紹介!
最近の管釣りは上級者と初心者との差があり、スレた魚を初心者が釣ることが難しくなっています。そんなスレた魚を釣るための方法とルアーをお伝えします。 気軽に管釣りを楽しみましょう!!
2021年 伊良湖~遠州サーフ ショアジギング コノシロ祭り おまけでヒラメ
2021年 豊橋サーフ ショアジギング コノシロ祭り おまけでヒラメ みなさん こんにちは! 年も明けて早速サーフへショアジギングへ行ってきました。 コノシロ祭り 2021年 豊橋サーフ ショアジギング コノシロ祭り おまけでヒラメ コノシロの群れ コノシロとは 釣行 ファーストフィッシュ コノシロの釣り方 沖目のコノシロを狙ったら… 釣果 美味しいコノシロ サーフ釣りの安全装備 最後に 本命はヒラメなのですが年末少し前くらいから、伊良湖~遠州サーフはコノシロの群れが常に接岸しているので、今回は外道であるコノシロも楽しみに釣りをしてきました。 コノシロの群れ コノシロの群れの大きさによっては、…
ワカサギ釣り 入鹿池 いよいよ本格化! 釣行記 ワカサギ釣り ワカサギ釣り 入鹿池 いよいよ本格化! 釣行記 ボート屋さんに到着 釣り開始 ポイント移動 好調! 今年のワカサギは大きい!! 最後のポイント移動 考察 最後に 本日、今シーズン2回目の入鹿池のワカサギ釣りに行ってきました。 天気も良い予報で波風も立たなそうだったので海に行くかワカサギに行くか少し悩んだ末、ワカサギ釣りに行くことにして、ボート屋さんにボートを予約したのが火曜日 なんとかボートも予約できて最高の天気に恵まれて楽しんできました。 朝6時45分 ボート屋さんに到着 今回も入鹿亭さんにお世話になります。 入鹿亭 出船は6時3…
サーフショアジギング 遠州サーフ2020 ヒラメ ワラサを求めて 釣行記
サーフショアジギング 遠州サーフ2020 ヒラメ ワラサを求めて 釣行記 11月29日 愛知県~静岡県へ続く遠州サーフへヒラメ、青物狙いのショアジギングへ行ってきました。 サーフショアジギング 遠州サーフ2020 ヒラメ ワラサを求めて 釣行記 人気のポイントは混雑 釣開始 朝マズメ 夜明け 待望の1本 マッチザベイトでした。 最後に 毎年この時期には毎週の様にサーフへ釣りに行きます。 年々サーフショアジギングの人気が高まってきていて、人気のポイントは釣り人が殺到します。 11月に入ってからは私も毎週の様に釣りに行っていますが、今年は特に釣り人が多く感じます。 この日は日曜日としては久しぶりに…
ワカサギ釣り 2020秋 愛知県 入鹿池 2020シーズン開幕!
ワカサギ釣り 2020秋 愛知県 入鹿池 2020シーズン開幕! いよいよ秋本番! ついに今年もワカサギ釣りのシーズンがやってきました。 2020年 秋 ワカサギ釣り 開幕! ワカサギ釣り 2020秋 愛知県 入鹿池 2020シーズン開幕! 釣果 考察 入鹿池のボート屋さん情報 最後に 愛知県の入鹿池にワカサギを釣りに行ってきました。 ワカサギといえば冬の風物詩となっていますが、私は冬本番前の開幕直後が寒くなく釣りやすいので大好きです。 しかも、2年魚と呼ばれている7~8cmクラスの大型が釣果の大半を占める場合が多いです。 ですが、良いことばかりではなく外道がいろいろと釣れる時期でもあります。…
アオリイカ ヤエン釣り 秋イカ釣りに日本海 北陸福井県の筏へ
アオリイカ ヤエン釣り 秋イカ釣りに日本海 北陸福井県の筏へ アオリイカ 筏ヤエン釣り 息子と二人で日本海の福井県へアオリイカを釣りに行ってきました。 今回はイカダからのヤエン釣りがメインがの釣行です。 アオリイカもだいぶ大きく育ってきているようですので楽しみです。 アオリイカ ヤエン釣り 秋イカ釣りに日本海 北陸福井県の筏へ ヤエンとは 出航! アジの確保 今季初アオリイカ 色々な釣りを楽しむ メタルジグでシイラ爆釣! 沈黙の時間 やや活性が上向いた? 今回の釣果 最後に ヤエンとは ヤエン釣りとはアジなどのエサになる魚(主にアジを使用します)をフリーで泳がせてアオリイカを誘いアオリイカがエ…
カニ釣り カニ網でワタリガニを釣り上げよう! 簡単!!釣り方とコツを紹介!
カニ釣り カニ網でワタリガニを釣り上げよう! 簡単!!釣り方とコツを紹介! 皆さんこんにちは 今回はカニ釣りを紹介したいと思います。 皆さんはカニ釣りと言うとどんな釣りを想像しますか? ザリガニ釣りの様な釣りを想像される方も多いのではないかと思います。 私がカニ釣りを始めたきっかけは、サーフでチョイ投げ釣りをしていた時、ゴカイに偶然釣れたワタリガニを手にした時からです。 割と立派なワタリガニだった事もあり狙って釣ってみたくなりました。 ただ、狙って釣ってみようと思ってもゴカイ等の虫エサですと、カニよりキスやメゴチなどの魚が先に釣れてしまいます。(本来はこれが本命!) そこで、サーフではあまり使…
うずら飼育 卵を産ませて孵してみよう 交配~産卵 感動!命の誕生!!
うずら飼育 卵を産ませて孵してみよう 交配~産卵 感動!命の誕生!! みなさんこんにちは! 私は現在うずらを3羽飼っています。 オス1羽(ケケン君)とメス2羽(グルグルちゃんとらーちゃん)で すべて卵から温めて孵した子達でグルグルちゃんはケケン君とらーちゃんの子供です。 ケケン君 (オス) らーちゃん(メス) ぐるぐるちゃん (メス) うずら飼育 卵を産ませて孵してみよう 交配~産卵 感動!命の誕生!! 1.準備 2.注意事項 近親交配 3.繁殖に適した季節 4.交配方法 ・オスとメスを単独飼育している場合 ・もともとオスとメスを同じゲージで飼育していた場合 5.有精卵の確保 6.卵の保管 7…
潮干狩り アサリ以外の貝をとってみよう! しじみ採り(シジミ) 編
潮干狩り アサリ以外の貝をとってみよう! しじみ採り(シジミ)編 みなさんこんにちは! 今回も潮干狩りのメインターゲットであるアサリ以外の貝を採る「アサリ以外の貝をとってみよう!」シリーズのしじみ編を書きたいと思います。 しじみはこのシリーズの中ではハマグリの次に馴染みの多い有名は貝ではないでしょうか?海でのアサリ等の潮干狩りが終盤を迎える7月~8月は実はしじみの旬なんです。 今回はそんなしじみを採りに出かけてみましょう!! しじみ狩り 潮干狩り アサリ以外の貝をとってみよう! しじみ採り(シジミ)編 1.しじみ(蜆)とは ヤマトシジミ(大和蜆) マシジミ(真蜆) セタシジミ(瀬田蜆) 2.し…
カニ掬い タモ網を持って出かけよう!魚やイカも掬える?魅力たっぷり夜の海へ
カニ掬い タモ網を持って出かけよう!魚やイカも掬える?魅力たっぷり夜の海へ みなさんこんにちは!! 今回は夜の堤防でタモ(タモ網・玉網)ひとつで色々な生き物が捕れる事をみなさんに伝えたいと思います。 その中でもメインターゲットはズバリ!!ワタリガニです! ワタリガニは捕ったときの達成感も凄くあり、捕った後の食材としても優秀です。そんなワタリガニの捕り方や習性、特徴などとその他、タモ掬いで捕れるターゲットも合わせてお伝えしたいと思います。 カニ掬い タモ網を持って出かけよう!魚やイカも掬える?魅力たっぷり夜の海へ ・ワタリガニとは ・ガザミ ・タイワンガザミ ・イシガニ ・ガザミ、タイワンガザミ…
潮干狩り アサリ以外の貝をとってみよう! マテガイ(マテ貝)編 採り方から持ち帰り方等
潮干狩り アサリ以外の貝をとってみよう! マテガイ(マテ貝)編 採り方から持ち帰り方等 新型コロナウイルスの感染拡大に伴う緊急事態宣言も21日に北海道と首都圏を除き解除されました。閉鎖されていた潮干狩り場も徐々に再開されると思われます。再開された潮干狩り場へ行く場合も、各地方自治体の指示に従い感染対策をして出かけましょう! 今回も潮干狩りのメインターゲットであるアサリ以外の貝を採る「アサリ以外の貝をとってみよう!」シリーズのマテガイ編を書きたいと思います。 マテガイ(馬刀貝) マテガイって貝を知っていますか? 聞いたことはあっても実際に見たことがない方が多いのではないかと思います。 これです!…
うずら飼育 入手方法から餌など飼育に必要な事と知っておくと良い事「卵の孵化~成鳥の飼育」
うずら飼育 入手方法から餌など飼育に必要な事と知っておくと良い事「卵の孵化~成鳥の飼育」 みなさんこんにちは! 生き物大好き我が家では現在、卵から温めて孵化させたうずらを飼育しています。 今回は飼育しているうずらを通じて、うずらの魅力や自宅でうずらを飼育する時に注意した方が良い事等をお伝えしたいと思います。 うずら飼育 うずら飼育 入手方法から餌など飼育に必要な事と知っておくと良い事「卵の孵化~成鳥の飼育」 1.うずらとは? 2.うずらの入手方法 ①スーパーで売っている卵を温めて孵化させる。 ②有精卵を購入して温めて孵化させる。 ③ペットショップでヒナを購入して飼育する。 ④ペットショップで成…
潮干狩り アサリ以外の貝をとってみよう! シオフキガイ(シオフキ貝)編
潮干狩り アサリ以外の貝をとってみよう! シオフキガイ(シオフキ貝)編 新型コロナウイルスの感染拡大に伴う緊急事態宣言を5月31日まで延長すると表明されました。全都道府県が対象。重点的に対策をとる13の「特定警戒都道府県」は維持し残る34県は一定の感染防止策を前提に、社会・経済の再開を一部容認するとのことですが、5月連休明けには自粛が解除されることを前提に準備を進めていた業種の方々も多かったようです。まだまだ先が見えない新型コロナウイルスへの感染拡大防止ですが、新しい生活様式が提案されるようです。まだまだ不自由な生活が続きますが、みんなで乗り切りましょう! まだまだ、潮干狩りどころではありませ…
潮干狩り アサリ以外の貝をとってみよう! ハマグリ(蛤)編 みなさんこんにちは! 新型コロナウイルス対策の特別措置法に基づく「緊急事態宣言」の対象地域も全国に拡大され、外出の自粛等、普段の生活とはかけ離れた毎日を過ごして見えると思います。ゴールデンウイークも地方各地へ出かけない様にして感染の拡大を防ぐために、みんなでここを乗り越えましょう! 私のブログは外遊びや自然、生き物と触れ合う楽しさを伝えて外へ遊びに出かける事を促す内容が多いため、もともと低い更新頻度ではありましたが、更新は少し控えようと思い止めていましたが、お問い合わせをいただいた事もあって、今遊びに行けなくても、その時にお役に立てる…
潮干狩り 危険を知る。楽しく遊ぶために知ってもらいたいこと。意外なところに潜む危険!
潮干狩り 危険を知る。楽しく遊ぶために知ってもらいたいこと。意外なところに潜む危険! こんにちは! 前回は潮干狩りについて潮見表、服装、道具、そして貝掘りのちょっとしたコツをお話ししました。 www.sp-hiross.com 今回は楽しく潮干狩りをするうえで安全上必要な事をお話しさせていただき、危険を回避するための手助けをさせてもらいればと思います。 楽しく遊んで楽しく帰ろう!! 潮干狩り 危険を知る。楽しく遊ぶために知ってもらいたいこと。意外なところに潜む危険! 潮干狩りに潜む危険とは 1.ガラス、金属片、釣り針、貝殻等の外傷を追う危険物 2.転倒の危険 3.道具による怪我 4.水難 ①満…
潮干狩り 2020年 必要な道具や服装を揃え 貝掘りのコツを掴んで楽しくアサリを採ろう!
潮干狩り 2020年 必要な道具や服装を揃え 貝掘りのコツを掴んで楽しくアサリを採ろう! こんにちは!潮干狩りのベストシーズンは春!! いよいよ潮干狩りシーズンに突入しましたね! まだまだ海は冷たいですが、これから日にひに水温も高くなっていきます。 私の海仲間さんたちからもどんどんとホットな情報が入ってきています。 潮干狩り場もどんどんオープンしています。 今回は潮干狩りで必要な服装、道具はもちろん、あったらいいなって道具を紹介します。 準備を進めていきましょう!! 潮干狩り 潮干狩り 2020年 必要な道具や服装を揃え 貝掘りのコツを掴んで楽しくアサリを採ろう! 潮干狩りが出来る日を調べる …
管釣り 愛知 北方マス釣り場(川釣り体験場)へ ニジマス釣り
管釣り 愛知 北方マス釣り場(川釣り体験場)へニジマス釣り みなさんこんにちは! 暖かい日が多くなり外出しやすい季節になってきましたね。 ただ、コロナウイルスの影響で外出を控えなければなりませんので、遊び盛りの子供達は可愛そうですね。 休日にはお買い物や室内レジャーへ家族で出かける事も出来ないので、退屈で仕方ないとみなさん嘆いています。 我が家は室内レジャーやショッピングモールなどへは殆ど出かけませんので、遊びに関しては余り影響を受けていません。 花見などの室外でも人が集まるところへの外出は控えなければなりませんので、早くコロナウイルスの感染が治まることを願うばかりです。 3連休の最終日に愛知…
釣り、水辺のレジャーでの必須アイテム ライフジャケットの必要性
釣り、水辺のレジャーでの必須アイテム ライフジャケットの必要性 ライフジャケットの必要性 みなさん、こんにちは! 暖かくなってきましたね。 前回はそろそろ迎える海釣りや潮干狩りへの準備として、海の潮汐について書きましたが、海へ行きたい欲求を抑えることが出来なくなり、本日は釣りをする時間はなかったけれど、どうしても海が見たくて、海へ行って海水を触ってきました。(片道3時間)まだまだ水は冷たいですね! www.sp-hiross.com 釣り、水辺のレジャーでの必須アイテム ライフジャケットの必要性 釣り公園で 堤防、防波堤は危険 私の経験 情報の共有 水難の概況 水難の内訳 ライフジャケットを着…
海釣り、潮干狩りシーズンインに備えて潮の満ち引きについて、おさらいしよう!満潮、干潮とは?
海釣り、潮干狩りシーズンインに備えて潮の満ち引きについて、おさらいしよう!満潮、干潮とは? みなさん、こんにちは! 今回は、海のレジャーをする人達には重要な潮の満ち引きについておさらいをしたいと思います。 海釣り、潮干狩りシーズンインに備えて潮の満ち引きについて、おさらいしよう!満潮、干潮とは? 潮の満ち引き(潮汐)とは 潮汐のしくみ 満潮・干潮のしくみ 潮の種類 大潮 中潮 小潮 長潮 若潮 潮の移り変わり 大潮・小潮のしくみ 潮位の季節変化 普段から海釣りをされている方達は潮の影響の大切さをよく知っていて計画を立てる時などの重要な判断材料になっていますが、海に馴染みのない方達ではあまり気に…
ドクターフィッシュも体験!新型コロナウイルスで臨時休館前の伊勢シーパラダイスへ行ってきました。
先日、水族館へ行ってきました。 今回行った水族館は 伊勢夫婦岩ふれあい水族館 伊勢シーパラダイスです。 この水族館は規模は小さいですが、海の動物「海獣とのふれあい」をテーマにしたとても楽しい水族館です。 「トリップアドバイザーの口コミで人気!日本の動物園・水族館ランキング2019」で水族館部門で近畿エリア1位(全国5位)だそうです!! 水族館ランキング 近畿エリア 第一位 この日はひな祭りが近いということもあり、シーパラダイスの人気者キャラのぬいぐるみのひな飾りがお出迎えしてくれました。 人気キャラのひな飾り いろいろな魚たちを見ていて、特に私の目を引いたのがワニガメとエサとして入れた金魚とが…
愛知県 入鹿池 ワカサギ釣り 2020年2月 今シーズン3回目の釣行
みなさんこんにちは! 今シーズン3度目 2020年度初のワカサギ釣りを2月22日に愛知県の入鹿池へ行ってきました。 ボート屋さんの話では、先週の雨が降るまでは釣果が安定していたらしいですが、ここ数日は群れがばらけて、やや釣果が落ちてきているとのことでしたので、あまり大きな期待はせずに望むことにしました。 AM7:00出船 この時点では良い天気でしたが、天気は下り坂になる予報。 西の空には厚い雲が広がっている。雨は確実に降りそう。冬場の雨はきついので少しでも天気が持つことを祈りつつ、ポイントへ向かいます。 いざポイントへ! 私は魚探を装備していないので、ボート屋さんで仕入れた情報と魚探を使用して…
貴重映像!福井県越前の漁港でリュウグウノツカイがペアで泳いでいる姿が撮影されました!
みなさんこんにちは! 私が撮影したわけではありませんが、大変貴重な映像が撮影されました。 撮影されたものは、リュウグウノツカイです。 ご存じでしょうか? 深海にすむ謎の多い魚です。 リュウグウノツカイとは アカマンボウ目リュウグウノツカイ科に属する魚類の一種。リュウグウノツカイ属における唯一の種だそうで、頭にトサカのような物があり細く長い特徴的な外見の大型深海魚で3~5mくらいになり、最大で11mの記録もあるようです。 稀に生きたまま網に掛かって捕獲される事もあるようですが、死体で浜に打ち上げられて発見される場合が多い様です。 詳しい生態はまだよく分からないところが多い魚です。 水族館でも標本…
そうだ管釣りに行こう!エリアトラウト体験!トラウトを釣るために
そうだ管釣りに行こう!エリアトラウト体験!トラウトを釣るために みなさんこんにちは! 今年の冬は暖かいかと思えば次の日には急に冷え込むなど、体調を崩してしまう方が多いようですね。 我が家は私が空調嫌いなところもあり、冬場の暖房は床暖房のみで夏場のクーラーも外出時にガブ(飼い犬)のためにかける程度です。 なので家族全員比較的温度変化に強いかも知れません(笑) おかげさまでここ数年誰もインフルエンザはもとより風邪もひいていません。 現在、中国湖北省武漢市を中心に発生した新型コロナウイルス感染症が世界に広がっていて、日本でも感染者が発生しています。人ごみ等へ出かける際には気を付けたいですね。 皆さん…
異常気象?地震の前触れ?季節外れのイワシ大群接岸 イワシ乱舞に湧く愛知の海へ
異常気象?地震の前触れ?季節外れのイワシ大群接岸 イワシ乱舞に湧く愛知の海へ イワシ 異常気象、地震の前触れなどと少し心配になるタイトルですが、ここ2~3か月前から愛知県三河湾周辺でイワシが釣れ続いています。 一時的なものだろうと言われていましたが、いまだ釣れ続いています。 秋には青物(ブリやサワラなどの回遊魚)が豊漁で岸からのルアー釣りでもかなり調子が良かったです。この頃からイワシの群れが確認されていて、イワシを追って青物達が湾内まで入ってきているのだろうと言われていました。(専門家の意見では無く、地元の方や釣り仲間達の間で語っていた内容です) ただ、真冬になってなお続くイワシの大群には、地…
モクズガニちゃんまたね! 食べるつもりで釣ってきたモクズガニだけど情が湧いて食べれなくなった話
みなさん、お久しぶりです。 年始のサバイバル小旅行から何かと忙しくなり、遊びも行けず、ブログの更新もせず、もんもんとした生活を送っていました。 ブログも遊びに行っていないから更新をしないなんて言っていたら、前回の更新から3週間も経ってしまいました。 こんな風にならない様に、前々回の記事で今後は雑記なんかも取りれていく!なんて宣言しておきながら、実行できませんでした。 www.sp-hiross.com 頻繁に記事を更新してみえる先輩ブロガーの方々の凄さをさらに実感しました。 さて、言い訳ばかりしていても進歩がないので、今回は身近なできごとを書きたいとお思います。 最後までお付き合い頂けたら幸い…
4日間の車中泊釣り三昧 サバイバル小旅行 そしてデジタルデトックスを体験して感じたこと。
4日間の車中泊釣り三昧 サバイバル小旅行 そしてデジタルデトックスを体験して感じたこと。 あけましておめでとうございます。 少し遅い新年の挨拶になりましたが、お正月休み中に、気ままなサバイバル小旅行へ次男と出かけてきました! サバイバル小旅行などと言うと大袈裟ですが、車中泊で釣りを中心とした食材確保をしながら海や山等を巡る遊びです。 今は真冬であることから、山は厳しいので海を中心に4泊ほど遊んできました。 そして今回は世間との繋がりを少し絶ってみようと思い、最近よく言われているデジタルデトックスかねてスマホを置いていきました。 スマホを安易に置いていった事により発生した困りごとをシェアしたいと…
クリスマスイベント 水族館 Xmasナイトツアーへ行ってきました。
クリスマスイベント 水族館 Xmasナイトツアーへ行ってきました。 いつもブログを訪問してくれてありがとうございます。 はじめに 私がブログを始めたきっかけは、自分の大好きなお外遊びを通じて、読書の皆様に自然の大切さや生き物の素晴らしさなどに触れるお手伝いをさせてもらえればと始めました。 コンセプトと言っては少し大袈裟ですが、手軽にご家族で楽しむ事が出来る内容を中心にお伝え出来たらと考えていましたので、冬場は手軽に自然や生き物と触れる内容が少なくなってきます。 冬の森 小動物も昆虫も殆ど冬眠 寒いし、小動物達は冬眠しちゃう子達も多いしね。 そしてブログを始めて感じた事は、みなさん内容がすごく充…
愛犬に噛まれた。その時私達が行ったこと 愛犬に噛まれること 犬を飼って見える方に質問です。 愛犬に噛まれたことはありますか? 私はあります。 傷の痛さよりも、とても悲しい気持ちになります。 愛犬が牙をむく事になったきっかけを振り返りながら 色々と調べて自分の愛犬にはどのように当てはめるべきか考えたことを 整理していきたいと思います。 もし、今同じような事で悩んでおられる方やこれから犬を飼おうとしてみえる方の参考になればと思い、犬の「噛む」について書きたいと思います。 愛犬に噛まれた。その時私達が行ったこと ガブリエルのプロフィールと性格 ガブが噛んだ時の状況 事例① (私の場合 1回目) 事例…
うずら孵化 うずらを卵から育てました! 温め~孵化まで! 生き物が大好きな我が家 数年前から飼っているうずらについて紹介しながら飼い方や生態について簡単に触れていきたいと思います。 今回はうずらを飼うことになったきっかけと、卵を温めて孵化させた所までを書きたいと思います。 私の父親が鳥好きで小さい時から色々な鳥にふれてきましたが、うずらを買うのは初めてでしたが、とても可愛く飼育しやすい鳥です。 うずら うずら孵化 うずらを卵から育てました! 温め~孵化まで! うずらを飼うきっかけは・・ 卵を買いにスーパーへ うずら卵(有精卵)の入手 温め開始 転卵 検卵 6日目 1回目検卵 13日目 2回目検…
テトラポッド 穴釣り(ブラクリ釣り)で お手軽に高級魚をゲットしよう!
テトラポッド 穴釣り(ブラクリ釣り)でお手軽に高級魚をゲットしよう! 先日はテトラポッドの穴釣りで根魚を釣りに行ってきました。 皆さんは穴釣りをご存じですか? テトラポッド(消波ブロック)の隙間に棲んでいる根魚(カサゴ、メバル等) をテトラポッドの隙間から狙う釣りで、季節を問わず好釣果を得られる楽しい釣りです。 カサゴ、キジハタ等の高級魚がお手軽に釣ることが出来ます。 今回はそんな釣りを私の経験を元にお伝えしたいと思います。 穴釣り テトラポッド 穴釣り(ブラクリ釣り)でお手軽に高級魚をゲットしよう! 準備 1.竿 2.リール 3.エサ 4.仕掛け 5.その他持ち物 6.装備 7.防護 対象魚…
去っていった夏の足あと いよいよ秋も深まってきましたね。 今回のタイトルは秋も深まり冬の足音も聞こてきそうなこの時期に夏とは?って感じですが皆様のお子さん夏にはクワガタやカブトムシをたくさん捕まえていましたか? それこそ夢中になって採取をしていたお子さんも多いのではないでしょうか? そして夏休みも終わる頃になると熱も一気に覚め知らないうちに虫かごはそのまま、生きているのか死んでいるものかわからない!そんなことになってしっまた飼育ケースもあるのではないでしょうか? さて今回はその残された飼育ケースその中ではひょっとしたら、とんでもないことが起きているかもしれませんよ! 去っていった夏の足あと 成…
秋だ!ワカサギ釣りに出かけよう! 先日、今シーズン初のワカサギ釣りに行ってきました。 シーズン初期でしたが、約200匹ほど釣ることが出来てとても楽しかったです。 ワカサギ 今回は晩秋~冬の風物詩とも言えるワカサギ釣りについて書きたいと思います。 秋だ!ワカサギ釣りに出かけよう! ワカサギとは ワカサギ釣りに必要な道具 1.防寒着 2.ライフジャケット 3.竿とリール 4.仕掛け 5.餌 ポイントへの移動 仕掛けのセット 1.紅サシ、白サシ類 2.赤虫 外道 下ごしらえ 食べ方 イメージ的には凍った湖で氷に穴をあけて釣る氷上釣りではないでしょうか? 凄く楽しそうですね! でも、ワカサギ釣りにも色…
潮干狩り アサリ以外の貝をとってみよう! バカガイ(バカ貝)編
潮干狩り アサリ以外の貝をとってみよう!バカガイ(バカ貝)編 バカガイ 皆さん、バカガイって聞いたことありますよね? バカガイってあまり良くない感じの名前ですね。 名前の由来を調べたところ諸説沢山あります。 ・この貝は移動するスピードが他の貝に比べて非常に早く、潮の状況などにより一夜にして住む場所を替えてしまうことから 場替え貝 ・殻が非常に薄くて直ぐにわれてしまうことから 破家貝 ・ばかに沢山採れるから ・いつも口が少し空いていて、だらしないから ・水揚げ後、叺(読み方・・かます わらむしろを二つ折りにして袋とした物)に入れ ておくと 足が出てきて、舌をのばしているようで馬鹿みたいだから な…
潮干狩り アサリ以外の貝をとってみよう! カガミガイ 編 カガミガイ 皆さん、カガミガイを知っていますか? 私はカガミガイが大好きです。 こんなカガミガイの魅力をお伝えしたいと思います。 潮干狩り アサリ以外の貝をとってみよう! カガミガイ 編 1.生体説明 2.採り方 3.持ち帰り方 ・運搬 4.家に着いたら 5.調理の準備 ・下ごしらえ ・貝を開く 1.貝割ナイフ等でそのまま開く 2.火であぶって開く 3.茹でて開く 4.冷凍して開く ・ジャリジャリ部分を取り除く 6.調理例 7.最後に カガミガイ これです! やや灰色っぽくて大きな貝です。 潮干狩りで見かけたことがある方もみえるのではな…
犬の寄生虫(外部寄生虫) 犬の寄生虫(外部寄生虫) マダニ 直接症状 マダニ媒介性疾患 マダニの感染経路 感染予防 シラミ イヌジラミ イヌハジラミ ノミ 駆虫方法 寄生虫!なんと嫌な響きでしょうか!家族同然に生活している我が家のわんこには無関係だなんて思っている飼い主さんも多いことでしょう。しかし消化器官などの体内部に寄生する内部寄生虫とダニやシラミ等の様な外部寄生虫を合わせると様々な寄生虫があなたのわんこに寄生する可能性があります。ここでは、外部寄生虫で発症例の多い寄生虫について確認してみましょう! マダニ お外には危険がいっぱい わんこの唇のところに小豆大の大きさの唇と同じような色合いの…
犬の寄生虫(内部寄生虫) 寄生虫!なんと嫌な響きでしょうか!家族同然に生活している我が家のわんこには無関係だなんて思っている飼い主さんも多いことでしょう。しかし消化器官などの体内部に寄生する内部寄生虫とダニやシラミ等の様な外部寄生虫を合わせると様々な寄生虫があなたのわんこに寄生する可能性があります。ここでは、内部寄生虫で発症例の多い寄生虫について確認してみましょう! 1.イヌ回虫 「この子、回虫に感染していますね」 え!! 我が家に子犬を迎え入れて最初のワクチンを接種しに動物病院で検査を受けた時の検便にて回虫の卵が確認されました。感染経路は母犬からの胎盤感染だろうと告げられました。こんな具合に…
愛犬との散歩 愛犬との散歩 1.散歩の時間 2.悪天候時の散歩 3.散歩の回数、量 4.散歩のルート 5.散歩のマナー、ルール あなたは犬の散歩をどの様な思いで行っていますか?義務・責任? 日課? 健康増進?コミニュケーション?感じることはそれぞれ違うとは思いますが、わんこにとって散歩はあなたとのとても大切なひと時です。お互い楽しく行いたいですね! でも、実際散歩は、わんこにとってはそれだけではなく、心身共にとても重要で体力等の運動機能の維持やあなたと一緒に縄張りを廻る大切なひと時です。また、戸外から様々な刺激を受け飼い主であるあなたや、あなたの家族以外の人間、他の動物と触れ合うことで社会性を…
犬が食べてはいけないもの 先日、友人から連絡が入り「ハナ(飼い犬のトイプードル)が大根1本まるごと全部食べてしまったけど大丈夫だろうか?」と相談されました。 私は特に犬に有害な物でもないので、元気なら様子を見ていれば大丈夫ではないか?もし酷い下痢にでもなってしまったら病院へ連れて行くようにアドバイスをしました。ただ、良いか悪いかもですが、よくあんな小さな子が大根をまるごと全部食べたものだと思いました。 友人は頂き物の野菜を玄関に置いておいたところ、知らないうちに食べてしまったそうです。今回は犬に有害な食べ物ではありませんでしたが、同じかごの中には犬にとって有害なタマネギも入っていたそうです。ハ…
「ブログリーダー」を活用して、すとむさんをフォローしませんか?