chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 塗装、防水材料値上げ確定!

    どうも!KEN塗装の八木田です。 塗料、防水材の値上げ通知が仕入れ先から届きました😭 石油類の値上げに運賃も上がっていまして 5月の中旬以降の出荷分から値上げとなりました。 人件費も高騰してきていますので大変です。 (人を集めるのも難しくなります。) ガス代も高くなり 今度は首都高速も値上がりという事で もうすっかり訳わからなくなっております。 値上げ値上げでもう白旗です!

  • お花見に行ってきました!

    どうも!KEN塗装の八木田です。 3月27日、日曜日に毎年恒例の茗荷谷の近くにある 桜を観に行ってきました! 満開と言っていい綺麗な桜の花を咲かしてくれてました。 こちらの場所には彼此20年くらい毎年来ています。 必ずここに来るのが我が家の掟になっていまして😁 帰りにはラーメン屋さんにこちらも毎回行って お腹いっぱいにして家まで歩いて帰ってます。 ここで花見をして健康の事を考えたりして 『また来年来れるように準備をしよう!』と思える場所です。 私の新年はこのお花見から始まると言っても 過言ではありません。 (のんびりし過ぎだ!) 暖かくなり身体の調子も上がってくるのです。

  • 外壁見本板作製

    どうも!八木田です。 今度施工する建物の見本板を作りました。

  • お花見シーズン到来!

    どうもー!八木田です。 すっかりシーズンスプリングになりました。 花粉症などの影響がでてる人が 私の周りではチラホラお見かけしておりますが 皆様は平気ですか? 私は今のところ花粉症はないので影響ありません😁 現場で仕事をしていて桜が咲いていたので お花見シーズンだなぁと感じました。

  • YouTube活動一周年

    どうも!八木田です。 今日は気温が一気に下がり雨まで降っているので とても寒いです。 皆様はどうですか? 私は風邪やコロナに気をつけなければなりませんので 厳重警戒でやってます。😁 KEN塗装チャンネルが一周年を迎えました! 最初の頃と比べると 動画を作る目的がだいぶ変化してきたのですが これはこれでいいんじゃないかなと思ってます。 動画の視聴者様はおそらくですが 同業の人が多いいのかな?と予測していまして 最近はKEN塗装の使っている道具を紹介したりする コーナーを入れたり KEN塗装はこう考えてこの道具をこう使ってますという コーナーを入れたりするようになりました(笑) チャンネル登録者も74人になり そんなに沢山見てくれている人がいるのなら もう少し自分なりにですが 視聴者の皆様に価値ある動画を作っていかなければ ならないなぁとプレッシャーを感じております。 頑張ります! 今回も最後までお付き合い頂きありがとうございます。 次回のブログでまたお会いしましょう。 それではさようなら👋

  • キシラデコールカラレスを塗る意味?

    どうも!八木田です。 新しく木で目隠しをたてて キシラデコールを塗る計画があるのですが 杉の木にウォルナットで仕上げたい 寸法はh2000×w3000で両面。 12平米くらいなのですが 直接ウォルナットを塗りますと 杉は吸い込みが大いいので 黒々と仕上がってしまいます。 「カラレス」というものがあり これはどういうものかと言いますと 一般的な塗料「シーラー」の役割をしてくれます。 透明でこれを塗ることにより 木の吸い込みを小さくしてくれる それなのでウォルナットを塗っても 吸い込みが小さい分発色が安定します。 カラレスは下地材なので紫外線に浴びてしまうと すぐ枯れてしまいますので 必ず上塗りは必要です。 キシラデコールは素人さんでも扱いやすいですが ポイントをしっかり捕まえないと ムラになり悲しい結果になる場合がありますので 注意が必要です。 塗り重ね部分が特にムラになります…。 カラレスの重要性説明でした。 今回も最後までお付き合い頂きありがとうございます。 次回のブログでまたお会いしましょう。 それではさようなら👋

  • 建物をメンテナンスするためには?KEN塗装の考え

    どうも!八木田です。 建物をメンテナンスするためにKEN塗装の場合は まず建物の現状、立地、使用状況等を調べます。 現状を見れば大体ですがどういう管理の仕方をしているかが わかり、立地はメンテナンスをしますとどうしても埃や塗料が飛散して しまい事故につながる場合がございます。 その危険な芽を100%摘む方法を考え実行しなくてはなりません。 使用状況とは例えば住居か商業施設かを見て 住居ならオーナー様と近隣の方々に配慮をすればほぼOKですが 商業施設のテナント物件で収益をあげている建物ですと テナント様、その顧客、更にステークホルダーの方々の事も 考えなくてはなりません。 (やってみると解るのですがここが中々大変であります😭) 熟慮に熟慮を重ねて施工方法を決めてお見積りができるのが 現地を見に行って実測をした後 1月半くらいかかる事もございます。 (戸建住宅とかはそんなにはかかりませんよ笑) もう一点は既に施工がされていて その施工の状態があまりよくない場合は また調査、直す手間が増えてしまうので この場合もお時間が掛かります。 建物は塗装も防水もサッシもタイルもシーリングも時間の経過とともに 必ず劣化します。 それは毎日掃除しても時間が経つとまた埃が溜まるのと 同じです。 人が育った環境、生活の仕方により 人格、健康状態が皆違うのと同じで 建物も造られ方、使用の仕方、日頃のメンテナンス管理の仕方で 時間の経過と共にですがその状態はそれぞれで違います。 でありますのでKEN塗装の場合はまず建物の状態を見る。 更に建物と対話をするよう心がけています。 KEN塗装はこのやりかたで25年程やってきましたので これからもこのやりかたで行きます。 今回も最後までお付き合い頂きありがとうございます。 次回のブログでまたお会いしましょう。 それではさようなら👋

  • 私の尊敬する先輩

    どうも!八木田です。 私の尊敬する先輩の話ですが 普段から私がうまくいかない事があったときに必ず 「どうした?」と問いかけてくれるのです。 皆まで話はしないのですが ひと通り話し終えると 「そっか!」と一言だけくれます。 ただ話を聞いてくれる先輩 『あーした方がいいんじゃない?』とか 『それはこうだよ』という事は言わずに ただ優しい眼差しをこちらにくれて話を聞いてくれます。 先輩がいつも私を気にかけてくれる事に感謝しています。 落ち込んだ時に話を聞いてくれたのですが その時は私がいつもより深く話してしまったためか 別の具体的な言葉をくれました。 「頑張ってやっているじゃないか! 前だったらそういう考えに至らなかっただろ。 1日にしてならずでいいんだよ!」 と言われた時は家帰ってから泣いてしまいました。 いつも変わらず私と接してくれる先輩を 私は尊敬して見習わせてもらってます。 いつか「どうした?」「そっか!」という言葉が 似合う人になれるよう頑張ります。

  • 明日は東日本大震災から11年

    明日3月11日は東日本大震災から11年目の日になります。 まだまだ復興には遠いいと聞きます。 この前ニュースで見たのですが 「もう思い出したくない」「鬱になる」と 東日本大震災関連の報道が映されると 他のチャンネルに替えてしまうという方がいるとのことです。 忘れたいお気持ちはお察しいたします。 ですが完全に忘れてしまうとこの悲惨な経験から得たものも 失いかねなくまた災害が起きた時 経験により幾らかでも小さくできる可能性のある被害が 小さくできなくなってしまうことにも繋がるので 忘れさせないために毎回特集を組んで あの日を思い出させるようにしていると私は思うのです。 終戦記念日の近くには戦争の悲惨さ、 意味の無さ、失われていった命の重さを伝えるために 特集が組まれるのも一緒と思います。 完全に全てを忘れてはなりませんよね。 「そうな事思い出すのこの時期くらいだろ」と言われれば 私はそうかも知れませんが 節目に思い出し改めて考えもう一度自分自身を戒めなおすというのも 必要なことだなと最近は思っております。 そのような考えに至った理由は 人間は兎角忘れてしまう事が多いい生きものだと 最近思うようになったからであります。 私も極力忘れないように気をつけて生きていこうと思います。

  • 物価高騰

    どうも!八木田です。 ここのところ顕著に物価が高騰しています。 建設業で例えますとまずはガソリン高! それから原油高騰による材料高! 職人不足による手間賃高騰! それで働き手の給料も上がってくれたらまだ良いのですが こちらは据え置きが多く物価上昇、税金、社会保険負担が多くなり 実質給料は大きく下がると考えないと生活が破綻してしまいそうです。 ただいま令和4年3月8日ですが この後世界情勢の不安定が長引くようなら 更に厳しくなるそうです。 生活必需品も値上げが進んでいますので 今持っているお金の価値は駄々下がりということになってしまいます。 25年前の私なら何にも考えなかったと思いますが 最近は結構厳しい世の中になってきたなぁと 感じるようになりました。 コロナによる経済ストップから 世界情勢不安定と大きいニュースが続く中で どういう風に世の中が変化してくか(するのか) しっかり見なくてはならないなと思っております。 今回も最後までお付き合い頂きありがとうございます。 次回のブログでまたお会いしましょう。 それではさようなら👋

  • 同年代であるから通ずること

    どうも!八木田です。 ご縁がありKEN塗装に工事お見積もりご依頼を下さった マンションオーナー様はただいま78歳という御年齢です。 このマンションの大規模修繕工事はKEN塗装単独で施行するには 少々荷が重かったので普段仕事を頂いている元請けの リニューアル専門業者を紹介して受注できたら塗装は 下請けでKEN塗装を入れてもらうという運びとなりました。 年度末で忙しい最中ですが元請さんがテキパキと素早く行動をしてくれて 昨日お見積もりを提出し契約締結まで話が進みました。 元請さんの社長は77歳というご年齢で オーナー様より1つ年下という事もあってか 終始和やかにお話をされていました。 私は内心(俺一人で来てたらこんなふうにはいかないよなー…。) と思ったりしたのですが 50年以上会社を存続、成長、続けてきた実績が 安心感をお客様に伝えている、 もうひとつは同じ年代で同じ時間軸を生きてきたという事は 戦友のような気持ちを馳せさせるのではないのか? であるとしたら45歳の坊や八木田では出る幕なしで仕方なし めでたしめでたしで一旦幕を引けると思えました。 工事が始まりましたら 77歳の社長は現場作業はしないので 今度は45歳坊や八木田が全力で身体を引きずりながらでも 頑張ります。(笑) 今回も最後までお付き合い頂きありがとうございます。 次回のブログでまたお会いしましょう。 それではさようなら👋

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、KEN塗装さんをフォローしませんか?

ハンドル名
KEN塗装さん
ブログタイトル
KEN塗装の日常ブログ
フォロー
KEN塗装の日常ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用