chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 美容室塗装工事in相模原

    どうも!八木田です。 相模原の新規美容室の塗装工事にきてます。 明日、雨が降るので今日は外部を優先します。

  • ジーンズに旨辛ソースがかかる(涙)

    どうも!八木田です。 お気に入りのジーンズにカップ麺の旨辛ソースが かかって染みになってしまいました…😂

  • 優秀な人材を獲得するためには?

    どうも!八木田です。 優秀な人材を獲得したい! 多くの人が考えている事ではないでしょうか? 私も過去に募集をしたりしました。 「ガテン」、「タウンワーク」などで 求人募集をするのですが まず連絡してくるのは『営業』の会社でした…。 求人で応募してくる方々は建設業の場合 社会人初心者か社会人でありますが 様々な事情により仕事を探さなくてはならない 状況にある人という分け方ができるかと思います。 社会人初心者の場合、社会に適応できる能力と 会社に適応してもらう為に教育期間が長くなります。 社会人経験者はそれまでの生き方で よくない直すのが大変な癖が染み込んでしまっている人などが 応募してくる事もしばしばありまして こういう言い方をしては良くありませんが 『スポット』、『アルバイト』として仕事をしてもらうなら いいかも知れませんが中々社員でやってもらうには難しいところでは ないでしょうか? (社員で働くとなると会社側も相手に要求する事が多くなります。 うるさ過ぎてやめていってしまうのでやめさせないようにすると アルバイトさんやスポットさんという接し方になるという意味合いです。) では本当に会社にとって力になってくれる社員(協力会社でも可) となる人をどうやって見つけるのか? 『育成選手』という言葉をご存知でしょうか? プロ野球でよく聞く言葉なんですが この人だ!と厳しい条件をクリアした人を 給料を払い育てて上手くいけば今度は選手として契約をし 1軍なり2軍でチームのために働いてもらうものです。 いきなり凄い人材が会社に来て会社でばんばん働いてくれるということは まずあり得ません。 会社にとって有能な人材となってくれる人は スカウト能力と育てる気概が無ければ当然不可能というものです。 無料の求人媒体を使い連絡がきて「面接すれば2時間は消費する!」と言い 「実際現場で働かせたけどすぐ辞めてくんだよな~!」という感じの お決まりのセリフを言ってもナンセンスでしかありません。 優秀な人材がこないのはその会社の経営、人事、会社の社風が 今ひとつ、今ふたつ、それ以上なのかも知れません。 誰でも会社を牽引できるならよっぽど優れたシステムが 出来ていないと無理ですがそういう会社は コモディティ化も早期にするので長くは続きません。 まして『職人』という技術が必要な仕事であれば もっと選別が必要になります。 時間と費用と我慢と会社に取って

  • 間引き

    どうも!八木田です。 今回は「間引き」というタイトルにしました。 募集をよく出している会社に行った時 新しく人が来るのですがすぐ辞めていってしまう。 私が見て感じた事を綴ります。 例えばですが現場を作業員3人で やっている会社があったとします。 『ここは3人で十分。それ以上は間引きが必要!』と 元々その会社にいる作業員がそんなつもりはないのでしょうが 自然にそういうようにしているよう感じました。 3人が4人になるということは 今まで1人頭100%中の33.3%やれた作業が 平等に考えると25%になります。 競争が加わると誰かが20%を切らされる可能性もあります。 不安なので新しく入ってきた作業員というものは 自分達の日常に変化を与える存在と深層部分で思うのか 明らかに思うのかは人によるのでしょうが 私が見た新しい人がいつかない会社では 正しくこの状態になっていることをよく見かけました。 自分を安全圏に置いておくためしょうがないことなのかも知れませんが スケールが小さくしみったれた感じしかしませんでした。 問題の一つは会社側が今働いている作業員に 「労働環境をよくしみんなをもっと働きやすくするためになるから!」 とか 「余裕を持って製品の品質向上を図るために増やすから!」 とか 「サービス向上のため人を増やすから」 など人を増やす理由を従業員の方々に説明をする また、会社をどういう個性を持った会社にしていきたいのかと いうビジョンを従業員の方々に説明をし続ける事が 出来ていない会社が結構ありました。 そういう事を日頃から説明せずに 人を増やしても 働いている人達は不安から労働者一致団結をして (オレ達の食い扶持を守るのが第一にやる事)という マインドを持ってしまう可能性はあるなと私は思いました。 今回も最後までお付き合い頂きありがとうございます。 次回のブログでまたお会いしましょう。 それではさようなら👋

  • 仕事だけすることの難しさ。

    どうも!八木田です。 この前知り合いの職人が話してくれたのですが 「会社に入ってやめてく人がいるんだけど この仕事が嫌い!合わない!でやめてくのは歓迎だけど 筋のいい子が人間関係でやめていくのはつらい!」 話を聞いていて激しく同意しました。 私も入ったばかりの頃は 結構、非常識で「正気か!?」と思ってしまう 大人たちを沢山見ましたが 建設現場で働く常識なのかなと最初の頃は思ってましたが 28年が過ぎたこの頃は そんなことは全くありませんでした。 自分に悪害を持ってくる人は残念ですが 近づかない、近づけないしか自分を守る方法は今のところ思いつきません。 でもちゃんとした大人も探すと結構いてくれます。 「仕事を集中してするためには まずは俺たちを気持ちよくさせる事を覚えないとな!」 これは私でも嫌になります。 長く仕事をしてもらうには 仕事だけに集中させられる環境作りも大切だなぁーと私は思います。 仕事より人間関係、さらに意味の分からない話の押し付けや マウントを取られて我慢することのウェイトが大きいというのは 辛いと思います。 建設業の若返り計画はこのままでは厳しいなと思う話でした。 今回も最後までお付き合い頂きありがとうございます。 次回のブログでまたお会いしましょう。 それではさようなら👋

  • 安心できる取引をするために

    どうも!八木田です。 KEN塗装ではホームページ、YouTube、KEN塗装通信と KEN塗装ってどんな人がどんな仕事をしているのかという事を 購入される前のお客様が判断し易い様に情報を開示しています。 何の情報もなく何となくであったり勘で購入して (今ひとつだったなぁー)と残念なお気持ちになるお客様を ひとりでも少なくする様にと考えてです。 ホームページでは文章と写真と作り込み方から 色々と読み取れるところがあると思います。 YouTubeでは実際に動いているところや声で 何となく雰囲気が取れるかと それからKEN塗装通信には ご近所様向けのアプローチの仕方を模索して 作り込んだりとしています。 全く情報が少なくよく分からない人と 取引をするのは不安が多くなりますので 極力、情報を多くだして 「KEN塗装なら大丈夫」と思っていただけるよう 頑張ってやってきます! 今回も最後までお付き合い頂きありがとうございます。 次回のブログでまたお会いしましょう。 それではさようなら👋

  • myオートバイ一年点検から帰宅!

    どうも!八木田です。 私の愛車「アクシスゼット」ですが 今回、ブレーキパッドが減ってきたのと ブレーキフルードを交換するため バイク屋さんに行ってきました。 せっかくなので一年点検もお願いして 本日引き取りにいきました。 調子は最高です。 緩んでいた部分も締め付けたので ハンドル関係も安定しました。 プラグも交換してエレメントも掃除してもらい 絶好調になりました! 今度はタイヤを交換するのですが 時間があったら自分でやってみようと計画してます。 あと500キロ走行すると9,000キロになります。 アクシスゼットはオイルを食うようで オイル交換して0.8リットル入れるのですが 2,000キロ走ると0.5リットルくらいになるので 私は2,000キロでオイルを交換しています。 今回も最後までお付き合い頂きありがとうございます。 次回のブログでまたお会いしましょう。 それではさようなら👋

  • 事務所の書類整理とデータ作成管理

    どうも!八木田です。 事務所で仕事をしていて色々と気がつく事があったので 本日、日曜日ですが書類を整理してデータをまとめてと 休日仕事をいたしました。 散らばった書類をまとめるのは大変ですね。 全部捨てたいくらいでしたがそれは出来ませんので ひたすら整理😂 集めたデータも有益にすぐ使えるように工夫をして まとめていますがこちらはとても便利になるのが 分かったのでやりがいをもってやっています。 ターミナルで道具を使えるようにメンテナンスをすることも 車、バイクをメンテナンスすることも ホームページ、YouTubeなどを見てもらい分かりやすく お伝えするためにバージョンアップさせることも この事務所で仕事を捗らせるための整理整頓、 データ作成も疎かにしてはいけません。 事務所は少しサボってしまったので 今度はここに時間を集中させます。 頑張れ私!! 今回も最後までお付き合い頂きありがとうございます。 次回のブログでまたお会いしましょう。 それではさようなら👋

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、KEN塗装さんをフォローしませんか?

ハンドル名
KEN塗装さん
ブログタイトル
KEN塗装の日常ブログ
フォロー
KEN塗装の日常ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用