元請負と下請負の価格の差は何故発生するか?
どうも!八木田です。 今回は「元請負と下請負価格の差は何故発生するか」という 題名で私なりの解説をしたいと思います。 元請負はお客様を見つけて契約をし工事を完成させます。 元請けには「元請け責任」という重たい責任がありまして 例えば現場で下請けの従業員が怪我をした場合 元請けの労災を使いその従業員を守らなければいけませんし 引き渡し後の瑕疵担保責任等も抱えます。 お客様との打ち合わせ、下請けとの打ち合わせと代理人は時間を取られます。 下請は元請けの決めてきた仕事を部分的に請負ます。 元請けの指示に従い忠実に作業をして工事を完成させお金をいただきます。 下請けに仕事を直接頼めば下請金額でできるとお考えの方がいたとしますと それは無理なのであります。 理由は今まで元請けがやっていた仕事を下請けがやるとなると 責任、打ち合わせ、お客様を探す販売管理費等を負担するからです。 責任を果たすためには保険も充実させなければなりません。 色々と情報が錯綜していて 「ある営業会社は取り値の40%で下請けにさせてるらしい」という 話とこの元請けではなく下請けに直接頼むと安くできるという 話が一色単になっている方もたまにですがお見かけします。 下請が元請けより低い金額で仕事をするのは この責任が小さいのとお客様を見つけて作業できる状態が すぐ手に入るということと安定した需要供給があるからです。 最近は「自社施工」が信用できるというお話もありますが こちらの話はまた何処かでいたします。 今回も最後までお付き合い頂きありがとうございます。 次回のブログでまたお会いしましょう。 それではさようなら👋
2021/08/29 08:46