chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
心の戦士!~心を前向きにしてくれる言葉~ https://leonet0702.hatenablog.com/

心が前向きになる記事を中心に、投資情報、健康情報を配信。配信頻度はほぼ毎日。きっとあなたの人生に役立つ内容です。よろしくお願いします!

leonet0702
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/02/05

arrow_drop_down
  • 目的地より「旅程」

    米国の言葉に「大切なのは目的地ではない、旅程だ」というのがあります。旅じたいの大切さを謳う言葉は多くあれど、この言葉は価値を目的地より旅程を上位に置いているという点が少し違います。 雀鬼会の会長をつとめる桜井章一さんは、多くの著書でプロセスの大切さを書かれています。雀鬼会というのは麻雀を通して人間味を育てる、まさにプロセスの大切さを育てるコミュニティのこと。私は属していませんが、櫻井さんの著書はおそらくすべて読んでいます。しかし巷では麻雀でもビジネスでも勝敗にこだわる大切さを訴える内容の方が目立つと思います。 なぜ目的地よりも旅程の方が大切なのか? それは旅程が「時間=命」だからです。私の地元…

  • 人間の器

    年々歳を重ねるごとに器が大きくなる人と変わらずの人がいます。ストレスを溜めやすい人はとかく器が小さい特徴があります。何かと癇癪を持つ人は、周りは気を使ってくれるかもしれませんが、物理的な距離が離れればとたんに連絡が来なくなります。本人は気づいていてもどうにも修正できず、周りが自分から離れていっても治せないもの。それくらい器を大きくすることは難しい所業です。 こんな言葉をご存じでしょか。 「人に好かれようとするのではなく、あなたに好かれていると人に思わせることに注力しよう」 恋愛の話ではなく、人間関係全般に言えることです。器の大きい人はこの言葉を実践する人で、相手は自分の写し鏡であることを体験と…

  • レモンと「レモネード」

    出典元はわかりませんが、英語圏の人なら誰もがなじみのある言葉があります。 「人生がレモンを与えるなら、レモネードをつくれ」 金言と言ってもいいかもしれませんが、あなたはこの言葉に何を感じますか?何も感じませんか? 私は20年以上前からこの言葉を知っていました。しかし当時は何も感じず、最近になってようやくこの言葉の素晴らしさを知りました。体験や経験量が違ったからでしょうか。原因はわかりませんが、本当に含蓄のある言葉だと思います。 いわずもがな、私たちは自然の織り成す一部としてこの世に生を受けています。動物を食べ、植物を食べ、大地を踏みしめています。レモンは果物の一つでそれ単体だと確かにすっぱいで…

  • 「倹勤貯蓄」のススメ!

    東京商工リサーチが7月20日に発表した統計によると、新型コロナウイルスに関連した経営破綻は負債1000万円未満も含めると全国で3887件に上ったとのこと。負債1,000万円以上は全国で累計3,693件(倒産3,548件、弁護士一任・準備中145件)。2021年と比べると約2倍の数字。2022年も6月までの累計は前年同期比30.7%増の1,029件と高水準。7月も20日時点で103件発生しており、18カ月連続で100件超えとのこと。 いきなり暗いニュースですが、私たちの知らないところで静かに会社を清算しているところがあちらこちらに。本当に悲しいことです。助成金や給付金などをもらいつつも、資金繰り…

  • 「時間」の浪費の代表例

    あなたは、時間の浪費の代表例と聞かれて、何と答えますか? 私の答えは二つあります。一つは迷っている時間。もう一つは物思いに耽っている時間です。本日は二つ目の「物思いに耽っている時間」に絞って進めます。 その前にせっかく「迷っている時間」をあげたので少しお話をさせてください。迷っている時間は探し物をしている時間とほぼイコールで、しかるべき場所に納めておけば迷うことがなかった時間です。しかるべき場所に納めることは確かに面倒なときはありますが、時間になおすと1分もかからず、10秒ほどかもしれません。その手間を惜しんだばかりに30分も1時間も探すはめになることを考えると、1回1回をきっちりやっておくこ…

  • 現在は「投資」すべき?

    私はあなたにお聞きしたいです。それは株でも投資信託でも、いわゆる金融投資といわれるものを、現在、投資すべきかどうかということです。いかがでしょうか? 私は今後さらに不況が訪れると予想しています。本日は私の予想についてお書きします。 まず現在の日本はスタグフレーションになりつつあります。スタグフレーションとは、不況とインフレの両方が訪れる状況です。最近のニュースでは、円安でインフレ気味と言われていますが、インフレにも2種類があることは周知のとおりです。 一つは需要増から来るインフレで、もう一つは今回のように円安の輸入コスト高から来るインフレです。前者はいい意味で使われ、後者は悪い意味で使われます…

  • 稲盛流「コスト意識」の徹底さ

    キャッチコピーではないですが、一つの現象をどのような言葉で括るかでその現象のイメージが変わります。例えば実業家の堀江貴文さん、彼は「多動力」という言葉で、飽きっぽい性格やトライ&エラーの大切さをポジティブな感じに作り変えました。どんなモノも一面的であることはなく、どんな角度でそれを見るかで映り方は変わります。本日はコスト意識の徹底さにスポットを当てます。 現在後継者問題で株価が低迷している日本電産創業者 永守重信さんの著書から、稲盛和夫さん(京セラ創業者)のコスト意識の徹底ぶりを紹介します。 永守さんは、同じ京都に本社を置く稲盛さんの後ろ姿を追いかけながら、経営を頑張ってこられました。あるとき…

  • 「過去」の価値

    先日私は「人生を短くしなくて済む方法」というタイトルの記事をあげました。ローマの哲学者・セネカは「人生の短さについて」という本で、過去・現在・未来の3種類で実は「過去」を一番大事にしていたとお伝えし、そこから私は人生を短くしなくて済む方法も、「過去」を大切にする生き方が可能にするのではないか、と提起しました。 先日紹介した精神科医・フランクルも実は同様のことを仰っています。その理由は過去は変わらずずっと自分と共に生きてくれるから・・とのことです。 未来は不確定で、今はすぐに過去になります。過去は美化されたり忘れたりするものの、基本は思い出せばいつでも蘇ってきます。イヤなことがあっても過去の良き…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、leonet0702さんをフォローしませんか?

ハンドル名
leonet0702さん
ブログタイトル
心の戦士!~心を前向きにしてくれる言葉~
フォロー
心の戦士!~心を前向きにしてくれる言葉~

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用