心が前向きになる記事を中心に、投資情報、健康情報を配信。配信頻度はほぼ毎日。きっとあなたの人生に役立つ内容です。よろしくお願いします!
久留米大学の研究チームは肺炎や肝臓がんの治療・予防のため、週に1回患者を集めて簡単な体操・運動を続けているそうです。その理由の一つに、最近発表された台湾での研究があります。毎日15分の運動でも、がんや心筋梗塞などの予防になり、死亡数が14%低下し、平均余命が3年延びることがわかったことです。 また食事をいくら気をつけてもがんのリスク低減に限界があるのに対し、運動は適度に続ければ続けるほどリスク低減を可能にしてくれます。具体的にはスウェーデンの研究結果が参考になります。手術で肥満を改善した糖尿病患者と重度の肥満と糖尿病がある患者に分けて、21年間(中央値)追跡。すると、肥満を改善すると、がんの発…
先日私は2021年7月に発売された野呂エイシロウさん著「先延ばしと挫折をなくす計画術 無敵の法則」を読みました。 著者の野呂さんは放送作家兼PRコンサルタントとして数々の仕事をこなしつつ、数冊の本まで出されています。そんな多忙な毎日でも予定をきっちりこなし、新しいITツールなども試せているのは、自身が綴られた無敵の法則(55個)があってこそのもの。本日はそんな無敵の法則の中で、私が特に共感を覚えた一つをお伝えします。それが「予定×目的」です。 野呂さんは言われます。「スケジュールに目的を書くと実行力がアップする」と。例えば今日の18時からジムで運動する予定を入れていたとします。その予定は何のた…
「金を失うのは小さく、名誉を失うのは大きい。しかし、勇気を失うことはすべてを失う」 そう言ったのはイギリスの元首相、チャーチルです。あまりにも有名な言葉ゆえ、あなたもご存じだったと思います。チャーチルはこの言葉通り、ドイツのソ連侵攻後の下院演説では「絶対に、絶対に、絶対にあきらめる」と民衆を鼓舞し、大戦終了後の選挙で敗北したものの、5年後に再び首相の座に就きました。またチャーチルの活躍は政治の分野にとどまらず、執筆活動も精力的に行い、なんと1953年にノーベル文学賞まで受賞しました。 まさに「不屈の宰相」と呼ばれるにふさわしい顛末で、いまだイギリス国民から支持されているそうです。本日私が申し上…
1871年にドイツ統一を果たし、その初代大統領に就任したオットー・フォン・ビスマルクはその後もヨーロッパ最大の帝国を築き上げました。独断と軍備拡張で名をはせた彼は、あるときの演説でこう言い放ちました。 「今日の大きな問題を決めるのは、演説でもなく多数決でもなく・・・鉄と血である 」 なんとも物騒な言葉、と思うでしょうか。時代錯誤も甚だしいと。確かにその通りですが、その言葉の背後に眠る勢いや精神性は、私たちの個人にも学べる点は多いと思います。 例えば個人でいえば、計画やイメージ、トレーニングや練習など、本番はいったいいつなのか決ぬられぬまま時が過ぎたこと。また職場でいえば会議やミーティング、話し…
ナッツ類には、アミノ酸の一種である“アルギニン”が豊富に含まれていて、アルギニンは成長ホルモンの分泌を促進させる作用があります。成長ホルモンが分泌されれば脂肪の代謝を促し筋肉を強化する働きが期待できます。そこにコーヒーのもつ血管拡張作用がプラスされれば、さらに身体のエネルギーの増加を助けてくれるそうです。 睡眠をしっかりとろうと言われる大きな理由の一つが成長ホルモンの分泌です。睡眠不足に陥るとこの成長ホルモンの分泌量が低下し、それが肥満につながることはよく言われます。今回の「コーヒー×ナッツ」はこの成長ホルモンの分泌に着目し、お互いの相乗効果で促進を助けてくれる2種ということになります。 私は…
私は20年以上前に八起会会長野口誠一さんの本を何度か読んだことがあります。年末年始に藤尾秀昭さん著「365人の仕事の教科書」を読んでいたら、懐かしく野口さんのページがありました。本日は野口さんの話から一語を抜粋しお届けします。 まず八起会というのは、野口さんらが倒産した会社の社長の再起を支援するためのもので、野口さん自身、倒産の経験をお持ちです。自身の経験則をもとに支援するとともに、著書等で倒産しなくて済む予防策等もまとめられています。 私は当時まだ10代後半から20代前半です。会社を起こそうとも考えていないのに、なぜか野口さんの倒産経験や倒産する会社の共通点などを自身の人生に当てはめながら参…
私事ですが、1週間にわたり当ブログを更新していなかった理由は、いま誰もが直面している新型コロナの感染に巻き込まれてしまったためです。といいましても、誰のせいにするわけではなく、私の不注意によることが原因ですが、医師の勧めで数日間入院をしまして、生まれて初めての入院でした。現在は退院し体調も良くなりまして、これもまた人生経験ということで、本日から改めてスタートします。本日は「我慢や辛抱も前向きに捉えられる言葉」です。 「往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし」 2014年にお亡くなりになった俳優高倉健さんが、千日回峰行を2度も満行した天台宗の僧侶、酒井雄哉大阿闍梨から教わったとされる言葉です。…
現パナソニック創業者 松下幸之助さんから社長を引き継がれた山下俊彦さんは、松下さんを身近に見てこられて、この「1%の明かり」を見る癖に気づかれたそうです。松下さんと言えば「貧乏」「病弱」「学がない」の三拍子の恵まれない環境で育ちました。 しかしなぜかそこには目を向けず、「1%の明かり」を見つけようと視点を変えられました。つまり99%が悪くても、1%の明かりに目を向ける努力をしたということ。 山下さんはそれに対し、傍から十分に恵まれている人がその逆の視点をもっていることにも気づかれます。極端に言えば99%が恵まれていても、恵まれていない1%に目を向けてしまい、不満で毎日を過ごすということ。 私た…
「仕事にも人生にも締め切りがある」 そう言われたのは銀座ろくさん亭主人 道場六三郎さんです。私たちは心を鍛えれば勇気が出て行動力が上がると考えがちです。また知識や情報を収集すれば・・とも。 しかし本当にそうでしょうか。確かに知識や情報を得ればそれをもとに行動に移すことはままあります。が、それらの行動は所詮、知識や情報レベルの話で例えば好きな人をデートに誘ってみるとか、思い切って脱サラをするなどには通用しないと思います。 私事ですが、私は大学生のときにとても好きな人がいました。といっても、話したことは挨拶程度にしかなく、ただ見た目と感じだけで片思いをしていました。そんな折、友人からその人が彼氏と…
作家の三浦綾子さんによると、三浦さんが通っていた教会の牧師に「泥棒と悪口、どちらの罪が深いか?」と聞いたところ、その牧師は「悪口」と答えられたそうです。 理由は泥棒に入られても致命的なダメージ以外は、なんとか生活を立て直せるからです。それに対し、言われた側に深く刺さった悪口は、立ち直れないことがあります。お金よりも心というわけです。 私はこの話を聞き、人生の多面性にひどく納得しました。いっけん法律に触れたか否かとか、目に見えるものだけで判断しがちな毎日に、心の分野に着目し善行を積んでいる人もいるという角度を知ったからです。 10代や20代などの若いときは、平気で感情のままに言動を取ります。あの…
私の今年のテーマは「身軽」です。部屋の断捨離から始まり、筋トレと運動をこよなく愛し、自分のやりたいことに果敢にチャレンジする、そんな一年を目指します。 最近私は思ったのですが、“いつかやろう“と思っていることは、案外どうでもよくなってしまうということです。「人生はタイミング」といったら大げさかもしれませんが、読みたい本などは典型例です。 去年の後半から少しずつ本の断捨離を始めましたが、あのときあれだけ読みたかったのに、時(とき)が過ぎればそうでもなくなっているということは何度も目の当たりにしました。この感覚を逆手に取り有効活用するのもまた良しです。それは「消費を減らす」ことです。 一瞬“欲しい…
私は今年に、3戸目のワンルームの購入を検討しています。しかしおいそれと構えているわけではなく、むしろ見送る方が強いと思います。なぜなら現在不動産市況は活気を呈していて、コロナ禍により参入者が増加したためです。するとどうなるか?もちろん需給バランスで不動産価格は応分に上がります。もっと具体的に言うと卸業者の仕入れ値が上がり、それが販売価格に転嫁されます。 その筋に詳しい専門家によると、中小の業者はなかなか思った価格で仕入れができず、それが販売の足を引っ張っているのに対し、大手の一部はそれでも購入し続け、販売し続けているとのこと。大手の戦略は仕入れ値が上がっても、それを今まで通りに利益を転嫁できな…
2022年、あけましておめでとうございます🎍 昨日に、2021年の締めくくりのご挨拶を書くつもりが、私用でバタバタしてできませんでした。昨年もご多忙の中、当ブログをお読みいただきありがとうございました。本年も啓発に健康(育毛)、金融の分野で頑張っていこうと思います。よろしくお願いします。 私は数日前くらいまで、時間があれば、致知出版社の本を読んでいました。致知出版社の本は藤尾秀昭社長が代表で、人間育成や生きるうえでの根本姿勢を問うような本が数多く並んでいます。しかし本日は新春でおめでたい日です。それにちなみ、少し私の私見を述べます。 日本には四季折々、春夏秋冬が奏でられます。私は現在実家の名古…
「ブログリーダー」を活用して、leonet0702さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。