心が前向きになる記事を中心に、投資情報、健康情報を配信。配信頻度はほぼ毎日。きっとあなたの人生に役立つ内容です。よろしくお願いします!
本日は「独学」についてお話します。まず「独学」の定義ですが、ここでは「誰にも頼らずに自分の力だけで勉強や仕事をする」ということで進めます。 次の記事では20代女性が「食生活アドバイザー」という資格を独学で合格しようと思い、結果不合格だったという後悔が語られています。 bizspa.jp 20代の女性はなぜ「独学」を選んだのか?それは通信教育費(5万円)がもったいないと思ったためです。その気持ちは私にもわかります。しかしそれを選ぶか選ばないかの線引きは次の一語に集約されるのではないでしょうか。 「敵を知り、己を知れば、百戦危うからず」 春秋時代の「孫子の兵法」に登場する有名な言葉です。先の20代…
アメリカの小説家ヘミングウェイの言葉に次があります。 「あちこち旅してまわっても、自分から逃げることはできない」 とても有名な言葉なのであなたもご存じだかもしれません。私はこれまで偉人の名言に数多く当たりましたが、このヘミングウェイの言葉は自分に衝撃を与えたという意味で、5本の指に入ります。それほど自分の心に突き刺さりました。 私は俗に言う「自分探し」というものをしたことがありません。大学は外国語大学だったため、短期留学や海外旅行に出かける人は身近に大勢いました。そして「自分探し」と称して、それらを実行する人もいましたが、当時から私はそれにピンときませんでした。しかし「自分探し」を否定する者で…
本日はずばり、筋トレががんの死亡リスクを下げるという話をします。2021年6月に発売になった本に次があります。 佐藤典宏著「がんに負けないたった3つの筋トレ」 佐藤さんの肩書は産業医科大学第一外科講師です。経歴として2001年から米国ジョンズ・ホプキンズ大学医学部に留学し、がんの分子生物学を研究、すい臓がんを中心に1000例以上の外科手術を経験しがん治療認定医の資格を取得。ブログは「がんをあきらめない人の情報ブログ」を配信されています。つまりは、がんのスペシャリストの一人です。この本の中にもエビデンスとして参考文献が細かく列挙され、文中にもさまざまな科学的根拠を引用されています。 結論から申し…
1979年にノーベル平和賞を受賞したマザーテレサは言いました。 「大切なのは、どれだけたくさんのことをしたかではなく、どれだけ心を込めたかです」 人間関係でも表面的な付き合いは一過性に終わります。よく言われることに、成功者になった途端に人が集まり、凋落すれば波が引くようにスーといなくなると。しかし心を込めて付き合えば、凋落しても助けてくれる人は残ると思います。なぜなら心の付き合いは励まし合いと助け合いで成り立っていて、凋落したときこそ(友達や仲間の)出番だからです。 さて、マザーテレサの有名な言葉「心を込める」ですが、「大切にする」とも言い換えられます。どちらの言葉を使ってもけっこうですが、日…
抗酸化作用のあるポリフェノールが含まれている飲み物は? そう聞かれてあなたは何を思い浮かべますか? 有名なところで「赤ワイン」があります。あなたも「赤ワイン」を思い浮かべたかもしれません。私が数年前に見た健康番組でも医師が一番(抗酸化作用が期待できる飲み物として)太鼓判を押された飲み物が「赤ワイン」でした。 しかし私のようにお酒を飲まな人は、どうしたら赤ワインに含まれているポリフェノールを摂取できるでしょうか? 第一の方法として、「赤ワイン」をそのまま火で沸かせばアルコールが蒸発し、アルコールは抜けます。手間でなければその方法を使ってもよいでしょう。しかし私は次の方法を取っています。 「バルサ…
ペンシルベニア大学ウォートン校(Wharton School of the University of Pennsylvania)は、最新研究で、「1日の自由時間が5時間を越えると、人の幸福度は低下する」ことを明らかにし、9月9日付けで学術誌『Personality and Social Psychologyに掲載しました。 研究チームはさまざまな研究を分析しましたが、最初は「American Time Use Survey(アメリカ人の時間使用調査)」の2012〜2013年までのデータを分析しました。 この調査は参加者2万1736人に対し、「1日をどのように使っているか」について、各活動の時…
投資というのは、今後値上がりすると思う対象に時間やお金、労力を投入することです。その対象が株式なのか不動産なのかなどの違いはあれど、姿勢としてはそうなります。 投資信託の直販会社を経営する藤野英人さんの著書に「投資家のように生きろ」がありますが、食事も投資のように考えることで、これまでの食事を変えられる可能性を帯びます。ヒントにした記事は次です。 full-count.jp 記事のライターは管理栄養士で公認スポーツ栄養士の酒井美緒さんです。酒井さんは「今日の食事は3ヵ月後の自分の体になる」と考えることを勧められています。なぜなら日々の練習の体力となる体は食事が担うところが大きいと考えられている…
私は昨年1回目の緊急事態宣言が発出されて以降、それまで以上に筋トレとランニングに励んでいます。巣ごもりやテレワークといった環境もそうですが、人生100年時代とか「運動こそが脳を鍛える最強のツール」といった脳科学の知識からも多大な影響を受けています。 さて、本日はそんな運動の「もう一つの目的」についてです。もう一つの目的とは「骨密度を上げること」です。 「骨密度」とは骨を構成している、カルシウムなどのミネラル成分の詰まり具合のことです。骨は強い体をつくりあげるとともに、内臓を保護する役割があります。血液を作り出す骨髄組織も存在し、体内のカルシウムの貯蔵庫としての役割もあります。 骨密度の平均値は…
私たちがお腹が空いたとき、胃から分泌される「グレリン」というホルモンが働きます。この「グレリン」というホルモンは1999年に久留米大学分子生命科学研究所の児島将康教授らが発見したもので、2019年の研究ではドーパミンと関係が深い脳内報酬系に作用し、運動へのモチベーションを高めていることが明らかになりました。 私はそれを知ったときから「グレリン」と「運動へのモチベーション」の関係を意識し、なるべく「空腹」という状態を大切にするようになりました。研究をもう少し見てみます。 研究は、久留米大医学部内科学講座、動物実験センター、分子生命科学研究所、バイオ統計センター、人間健康学部(スポーツ医科学科)な…
私は先日、次の記事を上げました。 leonet0702.hatenablog.com そこで私は心療内科医の海原純子さんがお勧めする「足の裏を意識する」(という方法)を紹介しました。足の裏は地に足を付けています。その状態を確認することで、人前での緊張が緩和されるのでは?という話です。私はこれにとても賛同し、日頃から「地に足をつける」訓練としても大事なことであると思いました。 さて本日は「鈍刀を研ぐ」についてです。上掲の記事で海原さんは、詩人であった坂村真民さんのある詩を紹介されています。それが「鈍刀を研ぐ」です。坂村さんはどういう意図でそれを作られたのでしょうか? 「切れない刀を磨いても無駄だ…
なぜ人を許せる人と許せない人がいるのでしょうか。そこには許せる技術のようなものは存在しないのでしょうか。 昨日私は、作家でキリスト教者の佐藤優さんが、選りすぐりの聖書の名言を5つ紹介されている記事を読みました。その中で特に勉強になった教えがありますので紹介します。まず聖書の言葉から。 「ペトロがイエスのところに来て言った。「主よ、兄弟がわたしに対して罪を犯したなら、何回赦すべきでしょうか。七回までですか。」イエスは言われた。「あなたに言っておく。七回どころか七の七十倍までも赦しなさい。」(マタイによる福音書18.21-22)」 なぜキリストは7回の70倍も許せと諭したのか? 「それは神は人間を…
人体の筋肉は、6~7割が下半身に集まっていると言われます。よって下半身を鍛えれば人体全体の筋肉量を増やすのに効率的となり、実際にそのように推奨されています。 ではなぜ筋肉量を増やすことが推奨されているのか? その答えはいくつかありますが、本日はミトコンドリアに焦点を当てお話しします。筋肉の中に存在するミトコンドリアは、体内の脂肪や糖を燃焼してエネルギーを作り出します。筋肉の量を増やせばミトコンドリアの量も増え、それがエネルギーの産生につながります。いわゆる基礎代謝の向上です。 基礎代謝の向上といえば、"燃費がいい"という表現が使われるように、脂肪が燃焼しやすいイメージがもたれます。しかしそれだ…
私は以前に次の記事を上げました。 leonet0702.hatenablog.com そこには「落花生」が低GI食品として食べるにお勧めと書かれています。今でも私は落花生を薄皮ごとおやつに食べています(薄皮にはポリフェノールのレスベラトロール等が含まれ、抗酸化作用があります)。本日は落花生が低GI食品として優秀というだけでなく、脳梗塞のリスクを引き下げるというお話しをします。 その前に低GIとは何ぞやという話に触れます。GIとは食品を摂取した2時間以内の糖濃度を計った数値です。GI値が高いと血糖値が上がりやすく、低いと上がりにくいです。血糖値が上がりやすいと血糖値を下げるためのホルモン「インス…
「卵の食べ過ぎは、コレステロール値を上げて体に悪い」と言われたのはひと昔も前。現在の健康常識は「卵は完全栄養食かつ特定の持病を持つ人以外は、コレステロール値を上げず問題はない」とされます。コレステロール値を上げないなら、完全栄養のため、摂った方がよく、摂らないことのほうが問題が生じるかも・・ということになります。 しかしそんな卵でも、私たちの人体に必要な栄養素をすべて含んでいるかというと、そんな魔法のようなものではありません。そこで卵を常食としつつ、次の2つの栄養素を補えば、かなり健康的に良好な食生活を送れると思います。 ・ビタミンC ・食物繊維 この2つが卵に欠けている栄養素です。ではこの両…
過去に私は表題の記事を3つ書いています。 leonet0702.hatenablog.com leonet0702.hatenablog.com leonet0702.hatenablog.com 本日は第4弾です。 私は保険会社のコールセンターのスタッフ職をしています。さまざまな業務がありますが、そのうちの一つに全体朝礼(昼礼)や研修があります。そのときに人前で話しをしますが、もう5年以上の歴ですから慣れはしたものの、一定の緊張はまだあります。 実は人前での緊張は、話すテーマが決まっていれば緩和されます。しかし自己紹介など、フォーマットが決まっていない大風呂敷なテーマは、振られたときは出る人…
ガムの大手製造販売会社:ロッテは「噛むこと」の健康機能に着目し、実は様々な研究に取り組んでいます。今回ガム咀嚼習慣と毛髪径に関する観察研究を実施し、研究成果が「アンチ・エイジング医学ー日本抗加齢医学会」に論文掲載されました。 今回の研究では、毛髪関連の症状を自覚しないロッテ中央研究所員27名を対象に、これまでの生活(平日)の中での、ガムの咀嚼時間が多い群と少ない群に分け、毛髪径を比較したところ「ガム咀嚼時間が多い群で頭頂部毛髪が有意に太い」という結果が得られました。 ロッテ中央研究所の研究員27名は次の構成です。 ・男性21名 ・女性6名 ・24~51歳:平均年齢36.4±8.7歳 ただし、毛…
ところであなたは修行僧の世界で最難関と言われる修行をご存じでしょうか? それは「千日回峰行」と言われます。日本でこの行(ぎょう)が行えるお寺は二つしかないと言われ、一つは酒井雄哉氏が2回達成された滋賀と京都にまたがる比叡山延暦寺で、もう一つは塩沼亮潤氏が達成された奈良の吉野山金峯山寺です。 私は数年前からこの千日回峰行という「行(ぎょう)」にとても興味を示し、これまで酒井雄哉氏の本も、塩沼亮潤氏の本も何度も読みました。「千日回峰行」という行がこの世にあることを知ったのは酒井雄哉氏の著書からですが、興味を持ったのは塩沼さんのYouTubeを観たときからです。とても平易な言葉で「行」の意味を語られ…
原田教育研究所 社長の原田隆史さんの言葉に「心・技・体・生活」があります。「心・技・体・生活」とは、その字の通り、「心・技・体」だけでなく、日頃の生活も本番ないしは人生の結果につながることを表した言葉です。 原田さんは勤務3校目の陸上競技部を、7年間で13回の日本一に導いた実績が高く評価され、さまざまな法人研修や講演活動で活躍されています。最近ではオープンウィンドウ64(通称マンダラシート)という大谷翔平選手が学生時代から使っていた目標達成ツールを各地で紹介されています。 さて、「心・技・体・生活」ですが、私はアスリートやスポーツ選手だけでなく、ビジネスパーソンや主婦、学生にまで通用する考え方…
あまり「最善手」という言葉は使われませんが、本日のお題は「老化予防」です。なぜ私がこのテーマを選んだかというと、SNS等でいろいろな方の写真や画像を見ていると、本当に同じ年齢か⁉というほど見た目に差異が感じられるからです。もちろん、実際にお会いする方々も同様に感じるときがあります。 いろいろな健康情報を漁っていると、実年齢より老けて見える人は「血管」の老いから始まっていると言われます。つまり身体の内側(内臓)から老(ふ)け始め、見た目に反映されるという形です。では身体の内側(内臓)から老け始めるとは? それが先に申し上げた「血管」が錆びつくこととほぼ同義で、「AGE(エージーイー)(終末糖化産…
私は先日、最寄りの駅の駐輪場の使用料に「Yahoo!公金支払い」を使って支払いました。以前から「Yahoo!公金支払い」というサービス名は知っていましたが、利用したのは先日が初めてです。 駐輪場の使用料の正式名称は「自転車等駐車場使用料」です。市町村に納めるべき料金で、自宅に郵送で「納入通知書 兼 領収証書」が届きます。「納入通知書 兼 領収証書」はあなたもご存じ、コンビニや金融機関に持っていき、バーコードをスキャンしてもらい支払う用紙です。 私はこれまで当たり前のようにコンビニで支払っていました。そのたびに現金のみの支払いと言われ、クレジットカードも使えず残念な感じでしたが、なんと「Yaho…
2020年9月に発売した桑原晃弥さんの著書「世界最強の現場力を学ぶトヨタのPDCA」という本に、スティーブ・ジョブズ(アップル創業者)の意外な言葉が紹介されています。 「ある問題を検討し始めて、それがとてもシンプルだと思ったなら、君たちはその問題がいかに複雑かを理解していない」 by スティーブ・ジョブズ トヨタでは真因がつかめるまで「なぜ?」を繰り返せと言われます。よく5回と言われますが、5回はあくまで目安で、「真因が見つかるまで」というのが実際みたいです。 さて、上記のジョブズの言葉はなぜか私の現在の心に突き刺さりました。私は現在仕事で新規事業のマニュアル作りをしています。会社では他に仕事…
「歩行」に関して私は以前にこんな記事を書きました。 leonet0702.hatenablog.com leonet0702.hatenablog.com 特に「散発的な歩行は人を健康にする」は、「歩数と死亡率」を統計的に数値化した内容だったため私も参考になりました。簡単におさらいします。 1日10分と、まとまって時間を確保せず、散発的に歩く行為を1日1000歩行うと、あまり歩かない人より死亡率が約28%減少し、4500歩を超えるとそれ以上は死亡率は減少せず横ばいになるというものでした。 では1日10分以上の歩行を確保し、それが2000歩超えるとどうなるか? 2000歩を超えない女性より死亡率…
「ブログリーダー」を活用して、leonet0702さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。