新機能の「ブログリーダー」を活用して、ららさんの読者になりませんか?
1件〜30件
洗濯機可ですぐ乾く!お食事エプロンは「コンビミニ」がおすすめ!
お食事エプロンを嫌がったり、つけていても隙間から汚れてしまったり、お手入れが大変だったり・・・困ったことはありませんか? 我が家では「コンビミニの長袖お食事エプロン」に出会ってから、お食事エプロン問題が解決しました! お食事エプロンのおすすめの選び方 おすすめは「コンビミニの長袖タイプ」買ってよかったポイント 服のように着るタイプだから嫌がらない・取れない 洗濯機で洗えるかつ、30分あればすぐに乾く! 長袖の袖口・首元がしっかりして汚れない 洗濯後、放置してもカビてない お食事エプロンまとめ お食事エプロンのおすすめの選び方 お食事エプロンというと最初は素材も形も様々ですが、ものによっては 嫌…
あっという間に娘が1歳2カ月を迎えました。 急に意思疎通ができるようになったな~と感じる今日この頃・・! 毎日成長する娘が最近できるようになったことをかきとめます 1歳2カ月になった娘ができるようになったこと おしまいは「ぱちっ」で表現 リモコンを渡してくる めっちゃ踊る 外に出たいアピールがすごい 持ってきて!渡して!がちょっとできる お友達に何か話している まとめ 1歳2カ月になった娘ができるようになったこと おしまいは「ぱちっ」で表現 ご飯をごちそうさまするときに、いつも手をあわせて「ぱちっ」とやっているのですが 「手をあわせて、ぱちっ」=おしまい という概念を覚えたようで、終わりにした…
出産準備に10枚程用意が必要と言われる「ガーゼ」 なぜガーゼが必要なのか、10枚も本当に必要なのか?何枚あると最適なのか・・・ ガーゼが必要な理由と必要な枚数を私の経験をもとにまとめます。 赤ちゃんは驚くほど汚れるから!ガーゼが必要な理由 ガーゼは赤ちゃんの汚れ対応に最適 赤ちゃん用ガーゼの使い方 赤ちゃん用ガーゼは何枚必要?最低10枚は必要 実際に用意したガーゼの枚数18枚→25枚 使い捨て用15枚、お出かけ用5枚あるといい 出産準備に買ったガーゼ 使い捨て用ガーゼ お出かけ用ガーゼ まとめ 赤ちゃんは驚くほど汚れるから!ガーゼが必要な理由 産後に驚いたのは「赤ちゃんってめちゃくちゃ汚れる」…
新生児のころ、娘がよく唸っていて「苦しいのかな?」と心配になっていました。 1カ月健診で小児科の先生に相談したところ返ってきたのは意外な答えでした。 私生児の娘がうなる、苦しくないの? 新生児の唸る理由は、成長しているから! まとめ 私生児の娘がうなる、苦しくないの? 娘が新生児のとき、ミルクを飲んだあとや夜中に「うぅっ~うぅ~」と唸り声をよくあげていました。 顔を見ると 特に苦しそうな感じはしない 泣いていない 足をばたつかせたり元気そう うんちやおしっこをしている様子はない のですが、あまりにもよく唸るので心配でした・・・ 慣れない新生児育児は何でも不安になりますよね・・・! 新生児の唸る…
歯磨きを嫌がる1歳が、楽しく磨けるようになった対処法は「みがきっこ!」
我が家の娘は1歳を過ぎたころから、歯磨きを嫌がるようになりました・・・ あらゆる手段を使って、楽しく歯磨きできる工夫をしましたが、毎度の歯磨きで大泣きをされてしまい 「もう終わりだ・・・」 と思っていたころ試した「超簡単な方法」のおかげで、今は楽しく毎日笑顔で歯磨きできるようになりました! これまでの工夫をまとめます! 歯磨きを嫌がる1歳との格闘 楽しく歯磨きするためにやった工夫 歌いながら磨く かわいい鏡を与える パパと一緒に磨く 1歳が毎日楽しく歯磨きするようになった対処法 磨きあう時の工夫 実感した、子供が歯磨きを嫌がる理由 1歳が楽しく歯磨きしてくれるようになった理由 まとめ 歯磨きを…
【3カ月使用】サンデシカの吐き戻し防止枕で新生児の見守りレビュー
娘は新生児のころから吐き戻しが多く ひたすら抱っこし続けたり、眠れなかったり・・・ 気が休まらない状況を解決するため、サンデシカの吐き戻し防止枕を使ったレビューをまとめます! 気が休まらない新生児の吐き戻し サンデシカの吐き戻し防止枕のいいところ 10度の緩やかな傾斜 大判なつくりで寝せやすい 頭が沈まない適度な硬さ サンデシカの吐き戻し防止枕はいつからいつまで使った? サンデジカの吐き戻し防止枕を使ってよかったこと 吐き戻しの不安がへった 身体を休められる サンデシカの吐き戻し防止枕を使う時の注意点 サンデシカの吐き戻し防止枕を買うなら まとめ 気が休まらない新生児の吐き戻し 授乳の後、毎度…
もらって嬉しい出産祝いの定番「絵本」 実際にお祝いを頂いてきたママ目線で、出産祝いに最適の「安全・頑丈・華やか」なオススメの絵本を紹介します! ラッピングあり通販店舗で販売しているものまとめました! もらって嬉しい!出産祝いにおすすめな絵本の特徴 赤ちゃんに安心な、頑丈なつくり 自分で手を出しにくいリッチな絵本 可愛い、ギフトラッピング 出産祝いにオススメ絵本5選! 人形が飛び出す!楽しいしかけ「ふわふわうさちゃん」 キュンとする可愛さ!イタリアの絵本「あおいよるのゆめ」 英語も学べる!ロシアの絵本「もりのいきものたち」 定番絵本がどこでも!「はらぺこあおむしどこでもソフトブック」 数字の勉強…
指で動かすと絵が変化したり、立体になったり・・工夫をこらした、しかけ絵本は、0歳の赤ちゃんの感性を刺激するのにぴったりですね! ここでは「0歳から楽しめる」かつ「破れない・破れにくい」おすすめの仕掛け絵本を紹介します。 0歳から!破れないおすすめしかけ絵本 あおいよるの夢 いびきをかいているのはだあれ? ボードブック はらぺこあおむし にゃ?かお! ころりんぱ 0歳から読める、破れないしかけ絵本まとめ 0歳から!破れないおすすめしかけ絵本 あおいよるの夢 小さな指でも、しかけを動かせる0-2歳向けのしかけ絵本です。 魔法をかけるように、夜空に星を出したりチューリップを咲かせたり… 大人もキュン…
吐き戻し防止枕は、吐き戻しが多い赤ちゃんをもつママパパの強い味方になってくれますが、実際使っていて危険を感じることもありました。 娘の吐き戻しに悩み、夜寝るときに吐き戻し防止枕を使ったところ起こったことをまとめます。 新生児のミルクの吐き戻しに悩んだ日々 吐き戻し防止枕とは 吐き戻し防止枕を夜、寝るときに使ったら 目覚めると娘はずり落ちていた 吐き戻し防止枕は夜は使わない方がいい 夜の吐き戻し防止は横向き寝に落ち着いた 吐き戻し防止枕は目の届く範囲で使う分には便利 まとめ 新生児のミルクの吐き戻しに悩んだ日々 娘は新生児~2カ月ごろまでなかなかゲップが出ず、ミルクを飲んでは吐き戻していた時期が…
【半年使用レビュー】ベビービョルンのバウンサーはいつまで使える?おすすめの使い方!
赤ちゃんを置いておくのに便利なバウンサー 我が家ではベビービョルンのバウンサーを使っていました。 育児の大変な時期を乗り切るのに大変役立ったバウンサー! 約半年使ってみてのレビューです ベビービョルンのバウンサーはいつからいつまで使える? 我が家ではちょっと遅めの生後4カ月でベビービョルンのバウンサーを購入しました。 寝返りが始まり、目が離せなくなったので購入しました。 結局生後4~8カ月まで、約6か月間大活躍しました! ▼使っていたのはこちら バウンサーバランスソフト Air 最もお手軽に買えるタイプです! ベビービョルンのバウンサー自体は新生児(3.5kg)から2歳まで使える仕様になってい…
【1年使用レビュ】産後の冷え対策に!ホットコット(授乳口タイプ)がオススメ!
産後すぐから3種類の授乳口付きホットコットを愛用している私が、1年使用してみた感想をレビューします。 ベルメゾン ホットコットは授乳中おすすめ ホットコットクロスタッチタイプ ホットコット授乳口タイプ ホットコット授乳口タイプ(タートルネック) 1年使用してみた授乳用ホットコットのいいところ ホットコットは本当に温かい!冷えない! ホットコットは乾燥機も使える!1年使っても大丈夫! 産後には授乳口タイプがおすすめ 授乳用のホットコットが買えるのは ベルメゾン ホットコットは授乳中おすすめ ホットコットとは、ベルメゾンオリジナルの発熱、あったかインナーです。 「綿95%」でできているため化学繊維…
夫や義母・実母に無痛分娩を反対される・・・ という話をよく聞きます。 無痛分娩を理解して説得する方法をまとめてみました。 (本来、説得する必要もないと思いますが・・・) 無痛分娩に反対?その理由 私は2019年に無痛分娩で娘を出産しました。 私が無痛分娩を希望した際は、夫は反対ではないが「どんなものかわからず怖い・・・」という感じでした。 夫には無痛分娩について徹底的に調べたことを説明し、無痛分娩前提で全ての段取りを決めました。 実母は、無痛分娩いいじゃん!という感じで、義母には分娩方法の報告なんて一切していません。(口をはさんでくるような人でもありませんが) 無痛分娩に反対する人の言い分や、…
私は2019年秋に娘を無痛分娩で出産しました。 巷ではいまだに 「無痛分娩で楽して産んだら愛情がわかない・母性が育たない」 という意識を持っている人がいるようです。 「無痛分娩は愛情がわかない」説に決着をつけるためにこの記事を書いています。 無痛分娩=愛情がなくなる論の実態 SNSで「無痛分娩 愛情」と調べると、 日々、無痛分娩=愛情がなくなる論を唱える人に嫌な思いをさせられている方がいることがよくわかります。 日本で無痛分娩が進まない一つの理由になっていそうですね。 妊婦への調査でも「痛み=母親になる」の結果が また、無痛分娩を希望しない妊婦のうち21.1%の人が「痛みに耐えてこそ真の母親」…
【0歳絵本レビュー】いびきをかいているのはだあれ?仕掛け絵本【8カ月~】
娘が0歳の時から読んでいる仕掛け絵本「いびきをかいているのはだあれ?」をレビューします。 いびきをかいているのはだあれ? 面白い度☆☆☆☆☆おすすめ度☆☆☆☆☆ 対象年齢 0歳~(8カ月~) 【絵本】いびきをかいているのはだあれ?の内容・ストーリー 誰かのうるさいイビキで、次々と動物たちが起きていき、イビキの主をみんなでさがす物語です。 仕掛けがあり、指をつかって動物の寝てる⇔起きるの変化をつけて楽しめる本です。 にわとりやひよこ ねこ ネズミたち など・・・ 絵本の下部分につまみがあり、ひっぱると目や口が開いたり閉じたりします。 ▼つまみを引くと仕掛けが動きます 【絵本】いびきをかいているの…
【0歳絵本レビュー】はらぺこあおむし(英語でも読める)【5カ月~】
娘が0歳の時に読んでいた絵本「はらぺこあおむし(英語でも読める)」をレビューします。 はらぺこあおむし(英語でも読める) 面白い度☆☆☆☆☆おすすめ度☆☆☆☆☆ 対象年齢 0歳~(5カ月~) 【絵本】はらぺこあおむし(英語でも読める) もはやこの本のストーリーはママ世代の人で知らない人はいないでしょう。 あおむしが、たまごから生まれて美しい蝶になるまでの物語です。 蝶になるまでに、あおむしは沢山の食べ物をたべます。 この絵本は、英語と日本語が併記されていて、おなじみの はらぺこあおむしを英語でも読むことができます。 【絵本】はらぺこあおむし(英語でも読める)の0歳児の楽しみ方 0歳だとまだこの…
【0歳絵本レビュー】にゃ?かお!(あかちゃんがよろこぶしかけえほん)【6カ月~】
娘が0歳の時に読んでいた絵本「にゃ?かお!」をレビューします。 にゃ?かお! 面白い度☆☆☆☆☆おすすめ度☆☆☆☆☆ 対象年齢 0歳~(6カ月~) 【絵本】にゃ?かお!の内容・ストーリー 指をつかって猫の表情を変化させる仕掛け絵本です。 おひげをあっちこっち動かしたり ぺろぺろ舌を動かしたり 怒った⇔困った顔の変化をつくったり 簡単な指の動作で、0歳でも自在にねこの表情が変えられます。 手先が使える楽しい絵本です。 【絵本】にゃ?かお!の0歳児の楽しみ方 赤ちゃん自身が指を使って、ねこの表情を動かすのはもちろん 表情に合わせた擬音語を発しながら読み進めると楽しいです! きょろきょろ ぺろぺろ …
【0歳絵本レビュー】あかちゃんごおしゃべりえほん【6カ月~】
娘が0歳の時に読んでいた絵本「頭のいい子を育てるプチ あかちゃんごおしゃべりえほん」をレビューします。 頭のいい子を育てるプチ あかちゃんごおしゃべりえほん 面白い度☆☆☆おすすめ度☆☆☆☆ 対象年齢 0歳~(6カ月~) 【絵本】あかちゃんごおしゃべりえほんの内容・ストーリー ママやタッチ ボール ねんね など、赤ちゃんが最初のころに覚える単語と関連する絵が 次々と出てくる絵本です。 同じ言葉は2回繰り返されてお話が広がっていきます。 科学的に赤ちゃんが覚えやすい言葉で構成されているそうです。 【絵本】あかちゃんごおしゃべりえほんの0歳児の楽しみ方 子供の好きな言葉や絵を繰り返し読むと楽しいで…
娘が0歳の時に読んでいた絵本「へんなかお」のレビューをまとめます。 この本、娘が大好きで2カ月くらいでボロボロになってしまい、今は活躍の機会がなくなってしまいました笑 へんなかお 面白い度☆☆☆☆☆ おすすめ度☆☆☆☆☆ 対象年齢 0歳~(我が家は6カ月~) 【絵本】へんなかおの内容・ストーリー 5匹の動物たちが出てきて 普通の顔→変な顔 の変化を楽しむ絵本です。 ねえねえ見ててね・・・ 変な顔~! と、い~と歯を出してみたり、ぷくっと顔を膨らませてみたり・・・ さまざまなパターンの変な顔が出現します。 最後には鏡(割れない安全なもの)がついていて、自分の顔を見て楽しむことができるのがいい仕掛…
【0歳絵本レビュー】おおきい?ちいさい? (赤ちゃんモンテッソーリ)
娘が0歳の時に読んでいた、絵本をレビューします。 今回は、おおきい?ちいさい? (赤ちゃんモンテッソーリ) おおきい?ちいさい? (赤ちゃんモンテッソーリ) 面白い度 ☆☆☆ おすすめ度 ☆☆☆☆ 対象年齢 0歳~ 【絵本】おおきい?ちいさい? の内容・ストーリー 赤・黒・白で構成されている絵本です。 文字はなく、おおきい絵と小さい絵が交互に出てきます。 すいかといちごくじらとお魚お城とおうち木と鉢植え のように、大小をくらべて、大きい・小さいの概念を学ぶことができます。 【絵本】おおきい?ちいさい?の楽しみ方 本そのもののコンセプトどおり これは大きい?これは小さい? と赤ちゃんに話しかけま…
【0歳絵本レビュー】なーんだなんだは0歳にもオススメ!【4カ月~】
娘が0歳の時に読んでいた、オススメの絵本をレビューします。 今回は、名作!なーんだなんだ なーんだなんだ 面白い度☆☆☆☆☆おすすめ度☆☆☆☆☆ 対象年齢 0歳~(我が家は4カ月~) 【絵本】なーんだなんだの内容・ストーリー なーんだなんだは、パンダさんの、身体の一部が少しずつあらわれてくるのを なんだ?なんだ? と言いながら楽しむ絵本です。 線や色づかいがはっきりしているので赤ちゃんにも認識しやすいのか、4カ月のときから食い入るように見ています。 【絵本】なーんだなんだの0歳児の楽しみ方 なーんだなんだは0歳から楽しめます。 耳があらわれて目があらわれて鼻があらわれて・・・・と パンダさんの…
履き比べた結果、ファーストシューズはミキハウスがおすすめ、という結論に達しました。 1歳娘のファーストシューズ選びを経て!まとめます。 ファーストシューズを選ぶポイント わが娘がファーストシューズを履き始めたのは、よちよち歩けるようになった1歳から。 ファーストシューズ選びで重要なのは、ずばり ポイント 履いてくれる(履き続けてくれる) 歩いてくれる まだ、よちよち歩きの赤ちゃんにとって「くつを履いて歩くこと」は難易度が高いもの! 超基本的なことですが、この基本をサポートしてくれるファーストシューズを選ぶことはとっても大事だな・・・と痛感しました。 ファーストシューズはミキハウスがおすすめ!口…
パニック障害になって約3年、2019年秋に無痛分娩で娘を出産しました。 出産にあたって、本当に自分が産めるのか・・・と不安でしたが、なんとか無事出産することができました。 パニック障害の無痛分娩についてまとめます。 私のパニック障害の特徴 パニック障害の出産・無痛分娩で不安だった事 パニック障害の出産・無痛分娩の不安の解消法 パニック障害の出産、無痛分娩当日レポ 無痛分娩で出産は思ったより穏やかだった 立ち合いのおかげで落ち着いて過ごせた 出産は気持ちが奮い立った 唯一、出産でパニックの危機 パニック障害、無痛分娩で無事、出産 パニック障害に無痛分娩は有効 まとめ 私のパニック障害の特徴 出産…
せっかく無痛分娩にするなら、後悔しないように準備をしたいものですね。 2019年に無痛分娩で娘を出産した私が、もっといい無痛分娩にする為に 「やっておけばよかったな」と思うことをまとめます。 やってよかった無痛分娩!・・後悔も 無痛分娩で後悔したこと 無痛分娩で後悔しないためにできること マタニティヨガ・ビクス マタニティヨガはオンラインなら続けやすい マタニティヨガにおすすめなSOELU ラズベリーリーフティーを飲む 無痛分娩にオススメのラズベリーリーフティー yogi ヨギティー ハーブティー ラズベリーリーフ 生活の木 マミーの ハーブティー 有機ラズベリーブレンド AMOMAラズベリー…
出産の予定日を決めて誘発して出産する計画無痛分娩 ときどき計画無痛分娩の前に陣痛が起こって、無痛分娩ができなかった・・・ という例も聞きますが、実際どのくらいの確率でおきているのか・・・ 調べました! 計画無痛分娩の予定日前に陣痛が来る確率は20% 計画無痛分娩ができない確率 計画無痛分娩のみに対応の病院 陣痛後の無痛分娩にも対応できる病院 24時間無痛分娩対応じゃなくても間に合うのか まとめ 計画無痛分娩の予定日前に陣痛が来る確率は20% コチラの医院の分娩実績を見てみると ポイント 計画無痛分娩の予定日前に、20%の人が陣痛が来ている 病院によって予定日の決め方の違いがあるので、すべての例…
たまに無痛分娩でも痛かった・・! という声が聞こえてきますが、実際どのくらいの確率で「無痛分娩でも痛い現象」が起こるのか・・・ 気になったので調べました。 無痛分娩でも痛い!効果が不十分な確率は6% こちらの医院の分娩実績によると ポイント 医師側から見て無痛分娩の効果が不十分な例は6%あった 何らかの理由で、無痛分娩を行ったけど効果が不十分だった。 ということは、100例に6例くらい起こりうるようです。 病院によっても違うと思いますが、参考になる実績ですね。 ちなみに私の場合は・・・ 麻酔はきちんと効きました。 麻酔のおかげで途中3時間くらい眠る時間もできました。(本当にぐっすり寝た) 落ち…
2019年に計画無痛分娩で娘を出産しました。 すったもんだあって、誘発(計画無痛分娩)での出産となりました。 バルーン処置を行ったときの体験をまとめます。 初産、計画無痛分娩でバルーンはほぼ100%実施する 私は当初、陣痛がきてから行う無痛分娩をする予定でした。 理由の1つに「バルーンは痛い」という噂を聞いたこともあり 怖そうな処置は1つでも減らしたいな・・・という気持ちがあったこともあります。 しかし初産の計画無痛分娩では ほぼ100%バルーンなどの子宮開大処置を実施するようです。 (ある病院の分娩実績は95%が実施) 計画無痛分娩の人はバルーン(メテロインテル)の覚悟は決めましょう! 無痛…
無痛分娩はたまに「麻酔が効かなかった」といった失敗例が聞かれますが 実際に無痛分娩が失敗する確率はどのくらいなのか・・・ 気になったの調べてみました。 無痛分娩が失敗する確率は10% 無痛分娩の失敗とは 無痛分娩の失敗確率10%は高いのか 無痛分娩の失敗を防ぐには 無痛分娩の実績豊富な病院を選ぶ 陣痛後の無痛分娩に対応できる病院を選ぶ まとめ 無痛分娩が失敗する確率は10% 無痛分娩には高いお金がかかるので、成功確率は気になるところですね!! 論文や病院が公表しているデータを見ると ポイント 無痛分娩が失敗(不成功)の確率は10% 10人に1人がなんらかの失敗に遭遇しているようです。 参考 助…
無痛分娩で会陰切開の確率はあがるのか、さがるのか。 私は無痛分娩で出産をした際に、非常に気になったので検証しました。 会陰切開の確率は初産で7~8割 無痛分娩で会陰切開の確率が下がる説 無痛分娩で会陰切開の確率は下がるとは言えない説 無痛分娩でも会陰切開はすると思っていたほうがいい 無痛分娩の会陰切開は痛くない 無痛分娩で会陰切開を少しでも避ける方法 ラズベリーリーフティーを飲む 安心して飲めるラズベリーリーフティー yogi ヨギティー ハーブティー ラズベリーリーフ 生活の木 マミーの ハーブティー 有機ラズベリーブレンド AMOMAラズベリーリーフティー まとめ 会陰切開の確率は初産で7…
無痛分娩といえども、結局痛かった・・・! など、無痛分娩の痛みに関して様々な話がありますが、 無痛分娩で対処できる痛みとそうでない痛みは? 実際の痛みの経過はどんなものなのか・・・ 2019年秋に無痛分娩で娘を出産した私が出産時の実体験をまとめます。 出産の痛みとは 出産の痛みは主に3つに分類できます。 子宮の痛み:陣痛により痛む 膣や外陰部の痛み:赤ちゃんが出てくる時の痛み。会陰切開など 出産後の痛み:会陰縫合の処置などで痛む 無痛分娩では麻酔を使ってこの3つの痛みを緩和することができます。 あわせて読みたい 無痛分娩のメリット・デメリットをまとめました 【出産レポ】初産の無痛分娩のメリット…
費用が高いイメージの無痛分娩ですが、実際にいくらかかったか 無痛分娩で想定外に9日入院した時の費用をまとめます。 私の出産について 2019年、秋無痛分娩で娘を出産しました。(関東田舎) 陣痛後に麻酔の予定が、予定日を過ぎてもまったく生まれる気配がなく、分娩誘発での無痛分娩になり、8泊9日の入院になりました。 無痛分娩にかかった麻酔費用 私の出産した病院(関東近郊・産科のみ)での無痛分娩の麻酔費用は 陣痛後の麻酔・・・8万円 計画無痛分娩・・・13万円 都内23区では20万円以上かかる印象なので、比べると安い料金設定でした。 // 無痛分娩での出産費用、当初予定 当初、陣痛後の無痛分娩を予定し…