chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
YNWC的な日常 https://blog.goo.ne.jp/happy_yukicchi

横浜の片隅、人工物が多い雑多な町に生まれて50年ちょっと。こんな町にも小さな自然があり、季節の移り変わりを教えてくれます。日々の暮らしの中で出会う季節と生き物の情報をお届けしています。

Unimaru
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/02/03

arrow_drop_down
  • 気晴らし散歩〜三ツ池公園春爛漫〜

    日曜日から今日の昼まで、朝起きて部屋の片付け、気づけば寝る時間となり、また朝起きて片付け…。台所って、どんだけ荷物がつまっているんでしょうか!?築25年。還暦を数年後に控えてのリフォームは贅沢だけど、よき決断だったかも。こんなの体力あるうちじゃないとできなさそうです。さて、ようやく目処もついたので、気分転換に三ツ池公園へ。あいにく曇り空でしたけれども、春爛漫ですねー。スマホの画像ホルダーが一気に華やかになりました!!サクラは「横浜緋桜」が満開。ソメイヨシノが全体的には2〜3分咲きといったところ。ヤナギの新芽が美しい♪すでに花は房ごと散ったあとでした。これから迎える新緑の季節。冬芽が展開する様子はなんとも言い難いかわいらしさと美しさ。さあ、残りあとひと息。片付けを終え、明日の夜からは少し遠出をする予定です。...気晴らし散歩〜三ツ池公園春爛漫〜

  • 桜始開[春分次候】

    3月25日〜29日ーーーーーーーーーーーーーー☀️横浜の日の出は5:35頃🌙横浜の日の入りは18:00頃今日の暦はこちら→国立天文台暦計算室最新の星空情報はこちら→国立天文台(NAOJ)ーーーーーーーーーーーーーー春分次候桜始開(さくらはじめてひらく)暑さ寒さも彼岸まで。お彼岸を過ぎると、すっかり春らしくなってくるもの。春分次候は桜始開。もう言葉のまんま、そのまんま(笑)いつの間にかあたりは桜色これまでブログに記録したお花見先はこちら。●三ツ池公園→満開の桜→水面を染める桜●横浜近郊→横浜桜巡り●新宿御苑→花も団子も●目黒川&隅田川→桜日和!人気のお花見スポット巡り●鎌倉→古都鎌倉でサクラを愛でる昭和記念公園※2019.4.10のんびりと桜を眺める時間、いいですよね。春のひととき、ぜひごゆ...桜始開[春分次候】

  • 春ですよ〜!目が痒い!!

    うららかな季節となりました。というより、昨日は初夏のような気温でしたね。河津桜はすでに終了。若葉が展開してきました。かろうじて残っていた花。仕事で訪れた千葉県某所。土手の菜の花が満開!それにしても、目が痒いし、顔が痛い(>_<)スギだか、ヒノキだか、花粉が大量に飛散しているようですね。わたしは目や皮膚への影響が大きいようです。鼻水も出るし、喉も痛いですが、とにかく目や目の周りの痒み、そして頬のあたりのヒリヒリ感がひどいです。もっともっとひどい症状に悩まされている方も多いですよね。身の回りにも苦労されている方がたくさん!!うららかな季節ではありますが、どうぞ皆様お大事に!!今日もいい日になりますように♪ーーーーーーーーーーーーーーホームページ横浜歳時記七十二候Instagramynwc_everydaysー...春ですよ〜!目が痒い!!

  • 雨宿り

    先週の雨の日のこと。玄関を出ると、ハナミズキの木に、雨の雫がキラキラと光っていました。写真を撮ろうとスマホを取り出すと、その先にあるコニファーの枝にバサバサっとヒヨドリが飛び込んできました。雨に濡れた羽を膨らませ、冷えた体を温めようとしているのかな?至近距離にも関わらず、ヒヨドリはそのままじっとしていました。わたしも傘の下でじっと様子を見守りました。生き物たちがきてくれる庭、嬉しいですね。再び始まる生き物たちの輝きの季節。今年もたくさんの生き物に来てもらえるといいなぁ…。ただし、ナメクジやダンゴムシには遠慮してもらえると有難いです(^^;;ーーーーーーーーーーーーーーホームページ横浜歳時記七十二候Instagramyokohamasaijikiーーーーーーーーーーーーーーーにほんブログ村雨宿り

  • 3月は去る!

    仕事についたとき、先輩から教わった言葉に「1月は行く、2月は逃げる、3月は去る」というものがありました。言霊っていうんですかね。もう、前のような働き方ではないにもか変わらず、相変わらず、年が明けてからの3ヶ月は目まぐるしく過ぎていく気がします。3月ともなると、本当に切羽詰まるというか…。なんとか、仕事は終わりが見えたものの、まだまだ先と思っていた家のリフォーム工事が目前。先延ばしにしていた荷物の片付けが重くのしかかる朝です(^^;;↑遊んでばかりいる自分が悪い…あと1週間足らずでなんとかしなくちゃいけないなんて(>_<)そんななか、2日前には雪が降るは、雷はなるは、虹は出るは…と目まぐるしい空模様、短時間で降っては、消えた春の雪。本来ならゆっくり記事にしたいところですが、とりあえず写真だけ残しておきましょ...3月は去る!

  • 雀始巣「春分初候】

    3月20日〜24日ーーーーーーーーーーーーーー☀️横浜の日の出は6545頃🌙横浜の日の入りは17:55頃今日の暦はこちら→国立天文台暦計算室最新の星空情報はこちら→国立天文台(NAOJ)ーーーーーーーーーーーーーー春分初候雀始巣(すずめはじめてすくう)→二十四節気No.4【春分】いつのまにか日の出は随分と早くなり、昼と夜とがほぼ同じ長さになります。太陽が真東からのぼり、真西に沈む日。仏教では彼岸(ご先祖様がいる世界)は西に位置するとされているため、この日が、此岸(わたしたちのいる世界)と彼岸が最も通じやすくなる日と考え、この時期に先祖供養をするようになりました。さて、そんな春分の初候は雀始巣(すずめはじめてすくう)暖かくなり、雀が巣作りを始める頃です。赤ちゃん雀はクチバシが黄色く「黄雀」な...雀始巣「春分初候】

  • 二十四節気No.4【春分】

    春分は二十四節気の第四の節。太陽黄経が0度のときで、3月21日頃。柔らかな春の日差しに包まれる、そんな季節が春分。「春」を「分ける」と書くのは、「冬至」と「夏至」の真ん中という意味。いよいよ春も本番。生き物の活動はここから一気に加速します。自然観察が忙しくなるシーズンです。〜七十二候のページ〜初候→雀始巣次候→桜始開末候→雷乃発声〜二十四節気・七十二候とは〜旧暦(太陰太陽暦)が使われていた時代、季節のずれを調整するために作られたのが二十四節気。地球の周期をもとに、夏至と冬至、春分と秋分を設け、さらにその間を分けて1年を24等分して、季節の特徴を表した言葉を当てています。しかし、梅雨や台風などがない中国で作られたものがそのまま使われているため、日本の季節とは多少ずれるところもあります。七十二候は二十四節気を...二十四節気No.4【春分】

  • 菜虫化蝶(啓蟄末候)

    3月15日〜19日頃(年によってずれがあります)ーーーーーーーーーーーーーー☀️横浜の日の出は5:50頃🌙横浜の日の入りは17:50頃今日の暦はこちら→国立天文台暦計算室最新の星空情報はこちら→国立天文台(NAOJ)ーーーーーーーーーーーーーー菜虫というのは、菜の花につく虫。モンシロチョウのことです。啓蟄に入るとヒキガエルの産卵とともにひらひらと舞うモンシロチョウに出会います。七十二候はよくできているなぁと思います。モンシロチョウについては、こんな驚きの記事がありました。→蝶と蜂とキャベツの話虫嫌いな方は、ちょっと遠慮いただいた方が良いかもという記事ですが、モンシロチョウの幼虫に寄生する「アオムシサムライコマユバチ」と、そのハチを呼ぶキャベツの話。生き物たちの生き残りをかけた作戦の数々には...菜虫化蝶(啓蟄末候)

  • あっという間に1ヶ月

    先月の満月からおよそ1ヶ月。もうそんなに立っていたんだ!?→本日は満月〜月齢は13.6〜-YNWC的な日常最近、ブログの更新も滞り気味なバタバタの毎日を過ごしていたので、もう満月が巡ってきたことには、ほんとびっくりです!!!満月と知らずに夕陽を見に渋谷スカイに上がっでみたのですが、今までにないガチのカメラ勢。これは、何かあるに違いない。夕暮れに東京タワーを狙うとなればあれしないですよね。そうそう、これ、これ。しかし、残念ながらわずかに東京タワーにはかぶらず…_  ̄ ○カメラを構えていた皆さんもちょっと残念そうでした。もっとも、そんなことは関係なく、美しい満月の晩。3月の月はワームムーン。芋虫月???アメリカの農事暦(スタージェンムーン)に掲載されているネイティブアメリカンの呼び名。日本で言うところの「啓蟄...あっという間に1ヶ月

  • 枯れ木に葉っぱ

    お正月のアレンジメントのために、葉を全て切り取ってしまった葉牡丹。↑こんなのをいくつかつくりました。葉牡丹はとても丈夫なことが判明しているので、茎は抜かずにとりあえず放置。あれから2ヶ月。いつまで経っても枯れ木のような姿のまま(木ではありませんが)。もう枯れてしまったのかと思っていたところ…やはり芽が出てきました!さすがの生命力!!!これで次のお正月には、アレンジメントが作れるかもしれません。しかし、このさきモンシロチョウの幼虫という手強い敵も待っていますからどうなるかなぁ。がんばれ、葉牡丹!!!食べ終わった後の小松菜の根元も元気に再生中。こちらは菜の花を咲かせる予定!こちらは食べるために再生させた豆苗。日当たり悪いからイマイチなんですが、とりあえず美味しくいただきました♪3回目もいけるかな〜3月も半ばに...枯れ木に葉っぱ

  • 桃始笑【啓蟄次候】

    3月10日〜14日(年によって変わります)ーーーーーーーーーーーーーー☀️横浜の日の出は5:55頃🌙横浜の日の入りは17:45頃今日の暦はこちら→国立天文台暦計算室最新の星空情報はこちら→国立天文台(NAOJ)ーーーーーーーーーーーーーー啓蟄次候桃始笑(ももはじめてさく)→二十四節気No.3【啓蟄】-YNWC的な日常梅と桜の間をぬうようにして咲き出す桃の花。ちょうど今頃から蕾がほころび始め、旧暦のひな祭りにあたる4月上旬頃、満開を迎えます。→桃源郷を歩く昔は花が咲くことを「笑う」と表現していたとのこと。これまた素敵な日本語です。そういえば「山笑う」なんて言葉が使われるのもこの頃。木々が芽吹き様々な緑や早春の木の花たちで山がだんだんと明るくにぎやかになっていきます。小さなマイガーデンも一気に...桃始笑【啓蟄次候】

  • 遠くへ行きたい!

    雨から一転、今日は真っ青な空が気持ちよかった!家から少し歩いたところにあるJRの高架橋。横浜緋寒桜?河津桜がはやりだすより前に植えられていた気がするのだけれどどうだろう???さてさて、うっかり水やりを忘れていた、中庭のアカンサスどうにか水やりが間に合ったようで、このところのお湿りも手伝ってか、どうにか復活。植物の生命力はすごい!!!本日も平和な1日でした。おやすみなさい明日もいい日になりますように♪ーーーーーーーーーーーーーーホームページ横浜歳時記七十二候Instagramynwc_everydaysーーーーーーーーーーーーーーー遠くへ行きたい!

  • 木の芽起こしの雨

    このところ、久しぶりに雨の日が続いています。これまで乾燥していた大地も空気もしっとりしてきました。気温も下がり、寒い日々ですが、植物たちにとっては嬉しい恵みなのかもしれません。2月下旬から3月に降る雨を「木の芽起こしの雨」とか「木の芽雨」「木の芽流し」などと呼ぶそうです。固く閉じていた冬芽が、目覚める季節。日本語の響きが美しいです。蕾についたまあるい雫が、ガラスの花びらのような紅梅。雫は表面張力の影響で丸くなるそうですが、こんな風に蕊を包み込んでしまうことも。こんな瞬間に出会えると、なんだか嬉しくなってしまいます。良い香りに目を向けると、ジンチョウゲの花も咲き出していました。寒いうえに、雨にまで降られると、ついつい道を急いでしまいますが、立ち止まることも大切ですね。昨日は心に余裕があったのか、夜の雫にも目...木の芽起こしの雨

  • 蟄虫啓戸(啓蟄初候)

    3月5日〜9日頃(年によって変わります)ーーーーーーーーーーーーーー☀️横浜の日の出は6:05頃🌙横浜の日の入りは17:40頃今日の暦はこちら→国立天文台暦計算室最新の星空情報はこちら→国立天文台(NAOJ)ーーーーーーーーーーーーーー啓蟄初候蟄虫啓戸(すごもりのむしとをひらく)→二十四節気No.3【啓蟄】-YNWC的な日常地中で冬ごもりしていた虫たちが、暖かい春の気配を感じて姿を現し始める頃。→啓蟄過ぎて春ですよ「虫」っていうのは小さな生き物全般を指しているようで、カエルやヘビなども含まれます。池の中にこんなのを見つけたら、それがカエルの卵です。観察してびっくり!!→オタマジャクシ3/8→温度差とカエルの卵【季節のおすすめ植物園】大船フラワーセンター早咲きの桜や運が良ければ温室のヒスイカ...蟄虫啓戸(啓蟄初候)

  • 二十四節気No.3【啓蟄】

    啓蟄は二十四節気の第三。太陽黄経が345度のときで3月6日ごろ。大地があたたまり。冬眠していた虫が穴から這い出す頃。成虫のまま冬越ししていた昆虫たちも活動が盛んになり始めます。テングチョウやキタキチョウ、テントウムシやクビキリギス。そして、カエルたちの産卵。植物の活動も始まり、森が一気に賑やかになってきます。〜七十二候のページ〜初候(3/5頃〜)→蟄虫啓戸次候(3/10頃〜)→桃始笑末候(3/15頃〜)→菜虫化蝶〜二十四節気・七十二候とは〜旧暦(太陰太陽暦)が使われていた時代、季節のずれを調整するために作られたのが二十四節気。地球の周期をもとに、夏至と冬至、春分と秋分を設け、さらにその間を分けて1年を24等分して、季節の特徴を表した言葉を当てています。しかし、梅雨や台風などがない中国で作られたものがそのま...二十四節気No.3【啓蟄】

  • 4ヶ月後のカボチャ

    昨年の10月末、ハロウィンで活躍したかぼちゃたちみんなで彫って、ジャックオーランタンにしました。でもね、一つだけ残ってしまったこちらのカボチャ。超特大!!!ハロウィンが終わっても家の片隅にジャックオーランタンたちは、ハロウィンが終わり片付けられたのですが…巨大なカボチャはそのままリビングに…やがて気がつくと、カボチャの下側から液体が…(^^;;慌てて庭にだすも、そのまま放置。やがて黒いカビに覆われ、炭のような様相に↑写真を撮ったはずなのに紛失_  ̄ ○その後のカボチャ(2024.12.30)持ち上げようとしたら半分に千切れましたので、とりあえずA4トレーに入れることに。いやいや、そこはゴミ袋でしょ???さらに月日が流れ、久しぶりに見てみると4ヶ月後のあの巨大カボチャです↓↓↓ちっちゃ〜い!!!!!種と「す...4ヶ月後のカボチャ

  • 三日月と金星、そして地球照

    日曜日の帰り道、空を見上げると、なんとお皿のようなお月様。その横にはキラリと光る金星。駅前のゲートの中にすっぽりと、インパクトある夜の始まり。スマホを取り出し、撮影してみると、輝く月の上に、暗いお月様が写っていました。「地球照」と呼ばれる現象のようです。地球に当たる太陽光が反射して月を照らしています。こんな感じ?オレンジ色の線が、一度地球に当たった日光が反射した光です。直接太陽が当たっている部分は強く光るのですが、その部分が少ない新月に近い「月」の場合、弱い光に照らされて、「見えないはずの月」が見えることがあるようです。宇宙から見れば、月と地球と同じように半分が照らされ、半分は暗い夜なのですが、それを地球から見ると、角度によって形が変わって見えます。月はおよそ29.5日で地球の周りを一周するので、その周期...三日月と金星、そして地球照

  • 桃の節句

    3月になり、黒色のコートは少し重たく感じられ、春用のコートに衣替え。まだまだ寒い日もあるでしょうが、春の訪れに気持ちも明るくなります。さてさて、3月3日は桃の節句。季節の節目です。桃の節句(雛祭り)節句(せっく)は、古代中国に伝わる陰陽五行説に由来する季節の節目。人日(じんじつ)ー七草上巳(じょうし)ー桃の節句端午(たんご)ー端午の節句七夕(しちせき)ー七夕(たなばた)重陽(ちょうよう)ー菊の節句日本では桃の節句ともひな祭りとも呼ばれ、女の子の健やかな成長を祝う年中行事となっています。→菜の花揺れる里山本来、節句とは邪気の入りやすい季節の変わり目の厄払いという意味があります。上巳の節句では、川で身を清めたということですが、日本では紙で作った人形(ひとがた)に穢れをうつして川に流すようになったそうです。この...桃の節句

  • あれから5年

    3月になりました。朝更新するつもりが忘れてしまい、日付も変わる寸前です(^^;;さて、昨日、「草木萠動」の記事をアップしました。七十二候の記事はすでに書いたものを、内容確認して再投稿しているのですが、その記事で思い出しました。私にとってのコロナ禍スタートはまさに2月末。ちょうど5年前の昨日の話。首相が学校に休校を要請。1月から報道されていた武漢の話に始まり、大黒埠頭に停泊中のダイヤモンドプリンセスの話と、だんだんと身近に迫ってきている感じはありました。そしてこの日、対岸の火事が、ついに我が身のものとなったのです。通常の連絡系統ではなく、いきなりテレビのニュースで仕事の話が流れてくるという…今思えば、それだけ緊急を要していた(混乱していた)ということなんでしょうが、これには学校に勤めている人も、学校に子ども...あれから5年

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Unimaruさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Unimaruさん
ブログタイトル
YNWC的な日常
フォロー
YNWC的な日常

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用