chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
YNWC的な日常 https://blog.goo.ne.jp/happy_yukicchi

横浜の片隅、人工物が多い雑多な町に生まれて50年ちょっと。こんな町にも小さな自然があり、季節の移り変わりを教えてくれます。日々の暮らしの中で出会う季節と生き物の情報をお届けしています。

Unimaru
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/02/03

arrow_drop_down
  • 草木萌動(雨水末候)

    3月1日〜4日頃(年により前後します)ーーーーーーーーーーーーーー☀️横浜の日の出は6:10頃🌙横浜の日の入りは17:38頃今日の暦はこちら→国立天文台暦計算室最新の星空情報はこちら→国立天文台(NAOJ)ーーーーーーーーーーーーーー雨水末候草木萌動(そうもくめばえいずる)→【雨水】-YNWC的な日常暖かな日が増え、地面や木々の枝から、萌黄色の小さな芽が一斉に芽吹き始める頃です。萌黄色ときいてまず頭に浮かぶのが、自分にとっては、三ツ池公園のヤナギの木。新緑が展開されるのは4月前後ですが、ちょうどこのくらいの季節から、少しずつ色が付いてくるんです。こんな感じで芽が膨らんでくるんですね。※上の2枚の写真は2017.3.10に撮影したものハンノキの花もひっそりと咲き始めてますよ外国での呼び名がち...草木萌動(雨水末候)

  • 小田原フラワーガーデンで南国気分

    先日梅を見に出かけた小田原フラワーガーデン。→春ですよ〜梅祭りな週末〜-YNWC的な日常小田原駅からバスで30分ほど。片道510円(2025.2現在)。なんと入場料無料の植物園です。これだけの規模の植物園が無料とはすごい!!!調べてみると小田原市が運営。指定管理者として2社が名を連ねていました。その一つが横浜の会社で、ちょっと誇らしく思ったり…←まったく関わらないくせに(笑)さすがにこちらの温室だけは有料。その名もトロピカルドーム温室。有料と言ってもこれだけの規模他設備で200円。解説もしっかりついていて、見応えありました。大きなブーゲンビリアが上から枝垂れていて、インパクトがありました。こちらは、アリストロキア・ギガンテアアリストラキアは、ウマノスズクサ属のこと。世界にはいろんなウマノスズクサがあるもの...小田原フラワーガーデンで南国気分

  • 職場の桜も咲き出しました

    三連休明け、仕事へ行くと、早咲きの桜が満開を迎えていました。これは何ザクラ?河津桜でしょうか???朝の真っ青な空の下、美しく咲き誇る花々。今週で2月も終了。2025.2.24@アクアラインそろそろ飛行機に乗って、どこか行きたいなー、なんてことを思う今日この頃です。今日はとりあえず更新(^^;;今日もいい日になりますように♪ーーーーーーーーーーーーーーホームページ横浜歳時記七十二候Instagramynwc_everydaysーーーーーーーーーーーーーーー職場の桜も咲き出しました

  • 三ツ池公園鳥日和

    金曜日の三ツ池公園。暖かく、人も少ないせいか、期戦ずして野鳥との出会いに恵まれました。この日、いちばん多く池に浮いていたのはキンクロハジロ。お腹の白い羽とそれ以外の黒とのコントラストが鮮やか。「金黒羽白」の「金」は目の色ですが、そこまで鮮明に撮影できず残念無念。次に多かったのはカルガモいつ見ても、マイペースな印象のカモです。オオバンや東京都の鳥ユリカモメ何羽か見かけました。水鳥はこの4種の他は、確認できなかったのですが、最後の最後、下の池のパークセンター近くで、ハシビロガモとコガモの違いを発見。何にしてもこれだけ近くでじっくり観察できるのはなかなか珍しい。人慣れしているとはいえ、たいていは近づくと距離を取られるので…近くにいるなわた、近づくとすーっと逃げられる(^^;;もっとも餌をくれる人をかければ、勢い...三ツ池公園鳥日和

  • 霞始靆(雨水次候)

    2月23日〜27日ーーーーーーーーーーーーー☀️横浜の日の出は6:15頃🌙横浜の日の入りは17:35頃今日の暦はこちら→国立天文台暦計算室最新の星空情報はこちら→国立天文台(NAOJ)ーーーーーーーーーーーーーー冷たく張り詰めた冬の空気から、暖かな湿り気を含んだ空気に満たされるこの季節。寒暖の差が激しい日には霧が発生しやすくなるとか。霧(きり)というのは、気象用語で、空気の中の水蒸気が細かな粒となって漂い、視界を妨げる状態だそうです。視界が1km以上悪ければ霧、それ未満ら靄(もや)ど使い分けるとか。さらに視界が100m以下になると濃霧というそうです。それでは霞(かすみ)はというと、水蒸気だけでなく、砂やら塵やら花粉やらの微粒子も含めて視界がぼんやりと妨げられている状態。俳句では霞(かすみ)...霞始靆(雨水次候)

  • 寒桜と白梅

    昨日、三ツ池公園に散歩に行ったところ、寒桜がピンクに染まっていました。池に張り出した枝ぶりの美しいこと。ショートカットで戻る予定が、遠くから見つけて、思わず遠回り(^^;;しかし、しかし、一見の価値がありました!!!そして、白梅も満開!!!香りも素晴らしい。寒かったけれど、ちょっと足を伸ばして大正解。ユキヤナギの葉もまだ小さいですが、伸び始めてきました本格的な春が待ち遠しいです!!!明日もいい日になりますように♪ーーーーーーーーーーーーーーホームページ横浜歳時記七十二候Instagramynwc_everydaysーーーーーーーーーーーーーーー寒桜と白梅

  • 東京で洞窟探検〜大岳鍾乳洞ー

    先週の話になりますが、都心から90分。あきる野市にある大岳鍾乳洞へ行ってきました。こちらの鍾乳洞は、昭和36年に発見され、発見されたご夫婦が手掘りで開洞。その後の維持管理をされてきたそうです。旦那さんをなくした後も奥様が100歳まで受付に立ち、現在は孫夫婦が業務を引き継いでいるとのこと。全長300mとのことですが、かなり狭い道もあり、登ったり降ったり、腰をかがめたりと、冒険感たっぷり。光の射さない洞窟内にはランプが点々と常備されているので、困ることはありませんが、周りの様子をじっくり見るには懐中電灯があると便利です。この奥にウミユリの化石があります。柵がある上に、暗いので観察するのも一苦労。鍾乳石や石筍など、長い年月をかけて作られた貴重な自然の造形を見ることができます。秋芳洞や龍泉洞など有名な鍾乳洞のよう...東京で洞窟探検〜大岳鍾乳洞ー

  • 国産レモンでレモネード

    小田野フラワーガーデンの帰り道、直売所で国産レモンのつかみ取りなるものをやっていました。手は大きい方なんです。挑戦したところ、なんと4個もつかめました♪夢中になっていたので、写真は友人がこっそり撮っていてくれた上の1枚だけ。家に帰って検証しました(笑)なかなかのサイズでしょ?お店の人も大いに盛り上がってくれました。見えないところにもう1つあるんです↓ね。4つ掴めました。友達が言うには指が5本だから、つかめるのは4つまでだそうです。なるほど理系の人はそうやって日々考えているんだな。さてさて、せっかくの国産レモン。輸入ものは、皮に防カビ剤がついていて、使用に適さないのですが、国産のものは安心と聞きます。まずはよく洗って、それからザクザク切りました。包丁を使うのが下手なので、綺麗に薄くスライスするのは手間がかか...国産レモンでレモネード

  • アートなひととき〜東京ステーションギャラリー〜

    先日、ランチからの小石川後楽園のあと、せっかくなので、東京ステーションギャラリーにも寄ってみました。明治41年から6年かけて作られた東京駅丸の内駅舎。日本最大級の煉瓦造りの建物は、日本の近代化の象徴的存在。戦災で消失してしまった南北のドームが復元されたのが平成24年。東京ステーションギャラリーの歴史はそれよりも古いのですが、、ドームの復元工事とともに改装されオープンしました。創業当時のレンガの壁が保存されていたり、内部の構造が見えたりと、施設そのものの魅力も十分な美術館です。今回は「宮脇綾子の芸術〜生誕120年、見た、切った、貼った」展を見てきました。「今回は」なんて書くと日頃から行っているみたいですが、基本、芸術音痴です(^^;;でも、これはおもしろかった!ハマりました。野菜や魚、道具など、身近なものを...アートなひととき〜東京ステーションギャラリー〜

  • 土脉潤起(雨水初候)

    2月18日〜22日頃ーーーーーーーーーーーーーー☀️横浜の日の出は6:25🌙横浜の日の入りは17:30頃⭐️今日の暦はこちら→国立天文台暦計算室最新の星空情報はこちら→国立天文台(NAOJ)ーーーーーーーーーーーーーー雨水初候土脉潤起(つちのしょううるおいおこる)脉は脈のこと。冷たい雪が雨に変わり、大地に潤いを与える頃。あたたかな雨が、凍てつく大地を起こしてくれます。ひと雨ごとに春の足音が近づいてくる季節です。とはいえ、まだ気温が上がりきらないこの季節。こんな季節は味噌の仕込みに最適。いわゆる「寒仕込み」ってやつ。我が家では、友人主催のワークショップのお世話になり、味噌を手作りしています。考えてみれば、材料の大豆もさることながら麹菌という微生物にに助けられて、我々の食は満たされるわけです。...土脉潤起(雨水初候)

  • 二十四節気No.2【雨水】

    雨水は二十四節気の第二。太陽黄経が330度のときで2月19日ごろ。雪が雨へと変わり、寒さも峠を越える頃。春いちばんが吹き、鶯の初鳴きを耳にするのもこの季節。山に積もった雪も溶け出し、田畑を潤すことから農耕の準備を始める目安とされてきました。本格的な春の訪れにはまだ遠く、大雪が降ることもありますが、次第に春らしい風景が目立ってきます。小さな春を探して散歩する足取りも軽くなる季節。〜七十二候のページ〜初候(2/19頃〜)→土脉潤起次候(2/24頃〜)→霞始靆末候(3/1頃〜)→草木萌動〜二十四節気・七十二候とは〜旧暦(太陰太陽暦)が使われていた時代、季節のずれを調整するために作られたのが二十四節気。地球の周期をもとに、夏至と冬至、春分と秋分を設け、さらにその間を分けて1年を24等分して、季節の特徴を表した言葉...二十四節気No.2【雨水】

  • 春ですよ〜梅祭りな週末〜

    土曜日、日曜日と暖かな日差しに包まれた週末。正確には日曜日は週初め?土曜日は、ホテルランチの後、小石川後楽園へお散歩へ→JREポイントでゴージャスランチ♪-YNWC的な日常近くて遠い、都心の観光スポット。実は初めて足を踏み入れました。東京ドームが本当に間近。フェスが開催されていたらしく、音楽や歓声が聞こえてきました。池の周りには「雪吊り」も施され、the日本な庭園。江戸時代に植えられた木は、大きく茂り、巨木の森となっていました。お目当ての梅林は、春を求めてやってきた人々で大にぎわい。特にメジロが居る場所は大渋滞でした、花が一角に集まっているせいか、メジロもあちこちで蜜を吸っていて、人々を喜ばせていました。肉眼では十分でしたが、スマホで撮影するのはちょっと難しい距離(^^;;この日は駆け足で帰りましたので、...春ですよ〜梅祭りな週末〜

  • JREポイントでゴージャスランチ♪

    昨日は水道橋にあるホテルメトロポリタンエドモンドの日本料理屋さんで友人とランチをしてきましたなかなか風格のあるエントランス。こんなところでランチがいただけるとは、素敵、素敵♪しかも、なんとお値段無料!JREポイントをこつこつ貯めていたら、特典として無料ペアランチ券をいただいちゃいました╰(*´︶`*)╯店内に池が模してあり、個室ではなかったものの、プライベートに配慮されたテーブル。着物姿の店員さんたち。優雅な非日常空間!!!お料理は目も口も楽しく、嬉しい!素晴らしかったぁ〜しかもスパークリングワイン付きというわけで、今日はちょっと複雑なJREポイントについて、まとめてみたいと思います。というのも、なかなか複雑で自分でもよくわかっていないんですよね、JREポイントはJR東日本が利用に応じて付与するポイント。...JREポイントでゴージャスランチ♪

  • 渋谷で天体観測

    昨夜は、渋谷スカイの天体観測イベントが行われました。月ごとにテーマを決めて開催しているとのこと。SHIBUYASKY|ROOFTOP天体観測渋谷でもっとも宙に近いSHIBUYASKYで体験できる天体観測イベントを年間を通して開催します。渋谷上空229mから足元に広がる東京の景色と、神秘に満ちた宙で起こる静かな天...SHIBUYASKY|ROOFTOP天体観測年パスを買うきっかけとなった。こちらのイベントに初参戦!!幸運にも、非常にクリアな空。久しぶりに富士山の姿も見えました。1月末には富士山の左側に沈んでいた太陽が、いつのまにか右側に移動。日暮れと同時に輝き出す。良いよ明星(金星)輝き出す街の灯かり。イベントが始まる前から、時間を忘れるほどの感動!!!やがて、3台の天体望遠鏡が並び始め、人が集まりだしま...渋谷で天体観測

  • 光の輪に包まれた十六夜

    昨夜は十六夜。家に着く直前に空を見上げると、なんとなんと、あまりにも鮮やかな光に包まれた月。慌ててカメラを向けたら、光のコントラストが強すぎたのか、さらに色が強調された一枚が撮影されました。いやいや、これは目視と違いすぎるでしょ(^^;;ただ、かなり鮮やかな「月光環」であることは違いなく、大興奮でありました。家の前を通り過ぎ、もう少しだけ条件のいい場所で撮影開始。そうそう、こんな感じです。「月光環」は、高積雲や巻積雲など、薄い雲が出ている時、その中の細かな水や氷の粒によって光が曲がって進むこと(回折)で、起こる現象です。割とよくある現象ですが、ここまではっきりと、虹色に輝くのは滅多にお目にかかれません。なんでラッキーなんだ!しかも一度弱くなった虹色の光が、再び強くなり、外側にも虹色の輪が現れました。ちょう...光の輪に包まれた十六夜

  • 魚上氷(立春末候)

    2月13日〜17日(2025年)ーーーーーーーーーーーーーー☀️横浜の日の出は6:30頃🌙横浜の日の入りは17:25頃⭐️今日の暦はこちら→国立天文台暦計算室最新の星空情報はこちら→国立天文台(NAOJ)ーーーーーーーーーーーーーー立春末候魚上氷→立春-YNWC的な日常割れた氷の間から魚が飛び出るという意味らしいです。イメージ的にはワカサギ釣りでしょうか???いや、これは自ら出てくるわけではないですね。無理やり釣り上げて、食べちゃうわけですし…(^^;;さてさて、この季節、草むらで去年の名残りの草の実たちがカラカラに乾き、今にも朽ち落ちてしまいそうな様子を見かけます。探してみると、があちらこちらに。→ヘクソカズラノイバラ→ヨウシュヤマゴボウ→カリガネソウ→トキリマメすっかり色をなくし、全盛...魚上氷(立春末候)

  • 本日は満月〜月齢は13.6〜

    今夜は満月だそうです月齢は13.6ん!!!!!暦にある月齢と、満月や新月、上弦や下弦…。実は長年、モヤモヤしたまま、ちゃんと調べたことがありませんでした。だって、満月って月齢15ってことでしょ?でも、毎回そうでないことも知っていました。月齢って、刻一刻と変わるものだから、何か「からくり(?)」があるんだろうなぁと思いつつ、ややこしそうなので、いつも後回し(^^;;今回、ついに調べてみましたよ。月齢というのは新月の瞬間を0として、そこからの24時間ごとに「1」が加算されていく数値。で、「月齢15」になると満月…ではなく、満ち欠けの周期は平均29.53日なので、満月になるのは平均「月齢14、765」のとき。14.765とは、やたらと細かい数字になりますが、あくまで【平均】ですので、実は正確な数値にあまり意味は...本日は満月〜月齢は13.6〜

  • 球根の芽が伸び始めました

    ほったらかしの小さな庭で、今年も球根が芽を出し始めました。かわいいなあ。言葉通りのほったらかしなので、花をつけないこともありますが、クリスマスローズは毎年必ず咲いてくれます。今年はヒヤシンスも咲きそうですが、ずいぶん小さな花芽です。球根だけでなく、多年草と呼ばれる植物たちは毎年これくらいの季節から再び元気を取り戻します。スゴイ!!!公園では雑草たちがまだ地面にぴったりと張り付いています。こんせいよとかロゼットと呼ばれる葉の出方です。三ツ池のロゼット図鑑を作りたいと思いながらなかなか着手できず(^^;;とりあえず3種最後はお目汚しでスミマセン↓これ、なんの糞か分かりますか?↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓正解は…カタツムリでした!本来であれば今の季節は冬眠しているはずですが、暖かい日に芽が覚めてしまったのでし...球根の芽が伸び始めました

  • 国分寺で途中下車

    2021年から3年間暮らしたまち「国分寺」。昨日はあきる野方面へ出かけたので、その帰り道にふらっと途中下車。お気に入りのカフェに、閉店30分前に滑り込み。美味しいカフェラテとケーキにほっこり。帰り道には素敵な夕焼け。暮らしていたからこその、特別ではない日常の散歩道。どんなところに暮らしていても季節の移り変わりは感じられるけれど、やはりこの町にいたときは、そういう気配をより身近にに感じられていたなぁと改めて思いました。今は頑張ってアンテナを張っていないと自然の移ろいを見逃しそうになるけれど、この町では普通に歩いているだけで、そういう気配があふれています!!間も無く満月を迎えるお月様。電車に乗れば1時間もかからない距離なのに、こんなに日常が違うんだなぁ。もっと広い世界に出れば、どれだけ違う日常があるのだろうか...国分寺で途中下車

  • 黄鴬睍睆(立春次候)

    2月8日〜12日(2025年)ーーーーーーーーーーーーーー☀️横浜の日の出は6:30頃🌙横浜の日の入りは17:20頃⭐️満月12日今日の暦はこちら→国立天文台暦計算室最新の星空情報はこちら→国立天文台(NAOJ)ーーーーーーーーーーーーーー立春次候黄鴬睍睆(うぐいすなく)→立春-YNWC的な日常梅にウグイス…な季節が巡って来ましたしかしながらよくある間違い。これはメジロ↓これはかなり昔にチョビテレさんからいただいた画像→旬を楽しむ_アメーバブログ目の周りが白いからメジロ。この特徴はとてもわかりやすいです。しかし、鶯色の体と梅の木にとまっているため、しばしばウグイスと間違えられます。花の蜜が大好物♪一方でウグイスは、いわゆる鶯色をしていません(^^;;Wikipediaより(いい加減自分で写...黄鴬睍睆(立春次候)

  • 祝!雪だるままつり2025開催〜行けなくて残念〜

    寒波の到来に諦めた、石川県白峰村の「雪だるままつり」、地元の方々の熱い思いで無事開催されたようです。ニュースによると、現在の白峰村の積雪は4m越え積雪4メートル超石川・福井県境の豪雪地帯「道路わきに雪の壁」 石川県のニュース|MRO北陸放送(1ページ)今回の寒波は、全国各地に大雪をもたらしています。そうした中、石川県内でも積雪がすでに4メートルを超えている場所があります。まちなかとは見える景色が一変していました...MRO北陸放送NEWS住民の方々は連日の除雪作業に体力の限界とのこと。そんななか、祭り当日は朝から雪だるまの制作が始められたとのこと。※以下雪だるまの写真は2019年に撮影したものです観光客の誘致を目指し、1990年に始まったこちらのイベント。当初は村内の各世帯が、家族の人数分だけ雪だるまを作...祝!雪だるままつり2025開催〜行けなくて残念〜

  • 早春賦〜三ツ池散歩〜

    立春を過ぎ、この歌の歌詞が頭をよぎる季節。子どもの頃唱歌好きだった母から習った歌。習ったというか、母が唄っていたのを覚えたのかな?ウメそういえば、母は動揺や唱歌をよく歌っていました。それで私も小さい頃からたくさんの童謡や唱歌に触れる機会があり、おそらく同年代の方々よりもたくさん知っていると思います。もうだいぶ忘れてしまったものもありますが。スイセンその中でも、この「早春賦」はメロディが耳に心地よく、好きな歌の一つでした。ーーーーーーーーーーー春は名のみの風の寒さや谷の鶯(うぐいす)歌は思えど時にあらずと声も立てず時にあらずと声も立てず氷解け去りあしは角(つの)ぐむさては時ぞと思うあやにく今日もきのうも雪の空今日もきのうも雪の空春と聞かねば知らでありしを聞けばせかるる胸の思いをいかにせよとのこの頃かいかにせ...早春賦〜三ツ池散歩〜

  • 夕暮れグラデーション

    一月末に渋谷スカイの年パスを購入し、すでに6回も通ってしまうほど、今、空に夢中です。→仕事帰りに360度の空〜澁谷スカイ〜-YNWC的な日常というのも、今週はダイアモンド富士が見られるのではないかというタイミングだったので、月曜から3日間、連続で通ってみました。2025.1.30(金)富士山の左側2025.2.3(月)富士山の左肩2025.2.4(火)富士山見えず2025.2.5(水)富士山見えず火曜日は全天曇っていたので、諦めモードだったため、ダメージは少なかったのですが、昨日は良い天気だっただけに、富士山のところだけ曇っていてショックでした_  ̄ ○でも、いっそ夕暮れの空の色の移り変わりを楽しんでしまおうと、タイムラプスで長めに(1時間くらい)に撮影し、天頂から蒼い帷が降りてくる様子を撮影できちゃいま...夕暮れグラデーション

  • カカオからチョコレート〜甘くて長いお話〜

    バレンタインデーが近づいてきました。チョコレートの季節。原料のカカオの学名はTheobromacacao。Theoは神、bromは食べ物、スウェーデンの自然科学者リンネが名付けました。チョコレートは歴史的にも植物学的にも興味深い食べ物なのです。@大船フラワーセンター展示パネルカカオの原産地は熱帯アメリカを中心とした、赤道を挟んで北緯20度から南緯20度までの地域。直径3cmほどの花は、幹から直接咲く「幹生花」。1本の木に1万もの花を咲かせるんだとか。もちろんすべてが実るわけではなく、無事受粉し、さらに病気や虫などから回避できたものだけが、カカオポッド(実)となるのです。成熟したカカオポッドを割ると、中には白い綿状の果肉(カカオパルプ)に包まれた種子(カカオ豆)が確認できます。白い部分がカカオパルプ。真ん...カカオからチョコレート〜甘くて長いお話〜

  • 大寒波の中、ウメ開花!

    いつのまにか通勤途中の梅の花が咲き始めていました。。ひょっとしたら昨日あたりから咲き出していたのかな?ちょうど立春!!!1月26日にはまだ蕾だったんですよ首都圏はこのところ暖かいのですが、日本海側を中心に今年いちばんの寒波が来ているとか。普段は積もらない地域でも大雪になる可能性もあるそうですから、皆様十分お気をつけて。と言いつつ、実は週末に北陸方面に遊びに行く予定を立てているのです(^^;;今日から各地に警報が出ているようですが、それがいつまで続くのかが、わからないところ。半分以上は諦めモードですか、天候が回復すれば行けるかも???いや、無理か…_  ̄ ○ちなみに旅行先は「白峰村」という、日本屈指の豪雪地帯なのですが、さすが豪雪には慣れているのか、問い合わせたところ「道路は除雪されるのでどうぞお越しくださ...大寒波の中、ウメ開花!

  • 東風解凍(立春初候)

    2月3日〜7日(2025年)ーーーーーーーーーーーーー☀️横浜の日の出は6:35〜39頃🌙横浜の日の入りは16:12〜16頃⭐️上弦の月2/5今日の暦はこちら→国立天文台暦計算室最新の星空情報はこちら→国立天文台(NAOJ)ーーーーーーーーーーーーーー立春初候東風解凍春の兆しとなる暖かい春の風が吹き始め、、冬の間張りつめていた氷を少しずつ解かし始める頃と言う意味です。まだまだ寒い日が続きますが、戸外に目を向けると、いつのまにか木々の芽が膨らみ始めている様子に驚かされます。春を待つミツマタの蕾-YNWC的な日常もこもことしたミツマタの蕾。なんだかとっで印象的な姿です。よく見ると細かい毛がびっしりと蕾を包み、寒さから守ってくれる役目をしています。しばらく寒い日が続くそう...gooblogこぼ...東風解凍(立春初候)

  • 立春

    暦の上では春。立春は二十四節気の第一。正月節とも呼ばれます。太陽黄経が315度のときで2月4日頃。立春は春の始まりであると同時に1年の始まり。生活暦である二十四節気の基準となる日で、八十八夜や二百十日は立春を迎えた日から計算されます。2月の初めと言えば、まだまだ寒い日が続きます。しかし、よくよく自然の様子を観察すると、植物の芽は膨らみ始め、早いものは花をつけ始めます。「春が始まる日」というより「春の準備が始まる日」という方がふさわしい?よく言われる「暦の上では春になりました」は、「暦の上では春の準備が始まりました」と言う方が伝わりやすいのになぁ…なんて思うわけです。そんな春の準備を探して、寒い戸外を散歩するのはこの季節ならではの楽しみです。寒さの中で発見する春の兆しはとても嬉しいものですから(*^_^*)...立春

  • セツブンソウ

    節分です→節分-YNWC的な日常節分なので、セツブンソウ!!写真で見ると大きく見えますが、実際の大きさは花の直径(花径)2cm。面白いのは、黄色い部分が雌蕊でも雄蕊でもないことなんと花びらの一部が変形した蜜腺。その蜜で昆虫を呼ぶのですが、名前からも分かるように開花するのはまだ寒い節分の頃。調べてみると、風媒花という風にも書かれています。雄性先熟のようです。でもわざわざ蜜腺を作り出したのですからやっぱり虫は呼ぶんじゃないのぉ〜?あまり研究が進んでいないみたいで、ネット上にはいろんな説が見つかりました。とりあえず花のつくりはこんな感じ↓藤色のおしべが美しいです少し日差しが強くて色がうまく出てませんが、春の訪れを告げる美しい花。スプリングエフェメラル(春の妖精)という名がぴったりの可憐な花です。毎日寒いですが、...セツブンソウ

  • 会期終了まで1ヶ月、ようやく鳥展へ!

    2月になりました!昨年11月から始まった国立科学博物館での「鳥展」も今月で終了。科博の特別展で「鳥」がテーマになるのはこれが初めて。行こう行こうと思いつつ、ようやく行くことができました。平日の閉館間際というのにも関わらずすごい人!一体これだけの人がどこから集まってくるのか!?しかもみなさんとても熱心に眺めていらっしゃる。今、鳥が熱いのは、やはり進化の過程が明らかになってきたこと。これまで、恐竜と鳥類を結びつける手がかりは、150年ほど前に見つかった「始祖鳥の化石」だけだったのですが、1990年代になり、羽毛恐竜の化石が中国で見つかりました。これをきっかけに、「鳥類」は恐竜の中の「獣脚類」から進化したことが決定づけられ、爬虫類の仲間と認識されるようになってきているようです。ほんと、つい最近の話。今回の目玉の...会期終了まで1ヶ月、ようやく鳥展へ!

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Unimaruさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Unimaruさん
ブログタイトル
YNWC的な日常
フォロー
YNWC的な日常

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用