chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Salon de Astronomy https://tstudioastronomy.blog.fc2.com/

MacやRaspberryPi、ArduinoなどのSBCを活用した天体環境構築、撮影や観望への活用、INDIサーバ・ドライバの設定方法や使用方法、各種天体ソフト紹介、天体機器の自作や星空観望入門情報を掲載しています。

T-Studio
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/02/02

arrow_drop_down
  • ステラショット3を試す-その3

    今回はステラショットの全体像、操作感などに触れていこうと思います。実際にアプリを起動してみると消費メモリは640~650MB程度と昨今のアプリとしては少ない方です。しかし動作に関しては重めなのでそこそこPCのスペックが必要そうな感じでした。(私のMiniPCだと厳しい感じ。。。フリーズっぽい挙動が目立ちました。)では全体像を確認しましょう。赤1部分のメニューはびっくりするほどコマンドが少ないです。ほとんど操作や設...

  • ステラショット3を試す-その2

    前回は環境紹介で終わってしまいましたので、早速インストールして試してみましょう。アプリをインストールしたのはいつもEAAで利用しているMiniPCです。ヘッドレスリモートで運用しているのでその状態での使用感も確認したいと思います。文字が小さすぎて読めない。。。。アプリの環境設定などでアプリの文字設定の変更が出来ないかさがしましたが見当たりません。。。これではまともに操作ができないので調整。(なんか大昔のビ...

  • ステラショット3を試す-その1

    当家では現状PCを利用する天体機器環境が3つあります。1.撮影機材(マウント:AdvancedVX、カメラ:EosKiss5、オートガイダー:Starlight Xpress、フォーカサー:FCUSB)→ラズパイ4、AstRPiにて制御2.高感度カメラ+電動ズームレンズのEAA(マウント:スカイエクスプローラーSE-AT100架台、カメラ:中華のIMX385監視カメラ:電動ズーム・フォーカス機構:自作)→ラズパイ4、AstRPiにて制御3.EAA(マウント:SkyWatcherAZ-GTi、カメ...

  • 天文におけるWebアプリの可能性

    GoogleAIStudioを試していて感じたことですが、天文用のアプリがWebアプリに移植されればかなり便利になりそうです。大量の天体情報も公開されていますし、天文機器類をTCP/IPで制御可能なドライバ(INDI、Indigo、Alpaca)も既に用意されています。私自身は事務作業で使用するアプリ(オフィスなど)は既にWebアプリに切り替えていますが、Webサーバーの機構上、天体写真やEAAで行うような制御系のアプリをWebアプリで実現するの...

  • Google AI Studioで理想のEAAアプリを考えてみた

    出始めの頃は”雄弁に嘘を語る”ことでお馴染みだった生成AIですが、技術の進歩は素晴らしくテキストのみならず画像、映像、音楽、プログラムなどありとあらゆるものを生成してくれるようになりました。最近登場したGoogle AI Studioもその一つでGeminiベースの対話形式で画像、映像、音楽、プログラムを自動で生成してくれます。昨今ではハード・ソフトをセットにしたスマート望遠鏡などお手軽操作ができる環境が登場していますが、...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、T-Studioさんをフォローしませんか?

ハンドル名
T-Studioさん
ブログタイトル
Salon de Astronomy
フォロー
Salon de Astronomy

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用