chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Salon de Astronomy https://tstudioastronomy.blog.fc2.com/

MacやRaspberryPi、ArduinoなどのSBCを活用した天体環境構築、撮影や観望への活用、INDIサーバ・ドライバの設定方法や使用方法、各種天体ソフト紹介、天体機器の自作や星空観望入門情報を掲載しています。

T-Studio
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/02/02

arrow_drop_down
  • 流星用高感度カメラ、スマホ、眼視で広角観望を楽しむ

    久しぶりに晴れました。スマホ観望で広角観望も中々良いなと感じたため、昨年の夏にペルセウス座流星群用に用意したIMX385を搭載した高感度広角カメラ(用意したけど、この一年流星群全滅)とスマホ、フィールドスコープ、手持ち双眼鏡、機材を何も使わない眼視と短時間に気軽に出来る手段で観望を楽しみました。スマホは前回試した”星撮りくん”、”AstroShader”の2つのアプリで観望です。まずは星撮りくんから一応ライブビューも明...

  • ポータブル電源を新調、そして久しぶりのベランダリモートEAA

    タイトルの通りですが、ポータブル電源を新調しました。隣に並べてあるのが今まで使っていた電源です。今までの電源が220Whに対し、今回購入した電源は614Whなので省電力にした我が家の機材では赤道儀を使用した撮影でも余裕です。古いバッテリーもまだ使えるのですが氷点下二桁に耐え、7年間も頑張ってくれた機材です。出先で突然NGとなると厳しいので保険の意味の含めての購入です。今回のバッテリーも長持ちしてほしいです。そ...

  • AstroDMx CaptureがINDIドライバに対応しました。

    旧聞になりますが、2023年4月のアップデートでAstroDMx CaptureがINDIドライバに対応しました。AstroDMx CaptureはWindows、Mac、Linux(ARM版も含む)、ChromeOS全てのOSに対応したキャプチャリングアプリです。ネイティブドライバでも非常に多くのカメラに対応していますが、INDIドライバに対応したことにより、マウント、フォーカサー、フィルターホイールなどの制御も可能になり、INDIドライバ自体がマルチクライアントでの同...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、T-Studioさんをフォローしませんか?

ハンドル名
T-Studioさん
ブログタイトル
Salon de Astronomy
フォロー
Salon de Astronomy

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用