熊谷陸軍飛行学校桶川分教場1はここ熊谷陸軍飛行学校桶川分教場は昭和10年に開校熊谷陸軍飛行学校の分教場として、昭和12年6月ここに開校しました。守衛所(衛兵所)、車庫、本部宿舎、便所、弾薬庫などが現存し滑走路は荒川の対岸にあります。教官、学生以外は熊谷本校に雇用された地元の人たち(軍属)で学校事務のほか、飛行機の整備や通信、気象などの業務にあたりました。昭和18年3月までは、ほかの兵科から飛行兵を希望してきた召集下士官学生を教育し、以後陸軍少年飛行兵、学徒出陣の特別操縦見習い士官など、昭和20年2月閉校までに20期余りの飛行兵を教育しました。昭和20年2月以降は特攻隊の訓練基地として使用され、同年4月5日陸軍初の練習機による特攻となる特別攻撃隊第79振武隊が出撃基地である鹿児島県知覧飛行場に向け出発してい...熊谷陸軍飛行学校桶川分教場2
土倉鉱山は1910年から1965年まで採掘されていた銅鉱山です。この写真は3代目の選鉱場で1942年から閉山の1965年まで稼働していました。土倉鉱山は最盛期には月産2~5千トンを生産し従業員366人、約1,000人の人が暮らしていました。土倉鉱山
「ブログリーダー」を活用して、HAKUSYUさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。