早いですね~。 もう5月。ゴールデンウィークですね。 5月といえば5月病。 ニュースでは、今年の新人は例年よりも離職 率が高く。入社一日目から、退職代行業に依 頼が来ているそうです。5月病になる前に、 見切りつけるんですね。 私は、自分で考
人は目の前の現実に、自らの心を見ています。それは、あなたの心の世界はあなた自身が作り出しているということを意味します。心の仕組みとはたらきを学べる話題が満載のブログです。
カウンセリングマインドハピネス代表 松田辰弘 大学卒業後、学習塾経営、自動車ディーラー勤務を経て、公立小学校に勤務。大規模校や山間部僻地校勤務の後、文部省派遣によりヨーロッパの日本人学校に勤務。帰国後、生涯学習センター運営協議委員・就学指導委員・教育相談員を担当。退職後、「カウンセリングエデン」代表の現在に至る。 現国際協力NGO「Cheerfulsmile」代表
有名な心理学者にユングという人がいます。この人が「私たち人間は、無意識の奥底でつながっている」と言いました。どういう事かというと私たちが自分のことを分かつっているのは意識(顕在意識)でったの3~5%です。その奥には無意識(潜在意識)95~9
義務になっちゃうとイヤになっちゃうのはどうしてでしょうね。好きではじめた事も、それが義務となると面倒くさくなったり、イヤになったり。例えば、絵を描くのが好きだったのに、絵描きさんになったら今度は「生みの苦しみ?!」になって、あんなに楽しかっ
今日は筋肉ではなく、身体の衰えについて考えてみたいです。私の母は83歳です。どちらかという歳の割に元気なのですが、以前に比べて耳が遠くなり体力も衰えてきたように感じます。今まで出来ていたことが、出来なくなることを自分自身で納得出来ないからか
今日は牡羊座新月ですね🌕✨✨牡羊座は12星座で一番手とされており、スタートダッシュを象徴します。昨日3月21日は春分の日で「宇宙元旦」スタートにスタート!!今年一年のスタートをきるために、さぁ何を
先日、私も小学校の卒業式に出席させてもらいました。次のステージである、中学校での生活を楽しみにしている子もいればそうでない子もいました。それぞれです。別れがあれば、出逢いがある。出逢いがあるから、別れがある。ものごとは、必ずセットですね。陰
ある人と出会うことによって、人生の色合いが変わることがあります。それは、とりもなおさず、見える景色が変わるということ。同じものを見ても、違って見える。そうなったら、それは確実に自分の心が変容しているということです。例えば、人生を変えるような
身体と心には、自己防衛の機能があるんですよ。【身体】年末に膝軟骨損傷してから、正座ができなくなりました。既に骨は完全に治っているのに、曲げようとすると痛くてたまりません。(整形外科の理学療法士には、もう元に戻らない、これ以上可動域を、狭めな
先週の投稿で書きました。修了式前に転校でお別れをすることになった子のこと。最後の日、3時間目の体育は彼が要望した『警泥』を思いっきりクラスメイトと楽しんでいました。次の放課そして、4時間目の音楽が始まっても彼は席には着かず、後ろのロッカーの
いつも考えています。なぜ私はここにいるのか。どうして生きているのか。どうやって、ここに存在しているのか。いつから、そう決まったのか。それを、私が腑に落ちるように説明してくださる方いないですかね?!考えはじめたらキリがないんです。それでも私は
3/13から、マスクの着脱は、個人の判断に委ねられることになりましたね〜!【身体】ジム通いの私は、早速マスクを外しましたよ。すると、びっくりするほど酸素が楽に入り、トレーニングが楽♥、インターバルでの回復も速い!何よりも、顔に
ホ・オポノポノを知ったのはいつだったかな、、、ごめんなさい、許してください、ありがとう、愛していますこの四つの言葉、みなさんご存知ですか?私がこの言葉を知り、この理「ことわり」を理解したのは、、ウン10年前。その頃は、「へーーっ」って思いな
修了式よりも前に、お別れをすることになった子がいます。家庭の事情で手紙を書こう、どんな言葉を... ずっと考えていたけれど最後の登校日、お別れの日がちょうどその子のクラスで読み聞かせ『たくさんのドア』絵本を贈ることにしました。直接読んで伝え
【身体】負荷を少しづつ増加して筋トレを続けてきて、最近なんとなくですが、胸筋や上腕二頭筋が大きくなってきたなと感じてます。密かによろこんでます。ふふふ、、、✌。この調子で代謝のいい体にしていきたいです。【こころ】人の言葉(特に
宇宙飛行士さんが新たに日本から2名選出されました!!宇宙って、、まだまだ分からない事ばかり。不可思議つづき、、それをしっかり調べていこうという動きになってきているようですね!!宇宙飛行士さんのニュースで、心に響いたコメントがあります。「人間
自信があるとか、自信がないとかあなたは自分に自信がありますか?そもそも自信ってなんでしょう。自信は、自分を信じると書きますね。自分を信頼すること全く何の条件も付けないで無条件に自分を受け入れていくこと。では、信用はなんでしょうか?こちらは何
どうにもならない気持ちに追いやられたとき。目の前に大きな壁が立ちはだかったと感じたとき。右にも左にも逃げ場がないと思うとき。そんなときに、もしも、あなたの心の奥底にある感情を丸ごと包み込んでもらえたら、どんなに救われた気持ちになれることでし
体年末にシャドウのキックボクシングで、飛び蹴りをして、膝軟骨を損傷しました。なんか、膝が痛いと思いつつトレーニングをしていると、脚を深く曲げられなくなってきました。1月の半ばに病院に行くと膝軟骨損傷で全治一ヶ月との診断。今現状は、骨や関節は
「ブログリーダー」を活用して、カウンセリングマインドハピネスさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
早いですね~。 もう5月。ゴールデンウィークですね。 5月といえば5月病。 ニュースでは、今年の新人は例年よりも離職 率が高く。入社一日目から、退職代行業に依 頼が来ているそうです。5月病になる前に、 見切りつけるんですね。 私は、自分で考
パリ オリンピック楽しみですね~!今回からブレイクダンスが競技に加わりますね。テレビでも、シゲキックスさんなど有名なダンサーが出演するブレイクダンスの大会が流れることがありますね。毎回即興のキレキレなダンスに魅入ってしまいます。 私の通うジ
私の母84歳は、最近ポイ活にハマってます。 苦手なスマホを駆使して、なるだけ歩いたり、ポイ活のアンケートやゲームを熱心にしてます。 母に何故そんなに頑張っているのか訊ねると「お金が稼げるから」とのこと。仕事を辞めて年金暮らしだから、WAWO
先日大阪の船場へお雛様散策に行ってきました。 明治時代くらいの船場のお嬢様のお雛様が街のあちこちに展示してありました。 華やかで、なんとも穏やかな気持ちになりました。 もう自分のお雛様を飾ることはしてませんが、私も祖母から買ってもらったなあ
いきなり何??と思われるかもですが、『光の子として生活せよ』今週この言葉が私の中で急に出てきました。 『光の子として生活せよ』 私が通っていた高校の“モットー”です。 光の子とは、天使のこと。カトリックの学校でした。だからと言ってカトリック
もう3月になります。卒業の季節。私の所属する組織も、組織変更や異動があるようです。いつもの仲間と別れ、新しい仲間が入る。 ひと一人が変わることで、場の雰囲気も変わる。もともといたメンバーも新しい面が垣間見えたり。 自分自身も、周りの影響で何
親友が亡くなって7年が経ちました。 生まれてからずっと心臓病で健康でなかった彼女が、亡くなった時、 【よく生きたね。頑張ったね】と褒めたい気持ちと、彼女が存在しなくなったことの寂しさや悲しさ、自分が何も出来なかった虚しさ、いろんな感情で一杯
相談室を利用している子それぞれに心の葛藤があります。 そして、親御さんの心のも。 登校渋りが続く、欠席が続くと不安や焦りが増します。 「このままずっと学校に行けなくなったら...」 だから、何とかちょっとだけでも行かせたい。 親だったら当然
2024年になったと思ったら、もう節分。早いですね~。占いでは、節分を区切りで新年度に変わるものもあるそうです。 そう考えると、新しい年度を迎えるために 鬼は外! 心のうちの不要なものを手放そう! 福は内! 心に幸せを呼び込もう! というの
ヘアーカットに行きましたら、美容師さんに頭皮ケアをおすすめされまして、体験してきました。 毎日洗っていても、地肌毛穴には落ちきれない染料や化学物質や皮脂がある、とのこと。 マイクロスコープで施術前と施術後と見せてくださり、びっくりしました!
もっと裕福な家庭に生まれたかった。 もっと知的な家庭に生まれたかった。 もっと両親に愛されたかった。 「もっとこうだったらよかったのに」 不満や欲求を言い出したら、もっと、もっと、切がありません。 シャネルブランドの創設者である、ココ・シャ
隣の課にうつの人がいます。躁状態も見受けられるので、躁うつ病に進行しているかもしれません。 うつになる人には、【マジメ、頑固、自己中心的】などの性格的な特徴があるそうです。 この方は、まさにこの特徴にあてはまります。人当たりがよく穏やかな方
周りの目 周りの声 周りがこうだから 上司が、同僚が、家族が、お金が・・・ 周りのこと、気にしだしたらどこまででも気になるものです。 でも、もし私はこう思う!私はこれがやってみたい! そう思うならチャレンジを。 守りの選択、やらない選択をす
2024年になりました。 思えば、私が心理カウンセリングを(当時電話カウンセリングで)開始したのが、2014年でした。 10年の月日が経ちました。 当初は、カウンセリングは対面が主流で、電話やオンラインでは、カウンセリングにならないといわれ
先日、友人の紹介でサードアイの開眼体験をしてきました。 サードアイを開くと、直感が冴えたり、物事の真理が分かるようになったり、宇宙のエネルギーとつながりやすくなったり、相手が何を考えているか分かるようになったり、、、と、色々あるようなのです
行動経済学を学んで、素敵だなと思ったところをシェアさせて下さい。 人は完全に利己主義ではない。誰かの役に立ちたいと思う気持ちがある。 自分のために使う5ドルより、他人にプレゼントする5ドルの方が幸せが長く続くというアメリカでの実験データがあ
最近出逢った素敵な本があります。『かみさまは小学5年生』シリーズ。 生まれた時の記憶から、神様や見えないけれど一人一人を見守ってくれている 存在たちとお話ができる少女が伝えてくれる実話です。 生まれ変われるけど、今世は一度きりだよ! 生まれ
ここのところ、まわりでインフルエンザが流行っています。 インフルエンザって罹るとツライ。 受験生の方々は、今こそ罹らないようにと気を付けている今日この頃でしょう。 大事なお仕事がある方だって当然。 私も以前、インフルエンザといわれるものにか
どんな人にも、バイアス(かたより、先入観)ってありますよね~。(今、行動経済学の講義を聴いてます(笑)。) その人の育った環境や経験など、バイアスに影響するようです。聞いてて興味深いと思ったことをシェアさせてもらいます。 審査は実力で判断?
先日、【初めての傾聴という講座】を受講しました。傾聴は、カウセリングでも、日常誰かとコミュニケーションをとるためにも重要なスキルですよね。 講座の中で、【共感する】ということが傾聴する上でとても重要と言われてました。 実は私、共感≒同感と思
早いですね~。 もう5月。ゴールデンウィークですね。 5月といえば5月病。 ニュースでは、今年の新人は例年よりも離職 率が高く。入社一日目から、退職代行業に依 頼が来ているそうです。5月病になる前に、 見切りつけるんですね。 私は、自分で考
パリ オリンピック楽しみですね~!今回からブレイクダンスが競技に加わりますね。テレビでも、シゲキックスさんなど有名なダンサーが出演するブレイクダンスの大会が流れることがありますね。毎回即興のキレキレなダンスに魅入ってしまいます。 私の通うジ
私の母84歳は、最近ポイ活にハマってます。 苦手なスマホを駆使して、なるだけ歩いたり、ポイ活のアンケートやゲームを熱心にしてます。 母に何故そんなに頑張っているのか訊ねると「お金が稼げるから」とのこと。仕事を辞めて年金暮らしだから、WAWO
先日大阪の船場へお雛様散策に行ってきました。 明治時代くらいの船場のお嬢様のお雛様が街のあちこちに展示してありました。 華やかで、なんとも穏やかな気持ちになりました。 もう自分のお雛様を飾ることはしてませんが、私も祖母から買ってもらったなあ
いきなり何??と思われるかもですが、『光の子として生活せよ』今週この言葉が私の中で急に出てきました。 『光の子として生活せよ』 私が通っていた高校の“モットー”です。 光の子とは、天使のこと。カトリックの学校でした。だからと言ってカトリック
もう3月になります。卒業の季節。私の所属する組織も、組織変更や異動があるようです。いつもの仲間と別れ、新しい仲間が入る。 ひと一人が変わることで、場の雰囲気も変わる。もともといたメンバーも新しい面が垣間見えたり。 自分自身も、周りの影響で何
親友が亡くなって7年が経ちました。 生まれてからずっと心臓病で健康でなかった彼女が、亡くなった時、 【よく生きたね。頑張ったね】と褒めたい気持ちと、彼女が存在しなくなったことの寂しさや悲しさ、自分が何も出来なかった虚しさ、いろんな感情で一杯
相談室を利用している子それぞれに心の葛藤があります。 そして、親御さんの心のも。 登校渋りが続く、欠席が続くと不安や焦りが増します。 「このままずっと学校に行けなくなったら...」 だから、何とかちょっとだけでも行かせたい。 親だったら当然
2024年になったと思ったら、もう節分。早いですね~。占いでは、節分を区切りで新年度に変わるものもあるそうです。 そう考えると、新しい年度を迎えるために 鬼は外! 心のうちの不要なものを手放そう! 福は内! 心に幸せを呼び込もう! というの
ヘアーカットに行きましたら、美容師さんに頭皮ケアをおすすめされまして、体験してきました。 毎日洗っていても、地肌毛穴には落ちきれない染料や化学物質や皮脂がある、とのこと。 マイクロスコープで施術前と施術後と見せてくださり、びっくりしました!
もっと裕福な家庭に生まれたかった。 もっと知的な家庭に生まれたかった。 もっと両親に愛されたかった。 「もっとこうだったらよかったのに」 不満や欲求を言い出したら、もっと、もっと、切がありません。 シャネルブランドの創設者である、ココ・シャ
隣の課にうつの人がいます。躁状態も見受けられるので、躁うつ病に進行しているかもしれません。 うつになる人には、【マジメ、頑固、自己中心的】などの性格的な特徴があるそうです。 この方は、まさにこの特徴にあてはまります。人当たりがよく穏やかな方
周りの目 周りの声 周りがこうだから 上司が、同僚が、家族が、お金が・・・ 周りのこと、気にしだしたらどこまででも気になるものです。 でも、もし私はこう思う!私はこれがやってみたい! そう思うならチャレンジを。 守りの選択、やらない選択をす
2024年になりました。 思えば、私が心理カウンセリングを(当時電話カウンセリングで)開始したのが、2014年でした。 10年の月日が経ちました。 当初は、カウンセリングは対面が主流で、電話やオンラインでは、カウンセリングにならないといわれ
先日、友人の紹介でサードアイの開眼体験をしてきました。 サードアイを開くと、直感が冴えたり、物事の真理が分かるようになったり、宇宙のエネルギーとつながりやすくなったり、相手が何を考えているか分かるようになったり、、、と、色々あるようなのです
行動経済学を学んで、素敵だなと思ったところをシェアさせて下さい。 人は完全に利己主義ではない。誰かの役に立ちたいと思う気持ちがある。 自分のために使う5ドルより、他人にプレゼントする5ドルの方が幸せが長く続くというアメリカでの実験データがあ
最近出逢った素敵な本があります。『かみさまは小学5年生』シリーズ。 生まれた時の記憶から、神様や見えないけれど一人一人を見守ってくれている 存在たちとお話ができる少女が伝えてくれる実話です。 生まれ変われるけど、今世は一度きりだよ! 生まれ
ここのところ、まわりでインフルエンザが流行っています。 インフルエンザって罹るとツライ。 受験生の方々は、今こそ罹らないようにと気を付けている今日この頃でしょう。 大事なお仕事がある方だって当然。 私も以前、インフルエンザといわれるものにか
どんな人にも、バイアス(かたより、先入観)ってありますよね~。(今、行動経済学の講義を聴いてます(笑)。) その人の育った環境や経験など、バイアスに影響するようです。聞いてて興味深いと思ったことをシェアさせてもらいます。 審査は実力で判断?