chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
アメネコ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/01/26

arrow_drop_down
  • Monnette Sudler Sextet Brighter Days For You

    Brighter Days for Youアーティスト: Sudler, Monnette -Sextet-出版社/メーカー: Imports発売日: 1994/07/01メディア: CD バークリー出身の女性ジャズ・ギタリスト、モネット・サドラー。彼女が初めてジャズに触れたのは、大叔父のピアノ演奏を聴いたときだった。15歳のとき、フィラデルフィアのウォートン・センターでギターのレッスンを受ける。ドラムとピアノを演奏することができ、作曲、編曲、歌、詩の執筆も行う。キャリア初期には、ビブラフォン奏者のカーン・ジャマールと「サウンズ・オブ・リベレーション」で活動した。そのキャリアの中で、ケニー・バロン、フレディ・ハバード、ジョセフ・ジャーマン、、セシル・マクビー、グローヴァー・ワシントン・Jr、などとセッションをしている。ソリッドなギターを弾きまくり、ウェス・モンゴメリーのフレージン..

  • Fleetwood (ファンタスティック・マック)

    FLEETWOOD MAC [REMASTERED]アーティスト: FLEETWOOD MAC出版社/メーカー: RHINO発売日: 2018/01/19メディア: CD フリートウッド・マックは67年イギリスで結成、当初はブルースバンドだった、70年代に入るとメンバーを変えながら音楽性をアメリカ的に変え、男女の五人組となり爆発的な成功を収めた。ミック・フリートウッド(d)、ジョン・マクヴィー(b)そしてクリスティン・マクヴィー(vo, k)というラインナップに、ボブ・ウェルチ(g)がバンドを去った後、74年にリンジーバッキンガム(g, vo)とスティーヴィーニックス(vo)が加入、男女のポップ・ロック・グループと変わったフリートウッド・マックは、75年にリリースしたアルバム「Fleetwood Mac」ファンの間では通称「The White Album」としても知られるこのアル..

  • Blondie Parallel Lines

    PARALLEL LINESアーティスト: BLONDIE出版社/メーカー: CAPIT発売日: 2002/09/30メディア: CD ガールズ・バンド「スティレットーズ」に所属していたデボラ・ハリーと、バックバンドにいたクリス・シュタインが中心となって結成された「ブロンディ」。ブロンディのサード・アルバム「プラスチックレターズ」は、78年にリリースされた。シングルカットされた「Heart Of Glass」が米国、イギリスなど6か国で1位を記録。ハリーはセックス・シンボルとしても大いに注目されるようになる。ポスト・パンク時代の頂点の一つとして評されるアルバムではあったが、78年6月にプロデューサーのマイク・チャップマンとセッションを始めた時、その輝かしい成功が当然保証されていた訳ではなかった。ブロンディはパンクの枠を超え、すでに世界的に認められていた存在ではあったが、母国アメリ..

  • Marc Jordan Mannquin

    Mannequin by Marc Jordanアーティスト: Marc Jordan出版社/メーカー: Culture Factoryメディア: CD マーク・ジョーダンはニューヨークのブルックリン生まれだが、カナダ人であり子供の頃からトロントで育ったシンガー・ソングライター。ソングライターとしてはロッド・スチュワートのヒット曲「Rhythm Of Heart」(ジョン・カペックとの共作)をはじめダイアナ・ロスなど一流アーティストに楽曲を提供してきた。74年にデビューし数枚のシングルを出すが鳴かず飛ばず。78年に本作「マネキン」で本格的なデビューを果たした。このファースト・アルバム「マネキン」はスティリー・ダンの一連のアルバムのプロデュースを手掛けたことで知られるゲイリー・カッツとエンジニアのロジャー・ニコルズが手掛けているアルバムで、その関係からドナルド・フェイゲンがキーボー..

  • Carole Bayer Sager

    私自身出版社/メーカー: ワーナーミュージック・ジャパン発売日: 2016/09/21メディア: CD 高校生の時に共作で作詞・作曲した「グルーヴィー・カインド・オブ・ラヴ」が、マインドベンダーズによって大ヒットし、後に結婚するバート・バカラックとのコンビで名曲を次々に生みだすことになるキャロル・ベイヤー・セイガー。ちょっぴりハスキーな声に、スマートなインテリジェンスが漂う若き才女、キャロル・ベイヤー・セイガーのデビュー・アルバム「Carole Bayer Sager(私自身)」は77年にリリースされた。親友のメリサ・マンチェスターとの共作曲「Come In From The Rain」や「Home To Myself」、ベット・ミドラーとのデュエット曲「Shy As A Violet」などMOR的な魅力の楽曲、ベッド・ミドラーとブルース・ロバーツと作った「You're Movi..

  • Melissa Manchester Melissa

    想い出にさようなら(紙ジャケット仕様)アーティスト: メリサ・マンチェスター出版社/メーカー: SMJ発売日: 2011/06/01メディア: CD メリサ・マンチェスターは、クラシックの教育を受け、十代後半から曲作りを始め、大学時代はポール・サイモンに作曲の手解きを受け、その後、ベッド・ミドラーとバニー・マニロウに認められ、バック・シンガーになりクライヴ・デイヴィスとリチャード・ペリーの売り出しで人気が出る。山下達郎がデュエット相手に指名するほど、歌唱力は折り紙付き。アルバム「メリッサ」は、75年にアリスタレコードレーベルからリリースされたメリサ・マンチェスターの3枚目のアルバム。リチャード・ペリーの配下のヴィニ・ポンシアがプロデュースをし、全米6位の出世曲「Midnight Blue」を含む4曲は、親友の作詞家キャロル・ベイヤー・セイガーとの共作、プロデューサーのヴィニ・ポン..

  • John Simon John Simon's Album

    ジョン・サイモンズ・アルバム出版社/メーカー: ダブリューイーエー・ジャパン発売日: 1997/08/25メディア: CD ジョン・サイモンは、コンポーザー、アレンジャー、シンガー、セッション・ミュージシャン、プロデューサーとしての方が知名度が高くサイモン&ガーファンクル、ザ・バンド、ジャニス・ジョプリンなど様々な大物たちを手掛けている。日本でも佐野元春 and The Hobo King Bandのプロデュースをしている。「ジョン・サイモンズ・アルバム」はジョン・サイモンが70年に発表したファースト・アルバム。ザ・バンドのセカンド・アルバム「ザ・バンド」のプロデュースを務めたあと、サイモンは自身のファースト・アルバムの制作にとりかかる。ザ・バンドにジョン・ホールが参加したニューヨーク録音、レオン・ラッセルやデラニー・ブラムレット、サライス・ファーヤーが参加したロサンゼルス録音、..

  • Robert Lamm Skinny Boy

    Skinny Boyアーティスト: Robert Lamm出版社/メーカー: (unknown)発売日: 1970/02/01メディア: CD シカゴの結成メンバーで、シカゴの多くのヒット曲を生んできた、キーボードプレーヤー&ヴォーカリストのロバート・ラムのデビューソロアルバム「Skinny Boy」は74年にリリースされました。シカゴは当時人気のピークにあり、ナンバーワン・アルバムの6枚目であるシカゴVIIをリリースしていました。シカゴのバンド・メンバーによる最初のソロ活動で、シカゴのバンド活動と並行して制作され、シカゴからはテリー・キャスのみが参加しました。両親がジャズのレコードをたくさん持っていたことがロバート・ラムに音楽的な影響を与え、高校時代はレイ・チャールズに憧れ、シカゴのルーズベルト大学で音楽の授業に参加した事をきっかけに、美術から音楽へ転向しました。「長い夜」「サ..

  • Dave Mason Alone Together

    アローン・トゥゲザーアーティスト: デイヴ・メイスン出版社/メーカー: USMジャパン発売日: 2010/11/24メディア: CD 「アローン・トゥギャザー」は、70年にリリースされた元トラフィックメンバーのデイブ・メイソンによるデビュー・ソロ・アルバムです。デイブ・メイソンとトミー・リピューマの共同プロデュースでブルー・サム・レコードの第一作として作られた。ギタリストとしての方が有名なデイブ・メイソンですが、本人は楽曲志向が強く、ギターの上手いシンガー・ソングライターととらえた方がいいだろう。スワンプ・ロックのデラニー&ボニーとの交流はエリック・クラプトンより早く、英国勢とスワンプ・ロックを結びつけた功績は大きい。アルバムにはデラニー&ボニー、レオン・ラッセル、ジム・カパルディ、リタ・クーリッジ、カール・ラドル、ジム・ゴードンらが参加し、エンジニアはアル・シュミットという顔ぶれと..

  • Orleans

    ファーストアーティスト: オーリアンズ出版社/メーカー: MCAビクター発売日: 1992/01/21メディア: CD オーリアンズは、72年にウッドストック、ニューヨーク界隈の様々なバンドを通じて交流を重ねた、ギタリストで作曲家のジョン・ホール、ラリー・ホッペン&ラリー・ランス、ドラマーのウェルズ・ケリー、を中心に結成される。73年、ABCレコードのダンヒル・レーベルからセルフタイトルのデビュー・アルバム「Orleans」をリリースした。南部のアラバマ州のマッスル・ショールズ・サウンド・スタジオにてレコーディング、現地のリズム・セクションのバリー・ベケット&ロジャー・ホーキンスがプロデュースした。名前の由来でもある南部のR&Bをルーツしたサウンドは、ザ・バンドよりより爽快な初期のドゥービー・ブラザースにたいなノリと、まだ東海岸に本拠地を置いていた為かファンキーな路線が融合し、さ..

  • Carpenters Carpenters

    カーペンターズアーティスト: カーペンターズ出版社/メーカー: USMジャパン発売日: 2012/09/19メディア: CD カーペンターズが71年に発表したサード・アルバム「Carpenters」。シングル・カットされた「Rainy Days And Mondays」「Superstar」「For All We Know」の3曲すべて全米トップ3に入り、巨匠ヘンリー・マンシーニより直々に送られた「Sometimes」はカレンがリチャードのピアノ伴奏のみで歌う美しいナンバーや、先日94歳で亡くなったバート・バカラックの作曲したヒット曲をカヴァーした「バカラック・メドレー」はカレンの歌とドラム、リチャードのキーボード、二人のコーラス多重録音だけでバート・バカラックの創造性を表現している。ポップス性と高度な音楽実験のバランスが絶妙で、カレンの切なさが自然と心にしみる魔法がかかっている..

  • Suzi Quatro

    サディスティック・ロックの女王アーティスト: スージー・クアトロ出版社/メーカー: ワーナーミュージック・ジャパン発売日: 2014/12/24メディア: CD スージー・クワトロはアメリカ・デトロイト生まれ、姉パティらとガールズバンド「ザ・プレジャー・シーカーズ」を結成(後にもう一人の姉アーリーンと妹のナンシーも加入)地元デトロイトを拠点にジェファーソン・エアプレインらとアメリカ各地をツアーで回った、この頃にまだ駆け出しのテッド・ニュージェントやボブ・シーガーといった、同郷のロックミュージシャンとも交流を深めている。鳴かず飛ばずの数年を経て、73年に入ってからハードロック路線へのイメージチェンジのため、作曲チームにニッキー・チンとマイク・チャップマンを迎え、セカンドシングルの「キャン・ザ・キャン」は、イギリスを含むヨーロッパ及びオーストラリアでナンバーワン・ヒットを記録した、本..

  • Electric Light Orchestra Eldorado

    Eldoradoアーティスト: Electric Light Orchestra出版社/メーカー: Sbme Special Mkts.発売日: 2001/06/12メディア: CD エレクトリック・ライト・オーケストラは、イングランド出身のロックバンド、通称「ELO」。ロックバンドにストリングス楽器担当(チェロ2名、バイオリン1名)がメンバーとして在籍するユニークな編成で、クラシックの弦楽三重奏の要素を取り入れた独特のサウンドが特徴だった。「エルドラド」は、74年に発表されたエレクトリック・ライト・オーケストラ(ELO)のスタジオ・アルバムで、夢の国「エルドラド」を夢みてさすらいの旅を続ける夢想家の話を歌ったコンセプト・アルバム。ビートルズがロックにクラシック取り入れた事を思い起こさせるほどのサウンドで、初期ELOを代表する作品である。ストリングスアレンジに指揮者のルイス・クラ..

  • Spinners

    Spinnersアーティスト: Spinners出版社/メーカー: Rhino発売日: 1995/03/23メディア: CD ザ・スピナーズはアメリカのデトロイト出身のヴォーカル・グループ。50年代から活動を続け、73年ににリリースされた「Spinners(フィラディルフィアより愛をこめて)」はグループとしてのバランスや、楽曲の完成度からすれば、最も脂の乗った作品といえる、モータウンからアトランティックに移籍した第一作で、プロデュースはトム・ベルが担当し、ベルのソウルフルなオーケストラアレンジは、彼らの和声の強さを完璧に発揮しました。さらにMFSBがいるシグマ・スタジオで完成度の高いレコーディングをし、新加入のフィリッペ・ウィンをはじめリード・ヴォカルの高めの声の相性は絶妙で、洗練されたフィリー・サウンドを生み出し、70年代のソウル・シーンで突出したサウンドとなり、R&Bチャート..

  • B.J.Thomas Billy Joe Thomas

    Billy Joe Thomas出版社/メーカー: メディア: LP Record ゆうのすけさんのブログでひさしぶりにB.J.トーマスの歌声を聴いて思い出したのが、72年にリリースされたアルバム「BILLY JOE THOMAS」。プロデュースはギタリストとしても参加している アル・ゴルゴーニと スティーヴ・タイレル。キャロル・キング、バリー・マン、ジミー・ウェッブ、スティーヴィー・ワンダー、ポール・ウィリアムズらが楽曲を提供し、バリー・マン(Key)スティビー・ワンダー(Harmonica)キャロル・キング(Pf)ジミー・ウェブ(Pf)ジョン・セバスチャン(G)の作者たち自らがゲスト・ミュージシャンとして参加、デュアン・エディの他チャールズ・ラーキー、ロン・タット、ダーレン・ラヴを含むブロッサムズ、メンフィス・ホーンズといった豪華な面々が参加している。セプターレコードでの最後..

  • Monty Alexander Love Notes

    Love Notesアーティスト: Monty Alexander出版社/メーカー: Monty Alexander発売日: 2022/08/19メディア: CD オスカー・ピーターソンの流れを汲む正統派ジャズ・ピアニストとして地位を確立する一方、アーネスト・ラングリンやスライ&ロビーとのプロジェクトも行い、ジャズのスウィングとレゲエのグルーヴを併せ持つスーパー・ピアニストとしてジャマイカが世界に誇るレジェンド・ピアニスト、モンティ・アレキサンダーの最新アルバム「 Love Notes」は2022年11月29日にリリースされた。ヴォーカリストとして全11曲を歌うというもので、86年に「To Nat With Love」でもヴォーカルを披露していたが、全曲歌うのは初めての事、「As Time Goes By」「Moon River」「Straighten up and Fly Ri..

  • Jimmy Coply & Char Slap My Hand Special Session

    スラップ・マイ・ハンド・スペシャルセッション [DVD]出版社/メーカー: SPACE SHOWER MUSIC発売日: 2009/03/04メディア: DVD ジミー・コープリーはイギリスのロック・ドラマーで主にセッション・ミュージシャンとして活動し、ジェフ・ベック、グレアム・パーカー、UPP、ポール・ヤング、マグナム、ディープ・パープルのロジャー・グローヴァーやイアン・ギランやグレン・ヒューズ、ポール・ロジャースと仕事をしてきた。日本では、アン・ルイスのサポート・バンドにてドラマーを務めたほか、矢沢永吉、今井美樹などのアルバムに参加している。特筆すべきはCharとの交流で、88年、一緒に結成したバンド、PSYCHEDELIXでの活動を皮切りに、Charのソロ活動においても欠かせない存在となっていった。ジェフ・ベックも参加したジミー・コープリー初のアルバム「Slap My Ha..

  • Flower Travellin' Band Made in Japan

    Made In Japan<2017リマスター>アーティスト: FLOWER TRAVELLIN’BAND出版社/メーカー: ワーナーミュージック・ジャパン発売日: 2017/03/22メディア: CD 和田ジョージ、石間秀樹、上月ジュン、ジョー山中といった実力派GSの残党が集められ結成したフラワー・トラベリン・バンドのサード・アルバム「Made in Japan」は72年にリリースされた。70年の大阪万国博覧会にてカナダのジャズ・ロック・バンド「ライト・ハウス」に出会い、その後に彼らからカナダへ招待されカナダで成功を収め、彼らは海外進出の先駆的な存在となった。カナダにいる間に「ライト・ハウス」のキーボーディストポール・ホファートのプロデュースの手助けもあり、ニール・ヤングなどが使ったカナダのスタジオで録音され、もちろん内田裕也もプロデュースに参加し、日本のロック黎明期に世界を相..

  • NOBU CAINE 2

    NOBU CAINEII出版社/メーカー: BMGビクター発売日: 1990/11/21メディア: CD 角松敏生のインストゥルメンタル・ツアーに参加したメンバーが意気投合し、1988年3月24日に東京・六本木のライブハウス「PIT INN」にて『斎藤ノブセッション』を開催したことがきっかけとなり、パーカッション奏者の斎藤ノヴをリーダーとして、村上“ポンタ”秀一(dr)、青木智仁(b)を中心に結成されたのがノブ・ケインで89年にアルバム「NOBU CAINE」でデビューする。セカンド・アルバムの「NOBU CAINE 2」はセッションにゲスト参加した島村英二(dr)が加入し、難波正司(key)、小林信吾(key)、今剛(g)による、2ドラム+1パーカッションが叩き出す超強力なリズムと、2キーボード、ギター、ベースという編成によるライブ・アルバムで六本木PIt Inでライブ・レコー..

  • Live Beautiful Songs

    LIVE Beautiful Songs出版社/メーカー: EMIミュージック・ジャパン発売日: 2000/10/18メディア: CD 2000年7月に行われた、大貫妙子、奥田民生、鈴木慶一、宮沢和史、矢野晶子によるコラボ・イベント「Beautiful Songs」のツアーの模様を収録したライヴ・アルバム「Live Beautiful Songs」。NHKのBSでも放送されたので、見た人も多いと思います。それぞれのソロのコーナーもあり、その中では、矢野晶子の曲「ラーメン食べたい」を奥田民生がうたったり、奥田民生の曲「すばらしい日々」を矢野顕子が歌ったりとなかなか面白い内容で、5人で歌った「ピーター・ラビッドとわたし」「塀の上で」「さすらい」「それだけでうれしい」はこの集合体ならではアンサンブルで感動的でもあった。糸井重里さんの詞「Beautiful Songs」に5人がそれぞれ曲..

  • トランザム アジアの風

    アジアの風アーティスト: トランザム出版社/メーカー: ビクターエンタテインメント発売日: 1994/06/25メディア: CD 73年、ザ・ハプニングス・フォーのチト河内とフラワー・トラベリン・バンドの石間秀機を中心に結成された実力派バンドのトランザムは、デビュー当時はフォーク色が強かったロック・バンドだったが、70年代中期以降はアルバムを出し続けるかたわら、CM界では引っぱりだこになったバンドであった。篠原信彦、後藤次利などが参加し、このバンドからスタジオ・ミュージシャンとして人気となったミュージシャンも多い。「俺たちの勲章」「俺たちの旅」を始めとする数多くのTVドラマ音楽と 刑事コロンボ、刑事バレッタ等の音楽も手掛けている。81年にリリースされた「アジアの風」はヴォーカルの高橋伸明を中心に渡辺範雄(dr)天野和平(b)熊谷安弘(g)後藤司(key)の新生トランザムによる第一..

  • 山弦 High Life

    High Life出版社/メーカー: ユニバーサル ミュージック発売日: 2021/02/24メディア: CD セッション・ギタリストで音楽プロデューサーでもある佐橋佳幸と小倉博和によるスーパーギター・デュオ「山弦」名前の由来は、2人ともさまざまなギターや弦楽器を弾きこなすため、ステージ上に「山」のような「弦」楽器があるということから。アコースティック・ギター、エレクトリック・ギター、ガット弦ギターといった各種のギターはもちろんのこと、バンジョーやマンドリンの他、アイリッシュ・ブズーキやオートハープなど、様々な弦楽器を演奏する。 アメリカ西海岸で録音されたセカンド・アルバム「High Life」2000年にリリースされた。2年ぶりの2作目で、その間にはカヴァー曲で構成されたミニ・アルバムも出しているが、これまでの作品と趣きが違う作品となっている、その理由はエレキ・ギターの導入で..

  • 佐山雅弘 Above Horizons

    アバヴ・ホライズンズ出版社/メーカー: ビクターエンタテインメント発売日: 2000/11/22メディア: CD 佐山 雅弘は、日本のジャズピアニスト、作曲家。76年、RCサクセションのライブやレコーディングをサポートし、東京交響楽団などジャズの枠を超えたアーティストとも共演し、ジャンルを問わず幅広く活動している、プリズムの元メンバーでもある。2000年、村上“ポンタ”秀一、村田陽一と共に自社レーベル『3 VIEWS』設立。その新レーベルからの第2弾としてリリースされたのが「アバウ・ホライズンズ」で、佐山雅弘の3年ぶりのアルバムである。ミノ・シネルらを迎えたニューヨークでの録音、村田洋一がプロデュースし、ホーンセクションはあくまでも控えめにだが、より叙情的でダイナミックなサウンド、まさに佐山雅弘の新境地と言っていい。タッチの綺麗さに加え、繊細でメリハリがあり、曲のイメージも素晴ら..

  • 亜蘭智子 色彩感覚

    色彩感覚アーティスト: 亜蘭知子 アラントモコ出版社/メーカー: (unknown)発売日: 1970/02/01メディア: CD 亜蘭知子は19歳で作詞家としてデビューし、長戸大幸、織田哲郎とともにBeingの創設に参加した初期所属アーティストの一人。 自身のデビュー以前には、三原順子のデビュー曲「セクシー・ナイト」(1980年)を手掛け、作詞家としての代表曲の一つにもなっている。81年にマライア・プロジェクトのバックアップでソロ・デビュー、アルバム「色彩感覚」は、亜蘭知子の2枚目のアルバムで、82年にリリースされた。笹路正徳によるサウンド・プロデュース、全作詞: 亜蘭知子、全編曲: 笹路正徳が担当し、マライアのメンバーの土方隆行、清水靖晃、渡嘉敷祐一、渡辺モリオが参加、コーラスで織田哲郎 と村田有美も参加し、THE SQUAREの安藤まさひろ、LOUDNESSの高崎晃も参加し..

  • Panta & Hal マラッカ

    マラッカ(紙ジャケット仕様)出版社/メーカー: SPACE SHOWER MUSIC発売日: 2004/06/23メディア: CD 頭脳警察は、新左翼・全共闘・全学連などによる政治運動が激化した時期の最後に、72年にレコードデビューした。タブーに挑戦する政治的に過激な歌詞とラディカルなライブパフォーマンスによって、発禁や放送禁止、コンサート会場への出入り禁止などのエピソードを持つ、パンタ(中村治雄)とトシ(石塚俊明)よる頭脳警察が75年に解散。メッセージ性だけでなく音楽性も重視するという構想のもとで77年に頭脳警察が結成したバンドが、PANTA&HALだ。2年間リハーサルを積んでじっくり作られたのがファースト・アルバム「マラッカ」で、79年にリリースされた。プロデュースはムーンライダースの鈴木慶一が担当し、犬猿の仲だと思われていた、旧頭脳警察派と旧はっぴいえんど派のコラボレーショ..

  • Orquesta De La Luz DE LA LUZ

    DE LA LUZ出版社/メーカー: BMGビクター発売日: 1990/06/21メディア: CD 日本初のサルサ・バンドであるオルケスタ・デル・ソルに参加していたパーカッショニストの大儀見元をリーダーとして、オルケスタ・デ・ラ・ルス(Orquesta De La Luz)は、84年に結成した日本のサルサのバンド。Orquesta De La Luzとはスペイン語で光の楽団という意味である。90年、BMGビクターよりファーストアルバム「デ・ラ・ルス」でデビュー。洋題「Salsa caliente del Japón(日本からの熱いサルサ)」として全米で発売すると、NORAのスペイン語詞のヴォーカルと演奏が、本格的なサルサが本場ラテンアメリカでも受け入れられ、ビルボード誌ラテン・チャートで11週間にわたって1位を獲得する。特にプエルトリコ、パナマ、コスタリカ、コロンビア、メキシコ、..

  • ORQ. DEL SOL LEGEND vol.1 レインボー・ラヴ

    LEGEND vol.1 レインボー・ラヴ出版社/メーカー: UNO RECORDS発売日: 1997/04/09メディア: CD オルケスタ・デル・ソル(ORQ. DEL SOL)は78年に結成された日本初のサルサ・オーケストラ。パーカッションのペッカー、キーボードの森村献、ベースの高橋ゲタ夫らを中心に、日本語によるラテン・ミュージックをビッグバンドを従えて展開、81年にペッカーがヴォーカルをしたハッピーなナンバー「レインボーラブ」でレコード・デビュー。日本では馴染みの薄かったサルサを全国的に知らしめ、その後もシーンを牽引する存在として活躍。その後のオルケスタ・デ・ラ・ルスらに多大な影響を与えた。81年に録音されたファースト・アルバム「LEGEND vol.1 レインボー・ラヴ」は当時ファニアなどのニューヨーク・サルサ・シーンの盛り上がりに触発され、ほぼ時を同じくしていた日本の..

  • 小川美潮 檸檬の月

    小川美潮/檸檬の月 +3アーティスト: 小川美潮出版社/メーカー: ソニーミュージック発売日: 2023/01/24メディア: CD 小川美潮は80年「チャクラ」でデビュー。「チャクラ」在籍中に、坂田明の「Wha-ha-ha」や仙波清彦の「はにわオールスターズ」にも参加、83年にチャクラ活動停止し、84年にソロアルバム「小川美潮」を発表。その後93年にリリースされた「檸檬の月」(れもんのつき)は、小川美潮4作目のオリジナル・アルバムで「4to3」「ウレシイノモト」に続く小川美潮三部作と言われた完結作。チャクラ時代の盟友・板倉文(g)をはじめ、青山純(dr)MECKEN(b)近藤達郎(key)村田陽一(trombone)など敏腕ミュージシャンのバックアップを得たアルバムで、生のドラムと高橋章らによる打ち込みが半々となっていて、そのアレンジの冴えも素晴らしいし、アイデアも面白い。その..

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、アメネコさんをフォローしませんか?

ハンドル名
アメネコさん
ブログタイトル
名作CDを紹介
フォロー
名作CDを紹介

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用