chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
アメネコ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/01/26

arrow_drop_down
  • サンハウス 有頂天

    有頂天アーティスト: サンハウス出版社/メーカー: テイチクエンタテインメント発売日: 1994/11/23メディア: CD ギタリストでボーカリストの鮎川誠さんが29日、膵臓(すいぞう)がんのため死去した、74歳。 今日は、めんたいロックの祖として、鮎川誠がシーナ&ロケッツの前に在籍していて、今も多くの人々にリスペクトされるバンド、サンハウスのファースト・アルバム「有頂天」です。サンハウスは75年1月に「地獄へドライブ c/w キングスネークブルース」を自主制作盤として発売し、同年6月に「有頂天」を発表した直後に日比谷野外音楽堂でデビュー・ライヴを敢行。年末にはトランザム、中山ラビと共に"ブラック・ツアー"と銘打った初の全国ツアーを展開し、その名を各地で轟かせた。76年5月にはゴダイゴ、CHARと共に全国20ヶ所に及ぶツアーを繰り広げている。生々しいバンドサウンドに独特のオー..

  • 村田陽一 Solid Brass & Big Band Tribute To The Brecker Brothers

    トリビュート・トゥ・ブレッカー・ブラザーズ出版社/メーカー: ビクターエンタテインメント発売日: 2008/10/22メディア: CD 村田陽一は大学在学中よりライブ・ハウスのピット・インを中心に数多くのセッションを重ねる一方、自己のバンドを率いて活動を開始するほか、オルケスタ・デ・ラ・ルス、米米CLUBのBIG HORNS BEE、JAGATARAなどにも在籍、96年に自己のユニットのソリッド・ブラスでデビューをする、日本を代表する管楽器アレンジャー・トロンボーン奏者。アルバム「Tribute To The Brecker Brothers」は2007年1月に他界したサックス・プレイヤー、マイケル・ブレッカーの為に開催したトリビュート・ライブの模様を収録したライブ・アルバムで、2008年6月15日 浜松アクト・シティ大ホールにてライヴ・レコーディングされた。村田陽一が率いるSo..

  • Jagatara 裸の王様

    【Amazon.co.jp限定】裸の王様 (完全生産限定盤) (メガジャケ付)アーティスト: JAGATARA出版社/メーカー: ソニー・ミュージックレーベルズ発売日: 2023/01/25メディア: CD 不世出のヴォーカリスト、江戸アケミを擁し、パンク~レゲエ~ファンク~アフロビート等々を取り込んだ唯一無二の音楽性と、タブーに臆せず鋭く時代を撃つ独自の言語感覚で、主に80年代に活動をし、日本のロック史においても格別の存在感を放った伝説のバンド「JAGATARA」。JAGATARAは、79年に江戸アケミ(vo)を中心に結成。インディーズから「南蛮渡来」「裸の王様」「ニセ預言者ども」をリリース、89年「それから」でBMGビクター(当時)よりメジャーデビュー。その後も旺盛なライヴ/レコーディング活動を展開したが、その矢先の1990年1月27日、アケミが不慮の事故で急死し、活動を休止..

  • in Concert 仙波清彦とはにわオールスターズ

    イン・コンサート出版社/メーカー: ソニー・ミュージックレコーズ発売日: 1991/08/28メディア: CD 仙波清彦は邦楽囃子仙波流家元、仙波宏祐の長男として東京都に生まれ、3歳の頃から父に邦楽を学ぶ。10歳で歌舞伎界に入り、数多くの舞台に出演。東京芸術大学音楽学部邦楽科卒業。パーカッショニスト、ドラマーとして、その類まれなる才能からザ・スクエアに加わったり、坂本龍一のアルバムにも参加、打楽器奏者として坂田明と行動を共にし、その後83年に結成されたのが、仙波清彦とはにわオールスターズで、ジャンルの垣根をぶっ壊した革命集団で、その明るい前衛ぶりと冗談の密度といいアバンギャルドの精神は素晴らしかった。デビュー時のメンバーも村上秀一、川端民生、橋本一子、久米大作、それに山下洋輔トリオの坂田明と中村誠一、チャクラの小川美潮と板倉文までと凄いメンバーが集まった。アルバム「in Conc..

  • Eri Skip!

    SKIP!+4アーティスト: ERI出版社/メーカー: ユニバーサル ミュージック発売日: 2017/10/25メディア: CD 10代のうちからセッション・シンガーとして活躍した、シンガーソング・ライターの菅井えりがEri名義で86年にリリースされたデビュー・アルバム「ERI」。80年代的のシティーポップスに往年のウォール・オブ・サウンドに取り込んだかのような作品で、アレンジを担当したのは新川博、全体的にエアプレイのようなウエストコースト風サウンドですが、彼女が好きなオールディーズの世界観を軸にフィル・スペクター系のサウンドも取り入れた、ガールズ・ポップに新川博は仕上げている。バックのミュージシャン達はジェイク・コンセプション、松原正樹、土方隆行、青山徹、江口信夫、松原秀樹、浜口茂外也、数原晋、木戸やすひろ、などがキャッチーな楽曲にしている。どんな曲もポップでキュートに歌いこな..

  • 尾崎亜美 Prismy

    PRISMY(限定盤)アーティスト: 尾崎亜美出版社/メーカー: Universal Music発売日: 2022/12/14メディア: CD 「PRISMY(プリズミイ)」は、78年にリリースされた尾崎亜美4枚目のスタジオ・アルバム。前作「ストップ・モーション」から、たった4ヶ月、ハイスピードで制作された、タイトルはデビュー作「Shady」を意識しており、影でなく、プリズムのように明るく多彩な色に染める意志を現した。全曲、作詞・作曲・編曲を尾崎亜美が担当、編曲面での急成長は目を見張るもので、ストリングスをたっぷり使い、尾崎亜美自身の奏でるシンセシザーによってサウンドの厚みを増し、緻密に構築されたアレンジとなった。この後80年にデヴィッド・フォスターとコラボレートし、AOR色を強くするのだが、その前哨戦ともいえる一枚となった。バックアップしているミュージシャン達は林立夫(dr)後..

  • 西岡恭蔵 Yoh-Sollo

    [マスターピース・コレクション~シティポップ・マイスター名作選] Yoh-Sollo [生産限定] [UHQCD]アーティスト: 西岡恭蔵出版社/メーカー: ビクターエンタテインメント発売日: 2022/10/26メディア: CD 79年に発表された細野晴臣との共同プロデュースによる西岡恭蔵5枚目のアルバム「Yoh-Sollo」。前作「南米旅行」に続き、スペイン、北アフリカからインドネシアをめぐる大旅行を元に制作され、細野晴臣とともに作り上げた本作は、もうひとつの細野晴臣の名作「はらいそ」と言われ、西岡恭蔵が愛妻のクロと世界各地を巡る中で生み出された楽曲の数々を収めたアルバムで、無国籍エスノ・シティ・ポップと形容された。参加したミュージシャンは、細野晴臣、松原正樹、是方博邦、山岸潤史、佐藤博、田中章弘、上原裕、ペッカー、金子マリ、亀淵友香、鈴木慶一などで、70年代末らしい輪郭のハ..

  • 門あさ美 HOT LIPS

    HOT LIPSアーティスト: 門あさ美出版社/メーカー: ヴィヴィド・サウンド発売日: 2022/11/16メディア: CD 「Hot Lips」(ホット・リップス)は82年にリリースされた門あさ美の4枚目のアルバムで、主人公が夜明けのホテルを抜け出すことから始まる、ストーリー仕立ての内容だった為にシングル曲は発売されなかった。前年に阿川泰の「SUNGLOW」を大ヒットさせた松岡直也がサウンド・プロデュース担当し、バックを担当したのも当時の松岡直也のバンドのメンバーだった、村上秀一 - ドラムス、高橋ゲタ夫 - エレクトリックベース、和田アキラ - ギター、土方隆行 - ギター、松下誠 - ギター、ペッカー - パーカッション、土岐英史 - サクソフォーンなどが参加し、サウンドもラテン・フレイヴァーは隠し味として使われている程度で、ベーシックはいつものアンニュイ路線だったが、こ..

  • ITS It's Wonderland

    イッツ・ワンダーランド出版社/メーカー: ビクターエンタテインメント発売日: 2017/10/25メディア: CD 日本のマンハッタン・トランスファーと言われたジャズ・コーラス・グループ「イッツ」のセカンド・アルバム「It's Wonderland」は81年にリリースされた。イッツのメンバーは、木本いず美、東郷輝久、島すみえの3人、前作に続きアレンジを佐藤允彦が担当し、今回はロニー・フォスター(key)スティーブ・カーン(g)ウィル・リー(b)ジョー・ファレル(sax)レオン・チャンクラー(ds)などのアメリカで活躍するスーパー・プレイヤー達を迎えての作品となった。ジャンルに関係なく自由奔放で楽しい楽曲となった内容で、ジャズ、AOR、ブラック・コンテンポラリー、さらにテレビ番組セサミ・ストリートの主題歌や9分にも及ぶディズニー・メドレーなどを美しいコーラス・ワークで聴かせている、..

  • ムーンライダース イスタンブール・マンボ

    Istanbul mamboアーティスト: ムーンライダーズ出版社/メーカー: 日本クラウン発売日: 1995/11/01メディア: CD 「イスタンブール・マンボ」は77年にリリースされたムーンライダーズのサード・アルバム。ギタリストとして白井良明が新たに加入、バンド・サウンド・アンサンブルが強化された、無国籍なエキゾチック感覚は、アメリカ、南米、ヨーロッパ指向のみならず更に中近東風から最後はロシアまでのメロディーも取り入れたアレンジが施され、特にに東洋と西洋の文化の交差点でもあるトルコのイメージのサウンドは、エキゾチズム溢れる先鋭的オルタナティヴ・ロックの傑作で、間違いなく初期のムーンライダースの代表作だ。「週末の恋人」はアメリカのシンガーソング・ライターのハーネス・マルティネスからヒントを得た曲であるし、「ウスクダラ」は江利チエミのレパートリーだったトルコ民謡にかしぶち哲郎..

  • Crosby, Stills & Nash

    Crosby, Stills & Nashアーティスト: Crosby, Stills & Nash出版社/メーカー: Mobile Fidelity発売日: 2022/11/18メディア: CD ザ・バーズやクロスビー、スティルス、ナッシュ&ヤングでの活躍でも知られるフォーク・ロック界の伝説的存在、デヴィッド・クロスビーが死去。81歳でした。 今回は元バーズのデヴィッド・クロスビー、元バッファロー・スプリングフィールドのスティーヴン・スティルス、そしてホリーズのグラハム・ナッシュによるスーパー・グループ「クロスビー、スティルス&ナッシュ」が69年にリリースした記念すべきファースト・アルバムで名作アルバムの「クロスビー、スティルス&ナッシュ」です。ニール・ヤングがにメンバーになる前の唯一のアルバムで、すぐに彼らをスターダムに引き上げたアルバムでした。ロックのルーツに基づいて、フ..

  • 佐藤博 Orient

    オリエントアーティスト: 佐藤博出版社/メーカー: (unknown)発売日: 1970/02/01メディア: CD 佐藤博は、ハックルバック、ティン・パン・アレーなどを経て、自身のソロ活動や細野晴臣、大滝詠一、山下達郎、吉田美奈子など日本の音楽史に残る作品での名演奏で高く評価される日本を代表する鍵盤奏者、プロデューサー、エンジニア。佐藤博といえば大傑作「Awakening」のイメージが強いが、前作で、79年にリリースされた「Orient」も素晴らしいアルバムで、タイトルどうりオリエンタル風味の楽曲で構成された作品となっている。細野晴臣が参加している為か、同時期のYMOにも共通するオリエンタル&テクノなサウンドにもなっている。細野晴臣(b)、鈴木茂(g)、青山純(ds)、上原裕(ds)、林立夫(ds)、伊藤広規(b)、鳥山雄司(g)、ペッカー(perc)、上田正樹(vo)などが参..

  • 佐藤奈々子 Pillow Talk

    Pillow Talk(+2)アーティスト: 佐藤奈々子出版社/メーカー: 日本コロムビア発売日: 2017/06/28メディア: CD ウィスパーヴォイスを持つ佐藤奈々子のサードアルバム「Pillow Talk」は78年にリリースされた。小坂忠がプロデュースを務め、鈴木慶一や佐藤博が参加するなどティンパンアレーとムーンライダーズといったシティポップの源流とも言える面々が集まった。南佳孝、鈴木慶一、佐藤博ら多彩な作家陣とのコラボレーションで新境地を示したアルバムで、ニューミュージック的都会派サウンドとオールドタイムミュージックのを同居させる彼女ならではの世界を展開している。南佳孝の「 おいらギャングだぞ」ムーンライダーズの「 悲しきセクレタリー」マリリン・モンローの「愛してちょうだい」などのカヴァーはじめ「恋の流星」「最後の手品」など捨て曲なし。効果音を巧みに使ったシネマ風な作り..

  • 加藤和彦 あの頃、マリー・ローランサン

    あの頃,マリーローランサンアーティスト: 加藤和彦出版社/メーカー: ソニー・ミュージックレコーズ発売日: 1991/05/15メディア: CD 「あの頃、マリー・ローランサン」は、83年にリリースされた加藤和彦の8枚目のソロ・アルバム。安井かずみとの共作で、加藤和彦のソニー移籍第1弾となるアルバムである。東京で暮らす男女の情景をテーマとしたコンセプト・アルバムで、加藤によれば、サラリーマンになって音楽離れしてしまった大人たちにも聴ける内容を目指したと言う。いにしえのヨーロッパ退廃美を表現した「ヨーロッパ三部作」とは対照的な、現代の東京を舞台とする短篇集のような内容で、全曲作詞:安井かずみ、作曲:加藤和彦、編曲:加藤和彦 & 清水信之による作品で、久しぶりに東京でレコーディングされた。プレイヤーがリラックスできる録音環境を作るためにセッションにはお互いに気心の知れたミュージシャン..

  • やまがたすみこ Flying

    FLYINGアーティスト: やまがたすみこ出版社/メーカー: 日本コロムビア発売日: 2018/11/21メディア: CD やまがたすみこは、シンガーソング・ライターとしてカレッジ・フォークの新星として73年にデビュー、その後はフォークソングからニューミュージック系に移り、76年の6枚目のアルバム『サマー・シェイド』からはシティ・ポップへ路線変更し、新たなファン層を獲得した。77年にリリースされた「Flying」は松本隆がプロデューサー、鈴木茂が初めて他アーティストのサウンド・ディレクションを本気で手掛けたアルバムで、松本隆がほとんどの作詞をし、鈴木茂がほぼ全曲をアレンジしている。ティン・パン・アレー・ファミリーの細野晴臣、佐藤博、佐藤健、伊藤銀次、小原礼、林立夫、松任谷正隆、岩沢幸矢、岩沢二弓らが参加し、手堅い演奏を披露している。やまがたすみこの自作曲は減ってしまったが、シティ..

  • 高橋ユキヒロ A Day In The Next Life

    A DAY IN THE NEXT LIFEアーティスト: 高橋幸宏出版社/メーカー: EMIミュージック・ジャパン発売日: 1995/10/25メディア: CD 高橋幸宏さんが亡くなった、70歳だった。ミカ・バンドの時からのファンで、彼の独特のドラムのプレイを渡辺香津美のセッションやYMOのデビュー・ライブなどを見に行ったのを思い出す。非常に残念です。 今回はソロ・デビュー作のアルバム「サラヴァ!」から11作目のアルバムとなる「A Day In The Next Life」です、91年にリリースされました。ドラマーからシンガーソング・ライターとしての独自の道を切り拓いていく高橋幸宏。セッション・ドラマーとしてプロの道に入り、ガロのバック・バンドとして名を広めていき、これが加藤和彦の目に止まりミカ・バンドに入り、ドラムだけでなく、ミカ・バンドのファンション部門も担当している。Y..

  • カルメン・マキ&OZ 閉ざされた町

    閉ざされた町出版社/メーカー: ユニバーサル ミュージック発売日: 2018/09/19メディア: CD カルメン・マキ&OZの当時としてはまだ珍しいLA録音のセカンドアルバム「閉ざされた町」は76年にリリースされた。ジャニス・ジョプリンを聴いてショックを受けたカルメン・マキは近田春夫、立川直樹らと「カルメン・マキ&タイムマシーン」を結成するがすぐに解散。その後、竹田和夫のブルース・クリエイションと組んで、1971年に「カルメン・マキ&ブルース・クリエイション」を発表。それまでのフォークシンガーから、女性ロッカーへと彼女は生まれ変わった。75年にファーストアルバム「カルメン・マキ&OZ」をリリースする、「私は風」などが入ったアルバムは10万枚以上を売る大ヒットを記録する、当時ロックのアルバムとしては快挙を成し遂げる。そしてその1年後に発売されたのが、今回紹介するアルバム「閉ざされ..

  • Creation with Felix Pappalardi

    クリエイション・ウィズ・フェリックス・パパラルディアーティスト: クリエーション出版社/メーカー: EMIミュージック・ジャパン発売日: 1992/07/22メディア: CD アメリカのロック・バンド、マウンテンのメンバーとして知られクリームのアルバムのプロデュースでも知られるベーシスト、キーボーディスト、ボーカリスト・プロデューサーのフェリックス・パパラルディと日本のロック・バンド「クリエーション」のコラボレーションのアルバム「クリエイション・ウィズ・フェリックス・パパラルディ」は76年にリリースされた。マサチューセッツ州ナンタケット島にあるフェリックス・パパラルディの自宅スタジオでレコーディングを開始。ここで約1カ月に亘って作業した後、ニューヨーク州ウッドストックのベアーズヴィル・スタジオに移動して再び1カ月に亘るレコーディングが行なわれた。プロデュースはフェリックス・パパラ..

  • Jeff Beck Group

    ジェフ・ベック・グループアーティスト: ジェフ・ベック・グループ出版社/メーカー: Sony Music Direct発売日: 2006/01/18メディア: CD ジェフ・ベックが78歳で亡くなった。少し前にEW&Fのフレッド・ホワイト(Dr)モーリス・ホワイトの弟が亡くなったばかりなのにまたかと思い、唯一無二のギタリストだっただけに非常にショックだった。公式ツイッターによると、突然の細菌性髄膜炎で安らかに息を引き取ったという。この悲報を受け、エリック・クラプトン、ジミー・ペイジ、オジー・オズボーン、ミック・ジャガーら多くのアーティストも追悼コメントを発表した。桃井かおりさんの夫がジェフ・ベックと親友だったことを明らかにしていて、ビックリした。 今回は72年にリリースされた、アルバム「Jeff Beck Group」通称オレンジと呼ばれる第二期ジェフ・ベック・グループでの通算..

  • 井上鑑 預言者の夢

    PROPHETIC DREAM-予言者の夢(SHM-CD)アーティスト: 井上 鑑出版社/メーカー: Universal Music発売日: 2017/08/30メディア: CD 井上 鑑はキーボーディスト奏者、作詞家、作曲家、編曲家、音楽プロデューサーで70年代後半からフュージョン・グループのパラシュートに参加し、大瀧詠一のユニットにも参加している。シンガーソングライターのやまがたすみこは奥さんです。井上鑑のファースト・アルバム「預言者の夢」は82年にリリースされた。パラシュート勢を含む日本のトップ・ミュージシャンを集めて制作、実在の人物や映画のキャラクターなど10人の男をテーマにしたコンセプト作で、AOR色も濃いが、サウンドも歌詞もかなり前衛的で、サウンドも難解なコードと変拍子を取り入れ、歌詞も色々な言葉遊びを取り入れている作品でした。この頃は井上鑑は寺尾 聰のアルバム「RE..

  • 上田知華+karyobin(3)

    上田知華+KARYOBIN(3)出版社/メーカー: ダブリューイーエー・ジャパン発売日: 1994/04/25メディア: CD 今井美樹をはじめ女性シンガーへの楽曲提供で注目された上田知華ですが、元々は東京音楽大学在学中に、自身の作詞、作曲、ピアノ、ボーカルに、弦楽四重奏団(ヴァイオリン×2、チェロ、ビオラ)を組み合わせたピアノクインテット形式のバンド、「上田知華+KARYOBIN(うえだちかプラスかりょーびん)」を結成し78年デビュー、バックメンバーには金子飛鳥、溝口肇など、後にソロとして成功を収めた著名ミュージシャンも在籍していた。80年にリリースされたサード・アルバムである本作も、そのメロディ・メイカーとしての才能を発揮し、全曲にわたって素晴らしいメロディを紡ぎ出している。代表曲の「パープル・モンスーン」をはじめ多くのヒット曲を残している。KARYOBIN解散後、ソロアルバ..

  • 一風堂 Normal

    Normal +5アーティスト: 一風堂出版社/メーカー: (unknown)発売日: 1970/02/01メディア: CD 一風堂 のファースト・アルバム「Normal」は80年にリリースされた。一風堂は大橋純子&美乃家セントラルステーションを辞めたばかりだった土屋昌巳(Vo,G)をリーダーとして79年に結成されたバンドで、その他のメンバーは藤井章司(Dr)見岳アキラ(Key)平田謙吾(B)の3人で彼らはその頃、尾崎亜美のバックバンド、センセイションに所属していた、特にドラムの藤井章司はCharや金子マリがいた伝説のバンドのスモーキー・メディスンのメンバーだった。人のバックではなく、自分達のロックがやりたいと結成されたバンドだった。ニューウェイブ旋風が日本でも吹き始めた中、山本翔のバックから完全に独立し、赤尾敬文が新しいベーシストとして加入し、ファースト・アルバム「Normal..

  • 安部恭弘 Slit

    SLITアーティスト: 安部恭弘出版社/メーカー: EMIミュージック・ジャパン発売日: 2004/01/16メディア: CD 安部恭弘が84年に発表したサード・アルバム「Slit」。安部恭弘は大学在学中に、杉真理のバンド「リアルマッコイズ」の活動に参加、リアルマッコイズはやがて「杉真理&レッドストライプス」としてメジャーデビューを果たし、2枚のアルバムを発表する。バンドが解散後しばらくの間はディレクターやスタジオミュージシャンとして、スタジオレコーディングを手掛けたり、他アーティストのライブにコーラスとして参加しつつ、クリスタルキング、大橋純子、竹内まりや、稲垣潤一等への作曲提供をしていた、特に小田和正のソロ初期のステージにおけるギタリストぶりは印象深い。アルバムの作曲は安部恭弘、作詞は吉田美奈子、大貫妙子等が参加、編曲は全編清水信之による構成。清水信之、村上ポンタ秀一、青山純..

  • 飯島真理 Rose

    Rose(ロゼ)<デラックス・エディション>アーティスト: 飯島真理出版社/メーカー: ビクターエンタテインメント発売日: 2019/09/25メディア: CD 飯島真理は、82年にTV放映されたアニメ「超時空要塞マクロス」のヒロイン”リン・ミンメイ”として劇中歌手(声優)「愛・おぼえてますか」デビューし、「スプーンおばさん」の主題歌でもある「夢色のスプーン」とエンディング・テーマの「リンゴの森の子猫たち」をシングルとして発売、実質的にはこれが歌手としてのデビュー曲。83年にリリースされたデビュー・アルバム「ロゼ」は坂本龍一がプロデュースしたアルバムでした。全曲の作曲・作詞が飯島真理、編曲が坂本龍一というアルバムでしたが、その可憐な容姿から当時はアイドル寄りのシンガーソング・ライターと認識されていました、坂本龍一のプロデュースのもとで作られたデビュー作は彼の緻密に作られた音に、応..

  • 大貫妙子 & 坂本龍一 UTAU

    UTAU(2枚組)アーティスト: 大貫妙子 & 坂本龍一出版社/メーカー: commmons発売日: 2010/11/10メディア: CD 1月5日のNHK Music Specialで坂本龍一プレイング・ザ・ピアノを見て、癌を治療しながらもピアノの演奏を続ける坂本龍一、随分痩せてしまってはいたが、ソロ・ピアノの音と音楽に対する気持ちは前よりも強くなっていると感じた。ソロ・ピアノを聴いていて、前にも紹介しましたが「大貫妙子 & 坂本龍一 UTAU」のソロ・ピアノ・ヴァージョンを聴きたくなったので紹介します。大貫妙子が歌ったヴァージョンもあるので聴き比べて下さい。アルバム「UTAU」は2009年に、坂本龍一に長年親交のある大貫妙子から「坂本の曲に詩をつけて歌いたい、アルバムをつくりたい」という話が出て制作された。75年12月23日、シュガーベイブの「クリスマス・コンサート」で大貫の..

  • Nobody Pop Gear

    POP GEARアーティスト: NOBODY出版社/メーカー: ダブリューイーエー・ジャパン発売日: 1996/10/25メディア: CD 矢沢永吉バンドを経て、相沢行夫(vo, g)、木原敏雄(vo, g)の2人でNOBODYを81年に結成。HOUND DOGの「浮気な、パレット・キャット」アン・ルイスの「六本木心中」吉川晃司の「モニカ」小泉今日子の「風のマジカル」など多数のアーティストに楽曲提供・サウンド・プロデュースも同時に行い、立て続けにヒット曲を量産、大手企業のTV・CMソングも多数手掛け、ヒット・メーカーとして80年代の音楽シーンを席巻した稀代のソングライター・ユニットのNOBODY。ファースト・アルバム「NOBODY」はマージー・ビートを基本とするアルバムでカッコ良かったが、83年に発表したセカンド・アルバム「Pop Gear」タイトル通りに、さらにポップなナンバー..

  • 今井美樹 elfin

    elfinアーティスト: 今井美樹出版社/メーカー: フォーライフ ミュージックエンタテイメント発売日: 1996/03/21メディア: CD 今井美樹の2枚目のオリジナル・アルバム「elfin」87年にリリースされた。コンセプトをしっかり持ったアルバムだったのは、本作製作時から今井美樹が自分の意見をプロデューサーなどレコーディング・スタッフに言えるようになった為で、自分が製作当時歌いたかった詞の世界観を作詞家に説明し、具現化してもらえるよう無理を言って作詞をお願いしたからで、詩の世界に統一性をもたせて、曲のアレンジもかなり綿密に行われている。ドラマや映画音楽を手掛ける久石譲が楽曲作りに参加し、筒美京平が作曲した「野生の風」、躍動感のあるアップテンポなポップチューン「ポールポジション」など、80年代後半の象徴とも言える存在となっていく今井美樹、サウンド的にも同じだった、まだ若く爽..

  • 和田加奈子 KANA

    KANA+5出版社/メーカー: メディア: CD アニメ「きまぐれオレンジ☆ロード」のテーマ曲や、NHK「ベストサウンド II」(講師:井上 鑑)のレギューラー出演などでも知られるシンガーの和田加奈子が87年に発表したサード・アルバム「KANA」。鳥山雄司 (g, key)がアルバムの大半を編曲、新川 博 (key)、久石 譲 (key)、平岩嘉信 (key)がそれぞれ1曲ずつ編曲。青山 純 (ds)、美久月千晴 (b)、伊藤広規 (b)、高水健司 (b)、芳野藤丸 (g)、あ森村 献 (key)、ペッカー (perc)、斉藤ノヴ (perc)、辻 伸夫(synth prog)、森達彦 (synth prog)など豪華ミュージシャンが多数参加。シングルである「誕生日はマイナス1」やシティ・ポップ系アニメソング「きまぐれオレンジ☆ロード」主題歌「悲しいハートは燃えている」や鳥山雄司..

  • 佐藤竹善 Cornerstones

    CORNERSTONES+EXTRA TRACKSアーティスト: 佐藤竹善出版社/メーカー: BMG JAPAN発売日: 2005/03/30メディア: CD シング・ライク・トーキングのヴォーカリスト佐藤竹善のファースト・ソロ・アルバム「Cornerstones」は95年にリリースされた。ホーギー・カーマイケルの名曲「スターダスト」以外は佐藤竹善の大好きなAORのカヴァーという内容のアルバム。参加したミュージシャンは、13CATSのメンバーのキャット・グレイ、沼澤尚、カール・ペラッツォの3人、金子飛鳥、笠原綾乃は ASKA STRINGS、藤田千章はSING LIKE TALKING、塩谷哲、ジェーン・チャイルド、エリック・ミヤシロ、エディー・Mなどで、上質なサウンドに支えられて佐藤竹善の歌の上手さが光り、岩崎宏美 と佐藤竹善のデュエットの「I O U Me」は秀逸の出来でオリ..

  • 大村憲司 First Step

    ファースト・ステップ出版社/メーカー: EMIミュージック・ジャパン発売日: 2003/08/06メディア: CD 日本を代表するギタリストの大村憲司のファースト・アルバム「First Step」は78年にリリースされた。「First Step」は深町純がプロデュース、参加したミュージシャンは坂本龍一(key)林立夫(ds)村上“ポンタ”秀一(ds)マーティン・ウィルエバー(ds)小原礼(b)浜口茂外也(perc)斉藤ノブ(perc)富倉安生(b)。大村憲司は71年に村上秀一と赤い鳥に参加、73年に赤い鳥を脱退、村上秀一らとエントランスを結成、続く74年にバンブー、75年にカミーノを結成し、その後はセッション・ギタリストとしても山下達郎、矢野顕子、大貫妙子、吉田美奈子、YMOなどの多くのアーティストに欠かせないギタリストとなっている。単なる歌の伴奏に終わらず、シンガーと一体となっ..

  • はっぴいえんど

    はっぴいえんどアーティスト: はっぴいえんど出版社/メーカー: ポニーキャニオン発売日: 2020/02/19メディア: CD あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。 お正月を歌っている「春よ来い」が入っているアルバム「はっぴいえんど」を選んでみました。 アルバム「はっぴいえんど」は、1970年にリリースされた。ロック・バンドはっぴいえんど通算1作目のスタジオ・アルバム。日本語ロックとして初めてリリースされた作品で、ジャケットに描かれた看板から通称でゆでめんと呼ばれている。メンバーは鈴木茂(g)大滝詠一(vo&g)細野晴臣(vo&b)松本隆(dr)で、彼らの記念すべき一作目はわずか4日間で録音され、東京という街を題材にし発信されたポップスはここから生まれたと言っていいだろう。バッファロー・スプリングフィールドとモビー・グレープのサウンドを根底にしているの..

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、アメネコさんをフォローしませんか?

ハンドル名
アメネコさん
ブログタイトル
名作CDを紹介
フォロー
名作CDを紹介

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用