chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
アクアリウム麻雀ブログ https://minorusouta.hatenablog.com/

麻雀と海水魚のブログです。

おじさん会社員。アクアリウムと麻雀にハマり散財。独学の為豊富な失敗経験が自慢。失敗は成功のもとと信じて奮闘中。

みのる
フォロー
住所
富山県
出身
富山県
ブログ村参加

2020/01/23

arrow_drop_down
  • 麻雀🀄️ ダブルリーチ

    どうもです。 今回はダブルリーチについてです。 ダブルリーチは1巡目でリーチする事で通称ダブリーと言われています。 リーチが1飜に対してダブリーは2飜となります。 何より相手に対して相当なプレッシャーを感じて貰えるので、そのあたりはとても有効です。 待ちが必ずしもいいとはいえないので、待ちが良くなるまでスルーする事も出来ます。 相手よりは、断然アドバンテージがあるので余裕を持って進められる事でしょう。 そうは言ってもダブリーするよねー! ダブリーしてハイテイであがった人を見た事がありますが、最初はウキウキしていたのですが、中盤あたりでソワソワし始めて、終盤にかけてはオロオロになっていました。 …

  • 麻雀🀄️ ホンロウトウ

    どうもです。 今回はホンロウトウについてです。 この役は、19の数牌と字牌のみの組み合わせで構成されたものです。 なので、必ず対子か暗子で手を作ることになります。 他の役とは意外に絡みやすく、七対子やトイトイなど複合出来る時があります。 ちなみに19の数牌のみで構成されると、チンロウトウと言って役満となります。 私が一番好きな役です。 19の数牌は6種24枚しかないのに、その内の14枚を独占しないと成立しない役です。 超難しいです。 まず揃った時の絵柄が華やかに見えて、更に最高打点っていいと思いませんか? ホンロウトウは字牌も使用出来るので、選択肢は広がります。 チンロウトウあがりたい! テン…

  • 麻雀🀄️ 体調管理 🔂

    どうもです。 今回は体調管理についてです。 麻雀に体調管理?🤔 とても重要なんですよ! 例えば風邪気味なときに麻雀すると、ほとんど負けてしまいます。経験上ですが。 あと眠いときも同様です。 これは集中力がかけてしまう事が原因だと思います。🥶 麻雀は周囲に気をつけながら、自分の手を他の人よりも早く構築するものです。 そんな時に体調が悪くては、周りに気をつけながら打つなんてとても難しいです。 特に意味のない打牌を連発して、悔やまないあるいは悩まない状況になりがちです。それではただの絵合わせなので麻雀ではありません。 それでは勝てません! 勝ちたいと思うのであれば、まずは体調管理には気をつけてくださ…

  • 海水魚🌊 水槽捕捉

    どうもです。 今回は水槽についての捕捉です。 水槽は規格のサイズがあります。 前にも書きましたが、なるべく大きな水槽を選択して欲しいのですが、その時に深さに注意してください。 規格のサイズだと、水槽のメンテナンスする場合結構深くて苦労しました。 手が届かなかったりしてとても面倒くさく感じると思います。 これから毎日のように、水槽と向き合うのでストレスなくしたいですよね? 提案なんですが、水槽のサイズを思い切ってオーダーサイズで買うのをオススメします。 え?高値になるのでは? と思う人がほとんどだと思います。 が、そんな事はありません。 結構安くて簡単に対応してもらえます。 他の設備も一緒に購入…

  • 麻雀🀄️ 字一色

    どうもです。 今回は字一色についてです。 役満なんですが、非常に難しいです。 まず使用出来る牌の数が少ないので、中々集めにくいです。 さらに序盤に他の人に捨てられる可能性もあるので、大変です。 配牌時にある程度字牌がないとかなり厳しいので、混一色との天秤に取りながらの進行になります。 私は1度しかあがった事ありませんけど、その時は字牌手の中に2つ暗子の状態でした。 運が相当占めていますので、祈りましょう! そんな配牌がきたらドキドキが止まりません!

  • 麻雀🀄️ 一盃口

    どうもです。 今回は一盃口についてです。 一盃口は数牌の連続系で例えば112233など同じ数牌の順子が2組になる事です。 この役は他の役と複合出来るので、使いがってがいいと思います。 ただ手を作る際に七対子と迷ったりすることがあります。 また待ちについては、他の中で一盃口が完成してない場合は高め低めが発生しますし、もしくはカンチャン待ちになる可能性があります。 この役に関しては狙うというよりもあがり形でそうなったぐらいで思っておいた方が良いところだと考えています。 ちなみに一盃口が2組になると、ニ盃口となり1飜→3飜になります。 手の形は綺麗ですよね! メンゼン限定役ですので、鳴いてしまうと成…

  • 麻雀🀄️ 四槓子

    どうもです。 今回は四槓子についてです。 四槓子は役満で、4回槓するのですが、私はあまり好きではありません。 と言ってもそんな簡単にあがれませんけどね。 何が一番問題かと言うと、4回も槓すると言う事は4つドラが増えるという事です。 最初のドラと合わせて5個のドラがあるのですから、他の人の打点が高くなっている可能性があり自分があがれたらいいのですが、振り込んだ場合はそれなりのリスクが発生してきます。 さらに自分は必ず単騎待ちになるので、非常に危険な形になります。 相手からすると、役満テンパイが分かっているので、よほどの事がなければ勝負して来ませんが、その時の状況次第では向かってくる事もあるかも知…

  • 海水魚🌊 餌

    どうもです。 今回は魚の餌についてです。 海水魚を飼育し始めたばかりの頃は、魚の餌やりが楽しみでつい何度もあげてしまいがちになります。 餌を食べている姿がとても可愛いですよね! ただし気をつけないといけない事があります。 あまり餌をやり過ぎると、食べきれない分余ってしまいます。 そのまま放置してしまうと、水質を悪化させてしまうのです。 余った餌は、取り除くようにしましょう。 餌の量の目安は、だいたい5分で魚が食べ切るくらいが一番良い量です。 また餌をあげる時間もなるべく同じ時間にあげるのが良いです。 人間と同じで、規則正しく生活することが好ましいのです。

  • 麻雀🀄️ 供託 🔂

    どうもです。 今回は供託についてです。🤓 誰かがリーチをしてそのまま流局した場合、リーチ棒が次の局にあがった人が貰える点棒のことを供託と言います。 1000点の時もあれば、累積して4、5000点ある時もあります。 皆さんは意識しますか?🤔 私は1000点でも意識します。 もしかすると、供託なんて気にしないという人もいるかも知れませんが、良く考えるとピンフと同じ点数なんですよ。 供託がある時にあがったら、もれなくピンフがついてくると思ったらお得だと思いませんか? 買い物してポイントつくみたいな。🛒 最終的に何百点差とかになったら、悔しいじゃないですか?😭 あの時の供託を気にしていれば!ってなりま…

  • 麻雀🀄️ 伏せ牌 🔂

    どうもです。 今回は伏せ牌についてです。😑 流局になった時テンパイしていると、自分の手を開いてノーテンの人からテンパイ料もらうと思います。 自分がノーテンの場合は手を伏せるのが基本です。 ただ初心者はどうしても自分の手を開いて他の人に見せながら説明してしまいます。🤭 自分はこういう考え方で、こんな風に手を作ったんだと言いたくて仕方がないのです。 でもちょっと待ってください。🖐 相手に手を見せると言う事は、相手に自分はこんなふうに考えて、こんなふうに牌を切ります。と、教えてあげているようなものです。 テンパイしていないのであれば、わざわざ相手に情報を与える必要はありません。 更に言うなら、周り全…

  • 麻雀🀄️ トイトイ

    どうもです。 今回はトイトイについてです。 トイトイは初心者でもすぐに理解できる役です。 3つ同じ牌を集めれば良いわけです。 更に相手3人の誰からでも鳴くことができて非常にわかりやすいです。 こうして見ると簡単にあがれそうに思えるのですが、実際にはそんな感じしませんよね? なぜなんでしょか? 私にも分かりません! あがりにくく感じるのは、どの牌を持っていれば重なるのか、鳴けるのかの選択肢が、多すぎるからかも知れません。 迷っているぶん実際の感覚的にそれ程簡単な感じがしないのかも。 七対子と同じかも。 また待ちが単騎かシャンポンになりますので、待ち悪そうですよね。 メンゼン時に4対子とかになった…

  • 海水魚🌊 足し水

    どうもです。 今回は足し水についてです。 海水魚飼育を始めたばかりの頃ですが、水槽の水がどんどん減っていくのに気がつかなくて、ポンプから異音が出ていました。 よくよく考えると当たり前なんですけどね。 水槽の水の温度が気温より高いと水が蒸発してしまいますよね。 その時に海水を足しておけば良いだろうと思って足していたのですが。。。 これまた単純なことで、水槽の水が減っているという事は、塩分濃度は上がっているので、そこに更に海水を足してしまうと、塩分濃度は高い数値になります。 なんか水質おかしいってなっていました。 足し水はカルキ抜きした普通の水を足せば良かったんですよね! 皆さんは常識なのかも知れ…

  • 麻雀🀄️ 牌の絞り 🔂

    どうもです。 今回は牌の絞りについてです。😑 皆さんは牌を絞りながら打っていますか? 他の人に鳴かれると、それだけ相手の手が進んでしまう為、なるべく鳴かれないようにする事が必要です。 ただし、どうしても自分の手を進める場合には捨てなければいけない時はあると思います。 大切なのはいつ不要牌を捨てるのか、つまりタイミングなんです。 例えば、東場の親で配牌に字牌が1種類ずつあったとしましょう。 自分はタンヤオを作りたいので、字牌は全て捨てるつもりです。 こんな状況でどの字牌から捨てるのか? どうせ字牌は全て要らないのでどれからでもいいんじゃない?と、思う人もいるかも知れません。 この場合は南、西、北…

  • 麻雀🀄️ 裸単騎 🔂

    どうもです。 今回は裸単騎についてです。 最近あまり見ないですが、たまに見ると面白いですよね!🤗 誰かがあの状態になると周りの空気もざわざわします。 鳴くのが止まらない人はよくそうなるのですが、待ち牌は相手にほとんど分かってしまうので、ツモのみに期待するだけです。 当然ですが守備力0なので、精神的に強いハートがいります。💖 裸単騎の時にリーチなどかかると回す事すら出来ないので、あがるかふるかの二択です。🎰 また他の牌は鳴いているので、打点や役も丸分かりになってしまいます。 どうしても裸単騎になる場合は、打点もそれなりに高くないと相手は警戒しないでしょう。 今回は自分が絶対に上がるんだと言う意思…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、みのるさんをフォローしませんか?

ハンドル名
みのるさん
ブログタイトル
アクアリウム麻雀ブログ
フォロー
アクアリウム麻雀ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用