HSP母が子どもの病気や不登校と闘った日々の記録
子どもの病気や不登校にさ迷う日々は、闇の中を歩いているような時もありました。 今はかなり状況は改善しました。 先が見えない闇の中のように思えても、いつかは光が射す日が来ることをお伝えしたくて、発信しています。よろしくお願いします。
こんばんは。夏菜子です。 ご訪問いただき、ありがとうございます。 今回は他の方のブログを見て、改めてブログを書いていたことの意味を思い出したという話です。 善意のリレーを続けようと思い、書き続けてきた それでもまだまだ広がらない病気の周知と理解 健康に暮らせることのありがたみ まとめ 善意のリレーを続けようと思い、書き続けてきた ここは最初は脳脊髄液減少症に特化したブログで、ある程度書いたら終わろうと思っていました。 私がブログを始めた頃より(ここではないですが)、脳脊髄液減少症の患者さん自身の発信も増えました。 当事者のメッセージが一番だと思うからです。 それでも、子どもの患者は子ども自身が…
こんばんは。今回は句を詠む夏菜子です。 気が向いた時に参加している「今週のお題」。 バタバタしていたら、もう次のお題に変わっていたのですが、せっかくここまで書いたので、投稿してみます。 ちなみに、現在は「100万円あったら」だそうです。 いろいろ夢広がるブログが書けそうな話題かも。 まずは不登校が始まった頃のこと 毎日の欠席連絡の憂鬱 毎日繰り返される意味のないやり取り 最後に まずは不登校が始まった頃のこと 『不登校 どうしてなのか わからない』 ある日、子どもが学校に行かなくなる。行けなくなる。 理由は学校に行けない子どもの数だけあります。 私たち親世代は、基本的に学校はよっぽどのことがな…
不登校の子どもと向き合っていくには、いい母親であることは手放そう
こんばんは。夏菜子です。 ご訪問いただき、ありがとうございます。 メインの闘病記録の小説風も、先が見えてきました。 そうなると一気に書けばいいのですが、小説風はいろいろな感情と向き合うので、結構パワーがいるんですね。 というわけで、今日はサブブログで夫源病のことを書いた時に、「あ、これ掘り下げよう」と思った話を書こうと思います。 不登校や不登校傾向の子どもを持つお母さんが、まだ悟りを開けなくて、お悩みの時に一読頂けたら、ヒントになる記事だと思います。 もし、読んでみて、心にストンと落ちなかったら、まだその時期じゃないのねとスルーしてくださいね。 一般的ないい母親ではなく、子どもにとっていい母親…
こんばんは。夏菜子です。 ご訪問いただき、ありがとうございます。 本来は本の感想レビューは別ブログで書く予定なのですが、病気関連ということで、今回はこちらで書きます。 映画はまだ見ていなくて、先に小説を読んだ感想です。 「いのちの停車場」。最初から引き込まれます 小説と映画「いのちの停車場」では、ちょっと設定が違う感じ? 小説の方で一番気になったストーリー 今の社会を反映しているストーリー 最後に 「いのちの停車場」。最初から引き込まれます いのちの停車場 (幻冬舎文庫) [ 南 杏子 ]価格:781円(税込、送料無料) (2021/6/5時点) 以前、この南杏子さん原作のNHKのドラマ「ディ…
「ブログリーダー」を活用して、夏菜子さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。