2020年3月
朝早くから、 じーじが鳥かごに入ったセキセイインコを 「一日預かってくれ」と持ってきました。 リビングで「ピーピー」と鳴いています。 昨日からホテルに泊まっていて 今日もホテルに泊まるからという説明に 意味が全くわからなかったばーばです。 (なぜ自分の家にインコを置いておけないのかしら) なぜホテルに?と聞くと 「ホテルの方が警護の人たちがオレを守りやすいから」 何から守るの?と聞くと 「プーチン大統領。オレがやられたら安倍さんが困る」 「妄想がひどくなってるよ」と言いたいのを ぐっとこらえて、インコを預かりました。 (そういう応答をして修羅場になっていくのを もう何度も繰り返したので) 桃ち…
ちょっと前から気になる言葉に 「よろしかったでしょうか?」というのがあります。 これを使うのは コンビニ🏪や飲食店などで働く若い人に多いみたいです。 先日、保育園の先生も使っていて 「あら、ここでもなのね」と思いました。 もちろん、正しくない使い方だと思いますが なぜ、「よろしいでしょうか?」でなく 「よろしかったでしょうか?」なのかなと ちょっと考えてみました。 「よろしいでしょうか?」では、上から目線っぽいけれど 「よろしかったでしょうか?」と ちょっと自信なさげに言うことで 相手に対するシャープさが緩むというか 若い人なりの「思いやり言葉」なのかもしれません。 桃ちゃんは言葉に対する感覚…
私も日頃から運動不足で、 ジワジワ増えた体重がなかなか戻らず 桃ちゃんと一緒にできる何かいいダイエット法はないかしらと ネットで本📖などを探してみたら 「一生太らない体のつくり方」というのがありました。 桃ちゃんに、これ買って読もうかなと言ったら 「食べて運動しなかったら太るに決まってる。 そんなの読んでもムダ。」と、ニベもなく一蹴されました。 まあ、そうですよね。 「そういう調子のいい 宣伝文句みたいな題名の本は信用できない❗」と 苦々しく言う桃ちゃん。 昔、大学時代の卒業ゼミで プログラミングの知識が必要だったそうですが なかなか理解できず、ゼミ仲間から 「サルでもわかるプログラミング」み…
マルちゃん、ユウくんのお弁当作りも 4月からは開放されることを願っていますが この3週間は、ホント四苦八苦しました。 以前は月に2回しかお弁当日がなかったので 毎回同じものを作ればよかったのですが 毎日となると飽きてしまいそうなので バリエーションを持たせるのがまず大変でした💦。 おにぎり弁当の日を基本パターンとして 3日に1回くらいは チキンライス弁当、炊き込みご飯弁当 スパゲッティ弁当などを投入。 (お弁当に合わせて前日の夕食献立が決まる毎日) マルちゃんの好きな カボチャの煮物やコールスルーサラダは ユウくんは残してしまうし ユウくんの好きな卵焼きやブロッコリー🥦は マルちゃんが残すなど…
桃ちゃんは小さい時から走るのが速い子でした。 小学校のときに、りっぱな陸上競技場で いろんな小学校から選抜された子たちと走る機会があり そこで、役員の先生から 「あなたたちはとても才能のある人たちです。 ぜひ中学校では陸上部に入ってください。」と 勧誘のようなお褒めの言葉をもらい🏅 「私、陸上部に入る!」と決意した桃ちゃんは 中学も高校も迷わず陸上部に入部しました。 じーじも高校、大学時代は陸上部で 桃ちゃんの陸上部選択をとても喜んでいました。 でも、桃ちゃんが大学に入ったとき そこの陸上部はものすごくレベルが高くて 自分の実力では選手はムリと思い 桃ちゃんはマネージャーになりました。 でも、…
新型コロナは長期戦になりそうな様相で この先どうなるのだろうと不安になります。 じーじが帰国して10日ほどたちました。 ウイルスの潜伏期間は5日~2週間らしいので もう数日はびくびくしないといけなさそうです。 愛知県で「コロナをばらまいてやる」と 陽性なのに飲食店を利用していた男性が 入院後死亡したというニュースがありました。 他人事じゃないというか じーじも今は 常識外れの言動がオンパレードの時なので もしこれでウイルスに感染なんてことになったら 全国ニュース級の発言やら行動をしてしまいそうで 考えるだけで冷や汗が出てきます。 昨日、子供たちを保育園に送っていった時も わざわざ先生に「僕、こ…
桃ちゃんが、週末に見たTVの話をしてくれました。 NHKドキュメンタリー「彼女は安楽死を選んだ」 昨年放映後にかなりの反響をよんだという ドキュメンタリー番組の再放送らしいのですが スイスで安楽死をすることを選んだ日本人女性の話です。 桃ちゃんは その女性がまるで眠るように亡くなっていくシーンに 「作りものじゃなくて本当にそこで死んでいく瞬間を見た。」と かなりの衝撃を受けたようです。 「号泣した。涙が止まらなかった。 夜もそれが脳裏に焼き付いて寝られなかった。」 「苦しくないって言ってたけど、本当かな。 一瞬、顔がゆがんだ気がしたけど。」 「ありがとうって言えなくなる前に死にたいっていうのが…
桃ちゃんのマンションの前に 花見スポットで有名な神社と公園があります。 今朝ちょっとのぞいてみましたが まだあまり咲いていなかったです。 例年なら今日あたりから屋台が出て にぎやかな風情になっていくんですが 今年は出店も控えたようで 場所取りのブルーシートも見られないし 静かなたたずまいになっています。 花見のピーク時は マンションの前の植え込みに侵入する輩がいたり 宴会の騒音が深夜までベランダから聞こえてきたりで 近所としては迷惑な日々が続くのですが いざ屋台がなくなると ちょっとさみしさも感じますね。 神社のぼんぼりは今年も飾ってくれていました。 今年は、静かなお花見を楽しみます。
今から10年くらい前の話です。 桃ちゃんは病気になってからあまり友達ができませんでした。高校時代の友達と年に数回会うくらいでほとんどが職場と家を往復するだけの日々でした。 そんなある日、同じ職場の少し年上の女性からボランティア活動に参加しないかと誘われました。 休日に、駅前や公園を掃除したり老人ホームで歌を歌ったり、シーツ交換をしたりという若い人たちで行うグループ活動だそうです。 ばーば「それって、何か宗教のグループ?」桃ちゃん「宗教じゃないって言ってた。」 それから桃ちゃんは、休みの日にその活動に参加するようになりました。 活動が終わったら、グループの集会所のようなところでお菓子をつまみなが…
「空腹は最上のソース」と言ったのは ソクラテスだったかしら。 閑話休題🔖 昔から桃ちゃんは外食🍴が大好きで おいしいお店の情報もいっぱい知っていて 休日に一家で食べに行くのを楽しみにしていたのですが 最近は、子供たちがおとなしく座っていなくて 走り回ったり、ぐずったりすることが多くて 他のお客さんがどう思うか気にしながら食事するのは 「おいしいとか味わっていられない」そうです。 不要不急の外出は控えるようにとも言われているし 外食だと、出費がかさむし💴で 休日は、できるだけ家で料理を作るように がんばっているこの頃のようです。 そんな桃ちゃんの休日クッキングは 当たりだったりハズレだったりで …
桃ちゃんの表情がちょっとよくなりました。 (あいかわらず、首固定方式は試行中) 「ごめんね」は言えないけれど 「ありがとう」をいっぱい言おうとしているのが伝わってきて、 ばーばはそれだけでうれしいです。 桃ちゃんが言うには 最近の不調の原因らしきものが2つあるそうです。 1つ目は、新年度に替わる精神科の先生👨⚕️が 自分を傷つける人だったらイヤだなという不安。 2つ目が、作業所の人間関係で ばーばと同世代の女性の利用者さんで ちょっと「めんどくさい人」がいるようです。 ゴシップや人の悪口が大好きで、 誰かが会話していたら、すぐに割って入ってきて、 場を自分中心にしてしまうので その人に会話を…
最後の入院から1年ちょっと経った桃ちゃんは、 ずっといい状態だなと喜んでいたのですが ここにきて、下り坂の予兆みたいなものが ちらほら見えてきて、少し心配です。 どんな様子かというと 家族の誰かが発した言葉にひっかかって怒り出す、 これは調子がいい時悪い時にかかわらず 場面的には、よくあることなんですが その後、気持ちがなかなか切り替えられなくて ずっと論争をしたがる感じがみえるんですね。 昔の話をしだして 「一人暮らしのせいで病気になった」とか 「薬が私を廃人にした」とか「愛情が信じられない」など 「私に謝れ」「私を助けろ」みたいな、 そういう自分の思いを言いたくてたまらない感じです。 ちょ…
桃ちゃん一家は、ばーばの家で夕食を食べた後 お風呂に入ったりリビングでくつろいでから帰るので その間、ばーばは自分の部屋で海外ドラマを見たりしています。 時々リビングをのぞくのですが そこでの風景が、ここ1年でずいぶん変わった気がします。 前は、リビングのTV📺にはバラエティー番組が流れていて 子供たちが動き回ってオモチャや本をちらかしているという ガチャガチャした雰囲気でしたが 最近は、TVがついていないことが多く ダンナくんや桃ちゃんは、スマホでゲームやSNS、 ユウくんとマルちゃんは、タブレットと古いスマホでYouTube。 それぞれの機器からピコピコやら音楽が聞こえてきて リビングがプ…
桃ちゃんは今とてもいい状態で 他の人が見たら「え?病気なの?」というくらい 明るく受け答えできるし表情もいいのですが 頭の中ではいろんなモヤモヤがあるようです。 思いは「ベストな自分に戻りたい。」 そのために、自分なりの方法を模索しているようなんですが それがたとえば 「座ったときに足を組むと、人とうまく話せる。」というような 聞くと「う~ん」という微妙な方法です。 私が「それって、ジンクスとか 気の持ちようみたいな感じじゃないの?」というと 「ぜんぜんわかってくれてない🤯。」とすごく怒ります。 「足を組むと気持ちがシャキンとするのかもね💦。」と言うと 「近いかも」とちょっと怒りがおさまった模…
よく海外ドラマを見ていると (ばーばは海外ドラマが大好きです) 「いいニュースと悪いニュース、どっちから聞きたい?」 というセリフがチラっと出てきます。 ほとんどの場合「いいニュース」が先なんですが ばーば的には 「この後、悪いニュースがくるんだ」と思いながら いいニュースを先に聞きたくないと思ったり。 (そこのところは、国民性?個人の性格?) でも、たいていは悪いニュースがオチとなって ウィットに富んだ会話👍になるので あちらの方々の高度な話術テクニックなんでしょうね。 ということで 我が家の「いいニュース、悪いニュース」 いいニュースは じーじが無事にロシアから帰ってきました👏 悪いニュー…
先日、マツモトキヨシの前を通りかかったら 開店を待つ長い行列ができていました。 お店のシャッターには 「マスクは開店時ではなく、不定期に陳列します」 という張り紙がありましたが それでも並んでみようという感じなんでしょうか。 私も家にあるマスクの在庫が少なくなってきましたが 入手困難っぽいのでどうしようかと思い ネットに載っていた 「ハンカチマスク」を作ってみることにしました。 www.youtube.com ハンカチを折るだけで、縫わなくてもできて ほんとに30秒でできました。 洗って何度でも使えるからいいなと思いました。 動画で、白いハンカチを折って紹介していた 「プリーツ付き」のマスクで…
最近、桃ちゃんと言い争いになる案件は 桃ちゃんの家🚪の整理整頓についてです。 じーじがハイテンションでないときは おもちゃ🧸や衣服👖をどこかに固めて掃除機をかけたり 布団🛏や毛布を干したりしてくれてたのですが 今はハイテンションでなにもしてくれないので 床にモノがあふれかえっている状態で 私になんとかしてほしいと言うのです。 じーじがしていたことくらいなら 桃ちゃんが自分でできると思うのですが できないのかやりたくないのか 桃ちゃんは「病気だからできない」といい 私は「自分がしたくないだけ」だといい それで言い争いが激化してしまいます。 私がモノを動かすと いろんなモノが必要になるたびに あれ…
残念ながら (どこかでストップがかかるのを期待していましたが) じーじはロシアへ入国できたようです。 桃ちゃんと私のところに毎日ショートメールが来ます。 「仕事が片付いたら」とか書いていますが 何をしているのかは不明です。 そこを聞けばたぶん 「ボランティア」とか「リサーチ」とか言葉をかえて 怒り出すのがいつものパターンなので もうスルーすることにしました。 噴火したじーじは 遠くで見ていないとヤケドする。(しみじみ) でも、ロシアにもすぐ飽きてしまったようで 日曜日には帰ってくるみたいです。 桃ちゃん「ロシアのお土産ってなにかな」 ばーば「人形が入れ子みたいなの、なんだっけ」 桃ちゃん「マト…
新型コロナウイルスがパンデミックといえる状態と WHOも認めるほど深刻な状況になってきました。 保育園から協力を要請されて 孫たち二人を家で預かっていましたが、 腰痛にも悩まされ限界を感じてきたばーばです💧。 桃ちゃんが作業所を休むことも考えてくれたのですが 3回目の入院の大きな原因が子育てだったこともあり 先の見えない今のような状況では 私と桃ちゃんで、家の中でストレスをぶつけあって 疲労困憊するのは目に見えています😫。 それでやっぱり 保育園で預かってもらえるうちはお願いすることにしました。 この先は、保育園も閉鎖されることもありうる状況ですが その時のために、今は体力を温存しておきます。…
桃ちゃんが通う精神科の病院で 2年ほどお世話になっている主治医の先生が 新年度から別の病院に移るそうで 昨日「次回から担当が変わります。」と言われたそうです。 病院内で大きな編成替えがあるらしいというウワサは 同じ病院に通う作業所の人たちから聞いていたのですが 「私の先生も変わるんだって。」と ちょっと桃ちゃんションボリ😔。 今の先生がものすごくいい先生というわけではないのですが まあまあ優しくて、話の切り上げ方もうまくて 面倒そうだったり高圧的だったりするところがないという点で 桃ちゃんには及第点の先生だったので 新しい先生がどんな人なのか、 新年度までわからないというのが不安なようです。 …
マルちゃんは来月2歳になりますが いろんな単語を言うことができます。 「ベビカ」(歩くのはイヤだからベビーカーにのせて) 「パプリィカ」(YouTubeでパプリカの動画が見たい) 単語一つで自分の要求を表すスゴ技の持ち主です。 カワイイ👍 ユウくんは4歳ですから、もう日常会話はペラペラです。 うるさいくらいにしゃべりまくります。 でも苦手な単語がいくつかあって エレベーターを「えべれーたー」としか言えません。 リピートアフターミーで何度言わせても「えべれーたー」です。 そしてユウくんは電車遊びが好きですが 駅名の桜川を「さくらわが」としか言えません。 ばーば「さくらがわ」、ユウくん「さくらわが…
以前、海外ドラマをみていたときに 「彼は妄想性統合失調症だ」というようなセリフがあり (字幕で出たので、英語で何と言ったのかは不明) 妄想のない統合失調症なんてないんじゃないのと TVに小さく突っ込むばーばでしたが ストーリーの展開上、その病名の方が 説明いらずで手っ取り早かったのかなと思います。 今は、精神科の様々な病気についての ネットの情報量ってすごいですね。 ときどき桃ちゃんが、自分の病気のことを調べて 「私、これかもしれない」と いろいろ見せてくれるのですが 不安障害、適応障害、発達障害、パーソナリティ障害、 境界性やら〇〇型やら、アダルトチルドレンやら コミュニケーション障害やら …
昨日の「遅刻する悪夢」が ちょこっと正夢になりました。 昨日、桃ちゃんは出勤日で、夕方まで仕事だったので お昼すぎに会社から帰れるダンナくんが 孫たちをお迎えに来てくれることになっていたのですが 来られると言ってた時間になっても ばーばのマンションにあらわれません。 電話をすると 「さっき、荷物を置きに隣のマンションに…(ごにょごにょ) 今、そっちに向かうところです。」と まるでソバ屋の出前のような返答を。😠 それから5分ほどで現れたのですが 電話がくるまで隣のマンションで寝てたんじゃないかなと 疑いを抱くばーばでした。 以前も、約束の時間を守らなくて 隣のマンションをのぞいてみたら寝てたり、…
久々に、悪夢💭を見て目が覚めました。 昔よく見ていた悪夢です。 ほんとに久々でした。 その悪夢というのが 「遅刻する」というシチュエーションなんです。 (これって変わっているのかしら) よく聞くところの 「落ちる」「追いかけられる」「殺される」というパターンも 見ているのかもしれませんが、印象になくて 見たとしても、起きた後に忘れているんだと思います。 知らない街🏙の知らない場所で駅🚉を探してさまようとか どこかに向かって必死で走っている🏃♀️とか、そういう夢で 「ああ、だめだ、もう間に合わない」と思った瞬間に目が覚めて すぐに時計🕔を見て 「まだ、朝の5時だ。よかった、夢だった。」と もの…
トイレットペーパー🧻って、略語が普及してないような。 トイペ?(トレペじゃ、トレーシングペーパーだし。。。) 閑話休題📌 トイレットペーパーはティッシュの代わりになりますが ティッシュはトイレに流せないので トイレットペーパーの方が 必需品係数(というのがあれば)高いと信じるばーばです。 我が家のトイレットペーパー🧻はダブルを使用しています。 これは桃ちゃんの指定です。 「シングルだとトイレが公共施設🚻っぽくて悲しい。」 そして我が家の(桃ちゃんの家も)トイレットペーパーの減りは速いです。 桃ちゃんがガンガン使います。 外出中に、古いビルのトイレとかを詰まらせたことが数回あるくらい トイレット…
チワワのチャーくん(10歳)🐕のヘルニアが再発して ステロイド治療をしていましたが 薬が切れると左前足が不自由になる状態で ステロイドを再開したら、今度は下痢になってきて、 ユウくん、マルちゃんのいるリビングで💩をまき散らすという 恐ろしい地獄絵図が展開されています。 孫二人の世話、じーじのハイテンションと続いて、 チワワの病気再び…… もう、底なしの泥沼にズブズブ沈んでいくような ぐったりと身体の重いばーばです😭 こんなストレスいっぱいの毎日ですが、 その中の救いは、桃ちゃんが 「お母さん、二人の世話ありがとう、ごめんね。」と うれしい言葉をいつもかけてくれることです。 じーじの話も二人であ…
じーじからメールがきました。 「ビザ発給の為、東京に行ってきます。孫たちの事すみません。」 孫たちの事を考えてくれている一文が入っている点では 完全な暴走モードではないのかもしれませんが このビザというのが、どうやら「ロシア」らしくて こんなときになぜ行くのかと聞いたら 北朝鮮がどうの、拉致被害者がどうの、 「行かねばならない。これは国務だ。」と答えるあたり なんらかのストーリーができあがっているようで これ以上聞くと、 また私が「妨害工作をするスパイ」とののしられそうだったので そっとしておくことにしました。 桃ちゃんも、じーじの話を聞きながら 「こんなときにロシアに出入国できるの?」と ま…
今日は3月3日ひな祭り💜 ユウくんがマルちゃんのために 作ってくれたおひなさまです。↓ ばーば👉桃ちゃん👉マルちゃんと 3代にわたって飾られているおひなさまです。↓ 去年はスタジオアリスで、 ユウくんとマルちゃんの二人が素敵な着物を着て、 豪華な段々の雛飾りの前で写真をとってもらったようで それが今年の年賀状になっていました⭐ 今年はばーばの家で この二つのおひなさまと一緒にみんなで記念写真です👨👩👧👦 何年もたった後に、その写真を見ながら 「この年は新型コロナウイルスで大変なひな祭りだったわね」とか 「オイルショックの時みたいにスーパーの棚から トイレットペーパーやティッシュが消えちゃ…
新型コロナ対策で学校が休校になりましたが 保育所は幼稚園じゃないし大丈夫かなと ちょっと期待していたのですが まず「給食はありませんので利用するならお弁当持参」という通知があり 仕方ない、毎日お弁当作るぞと気合入れていたところ、 「祖父母がみられるところは、自粛お願いします。」と直に言われ 結局やっぱり預けられないのねという事態になりました。 自粛とか忖度とか、この国ってそんなのばっかり。 今、じーじが「オレはムリ」と取り付く島もない状態なので 私が昼間預かるしかなさそうです😖 4歳と1歳の幼児の面倒を見ながら 毎日の買い物や夕食の支度をどうやっていこうか 自転車🚲に二人載せて運転する自信もな…
ダンナくんのおばあさんが亡くなられたということで 桃ちゃんも葬儀に出るべきか悩んでいました。 作業所の人に相談したら 「旦那のおばあさんなら、あんたのおばあさんなんだから 行ける距離なら出るべきだよ。最低お通夜だけでも。」と言われたそうで お通夜には行くことにしたようです。 ダンナくんとユウくんは明日の本葬にも出るらしいです。 ダンナくんの兄弟やご両親とは、年に数回会っていますが お通夜には、知らない親戚もいっぱい集まるだろうし なんて挨拶したらいいのかと、不安いっぱいの桃ちゃんです。 ばーば「子供二人の世話をしながらだから ダンナくんが挨拶している横で『どうも』って頭下げてればいいのよ。」 …
2020年3月
「ブログリーダー」を活用して、ばーばさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。