chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
米国株投資で資産1億円奮闘記 https://torretsu.hatenablog.com/

20代サラリーマンが米国株投資で資産1億円を目指すリアルドキュメンタリー。2019年末、資産1,150万円。

ふくろう
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/01/22

arrow_drop_down
  • 【資産形成する方程式を考える】第1回:支出を管理しよう

    資産形成の方程式シリーズ 資産形成の方程式ってどんなの? 支出の管理から取り組むべき理由 支出管理の第一歩は、やっぱり家計簿をつけること 固定費をいかに下げられるかが勝負 支払い方法を変えるだけで支出カットすることもできます まとめ 資産形成の方程式シリーズ 資産形成には、収入や支出を要素分解した方程式があります。 基本的には、この方程式に則ってそれぞれ行動して、資産を築いていくことになります。 この記事では、【資産形成の方程式を考える】第1回として、資産形成する上で必須の「支出の管理」について書きます。 資産形成の方程式ってどんなの? 冒頭で紹介した「資産形成の方程式」は次の式で表されます。…

  • 【大公開】米国株ポートフォリオ

    ポートフォリオを公開するので参考にどうぞ 保有証券(米国株) ①BND(バンガード・米国トータル債券市場ETF) ②SPXL(DirexionデイリーS&P500ブル3倍ETF) ③VT(バンガード・トータル・ワールド・ストックETF) ④VTI(バンガード・トータル・ストック・マーケットETF) ⑤VYM(バンガード・米国高配当株式ETF) (おまけ)⑥米ドル建てMMF これらの優良な米国株を保有する手順は? まとめ ポートフォリオを公開するので参考にどうぞ 特に、投資を始めた初期に多くある悩みとして、 投資を始めたはいいものの、何に投資すればよいか分からない、 ということが多くいると思いま…

  • 金融資産1,000万円は経済的自由への第一の壁

    第一目標として、金融資産1,000万円を目指しましょう。 経済的自由を目指す道のりは険しく、そして長い道のりです。 最終的な目標ははっきりしているものの、あまりに長い道のりの道中には、時には見失い、時には脇道に反れてしまうこともあるかもしれません。 そんな時には、数年~5年で達成できる中間目標を立ててみることがおススメです。 最終的な目標への道のりの中間に目標を立てることで、正しい道を進みつつ、自身のモチベーションの維持に役立ちます。 金融資産1,000万円を最初のゴールとして走ってきた ①1,000万円は簡単ではない ②投資の旨味が出てくる まとめ 金融資産1,000万円を最初のゴールとして…

  • 【円安の風】2020年2月第3週投資記録

    株式投資のリアル公開 投資成績 ・振り返りポイント ・所感 今週の取引内容 今後の投資計画 まとめ 株式投資のリアル公開 株式に投資をすると当然価値が上下します。 この記事の目的は、 そんな資産の増減について、 実際はどうなの? どれくらい変動するの? など、実際に投資をやってみないと分からないリアルな変動を公開し、 これから投資しようとしている人 まだ投資し始めて間もない人 を対象に、株式投資のリアルを体感してもらうことです。 株式投資とは、まさにジェットコースターのようなアトラクション。 たかだか1週間の増減で一喜一憂するな とは株式投資の鉄則であり、よく言われることです。 確かに、一喜一…

  • 【ロマン砲】DirexionデイリーS&P500ブル3倍ETF(SPXL)

    SPXLはS&P500の300%に連動するやべー銘柄 10年チャートとポートフォリオでの役割 おススメ度 個人的な保有状況 SPXLはS&P500の300%に連動するやべー銘柄 DirexionデイリーS&P500ブル3倍ETF(通称:SPXL)は株式ETFです。 概要は下記になります。 【SPXL】ETF情報(出典:SBI証券) 投資対象:米国S&P500の300% 分配利回り:0.77% 経費率:1.00% まずは、投資対象ですがS&P500はアメリカの超メジャーな株式市場指数です。 長期間にわたって年率6.5%程度で成長してきた歴史があり、基本的に右肩上がりだった指数になります。 このS…

  • 【年間推移】総資産1億円を目指して

    投資によって資産が効率的に増えているのか? 資産形成するには投資が必須であることは、頭ではわかっているつもりです。 ですが、当然損をすることもあり、実際にどれくらい効率よく資産が増えているのか気になりました。 そこで、 毎年の年末時点での総資産額 毎年の損益額(収入-支出) を比較してみました。 果たして投資をすることによって、爆益を得られているのでしょうか。 順調に増えているようであれば、今後の投資のモチベーションにもなりますね。 随時(毎月)更新していき、総資産1億円への道を歩みたいと思います。 今回は、2020年1月末時点での記録になります。 ※投資を開始した2017年からしか記録があり…

  • 【まだ投資してないの?】株式投資には人生を変える可能性がある

    投資には、人生を変える力がある 投資スキルは令和時代に必須のスキル 投資スキルの価値をシミュレーションしてみる 投資スキルの価値は最低1,000万円以上 投資スキルを取得するためのコスト 投資スキルの生産性(=時給)は? まとめ 投資には、人生を変える力がある 挑発的なタイトルですが、私は本当にそう思っています。 もちろん悪い意味(破産とか)ではなく、良い意味(お金に不自由しない等)で人生を変える可能性を持っています。 この記事では、株式投資できることを”投資スキル”と定義して、この投資スキルが人生を変える可能性を持っていることを示したいと思います。 投資スキルは令和時代に必須のスキル ”投資…

  • 【地球に投資できる】バンガードトータルワールドストックETF(VT)

    VTは全世界8,000銘柄に投資する米国ETF 10年チャートとポートフォリオでの役割 VTは全世界株式投資の主力となる銘柄 個人的な保有状況 VTは全世界8,000銘柄に投資する米国ETF バンガードトータルワールドストックETF(通称:VT)は株式ETFです。 概要は下記になります。 【VT】ETF情報(出典:SBI証券) 投資対象:全世界(先進国+新興国)の株式8,000銘柄 分配利回り:2.28% 経費率:0.09% まずは、投資対象について、VTは全世界(先進国+新興国)の株式になります。 市場が成熟し安定したリターンが得られるアメリカ等を含む先進国株式に加え、経済の成長が著しい新興…

  • 【不労所得と労働所得】2020年1月損益計算

    2020年の損益目標 損益計算 今月の成績 所感 直近12か月平均の成績 ①損益:100点(自己採点) ②配当所得:50点(自己採点) ③実質支出:80点(自己採点) まとめ 2020年の損益目標 2020年の損益目標(収入と支出)について、次の3つを目標に掲げています。 ・損益:月平均200,000円(年2,400,000円) ・配当所得:月平均5,000円(年60,000円) ・実質支出:月平均170,000円 これらの目標を達成によって、株式等の投資資金をいかに増やすかが資産形成のスピードに大きく影響を及ぼします。 投資と支出管理(節約)はセットですね。 この両輪がうまく連動することで、…

  • 【アッパーマス層】金融資産3,000万円の高み

    アッパーマス層とは? アッパーマス層に到達するには アッパーマス層になった後の景色 先は長いが気長に取り組む アッパーマス層とは? 野村総研の有名な資料に金融資産別のピラミッド図があります。 アッパーマス層とは、そのピラミッド図の中で、野村総研が定義した階層の1つです。 純金融資産保有額の階層別にみた保有資産規模と世帯数(出典:野村総研) 超富裕層:5億円以上 富裕層:1億円以上5億円未満 準富裕層:5,000万円以上1億円未満 アッパーマス層:3,000万円以上5,000万円未満 マス層:3,000万円未満 ピラミッドを見ると、ざっくり合計5,000万世帯のうち約80%の4,000万世帯が、…

  • 【相変わらず強い】2020年2月第2週投資記録

    株式投資のリアル公開 投資成績 ・振り返りポイント ・所感 今週の取引内容 今後の投資計画 まとめ 株式投資のリアル公開 株式に投資をすると当然価値が上下します。 この記事の目的は、 そんな資産の増減について、 実際はどうなの? どれくらい変動するの? など、実際に投資をやってみないと分からないリアルな変動を公開し、 これから投資しようとしている人 まだ投資し始めて間もない人 を対象に、株式投資のリアルを体感してもらうことです。 株式投資とは、まさにジェットコースターのようなアトラクション。 たかだか1週間の増減で一喜一憂するな とは株式投資の鉄則であり、よく言われることです。 確かに、一喜一…

  • 【安定した不当所得】バンガード米国トータル債券市場ETF(BND)

    BNDは米国債券に投資するディフェンス銘柄 10年チャートとポートフォリオでの役割 分配金が年12回 おススメ度 個人的な保有状況 BNDは米国債券に投資するディフェンス銘柄 バンガード米国トータル債券市場ETF(通称:BND)は債券ETFの王道銘柄です。 概要は下記になります。 【BND】ETF情報(出典:SBI証券) 投資対象:米国の投資適格債券市場全体 分配利回り:2.67% 経費率:0.04% 投資対象が米国の債券ということもあり、値動きは非常にマイルドです。値動きが少ないということで、ポートフォリオの守備的な役割を担うのに適しているといえるでしょう。 また、分配利回りは2.67%で、…

  • 【不労所得で月5万円への道3】BNDより配当金

    今年の目標「配当所得で月5,000円」 配当金額(不労所得) 保有状況 所感 【2020年】累積配当金額(不労所得) 進捗率 累積記録 所感 まとめ 今年の目標「配当所得で月5,000円」 2020年の大きなテーマの1つが、 配当所得を増やす(月5,000円)こと となっています。 配当所得は、文字通り「不労所得」になります。 株に投資すれば半永久的に受け取れる。まさに、「最高の不労所得」。 これは是非とも月5,000円レベルをまずは目指したいものですな。 そんな中、「BND」から配当金を受領しました。 BNDは債券インデックスに連動するETFです。 債券の性質上、キャピタルゲイン(値の上下に…

  • 20代から投資をするということ

    20代から投資を始める=「時間」という最強の武器が手に入る 資産形成の方程式 「老後2,000万円」問題を解決してみよう 計算方法や条件 60歳時点での資産額 60歳時点での累計入金額 資産額はほぼ同額だが 投資期間+10年の効果が半端ない 3人の累計入金額は一定ではない 投資期間が長い=最強の武器 20代から投資を始める=「時間」という最強の武器が手に入る 20代は、まだ給料が低いことや遊びたい盛りであることもあって、投資をしている人は少ないと思います。 たしかに、自己投資や人生の経験など20代でしかできない事は積極的に取り組むべきだと思いますし、私自身もそうでありたいと思います。 しかしな…

  • 【収入の複線化】配当所得は最高の「不労所得」

    所得の種類 サラリーマン=安定の時代は終わる? といっても、今のうちはサラリーマンが安定的 サラリーマンの生存戦略 第二の所得の柱:まずは配当所得 配当所得は「完全な」不労所得 収入の複線化の流れ 所得の種類 みなさんは、どのような所得をお持ちでしょうか。 所得には、大きく分けると4種類あるらしいです。 ①給与所得 ②配当・利子所得 ③事業所得 ④不動産所得 この中で、完全なる不労所得に相当するのは、 ②配当・利子所得 になります。 不労所得とは、文字通り、自分が働かなくとも得られる所得のことです。 これは、私のようななるべく労働したくない人間にとって、 まさに「最高の所得」ですね! この記事…

  • 【やや低調】2020年1月末資産状況

    コロナウィルスの脅威 資産動向 確認ポイント 総資産 リスク資産損益 リスク資産内の現金比率 まとめ コロナウィルスの脅威 2020年も一か月が過ぎました。 株式市場は、絶好調だった前半と不調だった後半という感じになりました。 さらに、別の脅威としてコロナウィルスの発生がありました。 早くほとぼりが冷めてほしいですが、いつまで続くかは分かりませんね。 同様に、株式市場の上下も予測はできません。 株式市場に居座り続けること これが、株式で富にたどり着く最短の道なのです。 さて、2020年1月末時点での資産を確認しましょう。 資産動向 【2020年01月末】総資産 確認ポイント ・総資産:11,6…

  • 【つみたてNISA】今月の積立投資が実行!

    忘れかけた頃につみたてNISA 積立設定している投資信託 運用状況(つみたてNISA) 忘れるくらい放置するのもまた良いかも 忘れかけた頃につみたてNISA 先日、今月分の「つみたてNISA」での積立投資が実行されました。 一度、積立の設定をしてしまうと他にやることが無いため、完全に忘れてしまっています。 ちなみに、私が「つみたてNISA」で購入している投資信託は以下の2つです。 楽天・全米株式インデックスファンド、16,500円 楽天・全世界株式インデックスファンド、16,500円 【つみたてNISA】積立設定画面(SBI証券) つみたてNISAでは、年間投資額40万円まで非課税枠で投資をす…

  • 【会心のいちげき】2020年2月第1週投資記録

    この記事の目的 投資成績 ・振り返りポイント ・所感 今週の取引内容 今後の投資計画 まとめ この記事の目的 株式に投資をすると当然価値が上下します。 この記事の目的は、 そんな資産の増減について、 実際はどうなの? どれくらい変動するの? など、実際に投資をやってみないと分からないリアルな変動を公開し、 これから投資しようとしている人 まだ投資し始めて間もない人 を対象に、株式投資のリアルを体感してもらうことです。 株式投資とは、まさにジェットコースターのようなアトラクション。 たかだか1週間の増減で一喜一憂するな とは株式投資の鉄則であり、よく言われることです。 確かに、一喜一憂して株式投…

  • 【市場平均で十分】インデックス投資のススメ

    インデックス投資は市場平均を取る投資 株式市場は「敗者のゲーム」 インデックス投資の年利は5%程度 年利5%でも相当の威力がある 再現性がある投資方法はインデックス投資しかない インデックス投資は市場平均を取る投資 インデックス投資は、株式市場の指数に連動した投資信託やETFを購入することで、指数に連動して資産運用をすることです。 株式市場の指数は、大勢のプロ投資家やトレーダーが様々な取引をした結果であるため、インデックス投資をする=市場平均を取る投資、と言えます。 インデックス投資が市場平均となるのは事実ですが、これには2つの解釈があると思います。 市場平均しか取れない 市場平均を取れる 株…

  • 【令和元年分は3月16日まで】確定申告書の書き方~②外国税額控除編~

    今年も確定申告の季節となりました。 私も含めサラリーマンには馴染みが薄い確定申告ですが、下記の控除を受けたい方々には必須の事項となります。 ①ふるさと納税 ②外国税額控除 ③小規模企業共済掛金 最近は、①ふるさと納税が盛んに宣伝され、簡単にできるようになってきました。 ただ、ふるさと納税には、確定申告不要の方法もありますので、確定申告書を作る人もいれば作る必要が無い人もいるでしょう。 一方で、②外国税額控除はいかがでしょうか。 例えば、米国株式から配当金を受け取った際に、米国にて課税された後、さらに日本でも課税されます。 この二重に課税された分を取り返すのが、②外国税額控除です。(米国で課税さ…

  • 【令和元年分は3月16日まで】確定申告書の書き方~①ふるさと納税編~

    今年も確定申告の季節となりました。 私も含めサラリーマンには馴染みが薄い確定申告ですが、下記の控除を受けたい方々には必須の事項となります。 ①ふるさと納税 ②外国税額控除 ③小規模企業共済掛金 最近は、①ふるさと納税が盛んに宣伝され、簡単にできるようになってきました。 ただ、ふるさと納税には、確定申告不要の方法もありますので、確定申告書を作る人もいれば作る必要が無い人もいるでしょう。 一方で、②外国税額控除はいかがでしょうか。 例えば、米国株式から配当金を受け取った際に、米国にて課税された後、さらに日本でも課税されます。 この二重に課税された分を取り返すのが、②外国税額控除です。(米国で課税さ…

  • 【不労所得で月5万円への道2】SPXLより配当金を受領

    2020年の大きなテーマの1つが、 配当所得を増やす(月5,000円)こと となっています。 配当所得は、文字通り「不労所得」になります。 株に投資すれば半永久的に受け取れる。まさに、「最高の不労所得」。 これは是非とも月5,000円レベルをまずは目指したいものですな。 そんな中、「SPXL」から配当金を受領しました。 SPXLはS&P500のブル3倍ETFであり、配当金を期待したものでは全くありません。 それよりもSPXLには、株価爆上げに期待しています。 まあ、くれるものは貰っときましょう。 SPXLからの配当金受領額 $9.80(税引き後) 国内支払日:2020/01/07 日本円で約1…

  • 【脅威】2020年1月第5週投資記録

    株式に投資をすると当然価値が上下します。 この記事の目的は、 そんな資産の増減について、 実際はどうなの? どれくらい変動するの? など、実際に投資をやってみないと分からないリアルな変動を公開し、 これから投資しようとしている人 まだ投資し始めて間もない人 を対象に、株式投資のリアルを体感してもらうことです。 株式投資とは、まさにジェットコースターのようなアトラクション。 たかだか1週間の増減で一喜一憂するな とは株式投資の鉄則であり、よく言われることです。 確かに、一喜一憂して株式投資を辞めてしまっては、意味がありません。 大事なことは、 長期的な資産の増加を期待して、株式投資を続けること …

  • 金融資産1,000万円は経済的自由への第一の壁

    第一目標として、金融資産1,000万円を目指しましょう。 経済的自由を目指す道のりは険しく、そして長い道のりです。 最終的な目標ははっきりしているものの、あまりに長い道のりの道中には、時には見失い、時には脇道に反れてしまうこともあるかもしれません。 そんな時には、数年~5年で達成できる中間目標を立ててみることがおススメです。 最終的な目標への道のりの中間に目標を立てることで、正しい道を進みつつ、自身のモチベーションの維持に役立ちます。 金融資産1,000万円を最初のゴールとして走ってきた 私も資産形成の最初期は、ご多分に漏れず、自身のモチベーションの低下と闘いながら走ってきました。 特に、最初…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ふくろうさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ふくろうさん
ブログタイトル
米国株投資で資産1億円奮闘記
フォロー
米国株投資で資産1億円奮闘記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用