20代サラリーマンが米国株投資で資産1億円を目指すリアルドキュメンタリー。2019年末、資産1,150万円。
2020年の大きなテーマの1つが、 配当所得を増やす(月5,000円)こと となっています。 配当所得は、文字通り「不労所得」になります。 株に投資すれば半永久的に受け取れる。まさに、「最高の不労所得」。 これは是非とも月5,000円レベルをまずは目指したいものですな。 そんな中、「VTI」から2020年一発目の配当金を受領しました。 VTIは、株価の損益も+30%に迫っており、なおかつ配当金も安定して出してくれる(ETFなので当然だが)ので、素晴らしい。 VTIからの配当金受領額 $48.86(税引き後) 国内支払日:2020/01/06 日本円で約5,000円です。これが四半期に一度なので…
【1週間単位で一喜一憂して株式投資を楽しむ】2020年1月第4週投資記録
株式に投資をすると当然価値が上下します。 この記事の目的は、 そんな資産の増減について、 実際はどうなの? どれくらい変動するの? など、実際に投資をやってみないと分からないリアルな変動を公開し、 これから投資しようとしている人 まだ投資し始めて間もない人 を対象に、株式投資のリアルを体感してもらうことです。 株式投資とは、まさにジェットコースターのようなアトラクション。 たかだか1週間の増減で一喜一憂するな とは株式投資の鉄則であり、よく言われることです。 確かに、一喜一憂して株式投資を辞めてしまっては、意味がありません。 大事なことは、 長期的な資産の増加を期待して、株式投資を続けること …
2020年も始まり、早1か月経ちました。 未だに今年の投資計画をロクに立てておらず、よろしくないということで、 投資する金額 投資対象(アセットアロケーション) をざっくりと考えてみました。 投資計画の手順 ①損益計画 (私の)損益計画2020 ②無リスク資産とリスク資産への振り分け (私の)資金の振り分け ③投資対象(アセットアロケーション)の決定 (私の)投資対象・アセットアロケーション ④ひたすらに続ける まとめ 投資計画の手順 再三、言われることですが、投資をするにも”元手”を確保しないことにはどうしようもありません。 ここは、資産形成の大原則である、 資産={(収入-支出)×運用}×…
【1年間で資産が400万円増えた理由】2019年12月末資産状況
2019年12月末時点での資産を確認する。 1.資産動向 2.総資産 2.1 無リスク資産 2.2 リスク資産 ① 投資待機資金 3.まとめ 1.資産動向 【2019年12月末】総資産 2.総資産 総資産は、11,567,097円となり、前月から+約106万円(10.2%)となった。 大幅増の要因は、賞与の支給(50%)と株式評価額UP(50%)となる。 賞与の支給による総資産の増額は想定内だが、さらに株式評価額の増加も加わった形となる。 また、2019年1年での総資産の増加額は、3,965,844円となった。 家計の収支は+約280万だったため、株高の恩恵を+約100万円を受けている。 2.…
2019年12月度の損益を確認します。 損益(=収入ー支出)を管理することは、資産形成において基本中の基本です。 なぜなら、資産形成は①損益の管理、②運用の2つから成立するからです。 損益状況 確認ポイント ①損益額 ②配当所得 ③実質支出 まとめ 損益状況 【2019年12月度】損益計算 確認ポイント 損益について、確認しているポイントは次の3点としています。。 ①損益額(直近12か月実績・平均) ②配当所得(直近12か月実績・平均) ③実質支出(直近12か月実績・平均) これらの3点を直近12か月の平均で確認する理由は主に下記の通りです。 単月で確認した場合バラつきが大きく、実態がよく分か…
1995年1月17日午前5時46分。 少なからずその地に縁のある私にとっては、大事な時刻である。 あれから今年で25年。 その出来事を知らない世代も増えているだろうが、経験、教訓が語り継がれることを願うばかりである。 私は生きていることに感謝し、現在を精一杯生きていくのみである。 しあわせ運べるように 投資状況 2020年1月18日時点での投資状況は、下記の通り。 【2020/1/18】投資成績 資産総額:8,438,579円(先週比+154,891円) 損益率 :+18.2%(先週比+1.9ポイント) 現金比率:22.9%(目標20%) 今週の取引内容 ・楽天全世界株式インデックスファンド …
11月時点の総資産更新を忘れていた。 2019年11月末時点での資産を確認する。 1.資産動向 2.総資産 2.1 無リスク資産 2.2 リスク資産 ① 投資待機資金 3.まとめ 1.資産動向 【2019年11月末】総資産 2.総資産 総資産は、10,497,901円でした。前月から+約30万円(5.7%)。 いい感じ。順調。 神様、仏様、株式様。 2.1 無リスク資産 無リスク資産は、3,267,902円。 前月比-164,162円。 毎月、楽天証券での投信購入代50,000円が引かれていく。 無リスク資産※は、300万円(生活費の1年分+α)あればOK。 ※「無リスク資産」=「生活防衛資金…
「ブログリーダー」を活用して、ふくろうさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。