chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
きんぎょりうむ https://happy-life.happy-act.net/

金魚の飼い方や育て方、お店やイベント情報、そして金魚すくいの極意について書いていきます。 【飼育歴】  10年 【飼育設備】  60㎝×6個、90㎝×1個、  80ℓプラ舟×4個

せいじ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/01/20

arrow_drop_down
  • 金魚が白点病で死ぬ!その理由とは?【まちがってませんか?】

    金魚が白点病で死ぬ理由を知りたいですか?本記事では、金魚が白点病で死んでしまうのは、どのようなケースかというのを具体的に書いています。本来であれば金魚が白点病で死ぬケースは少ないです。しかし、まちがった治療方法であったり、運が悪いと死んでしまうことがあります。治療方法によるものは防ぐことができます。ぜひご覧ください。

  • 金魚の白点病の症状とは?【早期発見&治療が重要です】

    金魚の白点病の症状を知りたいですか?本記事では、金魚が白点病になるとどのような症状が見られるのかについて書いています。金魚の病気を完治させるポイントは、早期発見、早期治療です。本記事では白点がまだ見られない段階でも判断できる、初期症状についても書いています。また、どのような形で症状が進行するのかもわかります。ぜひご覧ください。

  • 金魚の白点病の原因とは?【予防できます】

    白点病の原因を知りたいですか?本記事では白点病原因や白点病になる要因、そして予防策について書いています。白点病は金魚の中でも特によく発生する病気です。金魚が病気になると、飼い主にとっては精神的な負担となります。原因を知り、その原因を排除していくことで白点病を予防することができます。本記事が参考になれば幸いです。

  • 金魚の転覆病が治らない場合の対処方法【環境作りが重要です】

    金魚の転覆病が治らない場合の対処方法について知りたいですか?本記事では、複数金魚を飼育している水槽で、1匹の転覆病の金魚が発生し、なかなか治らなかった場合、どのように対応すればよいかについて書いています。元気な金魚と転覆病の金魚の混泳では、いずれにもきちんとした飼育環境を整えることができません。本記事が参考になれば幸いです。

  • 金魚を川に流すとどうなるの?【絶対にしないでください】

    金魚を川に流すとどうなるのか知りたいですか?本記事では、金魚を川に流すと、その後どうなってしまうのかについて書いています。金魚は淡水魚です。だから、川に流しても特に問題ないと感じるかもしれません。しかし、金魚は長い歴史の中で、自然界の生き物ではなくなっています。ですから、川に流すと、いろいろと問題が発生します。

  • 金魚の白点病を放置したらどうなるの?勝手に治る?

    金魚の白点病を放置したらどうなるか知りたいですか?本記事では、金魚の白点病を治療せずに放置したらどうなるかについて書いています。白点病はウオノカイセンチュウの寄生によって発生します。きちんと治療すれば完治しやすい病気ですが、放置しているとどうなるのでしょう。自然に回復することもあるでしょうか?ぜひ本記事で確認してください。

  • 金魚の白点病は自然治癒する?その方法を解説します

    金魚の白点病が自然治癒するかどうか知りたいですか?本記事では金魚の白点病を、薬も塩も使わずに完治させる方法について書いています。白点病の原因であるウオノカイセンチュウの性質を把握し、適切に対応することで、自然治癒させることができます。これでメチレンブルーによって飼育用具が青く染まってしまうこともありません。ぜひご覧ください。

  • 金魚の転覆病を改善する薬剤などを紹介【クロレラ・乳酸菌など】

    金魚の転覆病に効果のある薬が知りたいですか?本記事では金魚の転覆病に効果のある薬剤について書いています。転覆病は、金魚の病気の中でも不治の病とされており、非常にやっかいな病気です。その理由のひとつが、治療薬がないことです。本記事で紹介するのも、厳密にいうと薬ではなく食品や添加物、餌になります。でも効果はあるのでぜひご覧ください。

  • 金魚の転覆病と水温の関係とは

    金魚の転覆病と水温の関係を知りたいですか?本記事では、転覆病を発症しやすい水温域や、逆になりにくい水温域について書いています。また、万が一転覆病を発症した場合、水温を上げることで改善できる理由についても書いています。転覆病は金魚にとって非常につらい病気です。それを見ている飼い主もつらいです。なので、ぜひ避けるようにしてください

  • 【金魚】餌を食べることで発生する転覆病の原因と対処法

    餌を食べることによって起こる転覆病の原因と対処方法を知りたいですか?本記事では、餌を食べたことが原因で発症した転覆病の原因と治療方法についてわかりやすく解説しています。転覆病は早期に手を打たないと慢性化してしまいます。慢性化すると、金魚にかなりつらい思いをさせることになります。本記事を参考に早期治療をしてください。

  • 【超かんたん】金魚のストレスを解消する方法とは?

    金魚のストレスを解消する方法について知りたいですか?本記事では金魚のストレスを解消する方法について、掘り下げて書いています。人間と同じく、金魚にとってもストレスは大敵です。免疫力が低下し、病気の原因になるからです。ストレスを解消することができれば、金魚の病気を防ぐことができ、元気に長生きしてくれるようになります。

  • 金魚がすぐ死ぬ原因と対処方法【飼育方法がまちがっています】

    金魚がすぐ死ぬ原因を知りたいですか?本記事では、金魚がすぐに死んでしまう原因とその対処方法について書いています。金魚は繊細な部分を持っていますが、それでもうまく飼育すれば年単位で生きてくれます。すぐに死んでしまうのは、飼育方法が間違っているからです。本記事の内容さえ実施すれば、すぐに死ぬのを確実にさけることができます。

  • 金魚にストレスが溜まったときの症状とは【気づきが大切です】

    金魚にストレスが溜まっているときの症状が知りたいですか?本記事では金魚にストレスが溜まってしまったときにあらわれる症状について書いています。金魚にとってもストレスは健康を害する要因になります。金魚はそれを訴えることができません。飼育者は金魚が出す情報を察知して対処してあげる必要があります。本記事を参考に金魚の健康を守ってください。

  • 金魚がストレスを感じているときの行動とは?【早期発見しよう】

    金魚がストレスを感じているときの行動を知りたいですか?本記事では、金魚が環境に問題があったり、体調不良や病気の際など、ストレスを感じている時にする行動について書いています。ストレスのサインを早期に受け止めることで、金魚の命をすくえる可能性が高くなります。大切な金魚を長生きさせるために、ぜひ本記事をご覧ください。

  • 金魚もストレスを感じる!その原因と影響を解説します

    金魚のストレスの原因について知りたいですか?本記事では金魚のストレスの原因と、それが及ぼす身体への影響、そしてストレスを軽減する方法について書いています。人間と同じく、金魚にとってもストレスは体調をくずす原因となります。ですから、ストレスを排除すること、またストレスから回復させる方法はとても重要です。ぜひ、ご覧ください。

  • 【金魚】水泡眼に向いているのはどんな餌?あたえかたは?

    水泡眼の餌について知りたいですか?本記事では水泡眼に向いている餌について書いています。水泡眼は、他の金魚にはない身体的特徴を持っています。名前にもなっている水泡です。なので、餌選びにおいては、そ水泡への配慮が必要となります。まちがった環境で、まちがった餌をあたえてしまうと、水泡を傷つける恐れがあります。本記事をぜひご覧ください。

  • どんぶり金魚はかわいそう?賛否について考える

    どんぶり鉢で飼育するどんぶり金魚は、金魚にとってかわいそうな飼い方なのか知りたいですか?本記事では、金魚の新しい飼い方、どんぶり金魚が金魚にとってかわいそうなのか、それとも人との距離が近くなる良い飼い方なのかどうかについて書いています。賛否のあるどんぶり金魚ですが、金魚との距離を近づける方法として、試してみるのもありでしょう。

  • どんぶり金魚の寿命は短い?それとも長生きできる?

    どんぶり金魚の寿命について知りたいですか?本記事ではどんぶり鉢で金魚を飼育した場合の、金魚の寿命について書いています。また、どんぶり金魚でできるだけ長生きさせる飼育方法についてもまとめています。どんぶり金魚では、金魚を身近に感じられ、よりなついてくれるようになります。その時間を長く持つために、本記事が参考になれば幸いです。

  • 【超重要】どんぶり金魚で使う器の選び方を解説します

    どんぶり金魚に使用する器を選ぶ方法について知りたいですか。本記事では、どんぶり金魚をする際に必要な容器の選び方について書いています。どんぶり金魚は、どんぶりを使って行う金魚の飼育方法ですが、容器によって金魚に大きな影響が生じます。本記事を参考に、金魚の健康を維持するために適している容器選びをしていただけると幸いです。

  • どんぶり金魚に向いている金魚の種類(品種)とは?

    どんぶり金魚に向いている金魚の種類について知りたいですか?本記事では、どんぶり鉢で飼育するにあたって、向いている金魚の種類の選び方や、具体的な金魚の種類について書いています。どんぶり金魚は水槽飼育とはまったく異なる環境で金魚を飼育することになります。どんな種類であれば飼育できるのか、把握していただけると幸いです。

  • 【お手軽】どんぶり金魚の水換え方法【たった3分です】

    どんぶり金魚の水換えが知りたい人「金魚を身近に感じられる飼い方として、どんぶり鉢で飼育する方法があるよね。その場合、水換えってどうしたらいいのかな?頻度や量、それに具体的な方法が知りたいな」こんな疑問を解決しますこの記事の内容どんぶり金魚の

  • 【かんたん】どんぶり金魚の飼い方を解説【失敗しないように】

    どんぶり金魚の飼い方を知りたいですか?本記事ではどんぶりだけを使って金魚を飼育する、どんぶり金魚の飼い方について解説しています。水槽とは大きくちがう環境の中で金魚を健康に飼育するためには、おさえておかないといけないことがらがあります。まちがった方法で飼育するとすぐに死んでしまう可能性が高いです。本記事が参考になれば幸いです。

  • 【金魚】青文魚の性格は?他の品種と一緒に飼える?【混泳の相性】

    青文魚の性格を知りたいですか?本記事では青文魚の性格や泳ぎの能力から、いっしょに飼育できる金魚の品種について書いています。また、逆に混泳の相性が悪い品種についてもまとめています。たくさんの品種を同じ水槽で飼いたいと思うかたもいらっしゃるでしょうが、弊害が出る気見合わせがあり、最悪死んでしまうこともあります。本記事が参考になれば幸いです。

  • 金魚を1匹飼いするのは良くないの?その根拠とは?

    金魚を1匹飼いするのは良くないのか?について知りたいですか?本記事では、金魚を1匹で飼育するのは良くない、とする説の根拠について書いています。また、逆に1匹で飼育するメリットについてもまとめました。金魚を飼育するにあたって、どうしても水槽やフィルター、複数の金魚を、と固定観念を持ちがちですが、もっと自由でいいのでは、という内容です。

  • 【金魚】蝶尾の特徴や種類をご紹介【バリエーション豊かです】

    蝶尾の特徴や種類が知りたいですか?本記事では蝶尾がどこでどのように誕生し、いつ日本に来たのか、身体的な特徴、そしてどこで購入できるのか?値段は?といったことについて書いています。また、蝶尾の種類についてもまとめています。蝶尾は金魚の中でも、とても美しい品種のひとつになります。ぜひ蝶尾の魅力に触れてみてください。

  • 【金魚】蝶尾はどんな性格?他の品種との混泳の相性は?

    蝶尾の性格を知りたいですか?本記事では、金魚の品種のひとつ、蝶尾の性格について書いています。そして、蝶尾の性格や泳ぎの能力から、いっしょに飼育する際の他の品種との相性について書いています。性格や泳ぎの特性によって、混泳の相性が決まります。相性が悪いと、弱い立場の品種が死んでしまうこともあります。参考になれば幸いです。

  • 【金魚】蝶尾の寿命はどれぐらい?長生きさせるコツは?

    蝶尾の寿命を知りたいですか?本記事では金魚の品種のひとつ、蝶尾の寿命について書いています。また、長生きさせるコツについてもまとめてみました。蝶尾とは、出目金の身体に特徴的な尾びれを持つ品種です。上から見ると、蝶々のように見える尾びれがとても美しいですね。末永く飼育を楽しむために、本記事が参考になれば幸いです。

  • 【金魚】蝶尾の大きさはどれぐらい?大きくするコツは?

    蝶尾の大きさを知りたいですか?本記事では金魚の品種のひとつ、蝶尾の大きさと、大きく育てるコツについて書いています。蝶尾は尾びれが蝶のように見えるのが特徴です。上質な蝶尾は、上から見るとまさに芸術品のような美しさを見せてくれます。小さな蝶尾もとても美しいですが、大きく成長することでさらに美しさが増します。参考になれば幸いです。

  • 【金魚】丹頂の飼い方育て方【飼育方法を完全網羅】

    丹頂の飼い方、育て方を知りたいですか?本記事では金魚の品種のひとつ、丹頂を飼うために必要な道具や、基本的な飼育方法、そして丹頂という品種の特徴についてまとめています。丹頂は金魚の中では丈夫で飼いやすい品種です。また、大きく育つ品種でもあります。ですから、初心者でも飼育を存分に楽しむことができるはずです。ぜひ飼育してみてください。

  • 【金魚】青文魚の寿命はどれぐらい?死んでしまう原因は?

    青文魚の寿命について知りたいですか?本記事では青文魚の寿命や、寿命を待たずに死んでしまう原因について書いています。青文魚はオランダ型で、金魚の中では丈夫で長生きさせやすい品種です。しかし、まちがった飼育方法や、先天的な問題でどうしようもなく死んでしまうことがあります。できるだけ長生きさせるために、本記事が参考になれば幸いです。

  • 【金魚】青文魚の大きさはどれぐらい?大きく育てるコツは?

    青文魚の大きさについて知りたいですか?本記事では金魚の品種のひとつである青文魚の大きさや、大きく育てるコツについて書いています。青文魚はオランダ型の品種で、大きく成長しやすいタイプです。小さい状態で飼育するのもかわいいものですが、大きく成長することによって大型の品種ならではの迫力を楽しむことができます。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、せいじさんをフォローしませんか?

ハンドル名
せいじさん
ブログタイトル
きんぎょりうむ
フォロー
きんぎょりうむ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用