ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
金魚の種類(品種)一覧を紹介します
金魚の種類(品種)を知りたいですか?本記事では金魚の種類を紹介しています。金魚は和金からはじまって、品種改良を繰り返しながら発展してきた歴史があります。中には、元々のフナからは想像できないような姿になっている種類も珍しくありません。同じ金魚でも種類がちがえば、まったく異なる魅力を提供してくれるのです。ぜひご覧ください。
2021/01/31 10:54
【金魚】茶金はどんな性格をしている?混泳の相性は?
茶金の性格を知りたいですか?本記事では金魚の品種のひとつである、茶金の性格について書いています。また、性格から他の品種との混泳の相性についてもまとめてみました。なお、茶金にはオランダ獅子頭ベースのタイプと、琉金ベースのタイプがあります。それらのちがいもふまえつつ書いています。混泳を考える時の参考になれば幸いです。
2021/01/30 08:56
【金魚】茶金の大きさはどれぐらい?最大どれぐらいまで成長する?
茶金の大きさを知りたいですか?本記事では、金魚の品種のひとつである茶金の大きさについて書いています。茶金はオランダ型の金魚で、大きく成長するタイプの品種です。とはいえ、金魚の成長は飼育環境によって大きく影響されるため、必要な環境を整えてあげなければなりません。本記事を参考に、ぜひ茶金を大きく育ててください。
2021/01/29 01:23
金魚はフナの突然変異によって生まれた!その歴史とは?
金魚の突然変異について知りたいですか?本記事では金魚の誕生や、たくさんの品種が生み出されてきた背景にある金魚の「突然変異」について書いています。金魚の歴史は突然変異の歴史と言われます。突然変異によって金魚が誕生し、多くの品種ができました。それらの経緯について、またどうして金魚は突然変異をするのかについてまとめてみました。
2021/01/28 08:27
金魚の身体に傷がある場合の対処方法を解説します
金魚の傷について知りたいですか?本記事では金魚に傷がある場合の対処方法について解説しています。金魚の傷にはいろいろな種類がありますが、治る傷もあれば治らないものもあります。また、適切に対応しなければ細菌に感染し死んでしまうこともあります。大切な金魚の健康を維持するために、本記事が参考になれば幸いです。
2021/01/27 01:30
金魚が浮かない!その原因と対処方法を解説します
金魚が泳がない原因を知りたいですか?本記事では金魚が泳がない原因と治療方法について書いています。金魚が泳がない原因は、異常が発生しているからです。ですから、何かしらの対処が必要になります。そうでなければ、そのまま命を落としてしまうケースが多いですね。ただし、異常ではないケースも稀にあります。それらを本記事でまとめています。
2021/01/26 00:36
【金魚】水道水のカルキ抜きをする方法を解説します
水道水のカルキを抜く方法を知りたいですか?本記事では、水道水を金魚の飼育水に使用るするために必要なカルキ抜きの方法について書いています。一般的には市販のカルキ抜きを使う人が多いと思いますが、万が一の時のことも考えて、それ以外の方法でもカルキが抜けるようにしておいた方がいいですよね。本記事が参考になれば幸いです。
2021/01/24 23:38
金魚は上からの姿が魅力的!上見(うわみ)を楽しもう
金魚は上から見る姿が魅力的な理由について知りたいですか?本記事では、なぜ金魚は上から見るほうが魅力的に見えるのかについて書いています。また、上から見る飼育の仕方についてもまとめています。現在はほとんどのかたが水槽を使用して横から金魚を見ています。しかし本来、金魚は上から見るのがふつうでした。ぜひ上からの姿の魅力に触れてください。
2021/01/24 08:45
大和郡山市に金魚池が多いのはどうして?
奈良県大和郡山市にはどうして金魚池がたくさんあるのか知りたいですか?本記事では、 大和郡山市に金魚池がたくさんでき、金魚の養殖が盛んになった理由について書いています。金魚のふるさと、奈良県大和郡山市が金魚の生産日本一である歴史がわかります。そして、現在の大和郡山市が、金魚の街としてどのように楽しめるかについても紹介しています。
2021/01/23 00:46
金魚のヒレは再生する?再生期間はどれぐらい?
金魚のヒレは再生するかどうか知りたいですか?本記事では、金魚のヒレが傷ついた場合に、再生するのかどうか、そして再生するのであれば、どれぐらいの期間で再生するのかについて書いています。あってほしくないことですが、たまに金魚のヒレが損傷してしまうことがあります。その時の為の知識として、ヒレの再生について参考になれば幸いです。
2021/01/22 06:52
金魚の年齢の数えかたを解説します【人間でいうと何歳?】
金魚の年齢の数えかたが知りたいですか?本記事では金魚の年齢の数えかたと、人間に換算した場合にどのような計算になるかについて書いています。金魚の年齢の数えかたは、人間と少しちがいます。人間は生まれた歳は0歳ですが、金魚は当歳、つまり1歳から始まります。また、明け〇歳というような表現が用いられるのも、金魚独特です。ぜひご覧ください。
2021/01/21 02:32
金魚が背びれをたたむのはどうして?その原因とは!
金魚の背びれをたたむ原因について知りたいですか?本記事では金魚が背びれをたたむ原因と、その対処方法について書いています。金魚は健康なときは背びれをしっかりと立てて生活します。ですから、背びれをたたむのは異常が発生している合図です。日々の観察の中で背びれの状態をしっかりとチェックすることが、金魚の健康を守ることにつながります。
2021/01/19 20:00
金魚のヒレやひれの付け根が赤い、充血している原因とは?
金魚のヒレに充血が発生する原因を知りたいですか?本記事では、金魚のヒレに充血や血の筋が走る原因について書いています。そして、改善方法についてもまとめています。金魚のヒレが充血したり赤く筋が入ったりするのは病気が原因のケーもあり、この場合は早期の治療が必要になります。その他の理由も病気に発展する可能性があり改善が必要です。
2021/01/18 23:40
金魚のヒレに白いものが付着したり白濁したりする原因とは?
ヒレに白いものがあらわれる病気を知りたい人「金魚のヒレに白いものが付着したり白濁したりする病気について知りたい。金魚の病気の中でヒレに症状があらわれるものがあるよね?特に白いものが付着したり、ヒレが白濁したりする病気があると思うんだけど、そ
2021/01/18 07:34
金魚のヒレに白いものが付着したり、白濁した場合の原因について知りたいですか?本記事では、金魚のヒレに白い点々やモヤモヤ、綿状のもの、それにヒレが白濁した場合の原因や治療方法について書いています。ヒレに症状があらわれる金魚の病気は数種類あります。病気によって治療方法が異なるので、ぜひ本記事で把握して正しく治療してください。
2021/01/17 23:00
金魚ヘルペスとは?原因や症状、治療方法について解説します
金魚ヘルペスについて知りたいですか?本記事では金魚の病気のひとつ、金魚ヘルペスの原因や症状、治療方法について書いています。金魚ヘルペスは感染したまま放置すると金魚が100%死ぬ病気です。ところが、金魚の外見に症状が出ないため、気づくのが難しい病気です。本記事によって症状や確認方法、治療方法を知っていただけると幸いです。
2021/01/16 20:34
金魚を巨大化させる方法を解説します【弊害に注意してください】
金魚を巨大化させる方法を知りたいですか?本記事では金魚を巨大化させる飼育方法について書いています。小さくてかわいいイメージがある金魚ですが、育てかたによって30cm以上の大きさにまでなります。小さな金魚もかわいいですが、大きく成長した金魚も迫力があって見ごたえがあります。本記事を参考にぜひ大きく育ててみてください。
2021/01/15 20:32
金魚が泳がない原因と対処方法を解説します
金魚が泳がない原因を知りたいですか?本記事では金魚が泳がない原因について、生理的な理由で対処がが必要でないケースと、体調不良や病気などが原因で、なんらかの対処が必要なケースに分けて書いています。本来であれば金魚は水槽の中で優雅に泳いでいるものです。長期間泳がない場合は、本記事を参考にして必要な対応をしてあげてください。
2021/01/14 22:14
金魚が縦になる、逆立ちをする原因と治療方法とは?
金魚が逆立ちをする原因を知りたい「最近、金魚が逆立ちをしたままじっとしていることがある。最初はなにをしているんだよ、かわいいな、と笑っていたんだけれど、なんか具合が良くないみたいなんだよね。これって病気なのかな?治すためにはどうしたらいいの
2021/01/13 20:00
金魚が痙攣をする原因や対処方法を解説します【SOSのサインです】
金魚の痙攣について知りたいですか?本記事ではときどき金魚が見せる痙攣の原因や対処方法について書いています。痙攣は金魚の体調不良や病気の初期症状で見られます。ほぼまちがいなく悪い情報になるので、対処が必要です。そのまま放置しておくと、金魚の命にかかわる可能性が高いですね。本記事を参考に、原因を究明し改善するようにしてください。
2021/01/12 23:11
【金魚】日光浴がもたらす効果とは?【美しく元気になります】
日光浴が金魚にもたらす効果について知りたいですか?本記事では日光浴が金魚にとってどのような効果をもたらすのかについて書いています。太陽の光は人間の身体にプラスの作用があります。日の光を浴びることによって体内時計が整えられたり、免疫力がアップするなど。それは金魚にとっても同じで、プラスの効果が働きます。ぜひ実施してください。
2021/01/11 21:43
金魚がケガをした場合の治療、ケガの種類や原因、予防方法を解説
金魚がケガをした場合の治療方法や、ケガを予防する方法について知りたいですか?本記事では、金魚がケガをした際にどのような治療をすればよいか、そしてケガが発生しないようにするための予防方法について書いています。金魚のケガは、時として大きな病気につながってしまう可能性があります。ですから正しく治療し、ケガの予防に努めてください。
2021/01/10 22:05
金魚を長生きさせる飼育のポイント5つを紹介!
金魚を長生きさせたいですか?本記事では、金魚を長生きさせるための飼育のポイントを5つにまとめています。金魚は短命なイメージがあるかもしれませんが、実際は10年以上生きることができる寿命を持っています。その長さは犬や猫とも遜色がないほどなんです。そして、さらに上手に飼育すれば、20年を超えて生きてくれる金魚もいます。ぜひご覧ください。
2021/01/10 07:13
金魚の丹頂がなりやすい病気と予防方法について
金魚の丹頂がなりやすい病気を知りたいですか?本記事では丹頂がなりやすい病気と、その予防方法について書いています。丹頂は金魚の品種の中でも丈夫な部類になりますが、それでも時には病気をすることがあります。あらかじめなりやすい病気を知っておくことで、対応を速くすることができます。大切な丹頂を死なせないためにも、ぜひご覧ください。
2021/01/08 22:28
金魚の健康を確認するためのチェックポイント6個
金魚の健康を確認する方法が知りたいですか?本記事では、金魚の健康をチェックするポイントを6個書いています。金魚の異変を察知するためには、どのような状態が健康を示すのかを知らないと、気づくことができません。金魚は話しをしたり、泣いたり、行動で示すことができないので、6つのチェックポイントを活用して把握していただけたらと思います。
2021/01/08 17:12
金魚の蝶尾に向いている餌の選び方【おすすめの餌あり】
金魚の蝶尾に向いている餌について知りたいですか?本記事では金魚の蝶尾に向いている餌について、蝶尾の特徴をふまえて書いています。金魚の餌はいろいろな種類が市販されています。ですから、どの餌をあたえたらいいのか、悩むところですよね。多くの餌の中から、品種に適した餌を選ぶためには、泳ぎの能力などがポイントになります。
2021/01/07 06:51
松かさ病や転覆病に効果があるエプソムソルト浴とは?
金魚の治りにくい病気として、松かさ病や転覆病があります。これらの病気に金魚がかかってしまい、治療がうまくいかずにつらい思いをした人も少なくないはずです。餌切りや塩水浴、そして示されている薬をもちいて治療しても改善にいたらず、頭をかかえた人も
2021/01/06 07:44
金魚の転覆病の治し方を解説します【不治の病から復活させましょう】
金魚の転覆病の治し方が知りたいですか?本記事では金魚の転覆病の治し方について書いています。転覆病は金魚にとって縁の病と言われるほど、治療が難しい病気です。しかし、初期の段階で適切に治療すれば、症状をおさえることは可能です。逆にまちがった対応してしまうと、一生転覆したままになってしまう可能性があります。参考になれば幸いです。
2021/01/05 00:06
金魚の松かさ病に効果のある薬剤などを紹介
金魚の松かさ病の治療に効果のある薬剤などを知りたいですか?本記事では、松かさ病に効果があると考えられる薬剤を、その原因別に書いています。松かさ病を発症する原因は複数あります。ですから、使用する薬剤などもその原因に効果のあるものを使用しなければなりません。治療がむずかしい松かさ病ですが、使い分けによって効果が上がります。
2021/01/03 20:00
金魚の松かさ病の原因とは?【かんたんに予防できます】
金魚の病気、松かさ病の原因について知りたいですか?本記事では、松かさ病の原因を明らかにすることで、松かさ病を予防する方法について書いています。松かさ病の治療はとてもむずかしく、死んでしまうことも多い病気です。ですから、松かさ病にさせないことが金魚を守るうえで重要になります。本記事が松かさ病の予防に役立てれば幸いです。
2021/01/02 20:00
金魚が沈んで動かない!沈没病の症状や原因、治療方法を解説
金魚の沈没病について知りたいですか?本記事では、金魚の沈没病の症状や原因、治療方法、そして予防方法について書いています。沈没病は、金魚が沈んだまま動かない、横向きになる、そして泳ごうとしても浮きあがることができないといった症状があります。早く対応しないと沈んだまま長い時間過ごすことになります。ぜひ本記事を参考に治療、予防してください。
2021/01/01 23:49
2021年1月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、せいじさんをフォローしませんか?