『リールのメンテナンス』リールのメンテナンスについて、あれこれ洗い流しが勧められているが、リール内部に入り、油分を洗い流すので、投げ釣りのリールには向かない…
一度針についてまとめる必要があるのかな、と思っていたがなかなかまとまらない。何らかの選択する根拠が欲しい。袖 針先にかかる力のベクトルとチモトにかかる力のベク…
気分を変えて北浜へ。サーファーはそれほどいなかった。砂もふかふかでよい。大磯港で砂の移動が阻まれているのでそうなるのか。ふかふかの砂がないとキスもいずらいのか…
またしてもボウズまあしょうがないか。 北風効果で大遠投、ともくろんでいたが大磯の場合北風になりにくいのか。海岸線に10-20mの丘と道路があるので北風になりに…
ユニチカのキャスライン®スーパーPE投テーパー(ちから糸)は、ビミニツイストが締まらないので、滑りにくく、結束強度は出るけど、バックラッシュが起こりやすく飛距…
相変わらず大磯で。釣れない方の大磯なので今日もボウズを食らってしまった。投釣りパウダーは石粉と比べると、餌が弱りやすい気がする。そもそもの使い方として、使用直…
振り始めはゆっくりかどうか、というのは人によって異なるような気がする。他の人に当てはまるかどうかは別として、私は一気に振ったほうが良い。やはりこれも4スタンス…
相変わらず、地引網付近を狙い、丸坊主。3連続ボウズだが、これが大磯なんだよね。港の向こう側の方は好調らしいが、混んでいるのも疲れるからね。投げの方は、はじめ、…
PEラインについて太いほうが伸びにくいため、感度が良い、というのは原理的にはそうなんだけど、実際には、太いほど風波の影響を受けるので、感度は低くなる気がする。…
大磯、というよりかは湘南が好調の理由だけれども、今年は大磯は波が高い日が少なったので、そのあたりが原因なのかなと思う。 向かい風の時は、仕掛けの絡みが多いよう…
ダイワのトップガンは2種類があるが、ノーマルトップガンは、変形しにくくて安心である。大磯とかだと、投げるときに小石と当たるのか、トップガン S1.0だとすぐに…
“投げる楽しさ”を多くの人へ THE・遠投ディスカッション 草野満&日置淳 そこが知りたい!投げ釣りのイロハ | シマノ -SHIMANO-fish…
釣りの後半は投げ錬としたが調子は良かった。最終盤やや向かい風で、170 mなので、釣り初めで追い風時に同じように投げればもう少し飛んでいたはず。投げ初め前にひ…
地面反力というのがあるが、単純に言うと体というのは、天秤ばかりのように常に回転しうる、バランスを崩しうるので、うまくその回転力を使ってあげましょう、ということ…
好調らしい大磯で。好調なのは北浜だけか、という感じでまたボウズ。2回連続坊主は久しぶり。混んでいるのは苦手だけど、もうちょっとうまくならないとなぁ。今回はエソ…
「ブログリーダー」を活用して、nagefuneさんをフォローしませんか?
『リールのメンテナンス』リールのメンテナンスについて、あれこれ洗い流しが勧められているが、リール内部に入り、油分を洗い流すので、投げ釣りのリールには向かない…
2週間ノーメンテでチロリも全滅した。まあ当たり前と言えば当たり前だが、1週間は良い感じで持っていた。世話少なめで長持ちさせたいところだね。1日2回洗うのがスタ…
ジャリメが全滅したので、弱ったチロリのみで釣りをしたが、すぐに餌が取られてしまう。前から気づいてはいたが、弱ったチロリは餌取りに弱い。針にかからないような小さ…
『ジャリメ』 『家での餌の保管』餌の保存についてはたくさん記事があるが、プチプチにくるんで野菜室で、温度的にはチロリ、ジャリメともに適温範囲内に感じる。ジャ…
1.5号スプールについて、柔らかすぎる竿や硬すぎる竿でフルキャストすると、リールシート付近まで振動してスプールで糸が爆発する。スプール上で出ていく糸が下の糸を…
『サングラスについて』まず言えることは、サングラスは大磯で役に立たない。それは置いておいて、サングラスは、スペック上は偏光度が高く、透過度が高いほど、高性能…
大磯ラインというのがあり、100−150mぐらいがよく釣れるらしい。地引き網より西だと、そのあたりより少し手前は、錘が取られる根掛かりがたまにある印象(ジェッ…
移動ごとに仕掛けは捨てている。捨てるぐらいなら、絡ませたり、フグに切られたりしたほうがマシかなと思っている。遠投してステイが長いと絡む、足元を攻めると絡む。ス…
どうもナイロン細糸だと、エダスの漁師結びが滑りやすい気がする。締める前にツバで濡らすと、そこが膨張して良くない気がする。濡らさなければ、海水に触れた時に膨張し…
『投げ釣りにフカセ釣りの要素はあるのか』投げ釣りにフカセ釣りの要素はあるのか。自然に餌が舞うようにするとキスが食う気がする。魚や根に切られるとき、絡むときは…
『錘のロスト』去年の3月から、ガイド絡みでの投げ切れよくわからない力糸の破断結び目での切れ×2ということで4つ錘のロスト。小さめのガイド、竿、ガイド、糸へ…
『家での餌の保管』餌の保存についてはたくさん記事があるが、プチプチにくるんで野菜室で、温度的にはチロリ、ジャリメともに適温範囲内に感じる。ジャリメはやや乾燥…
今年のダイワ大磯2のデータより。2回戦釣果ありの選手について1回戦の順位vsワッペン番号(=出発順)の相関係数は-0.08となり、相関なし。ワッペン番号の運が…
良い結束は、①強い②強さにムラが出にくい③速くできる④結び目が小さい=糸の使用量が少ないかなイモムシノットは、①については2/3でまぁまあで、②を満たすが、③…
『抜かない力糸派に朗報』力糸は抜かずに作る人、というのはほとんどいないと思うが、オシアジガー MX4 PEが単色に加えて、1m毎のマーキング入りもいつの間…
『天秤との結束』天秤との結束は、普通にやると直線強度の1/3程度の強度、ユニノットで極めと勘違いする程度で1/2倍程度、イモムシノット(ループがいいんだろう…
ベストなキャスティングフォームは4スタンスで説明可能。以上と思っていたが、そうでもないようだ。以下、A2を前提とする。体重移動をかなりするフォーム(ステップ広…
某中芯入りPEを力糸に用いていた。結束部以外の毛羽立ちがない部分での投げ切れしたり、結束強度を見る時に、1/3ぐらいの力で切れた。長期保存の劣化か、それとも衝…
仕掛け作りの漁師結びのときにもそうだったが、撚れていると糸は弱くなるようで、PEラインの結束強度を測る時に撚れていると正しく測れない。道糸の力糸と継ぎ目は撚れ…
KAMICOトレッキング スプリット トゥ ソックス Men's 水に濡れた時に、他の靴下よりかは水を含みにくいので、波に濡れた時にマシに感じる。履いた直後は…
フッ素オイルが環境に良くない という話があるらしい。https://fishing.sunline.co.jp/column/22621/ PEラインを使う釣…
どうすれば紫外線で目を傷めないか。度付きのメガネの殆どは、UVカットが入っており、その効果は永続するので、問題ないように感じる。しかし目とレンズの隙間、例えば…
ボナンザとかpeにシュとか、色々ある。実際使っても、飛距離に効果があるのか、よくわからないように感じる。竿に付けるものなどもあるが、床につくと滑る、滑って道具…
基本的にはゼナックのRGガイドシステムを応用する。シマノの竿だと、標準の位置の間にガイドを一つずつ増やし微調整するのが単純で良い。https://www.sh…
王貞治(A2)の一本足打法を 真似(ピッチャー側の脇腹を縮めてから、キャッチャー側の脇腹を縮める)して足と胴体を動かすと、手(バット)が自然に出るのがわかる。…
フィンガーノット はあまりキス釣りでは使われない。フロロカーボンのパイオニア・釣り糸のシーガー(Seaguar)世界初のフロロカーボンハリス「シーガー」ブラ…
トラブルレス化についてタングステン使うのにプチプチ切れたら困るよね、ということでガイドを色々と探索している。少ないときは2回、3回釣行連続で絡み切れなし、悪い…
無限仕掛けでもいい気がする 。三本針以外は殆ど使わないので、無限にする意味もあまりないように感じる。無限仕掛にしなければ工夫する余地も生まれる。一番下の針を直…