『リールのメンテナンス』リールのメンテナンスについて、あれこれ洗い流しが勧められているが、リール内部に入り、油分を洗い流すので、投げ釣りのリールには向かない…
道糸PEを1.5号から0.8号に変えてみたけどほとんど変わらなかった。飲み物をクーラーに入れたいので、極力荷物を減らしたいので、0.3号のスプールをシマノの0…
今日は10回ほどあたりがあって、2つほどしか取れなかった。あたりがあったらすぐに巻いたほうが良かったかな。へたに連掛けを狙うとバレることが多い。鱚釣りではあわ…
掛けキス 50連結仕掛け 2600円安い50連 1500円以下、50本のコストを考える。掛けキス 針100本 800円 なので400円シーガー船ハリス1…
https://tsuripo.com/all/post-1042/0.6号PEでタングステンのみの場合、着水243m0.6号PEで鉛のみの場合、229m h…
ある釣具屋に餌の自販機が置いてあって、そこの店主の対応が悪い、という話をよく聞くが、接客を天職と思っているおじさんだったらわざわざ自販機は置かないでしょう。 …
例えば堤防で根掛をはず時に、その堤防に転落防止の手すりがあって、そこに糸が触れるとそこから切れる。まあ、当たり前のことですね。何で切れるのか考えてみると、糸の…
シマノキススペシャル4500円に対して、タングステン2500円ティーパーライン800円なので、パッチンで最大3300円となる。一体型を使うとすると、投げた時に…
リーダーと力糸は異なるという意見がある。先っぽにつける糸ということで、リーダーでよいような気はするし、用途まで考えるとショックリーダーという単語がちょうどよい…
大磯での釣り曇りになると、ジャリメ一匹がけではあたりがなくなった。チロリだったら食ったのかな。チロリで曇りがいいなら、朝マヅメもチロリが良いということになる。…
レインコートは、ゴアテックス系とポリウレタン系に分けられるらしい。ポリウレタン系は、加水分解によって劣化するとされているが、ゴアテックスにもポルウレタンを用い…
まず言えることは、サングラスは大磯で役に立たない。それは置いておいて、サングラスは、スペック上は偏光度が高く、透過度が高いほど、高性能、高価格である。透過度が…
レインスーツは、モンベルだなあ。シマノの方も、ゴアテックスパックライトで、コンパクトになっているだろうから試したい、という気もする。試着しようにも、見たいサイ…
やや雨の中一投目はフグに幹糸を切られる。恐らくは手前に沸いているので、3色より手前を無視して6弱-3色をさびいたが特にあたりはなかった。 餌は結構傷がついてい…
http://www.alljapan-surfcasting.com/contest_cast_open.htmlルールとしては、ST種目5種(回転、V字)…
竿を削るバットガイドの絡みを考えると、結局は、バットガイドのところで糸が減速して遊んでしまった糸が竿に絡みついているだけなんでしょ。減速の原因となるのは、早す…
リールは、左手巻き専用モデルで軽量化を図ってほしいところだね。片巻で使用上デメリットなんてそんなにないでしょう。販売上は、右巻きのユーザーを取り込めないこと、…
ガイドの位置は、富士標準よりかも竿メーカー標準のほうが良いでしょう。船釣りの時にエンジンで振動する竿を見てわかるように、竿の間に振動の節(回りが振動しているの…
遠投において、体重を乗せている側の手を強く握るとすると、左手の引き、というのはずいぶんと弱くなる気がするがどうだろうか。特に、完全に体重を左足に掛けて投げる場…
世の中行儀がよくなったもので、ネガティブな感想というのが出てこなくなった。食レポでまずいと言ってはよくないのと同じだろうか。食レポは、リアクション芸となってし…
【素晴らしき投釣りワールド】:VOL. 291 ~小田原海岸釣行~の感想
http://fishing.shimano.co.jp/information/?p=31879&utm_source=mailmag&utm_medium…
サイドボックスをつけたり、内箱をつけたりするのが流行っているが結局は重たくなってしまうからなあ。シマノは頑丈にするためにクーラーベースなどに金属パーツを多用し…
最近はスプレーを使っていないな、と思ったがなんで使わなくなったのか考えてみると、そもそもスプールと道糸を水につけてメンテナンスすることが無くなったから。ちょっ…
ファラウェイだったかそういうオモリがはやっているらしい。メリットとしては飛距離がよく出るらしい。ああいう細長いオモリは、根掛にも強いので、言うことなしかな。そ…
あらゆる状況に対応するため、多く荷物を持つのが流行っている(ダブルサイドボックス)が、どうなんだろうかね。スプールは2つあれば十分だし(1つでもいいかも)、今…
はさみは1年程度で悪くなるね。ハサミの選び方は、・シマノ・砂が入り込みにくい。・収納時にポケットに入れても大丈夫なようになっている(刃がしまえる)。ぐらいかな…
大磯のコツは、サラリーマン出勤か。早朝はルアーマンが多いからねえ。投げ釣り大会も、ルアーマンが去った後の時間帯にすれば、迷惑は掛からないんだけどなあ。モーニン…
鈴木釣り具の掲示板で知ったが、15 cm以下のブリはとっちゃいけないらしい。https://www.pref.kanagawa.jp/documents/42…
①現象: ドンドンという振動を糸をかけている指に感じ、糸が指に引っ掛かり、右方向に飛ぶ。天秤が曲がることも。解釈: 竿が返るタイミングが早い。対応: たらしを…
http://fishing.shimano.co.jp/product/rod/5618 竿だけで小刻みに振る握った手を20 cmほど素早く動かす)とわかる…
サビキはじめの1色ぐらいはかなり巻きが軽い。錘が着底していないからなのかなあ(そんなことはないだろう)と思ったが、最近なんとなく理解できた。https://w…
道糸は、1.5号よりも太くなると、だるい感じになるので、1.5号を常用している。号数による飛距離の違いはそれほど大きくないだろうということで、0.3号も用意し…
グリコーゲン(炭水化物)を体にため込むと大量の水も体にたまるらしい。これをうまく夏の釣りに生かせないかなあ、と思う。乾燥グリコーゲン1gあたり4kcalだが、…
鱚は暴れてしまっていい写真が取れない、というのはコツがあって、目と目の間あたりにデコピンを何発かくらわすとキスは気絶するので、そこでクーラーに置くとよい写真が…
釣れる距離を見つけて、そこを集中的に狙う、というもっともらしい話があるが、もう少し説明してほしいところだね。大磯みたいな貧果なところでそういう手法は通用するの…
あまり言われないど、ジャリメに頭から針を刺したとき、うまく刺さらず頭が胴体にめり込むようになったら明らかに交換時期だね。あとは、大きめにつけているときに、ジャ…
夏の大磯は得意だが、秋の大磯(ピンギス主体)は不得意。餌どうせ数は釣れないから、ジャリメの一本付。針との相性が合えば、意外と食い逃げされることはない。秋は一本…
https://www.daiwa.com/jp/fishing/item/rod/nage_rd/skycaster/index.html「HVFナノプラス…
・足の使い方は、バッティングとほぼ同じ。・体重を乗せているほうの手で強く竿を握る。・リリース後は竿尻を強く握り、リールシートは弱く握る。(PE2号を使っていた…
「ブログリーダー」を活用して、nagefuneさんをフォローしませんか?
『リールのメンテナンス』リールのメンテナンスについて、あれこれ洗い流しが勧められているが、リール内部に入り、油分を洗い流すので、投げ釣りのリールには向かない…
2週間ノーメンテでチロリも全滅した。まあ当たり前と言えば当たり前だが、1週間は良い感じで持っていた。世話少なめで長持ちさせたいところだね。1日2回洗うのがスタ…
ジャリメが全滅したので、弱ったチロリのみで釣りをしたが、すぐに餌が取られてしまう。前から気づいてはいたが、弱ったチロリは餌取りに弱い。針にかからないような小さ…
『ジャリメ』 『家での餌の保管』餌の保存についてはたくさん記事があるが、プチプチにくるんで野菜室で、温度的にはチロリ、ジャリメともに適温範囲内に感じる。ジャ…
1.5号スプールについて、柔らかすぎる竿や硬すぎる竿でフルキャストすると、リールシート付近まで振動してスプールで糸が爆発する。スプール上で出ていく糸が下の糸を…
『サングラスについて』まず言えることは、サングラスは大磯で役に立たない。それは置いておいて、サングラスは、スペック上は偏光度が高く、透過度が高いほど、高性能…
大磯ラインというのがあり、100−150mぐらいがよく釣れるらしい。地引き網より西だと、そのあたりより少し手前は、錘が取られる根掛かりがたまにある印象(ジェッ…
移動ごとに仕掛けは捨てている。捨てるぐらいなら、絡ませたり、フグに切られたりしたほうがマシかなと思っている。遠投してステイが長いと絡む、足元を攻めると絡む。ス…
どうもナイロン細糸だと、エダスの漁師結びが滑りやすい気がする。締める前にツバで濡らすと、そこが膨張して良くない気がする。濡らさなければ、海水に触れた時に膨張し…
『投げ釣りにフカセ釣りの要素はあるのか』投げ釣りにフカセ釣りの要素はあるのか。自然に餌が舞うようにするとキスが食う気がする。魚や根に切られるとき、絡むときは…
『錘のロスト』去年の3月から、ガイド絡みでの投げ切れよくわからない力糸の破断結び目での切れ×2ということで4つ錘のロスト。小さめのガイド、竿、ガイド、糸へ…
『家での餌の保管』餌の保存についてはたくさん記事があるが、プチプチにくるんで野菜室で、温度的にはチロリ、ジャリメともに適温範囲内に感じる。ジャリメはやや乾燥…
今年のダイワ大磯2のデータより。2回戦釣果ありの選手について1回戦の順位vsワッペン番号(=出発順)の相関係数は-0.08となり、相関なし。ワッペン番号の運が…
良い結束は、①強い②強さにムラが出にくい③速くできる④結び目が小さい=糸の使用量が少ないかなイモムシノットは、①については2/3でまぁまあで、②を満たすが、③…
『抜かない力糸派に朗報』力糸は抜かずに作る人、というのはほとんどいないと思うが、オシアジガー MX4 PEが単色に加えて、1m毎のマーキング入りもいつの間…
『天秤との結束』天秤との結束は、普通にやると直線強度の1/3程度の強度、ユニノットで極めと勘違いする程度で1/2倍程度、イモムシノット(ループがいいんだろう…
ベストなキャスティングフォームは4スタンスで説明可能。以上と思っていたが、そうでもないようだ。以下、A2を前提とする。体重移動をかなりするフォーム(ステップ広…
某中芯入りPEを力糸に用いていた。結束部以外の毛羽立ちがない部分での投げ切れしたり、結束強度を見る時に、1/3ぐらいの力で切れた。長期保存の劣化か、それとも衝…
仕掛け作りの漁師結びのときにもそうだったが、撚れていると糸は弱くなるようで、PEラインの結束強度を測る時に撚れていると正しく測れない。道糸の力糸と継ぎ目は撚れ…
KAMICOトレッキング スプリット トゥ ソックス Men's 水に濡れた時に、他の靴下よりかは水を含みにくいので、波に濡れた時にマシに感じる。履いた直後は…
フッ素オイルが環境に良くない という話があるらしい。https://fishing.sunline.co.jp/column/22621/ PEラインを使う釣…
どうすれば紫外線で目を傷めないか。度付きのメガネの殆どは、UVカットが入っており、その効果は永続するので、問題ないように感じる。しかし目とレンズの隙間、例えば…
ボナンザとかpeにシュとか、色々ある。実際使っても、飛距離に効果があるのか、よくわからないように感じる。竿に付けるものなどもあるが、床につくと滑る、滑って道具…
基本的にはゼナックのRGガイドシステムを応用する。シマノの竿だと、標準の位置の間にガイドを一つずつ増やし微調整するのが単純で良い。https://www.sh…
王貞治(A2)の一本足打法を 真似(ピッチャー側の脇腹を縮めてから、キャッチャー側の脇腹を縮める)して足と胴体を動かすと、手(バット)が自然に出るのがわかる。…
フィンガーノット はあまりキス釣りでは使われない。フロロカーボンのパイオニア・釣り糸のシーガー(Seaguar)世界初のフロロカーボンハリス「シーガー」ブラ…
トラブルレス化についてタングステン使うのにプチプチ切れたら困るよね、ということでガイドを色々と探索している。少ないときは2回、3回釣行連続で絡み切れなし、悪い…
無限仕掛けでもいい気がする 。三本針以外は殆ど使わないので、無限にする意味もあまりないように感じる。無限仕掛にしなければ工夫する余地も生まれる。一番下の針を直…