《体験談》母子同室はいつからどんな風にする?過ごし方とメリット・デメリット
大変な出産したあとも束の間、ママは赤ちゃんのお世話が始まります。 入院中に赤ちゃんと一緒の部屋ですごす「母子同室」とはどんなことをするのでしょうか? 初出産をしたときに母子同室で1週間過ごした体験談をまじえて、メリット・デメリットなどをお伝えします!
コーンミール徹底解説!超熟イングリッシュマフィンは赤ちゃんの離乳食に使える?
コーンブレッドやイングリッシュマフィンなどに使われているコーンミール。 日本ではあまりなじみのないものですが、とうもろこしの粉のため吸収もよく、栄養価も高いため離乳食にも取り入れたい食材です。 一体どんなものなのか、赤ちゃんにあげるときの注意点を含め解説します!
《体験談》子どものマイナンバーカードの受け取り方は?必要書類とマイナポイント
いよいよ今年9月から始まるマイナポイント。 子供でも持っていれば対象になることも分かり、作る人も多いはずです。 今回は1歳の娘のマイナンバーカードを受け取ったときの手順と、マイナポイントについて解説していきます!
あせもが赤ちゃんになりやすい理由は?予防対策と市販薬を使ってみた効果
暑い季節になると注意しなければならないのが「あせも」です。 赤ちゃんは大人よりなりやすくて悪化しやすいので、予防・対処が大切になってきます。 汗っかきの娘が実際に、あせもになったときの体験談をまじえてお伝えします!
コープの宅配を最大限利用する方法!子育てサポートの使い方と注意点
「コープ・生協」といえば、誰もが知っている宅配サービスでしょう。 食材だけでなく日用品まであらゆる商品を取り扱っていて、安心して買い物ができるのも魅力のひとつ。 特に子育て中のママ・パパには嬉しい特典が満載のコープの使い方を徹底解説します♪
《口コミ》1歳の娘にこどもちゃれんじぷちをさせてみた!退会方法とお得に使う方法
大手通信教育のベネッセがしているこどもちゃれんじ。 そのクラスもこまかに設定されており、新生児の赤ちゃんや幼児・中学生など年齢に合わせた教材が用意されています。 1~2歳のこども用の「こどもちゃれんじ ぷち」を実際に試してみたときのことをお伝えします♪
《2020年6月最新版》全員無料でもらえる、ベネッセのお得なキャンペーンまとめ
大手の通信教育、ベネッセ。 実は入会しなくても、簡単な応募だけでプレゼントがもらえるのをご存知ですか? 内容は変わっても季節ごとに必ず応募できるものがあるので、まだの人は必見です! いま現在もらえるキャンペーン情報をまとめました♪
家事の合間にらくらく冷蔵庫発酵!赤ちゃんにもオススメ 全粒粉食パンレシピ
赤ちゃんの離乳食には使いやすい食パン。 全粒粉入りであれば、さらにビタミン・ミネラルも豊富なため、毎日の主食に取り入れたいものです。 今回はオーバーナイト法を使って、自宅で簡単に焼ける全粒粉食パンのレシピを公開します♪
全粒粉・ライ麦パンは赤ちゃんにいつからあげられる?粉の特徴と使い方
健康志向の人にも人気の「全粒粉」「ライ麦」を使ったパン。 その理由は美味しさだけでなく、栄養価が高くヘルシーだからでしょう。 でも、赤ちゃんの離乳食でいつからあげてもいいのでしょうか? それぞれのパンの特徴とあげ方を、元パン職人として詳しくお伝えします♪ 合わせて読みたい ↓↓↓ www.babyjoy.work いつからあげられる? 全粒粉とは? 特徴 使い方 ライ麦粉とは? 特徴 使い方 アレルギー まとめ いつからあげられる? 全粒粉パンも、ライ麦パンも1歳前後にあげるのがいいでしょう。 細かい粒子の粉に挽いているぶん、玄米・雑穀米と比べては消化もしやすく加工されています。 離乳食後期(…
「ブログリーダー」を活用して、ぽんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。